gihyo.jp » DEVELOPER STAGE » 連載 » Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう! » 第3回 redMineを使ったプロジェクト管理(その1)

Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!

第3回 redMineを使ったプロジェクト管理(その1)

前のページへ

次のページへ

バージョンの登録

続いて「バージョン」を登録します。「バージョン」はマイルストンとして利用することができます。

例えば,「2007.09.10納品verion」や「version 1.0.0」のような名称をつけ,期日を設定します。

後に,作成する機能や,不具合,タスクなどを「問題」として登録しますが,これらをこのバージョンに紐付けることで,「あるマイルストンまでに,どれだけの作業を終わらせなければならないのか」「どれだけ作業が進捗しているのか」といったことを把握できます。

バージョンを登録する

バージョンを登録する

バージョンを登録した結果のバージョン一覧画面

バージョンを登録した結果のバージョン一覧画面

また,redMineでは各バージョンにwikiのページを紐付けることができるので,ここに共有すべき事項や,変更内容,特記事項,懸案事項などを記載していくと良いでしょう(wikiについては次回の連載で触れます)。

各バージョン毎にwikiのページを紐付けることが可能

各バージョン毎にwikiのページを紐付けることが可能

「問題」を登録

次に,プロジェクトへ「問題」を登録していきます。

redMine 上で「問題(Issue)」とは,不具合や機能,ユーザサポートなどのタスクのことを意味します。「問題」という響きから不具合だけを連想される方がいるかもしれませんが,ここでの「問題」とは不具合や,実装予定の機能,何かのタスクと言った作業単位と考えてください。

トップメニューで「プロジェクト」から「物販サイト新規構築」プロジェクトを選択すると,トップメニューにプロジェクト名称のメニューが表示されます。

そこから, 「新しい問題」→「機能」を選択します(今回は新規構築を想定しているので「機能」にしていますが,バグ報告なら「不具合」を,ユーザサポート等であれば「サポート」を選択します)。

「新しい問題:機能」を登録する画面が表示されるので,内容に応じて項目を埋めていきましょう。

「問題」を登録する

「問題」を登録する

「問題」を「機能」として利用するとき,登録する粒度をどの程度にするか悩まれる方も多いと思います。

粒度が大きいと,進捗が把握しにくいですし,逆に小さいと「問題」の数が多くなり,管理しきれなくなります。この辺りのさじ加減は,チームで運用していく中で試行錯誤を繰り返して,適切なところを見つけてください。

それぞれ担当者を割り振って,いくつかの問題を登録すると以下の画像のようになります。

「問題」の一覧画面

「問題」の一覧画面

各担当者がそれぞれログインすると,マイページに自分が担当している「問題」や自分が報告(登録)した問題が表示されています。各ユーザは,ログイン後,マイページを見て自分の作業内容を把握します。

マイページ画面で自分の担当している問題を把握

マイページ画面で自分の担当している問題を把握

前のページへ

次のページへ

著者プロフィール

栗栖義臣(くりすよしおみ)

TIS株式会社 主任。鹿児島県出身。大阪大学大学院工学研究科にて原子力工学を専攻。卒業後,TISで主にJavaの開発案件に携わる。 SUN × Recruit主催のmash up award 2ndにて「サグール賞」「きざし賞」「特別賞」を受賞(asso-ball.networdarium.net)。ブログは「でぃべろっぱーず・さいど」。

URLhttp://dev.chrisryu.com/

コメント

コメントの記入

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

その他の連載

Java Expert+gihyo.jp Presents Sun Microsystems, Inc.スペシャルインタビュー集

サン・マイクロシステムズ株式会社およびSun Microsystems, Inc.の協力のもと,最新Java技術情報誌『Java Expert』とgihyo.jpの読者に向けた独占インタビューを実施しました。

prototype.jsを読み解く

今や古典となりつつあるPrototypeライブラリ。本特集では,単なる使い方ではなく内部の実装に焦点をあて,丁寧に解説していきます。

ColdFusion-開発効率を求められる今だから知りたい高性能Webアプリケーションサーバー

2007年9月21日に最新版ColdFusion 8日本語版がアドビシステムズ株式会社よりリリースされました。この連載では,なぜColdFusionが長きに渡ってWeb開発者から支持を集めてきたのか,その魅力に迫ります。

CakePHPで高速Webアプリ開発

PHPのフレームワーク「CakePHP」は,Ruby on Railsの影響を強く受けており,Webアプリケーションを高速に開発するための仕掛けが随所に盛り込まれています。本連載では,このCakePHPを使ったWebアプリの開発方法について解説していきます。

ここが危ない!Web2.0のセキュリティ

Web 2.0がもてはやされていますが,セキュリティのことを忘れていませんか? Web 2.0には従来のWebアプリケーションのセキュリティ対策に加え,Web2.0のための対策が必要です。この連載で,セキュアなWeb 2.0サイトを作るための基礎知識をつけましょう!

PHPUnit3で始めるユニットテスト

近年では,XPやTDDといった反復型の開発手法が一般的になってきていますが,それらの手法の重要な要素の1つに「テストの自動化」が挙げられています。PHPを使ったプロジェクトでも例外ではありません。本連載では,PHPUnit3の基本的な使い方やプロジェクトで役立つ機能について解説していきます。

[動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座

テスト駆動開発(TDD)についての,動画による講義形式の連載です。テスト駆動開発を知るために,経験者の話を聞く,という点からみなさんのお役に立てればと考えています。

クラフトマウス ~パソコンで作る四季の手作りクラフト

季節に合った題材のデザイン画を描いて,それをもとに手作り感覚のちょっとした小物や玩具を作っていこう,マウスをカチカチとクリックしながらクラフトしてみようという企画です。

連載一覧

おすすめムック

  • Java Expert #02

    Java Expert #02

    最先端Java技術情報誌の最新号がついに登場!第2弾となる今回は,前号に引き続きTeedaをまるごと解説します。加えて,2007年のJava業界を席巻した「JRuby」,そして来年...

  • ソフトウェア・テスト PRESS Vol.5

    ソフトウェア・テスト PRESS Vol.5

    特集1は「開発プロジェクトを成功に導くための[入門]テスト計画の立て方,書き方,進め方」。成功に導くためのテスト計画を立案し実行するために求められる「戦略」「...

おすすめムック一覧

おすすめ書籍

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE

書籍記事一覧

  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • エンジニアマインド
  • 組込みプレス

最近のコメント