|
中部発 トップ | 中部経済 | IT社会 | 教育・文化 | 環境・生活 | 防災 | 健康・医療 | スポーツ | 企画・特集 |
天気 | 地図 | 買物 | 雑誌 | 交通 | 映画 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
医師不足対策チーム設置 知事が方針「妊婦搬送スムーズに」医師不足や妊婦のたらい回し問題などに対応するため、県は30日、「医師確保対策チーム」を11月から新設すると発表した。古田肇知事は同日の記者会見で「22の消防本部が妊婦をスムーズに搬送できるようなマニュアルづくりをし、病院と消防本部からなる妊婦緊急搬送連絡会議を設置する」と方針を示した。 対策チームは、医療整備課内に医師確保対策監1人とチーム担当4人を置く。県総合医療センターを、危険を伴った出産に備える「総合周産期母子医療センター」に指定するため、大学や医師会から人材支援を求める協議を始める。また、臨床研修医を増やすための対策やドクターバンクの設置なども検討する。 対策チームは、県地域医療対策協議会(座長・黒木登志夫岐阜大学長)が今月取りまとめた行動計画に沿って、地域医療の課題に取り組んでいくため設置される。 (2007年10月31日 読売新聞)
|
トピックス
読者・投稿中部のイベントおすすめPRリンク |