NHKニュース
NHKオンライントップへ
各地のニュースへ
外国語ニュースへ

テロ特別法期限切れで撤収へ

海上自衛隊によるインド洋での給油活動は、6年前にアメリカで起きた同時多発テロを受けて始まったもので、テロリストの監視にあたるアメリカ軍などの艦船に補給艦が燃料を補給し続けてきました。給油の回数はこの6年間で794回、提供した油の量はおよそ49万キロリットルで、日本側が負担した費用は隊員の手当を含め600億円近くに上ります。給油活動の根拠となるテロ対策特別法は1日で期限切れとなるため、活動を継続するための「新テロ対策特別措置法案」が先月、国会に提出されましたが、成立の見通しは立っていません。派遣部隊に対する石破防衛大臣の撤収命令はすでに出されており、2日午前0時をもって補給艦と護衛艦はインド洋を離れ、およそ3週間後に帰国することになっています。
もどる11月1日 17時16分
Windows Media Player を入手するreal player フリー動画をご覧いただくには、各プレーヤーが必要です。左のロゴから、無料でダウンロードしていただけます。
詳しくはこちらへ
政治経済社会国際地域スポーツ