2007年10月30日
昔違法だったのに、いつのまにか合法になったもの。 
一昔前まで、MP3やらPVなんか真っ黒の違法だったのですが、今の時代、ニコニコやYOUTUBEのおかげで黒がグレーにまで色が落ちました。もちろん違法なことは違法であり、グレーを払拭し白になることは将来ありえないわけですが、昔ほど意識するようなことはなくなりました。
いつか、また一斉狩りがくるんだろうなあ。
※注意
ココに上がっているものはすべて合法ではございません。(むしろほとんどいry
画像無断転載
画像無断転載といわれると、なんだか違法っぽく思えるかもしれないが、最近のブログやSNSなどでは何処から持ってきたのかわからないニュースの画像や芸能人の画像などが許可も取らずに貼られている。
しかし、今の時代、そんな事でいちいち違法だの何だの言って言っていたらネット社会は成立しない。
芸能人写真掲載
こちらは肖像権の問題でNGだといわれているが、肖像権は公でない個人のプライバシーを守るためのものなので言うならば財産権が適応されますが、カオで自分を売っている芸能人にとって自分の写真がネットに張られることはむしろ、営業活動に繋がるとし、あまり注意されない。
アイコラ
いわゆる、アイドルコラージュ。
こちらもほとんど取り締まられることも無いが、新山千春のアイコラが出回ったときは本人の指摘により社会問題となった。しかし残念なことに一つ不祥事が起きればたちまちアイドルのみならず、スポーツ選手・政治家・社長のコラージュが出回ることは言うまでも無い。
MP3
一昔前はMP3集めに時間を費やし、ダウンロードされてくるインジゲータに虎視眈々と見つめていたことを思い出しますが、あの頃はMP3配布で捕まった人が定期的に居ましたね。今なんかMP3が違法?なわけねーだろwみたいな感じで誰も意識しなくなりましたね。
CDRで音楽焼き焼き
自分が購入したCDであれば、何度焼いても問題ないのですが、他人のものを不正にコピーすることは禁止。そこで、登場したエイベックスがコピーガードとか言うのを使い出したのですが、あまりの不評で結局なしになりましたね。
昔なんて、いくらでもカセットにダビングし放題だったんだから、別にデジタルだろうがアナログだろうがそこはもっと柔軟に見ろよっていうのが世の中の意見です。
無断リンク
こちらも、ホームページなどに無断でリンクを貼るとサイト同士でののしりあいに発展するなんてことが多々あるので、事前にリンク許可なんかとってましたね。昔は特に巨大サイトが無断でリンクを貼ってアクセスを流すとすぐにアカウントが停止する貧弱なサイトが多かったのです。今は逆にリンクしてくださいって言うほうが多いですよね。(そもそも違法ではない。
無断引用
ニュース記事や、ブログの記事、2ちゃんねるの投稿などは著作権はそれぞれ管理人に帰属するわけですが、まあ今の時代そんなことを言っていたらこれも、ネット社会として成立しないわけで、一時期2ちゃんねる管理人ひろゆきが、勝手に掲示板のコメントを引用したら、XXするぞ、なんて言っていましたが形式的な対応なだけだったようですね。
同人
同人無くして今のネット社会は保つことが出来ませんが(言いすぎw)それにしてもクオリティ高い同人の絵師のサイトには人気が集まり、それにはとどまらず出版までにもこぎつける猛者までおりますが、この文化、違法なのか合法なのか、そんなことを考えていることすらタブーなのでしょうな。
PV動画
MP3を集めていた頃、同時にPV(プロモーションビデオ)を一夜漬けで集めていたことを思い出しましたが、今は別にそんな苦労せずともYOUTUBEやニコニコに行けばすぐに見ることが出来ます。確かに違法なアップロードではありますが、プロモーション活動に繋がると、勝手にいい方向に考え今では当たり前のようにアップされておりますが結局どうするのでしょうか。
・・・と書いている時点で、ニコニコやYOUTUBEがJASRACに著作権料を払うことになりましたね。
■ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
払うようにしたということはやはりJASRACにネチネチ言われたんだろうなあ。
結局違法合法は、山吹色のお菓子で解決ですか。
まあそもそも、それが著作権ってものですけどね。
トレース
トレースは文化です。
オマージュです。
筆者: yukawanet 2007年10月30日 22:31