Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!
第3回 redMineを使ったプロジェクト管理(その1)
前回までで,プロジェクト管理ツールredMineの環境構築,インストールを行いました。今回は,いよいよredMineの使い方の具体的な説明になります。
操作説明のために,画面の構成要素を次のように呼びます。
- トップメニュー:画面上部左右に並んでいるメニュー部分
- サイドメニュー:画面左側の縦に並んでいるメニュー部分
- コンテンツエリア:画面中央のコンテンツが表示される部分
ユーザ登録
さて,redMineを利用するチームとして,次のようなチーム構成を想定してみます。
- プロジェクト「物販サイト新規構築案件」
- リーダ 栗栖義臣(redMine管理者)
- メンバA 児島眞太郎
- メンバB 堀櫻子
最初にredMineを利用するユーザを登録します。
redMineにadminユーザでログインします(管理者権限のあるユーザであれば誰でもかまいません)。ログイン後,トップメニューで「管理」→「ユーザ」→「新しく作成」を選択すると,ユーザの登録画面が表示されます。
画面の項目の説明は以下の通りです。
- ログイン:ログインID
- 名前:ユーザの名前
- 苗字:ユーザの名字
- メールアドレス:ユーザのメールアドレス(メール通知設定時の送信先になります)
- 言語:ユーザでログインしたときの表示言語
- 管理者:redMineサイト全体の管理者権限の有無
- メール通知:メール通知実行の有無
- パスワード/パスワードの確認:ユーザのパスワード
ここで,名前と苗字をそのまま入力すると,サイト全体で名,姓の順に表示されてしまいます。つまり,「栗栖義臣」は,「義臣 栗栖」と表示されます。気にならなければそのまま登録しても良いですし,気になるようであれば姓と名を入れ替えて登録しましょう(※1)(※2)。
ユーザを登録すると,ユーザ一覧へ遷移します。ユーザ一覧の右上にも「新しいユーザ」というリンクがあり,ここから新規ユーザ登録画面へ遷移することができます。
今回の利用者を登録した結果が次の図です。これでユーザ登録は完了です。
- ※1
- 入れ替えて登録した場合,lang フォルダ以下のja.ymlをテキストエディタで開き,「名前」と「苗字」で検索して該当する箇所の文字を入れ替えると,違和感なく利用できます(「field_firstname: 名前」「field_lastname: 苗字」を「field_firstname: 苗字」「field_lastname: 名前」と入れ替える)。
- ※2
- 名前をアルファベットで,Kurisu Yoshiomi のように登録するという手もあります。これなら,Yoshiomi Kurisu と表示され,不自然さは若干改善されます。