
最近ネタを暖めてるうちに賞味期限が切れてしまったり、先を越されたりして焦りまくってるちゃぼです、こんばんは(汗)w
なにぶん普段は会社員なちゃぼのこと、検証も時間が掛かるし小細工も気が向かないとやらないズボラでお気軽なアマチュアですが、今日のネタも見事にカブッてしまって、今日を逃すとカミングアウトできなくなっちゃいますから(汗)
実はまた発病してたんですよ「返したくない病」が。大吉オフやNew FIT試乗オフのドサクサに
まぎれて便乗試乗会してたんですが、情が移ると言おうか、体が慣れてしまうと言おうか・・・
まあ、言い訳は無意味なので止めときます。
モニター用メカニカルFFBを
身請けしていました(爆)
正確には大吉オフの数日後です。singenさんに確認を取ったわけではないけれど、新規パーツやら新らしい量産体制やらを見ていると、当分は改良型が出ないだろうと推測できたので、このまま引き取りたい旨をお伝えしたら「最初から片道切符のつもりでしたよ」とのお言葉(汗)
もうね、読まれてますよ何もかも(笑)
もちろんモニターしたんだからちょっと安くしろだとか、マージンよこせだとかセコイ要求は一切しませんでした。そんな姑息な手段で手に入れてもちっとも楽しくありませんからね。キッチリ定価でお支払いしましたぞ♪
これで当分の間、主食がチキンラーメンになってしまうのは我慢ですが(汗)
今まで装着してたFFB/S1は大事にしてくれるであろう、とあるお方に養子に出します。お値段は新型を購入したことによる財政難を少しばかり緩和する程度のものですが、そんなことより
”高性能を買う”FFBのスゴさを理解してくれた方にのみ装着して欲しいですからね。
亀ちゃぼ号に試乗していただいた方々の話じゃないけれど、中にはFFBを体験しても尚、形がなんだかんだとか珍妙な言葉を発するお子様には装着して欲しくないですからね。そんな末端肥大症を患わしてるお方はチープでヤングで空薬莢な”管楽器”がお似合いかと。
てなワケでご近所の方はメカニカルFFBをいつでも体験できる環境が整ってしまいましたから、興味のある方は気軽に申し出てください。オフでお会いした時でも結構ですし、ちゃぼも埴輪を見てみたいですから(笑)
この記事は、
ありがとうございました について書いています。