最新ニュース
【11月2日】
続・「Xbox 360バリューパック」ハードウェアレポート
〜消費電力を測ってFalconかどうか考える

山田祥平のRe:config.sys
虎の子のiTunes

プラネックス、DVI対応のUSBディスプレイアダプタ

【11月1日】
「Xbox 360バリューパック」ハードウェアレポート
〜HDMI端子の追加と、GPUの冷却強化

ナナオ、DVI入力装備のWUXGA対応24/27型液晶TV
【19:15 Update】

塩田紳二のPDAレポート
モバイルでGPSデバイスを使う

東芝、AVノート「Qosmio G40」の上位CPUを搭載した直販モデル

マイクロソフト、デジタルライフをアピールするキャンペーン
〜有楽町ビック、ヨドバシAkibaの様子を公開

iiyama、直販59,800円の24型ワイド液晶ブラックモデル

ワコム、イラスト/マンガ向けA6ワイドタブレット
「Bamboo Comic」


Western Digital、320GB 2.5インチHDDを出荷開始

エムアイビー、WUXGA対応のUSBディスプレイアダプタ
「わいど大きに。」


ソースネクスト、インストールするだけでVistaが高速化するソフト

Qimonda、初のGDDR5をサンプル出荷開始

バッファロー、「TeraStation PRO」を最大33,495円値下げ
〜アイ・オーもポータブルHDDなどを値下げ

ダイジェスト・ニュース
NEC、ベクトル型最速スパコン「SX-9」を東北大学に納入

コンピュータ関連書籍新刊一覧
〜2007年11月2日

2007年 PC秋冬モデルリンク集

Windows Vista対応情報リンク集

【10月31日】
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
NVIDIAの「GeForce 8800 GT(G92)」と
次に控える64-bit GPUアーキテクチャ

Hothotレビュー
パナソニック「Let'snote T7 CF-T7BW5AJR」
〜Santa Rosa採用でフルモデルチェンジ

ゲーミングPC Lab.
デル「XPS M1730」
〜RAID、SLI、PhysXまで詰め込んだ超弩級ノート

インテル、コアレベルのエラー検出機能を搭載した
「Itanium 9100」

〜ミッションクリティカル分野での採用も

NEC、クリスタルガラス/24金メッキの
ハローキティノートPC


Everex、実売8万円台から液晶付属デスクトップPC
〜C7-M/XP搭載ノートも

九十九電機、クアッドコア/GeForce 8800 GTのハイエンドPC

アイ・オー、光沢パネルのWSXGA+対応22型ワイド液晶

バッファロー、19倍速書き込みの内蔵型DVDスーパーマルチドライブ

アイ・オー、マッハUSB対応の耐衝撃据置型HDD

Samsung、2層DVD+R 16倍速対応のスーパーマルチドライブ

プリンストン、HDCP対応DVI-D搭載の19型液晶ディスプレイ

マイクロソフト、Vistaを核とした年末店頭イベントやキャッシュバック

【Watch記事検索】

続・「Xbox 360バリューパック」ハードウェアレポート
〜消費電力を測ってFalconかどうか考える

従来版とバリューパック版のXbox 360

11月1日 発売

価格:34,800円



●バリューパック版のCPUは“Falcon”か

 昨日掲載した『「Xbox 360バリューパック」ハードウェアレポート』において、Xbox 360本体のCPUについて触れた。

従来版(上)とバリューパック版の外観上の一番の違いは背面パネルのAV端子付近

 CPUの外観上は、コアがシュリンクしていることは明らかだった。また、コアの縦横比が変わっていることから、大幅なレイアウト変更またはプロセスの移行が行なわれた可能性は高いと見られた。

 その一方で、パッケージの化粧箱(外箱)の消費電力の記述が従来どおりであること、ACアダプタに表記されている仕様に変更がないこと、から最終的な結論は留保していた。

 一言でいえば、「バリューパックに入っているXbox 360本体のCPUは、コードネーム“Falcon”と呼ばれる65nmプロセス製品である」と断言できなかったのだ。

 編集部でもFalconだ、と断言できるよう引き続き情報収集は進めているが、今回は方向を変えて、Xbox 360本体の消費電力を測ることにした。

 これまでのXbox 360(以下、従来版)とバリューパック版のXbox 360本体は、CPU以外の部分では変更点が少ない。光ドライブやHDDはほぼ共通の仕様であり、GPUの外観もほぼ変わらない。あえて言えば、HDMI端子の追加によって、バリューパック版の方が消費電力的には不利かもしれない。

 したがって、従来版とバリューパック版で同じゲームをプレイし、その際の消費電力を比較すれば、それはかなりの部分、CPUによる変化であると言って良いだろう。

 つまり、Falconであると、断定はできないまでも、有力な状況証拠は手に入るではないかと思われる。

●「Forza Motorsport 2」で消費電力を測る

 消費電力の計測は、サンワサプライの「ワットチェッカー」で行なった。

 比較用に用意した従来版のXbox 360は、2006年9月に製造されたものだ。本体以外の環境を共通にするために、ACアダプタはバリューパック付属のものを使用した。使用したゲームもバリューパック付属の「Forza Motorsport 2」だ。

 まず、従来版で「ダッシュボード」、ゲームを起動したあとの「デモンストレーション」、初期状態で全部デフォルトを選んだあとの「レース」、それぞれの消費電力を計測した。続いてバリューパック版で、同じ動作をして消費電力を計測した。

 結果は次の表の通りだ。

種目従来版バリューパック版
ダッシュボード153W103W
デモンストレーション155W104W
レース174W122W

同じゲームをしても、バリューパック版(左)は従来版よりも消費電力が低い

 計測方法が簡単なので、結果を心配していたのだが、2台の間でははっきりとした差が出た。

 それぞれ、何度か繰り返したが、差は数W程度で、ほとんどぶれない。

 一言でいえば、「バリューパック版の消費電力は、従来版の約3分の2しかない」ということになる。

 なお、デモ画面を3度繰り返した見た状態で、背面を触ったところ温度の上がり方がだいぶ異なっていた。両機の温度差がはっきりわかるのだ。放射温度計で同じ位置を測ったところ、従来版が48度、バリューパック版が43度という差だった。あまり負荷のかかっていない状態でも、これぐらいの差がある。連続負荷時には、両機の差はより大きいだろう。

●結論:Falconの可能性大

 今回は時間の関係で簡単なチェックしかできなかったが、消費電力と温度で大きな差が出た。

 「バリューパックのCPUは、かなり高い確率で65nmのFalconである」と言って良いと思う。

 なお、末筆ではありますが、前回の記事に対してたくさんのご意見をお寄せいただいた読者の皆様に感謝いたします。

□関連記事
【11月1日】「Xbox 360バリューパック」ハードウェアレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1101/xbox360.htm
【7月13日】【海外】Wiiとホームを意識し始めたMicrosoftのXbox 360戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0713/kaigai372.htm
【2005年12月16日】Xbox 360の消費電力と騒音を調べる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1216/ubiq137.htm

(2007年11月2日)

[Reported by date@impress.co.jp]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.