ネット番長日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

もし新しいジョージと古いジョージがリングで闘えば、きっと新しいジョージが勝つだろう。 ――ジョージ・フォアマン

2007-09-27

[]拳論! 片岡亮氏について

拳論!取材戦記- Diary of Journalists ROUND 3 -

海外アマ少年の部どうでもいいが和毅2敗目 それより内藤×大毅だってば!

http://boxing.10.dtiblog.com/blog-entry-394.html

マスコミが勝手にゴールデングローブと英訳して書いている出場大会が「グアンテス・デ・オロ」と別名大会なのは周知の通りだが、和毅が出場しているのはそこの少年の部で、成年の部ではない。正直、「日本でプロ興行のEXに出ている選手」の和毅なら楽勝しなければならないレベルのものだ。で、無効試合という分けの分からない裁定になって「なかったことになった」3戦目に次ぐ4戦目。エクトル・モラレスという16歳の少年に2-1の判定負けしたとのニュースを頂いた。情報元は3戦目の動画をネット上に提供してくれたメキシコ在住の記者だ。

スポーツ新聞の亀田礼賛提灯記事もいいかげんですが、亀田批判記事がはたして真っ当な取材に基づいたものなのかというと、それも疑問です。

記事のタイトルに「和毅2敗目」と明記してしまっていいんですかね。情報元はメキシコ在住の記者とだけありますが、名前も明かせないならソースとしての信憑性は亀田礼賛記事と互角なんじゃないでしょうか。

あと、タイトルに「和毅2敗目」と明記してるのに

記事の途中で

結果の真偽は不明だが

なんて言っちゃうわけですよ。それってジャーナリストとしてダメなんじゃないでしょうか。 

だったら、「和毅2敗目か?」にすべきだと思うんですがね。


追記

拳論は記事ではなく日記であるとのご指摘をいただきました。

事実誤認に基づいた批判であり、申し訳ありません。

ただ、基本的な拳論の姿勢に対する疑問は変わっていません。

その点について一文を書いてみましたので、ご意見、お叱りの声などお待ちしています。

http://d.hatena.ne.jp/gatiotaku/20071021/1192945928

pontaponta999 pontaponta999 『どうでもいいって書いている前提を省いて書いているオマエもどうかと思うけどな!』 (2007/10/01 17:21)

gatiotaku gatiotaku 『>pontaponta999さん
「どうでもいい」それは片岡亮氏の主観ですよね。
彼はジャーナリストを名乗っている人物です。
「どうでもいい」と書けば裏を取らないで記事を書けるのでしょうか?』 (2007/10/01 19:56)

メモ8 メモ8 『記事じゃなくて日記でしょ
記者は日記で主観かいちゃいけないのか?』 (2007/10/20 10:32)

gatiotaku gatiotaku 『>メモ8さん
失礼しました。記事じゃなくて日記ですね。これは僕の間違いです。後で、訂正、謝罪を追記します。
記者は日記で主観書いちゃいけないのかとのことですが、僕は「日記で主観を書いてはいけない」などとは書いていません。

ただ、日記だろうがジャーナリストの肩書きを持つ人物が、「拳論!取材戦記- Diary of Journalists ROUND 3 -」という取材に基づいた記事を掲載するニュースサイトかと勘違いさせるような紛らわしいタイトルで公開日記を書き、裏取りしていない情報を書いていることはどうかと思いますね。僕なら、裏取りしていないことを強調して書きますね。そして、タイトルも断定的なものは避けます。「未確認情報入手、和毅二敗目か?」あたりが妥当でしょうね。
そして、最後のほうの目立たない所に「掲載文は個人の主観に委ねる公開日記です。事実誤認や配慮に欠けた表現がある場合があります。また、文中の敬称略をご容赦ください。(管理者H.Y.)
Copyright (C) Genron Production All Rights Reserved. 記事等の無断転載を禁じます。」と書いてあるんですが、こういうのはわかりやすいところに書くべきでしょうね。』 (2007/10/21 13:03)

井上弘樹 井上弘樹 『>勘違いさせるような紛らわしいタイトル
それはあなたの読解力がないからでしょ
拳論は多いときで1日20万アクセス、でも誰もニュースサイトなんて思っていないし、そんな声を叫んでいるのはあなただけ。戦記って日記でしょ。どこが勘違いさせるわけだ?「Diary of Journalists 」って書いてあるじゃんw
はっきり日記と書いてあるし。

