Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!
第2回 環境構築/redMineのインストール・初期設定
redMineのインストール・初期設定
続いて,redMineをインストールします。まずは,redMineのサイトから最新版のredMineをダウンロードしてきましょう。7月15日に,最新版の0.5.1がリリースされましたので,今回はそのバージョンを利用します。
1.ファイルの配置
ダウンロードしたredMine-0.5.1.tar.gzを解凍ソフトを使って解凍します。 解凍後,作成されたディレクトリを,実際に運用するディレクトリに移動します。 Linuxなどで解凍するときは以下のコマンドを入力しましょう。
> tar zxvf <filename>
2.データベースの作成
先ほどインストールしたMySQLにdatabaseを作成しましょう。今回は例にならってredmineという名前のdatabaseを作成します(※4)。MySQLにログインして,以下のコマンドを入力します。
mysql> create database redmine;
- ※4
- 作成するデータベース名は,redmineでなくても構いません。次のステップで設定するconfigファイルの値と同期が取れていれば良いです。
3.データベースに関する設定
データベースの設定ファイルを編集します。configフォルダの中のdatabase.yml.exampleファイルをdatabase.ymlにリネームします。リネーム後のファイルを開き,production:部分のDBの設定を編集して保存します。
production:
adapter: mysql # mysql 以外のDBを利用する場合はここの値も変更します。
database: redmine # 2で作成したデータベース名と合わせます。
host: localhost # DBが同一サーバ内の場合はlocalhostのままで構いません。
username: username # 上記DB へアクセスするユーザです。(※5)
password: password # 上記ユーザのパスワードです。(※6)
- ※5,6
- ユーザとパスワードは,適宜環境に合わせて修正します。
4.テーブルの作成
続いて,DBにテーブル等を作成します。コマンドプロンプトで,アプリケーションのメインディレクトリ(app,components等のフォルダがある場所)へ移動し,下記コマンドを入力します。
> rake db:migrate RAILS_ENV="production"
これで,db/migrate フォルダ以下のスクリプトが順次実行され,DBにテーブルが作成されます。
5.初期データをセット
DBの作成が終わったら,今度はデータを作成します。先ほどのコマンドに続けて以下のコマンドを入力しましょう。
> rake load_default_data RAILS_ENV="production"
このコマンドを入力すると,以下のメッセージが表示されます。
Select language: bg, de, en, es, fr, it, ja, nl, pt, pt-br, sv, zh [en]
デフォルトの言語を何にするかを聞かれていますので,jaと入力して[Enter]キーを押下します。これでDBへデータが登録されました。今後の設定変更は画面から行っていきます。
6.メールサーバの設定
configフォルダのenviroment.rbファイルの中にメールサーバの設定を行う部分があります。onfig.action_mailer.smtp_settings:という記述の部分がメールサーバの設定になりますので,それぞれ適切な値を設定してください。また,メールの機能を利用しない場合は,以下の値をfalseに指定しておくと良いです。
config.action_mailer.perform_deliveries:
7.Webサーバの起動
最後にWEBrick web serverを起動します。
> ruby script/server -e production
このコマンドでサーバは起動します。デフォルトで3000番のポートを利用することになっていますので,別のポートを指定したい場合は,-p(ポート番号)オプションで指定することができます。例えば,3001番ボートを指定するときは,以下のように入力します。
> ruby script/server -e production -p 3001
さて,これでredMineが起動したので,下記のアドレスへアクセスしてみましょう(※7)。
http://localhost:3000/
下記のような画面が表示されるはずです。
- ※7
- それぞれのホスト名・ポート番号に応じてURLは書き換えてください。