はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (39 +2) RSS

  • 2007年10月31日 freeflyflow2 freeflyflow2 >「この会場は聞こえる方が大半ですよね」この発言だけは頂けん。「聴覚障害者は一般人と一緒に講演会に来るな」と言う話に繋がりかねないのだが。
  • 2007年10月31日 margoletta margoletta ゆるせない これからもっと気持ちを考えてくれますように
  • 2007年10月31日 koyata08 koyata08 , 何かに向けての皮肉を交えるから芸として成立する。これはベタに排除性を露にしてるだけ。
  • 2007年10月31日 ask11 ask11
  • 2007年10月31日 deathpike deathpike この会場の中で笑い声を出した市民が読むべきニュース
  • 2007年10月31日 westerndog westerndog ,
  • 2007年10月31日 ManalTencho ManalTencho 「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」仮に呼ぶ側の事前説明がなかったとしても、敬老会なんだから想定はできたはず。なんでそのときに断らない?夢之助はバカだな。噺家失格
  • 2007年10月31日 linden linden
  • 2007年10月31日 sanchopanzaaa sanchopanzaaa 不味いラーメン屋は客への注文が多い
  • 2007年10月31日 temtan temtan , 落語家の発言は最低レベルだが、事前に打ち合わせをしなかった主催者側の方に腹が立つなあ。
  • 2007年10月31日 penkun penkun , 島根の敬老会:難聴の方も多いという市の計らいは尊敬に値する。手話があるからこそ、見に行った人もいたはずなのに・・。(個人的感想)
  • 2007年10月31日 Miki-Tea Miki-Tea , 落語と手話。演者・市・手話通訳者・観客、それぞれに配慮が足りない感じかな。落語には良くも悪くも差別的な部分があるし、落語家の一部にネタとしてでも言ったりする人もいる。/↓三ぼうなんてまさにそうですね。
  • 2007年10月31日 F-name F-name
  • 2007年10月31日 effectorist effectorist
  • 2007年10月31日 brainparasite brainparasite , ,
  • 2007年10月31日 ustar ustar 市の段取り不足も問題
  • 2007年10月31日 jt_noSke jt_noSke , , , 気が散るんでしゅ(す)わーってか。
  • 2007年10月31日 lillicat lillicat 落語(に限らずお笑い全般)を手話で同時通訳するのは無理がある。夢之助からのクレームがなくとも楽しめたかどうか//↓の「ほかのエントリー」が…。3つも並ぶとなんとなくクサイとは思ったが、別な意味でいやらしい。
  • 2007年10月31日 lsty lsty , , いよいよ落語界でも三ぼうが通用しなくなるのか。
  • 2007年10月31日 Beirii Beirii 笑えなくなるじゃん。そんなことされたら。それとも、まさか人情話してたんじゃないよね?
  • 2007年10月31日 fujiyama3 fujiyama3 『「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、皆さんも散りますよね」』こんな根性ならもう芸人やめろ。
  • 2007年10月31日 gav gav じゃまだと思うか温かい目で見て感謝するか。リトマス試験紙にくっきり。ほかの芸人さんはどうだっただろうか。出来ていたならこの人の芸の不足か人間性の問題
  • 2007年10月31日 tt_clown tt_clown
  • 2007年10月31日 ezookojo ezookojo とりあえず、事前打ち合わせしなかった市側と迂闊な落語家と芸人の視界から一歩引いてなかった手話者はお互いに謝っとけ
  • 2007年10月31日 osito osito 動作によっては両手を大きな音でパチンと叩くようなのがあったりするので、手話通訳をあまり知らない人には少々気になるかもしれない。でも、聾者も一緒に楽しめる文化って大切だし、手話通訳にもっと理解が必要。
  • 2007年10月31日 ekachang ekachang んー、「喋り」を職業にした人が、「伝えるという事」をこんなずさんに扱っていいものか?本当にウザがってたのかもしれないが、それは笑いになったとしても口を閉ざすべき。
  • 2007年10月31日 soba_taro soba_taro 落語を手話に通訳ってかなり難しそう。/「手話落語」で適当にググってみたらホントにあった
  • 2007年10月31日 compares compares 画面の端に出ていてもつい目線が行ってしまうので、確かに気が散るとは思う。それで落語をとちってしまったら元も子もないのは判るが、それをうまい事話の中で伝えられなかったのは、それも芸人としてどうかなと
  • 2007年10月31日 pukada pukada , プロの言動じゃないよなぁ。
  • 2007年10月31日 hayukinako hayukinako
  • 2007年10月31日 yagamilight yagamilight でも実際問題として「少数のために大多数の人が我慢するなんて」と普通に思ってる人達はまだまだ多い現実‥悲しいですね
  • 2007年10月31日 eks eks
  • 2007年10月31日 rahoraho rahoraho やっちまったね
  • 2007年10月31日 E-You E-You 夢之助氏は、きっと心のどこかで差別感情を抱いているんだろうなぁ。自分も気づかないうちに・・・。だって、そういう世代じゃん。
  • 2007年10月31日 hit-and-run hit-and-run , ,
  • 2007年10月31日 koutaki koutaki 行為自体がまずダメだけど、多数派に同意を求めたくだりがさらに後味を悪くしている。これも「友人の友人」の件も、想像力の問題だよね、と自戒をこめて
  • 2007年10月31日 popolonlon3965 popolonlon3965 , これはちょっと酷い。「私の横でなく、後ろに立つか、座ってくれるのか……との思いで声をかけた」のなら言い方考えないと。/宮川花子のしゃべくりに手話がついてこれたら確かに「ありがとう」と言いたくなるな。
  • 2007年10月31日 nas0620 nas0620 こういうときに人間性が出るよね。
  • 2007年10月31日 kanimaster kanimaster

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (6)