>裏取りしていない情報を書いていることはどうかと思いますね。
へえ、世の中に書いてあることは全部裏取りされているの?
日記に裏取りって?
じゃああなたは拳論に直接意図を聞いたの?裏取りしていないという裏取りをしてよ。

>僕なら、裏取りしていないことを強調して書きますね。
じゃあ書けよ。他人のブログを非難するなら、自分がやれよ。
自分が出来ないくせに「俺だったら」って卑怯千万。

>「未確認情報入手、和毅二敗目か?」あたりが妥当でしょうね。
タイトルが妥当かどうかなんて、全ブログにあてはまるけど?
あんたのこの記事のタイトルも俺は妥当と思わないよ。
謝罪するならタイトルを謝罪にしろよ。下に小さくかいているのは卑怯だ。

>最後のほうの目立たない所に「掲載文は個人の主観に委ねる公開日記です。事実誤認や配慮に欠けた表現がある場合があります。また、文中の敬称略をご容赦ください。(管理者H.Y.)
Copyright (C) Genron Production All Rights Reserved. 記事等の無断転載を禁じます。」と書いてあるんですが、こういうのはわかりやすいところに書くべきでしょうね。』

大きなお世話。誰がその基準を決めるんだ?
おまえのところには書いてないじゃん。
他人のブログを批判するなら、おまえも名前ぐらい名乗れよ!匿名で卑怯すぎる!』 (2007/10/22 21:42)

raragata raragata 『亀田信者の生き残り必死だなww』 (2007/10/22 21:59)

メモ8 メモ8 『>僕が、ジャーナリストの立場で公開日記を書くならば

私は読みたくありません(笑)』 (2007/10/22 22:10)

XXXXX XXXXX 『>ニュースサイトのようなことをして日記だなんて紛らわしい!

俺は日記だと思ってたけど。
なんで、ニュースサイトなんだよ、それが分からん。
- Diary of Journalists ROUND 3って、 ¥"Diary”とちゃんと書いているじゃねぇか。
ちゃんと読めよ。』 (2007/10/22 22:11)

内藤章介 内藤章介 『>情報元はメキシコ在住の記者とだけありますが、名前も明かせないならソースとしての信憑性は亀田礼賛記事と互角なんじゃないでしょうか。

情報源の秘匿すら知らない無知w
ソースは実名かかなきゃいけないの?
じゃあお前は自分の実名ぐらいかけるよな?
他人を匿名で批判している卑怯な奴ってだけだぞ』 (2007/10/22 22:14)

KATSUYA KATSUYA 『ネット番長日記ってタイトルはおかしいよ!番長の日記だと勘違いするだろ!タイトルを変えろよ!

ともいっていいんだよね?』 (2007/10/22 22:16)

pontaponta999#同志会 pontaponta999#同志会 『俺もアンチ拳論だから邪険にするなよ!』 (2007/10/22 22:45)

kamedameka kamedameka 『ネット自宅警備員日記に変えろよ』 (2007/10/22 22:56)

腹打て腹。 腹打て腹。 『結局ただのはやとちりじゃねーか
お前の。自重しろ』 (2007/10/23 01:44)

KATSUYA KATSUYA 『人のことは追及するくせに自分が追求されたら逃げるのか?』 (2007/10/27 21:55)

伊藤 伊藤 『拳論はボクシングに関してまともな記事書いててボクシングファンの支持は多いよ。』 (2007/10/29 13:18)

gatiotaku gatiotaku 『ジャーナリストの公開日記だから、一般人の公開日記よりも高いハードルが要求されるのはしかたがないという考え自体は変わっていません。

しかし、僕の事実誤認の批判はぜんぜんダメだと思います。それと、扇情的な書き方をしたことについても申し訳なく思っています。実名の片岡氏に対して匿名という安全な場所から石を投げつけるような行為になっていたと思います。
拳論はボクシング愛のあるブログだと僕も思います。これがきっかけで何度か読んでるうちに拳論に好感持ってしまった部分もあります。』 (2007/10/29 23:34)

corn corn 『拳論読め。片岡さんの情報が全面的に正しかったじゃないか。君は謝罪文をトップ掲載するべき!』 (2007/10/31 18:04)

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gatiotaku/20070927/1190896864