祭 詞 に 用 い ら れ る
難 読 語 彙
ブラウザの検索機能で
「用語」から「よみ」や「概意」を
「概意」から「用語」をの検索して使用してください
| 用語 | よみ | 概意 |
| 肖えし | あえし | 形が他の像に合う/似ている |
| 赤心 | あかきこころ | 誠実な心/まごころ/隠しごとがない |
| 足掻く | あがく | 早足に歩く/もがく/じたばたする/あくせくする |
| 暁 | あかちき | 夜がふけてあけがた近いころ |
| 暁 | あかとき | 夜がふけてあけがた近いころ |
| 購ふ | あがなふ | 神に対して罪を償う/物を買う |
| 崇ふ | あがまふ | 尊ぶ/尊敬する/大切にする/寵愛する |
| 白地に | あからさまに | 明白な状態/あらわな状態/急な状態 |
| 明妙 | あかるたへ | 清くうるわしい布 |
| 瞼ふ | あぎとふ | 魚が水面でプカプカと呼吸をするさま |
| 商ひ | あきなひ | 物品を交換する/商売する |
| 商売 | あきなひ | 物品を交換する/商売する |
| 論ふ | あげつらふ | 可否を論じる/言いあう |
| 旦 | あした | 早朝/暁に続く次の時間/夜明けすぐ |
| 朝 | あした | 昼より前の時間/旦とは使い分ける |
| 朝夕 | あしたゆうべ | 一日中/毎日 |
| 足の躓 | あしのまがひ | つまづくこと/足に関係する災い事/工事のあやまち |
| 明日 | あす | 昼を基準にして次の日 |
| 余念 | あだしおもひ | 他の雑念/浮ついた心/頼りない情態 |
| 他心 | あだしごころ | うわき心/うわついた心 |
| 可惜 | あたら | 惜しいことに/惜しむべき/勿体ない |
| 惜ら | あたら | そのままにしておくのは残念だ/もったいない/おしい/残念だ |
| 可惜し | あたらし | 勿体ない/残念だ |
| 惜し | あたらし | 勿体ない/残念だ |
| 可惜惜し | あたらをし | 勿体ない/残念だ |
| 与る | あづかる | かかわる/関係する/関与する/ありつく/分配に加わる/仲間入りする/(目上の人から)受ける/いただく |
| 厚氷 | あつひ | 厚い氷のこと |
| 後前 | あとさき | 前後 |
| 誂ふ | あとらふ | 結婚を申しいれる/たのむ/そそのかす |
| 補ふ | あななふ | 補佐する/補助する |
| 輔ふ | あななふ | 補佐する/補助する |
| 相生 | あひおひ | 生まれも育ちも同じであること/一つの根から幹が二つに分かれてはえること |
| 相嘗 | あひなめ | 共に食べる |
| 相嘗 | あひにへ | 共に食べる |
| 相総て | あひふさねて | 総括する/すべくくる/束ねまとめる/「総ぬ」とも |
| 相接え | あひまみえ | 「会う」の謙譲語/お目にかかる |
| 饗ふ | あふ | 食事をもてなす/接待する |
| 仰ぐ | あふぐ | 上を向く/尊敬する/うやまいしたう |
| 天雲の退ぎ方 | あまぐものそぎへ | 「天雲の」は枕詞で「退ぎ方」は遠く離れた所 |
| 天聳る | あまそそる | 天に高くそびえたつ |
| 天路遥けき | あまぢはるけき | 遥か彼方から |
| 天津菅曾 | あまつすがそ | 祓いの具/天津国に生える菅(すげ) |
| 天津八平手 | あまつやひらで | 神を拝むときに八度手を打つこと(本教では4拍手のこと) |
| 甘菜・辛菜 | あまな・からな | 青菜、根菜/色々な野菜 |
| 遍く | あまねく | 広くゆきわたる/すべてがそうなる |
| 天走鳥 | あまはせどり | 神事の使いをする者 |
| 天地の理 | あめつちのことわり | 道理/真理 |
| 過ち | あやまち | やりそこない/失敗/男女が出来心で結ばれること/罪/とが/けが |
| 過つ | あやまつ | まちがえる/不正のおこないをする/そむくこと/健康や一身をそこなう/命を失う/人を殺傷する |
| 誤つ | あやまつ | まちがえる/不正のおこないをする/そむくこと/健康や一身をそこなう/命を失う/人を殺傷する |
| 綾目 | あやめ | 物の区別 |
| 文目 | あやめ | 物の区別 |
| 新城 | あらき | 死者を仮に収めて祀ること |
| 殯宮 | あらきのみや | 「殯」は「新城」と同じ/死者を仮に収め祀る所/「もがりのみや」とも |
| 荒稲 | あらしね | 籾、玄米の類/⇔「和稲」 |
| 新し | あらたし | 新しい |
| 新たし | あらたし | 新しい |
| 荒妙 | あらたへ | 織り目に荒い粗末な布/麻布 |
| 荒玉 | あらたま | 掘り出したままで、まだ研きをかけていない玉 |
| 荒璞 | あらたま | 掘り出したままで、まだ研きをかけていない玉 |
| 璞 | あらたま | 掘り出したままで、まだ研きをかけていない玉 |
| 革りて | あらたまりて | 変化して |
| 顕す | あらはす | はっきりと示す/口に出して言う/知らせる/うち明ける/書き記す |
| 表す | あらはす | はっきりと示す/口に出して言う/知らせる/うち明ける/書き記す |
| 露に | あらはに | 物事が明らかになる/はっきりする/むき出し |
| 現る | あらはる | 隠れたものが表面化する/出現する |
| 生る | あらはる | 生ずる/表れる |
| 生る | ある | 生ずる/表れる |
| 或は | あるは | あるいは |
| 生れ出で | あれいで | 生まれ出る |
| 青人草 | あをひとくさ | 人民/庶民 |
| 蒼生 | あをひとくさ | 人民/庶民 |
| 伊 | い | 間投助詞/人名の末に付いて、語調を整える |
| 癒え | いえ | 病気がなおる/本復する |
| 厳し | いかし | 厳めしく立派である/盛んである/はげしい/荒々しい |
| 重し | いかし | 重々しい/重要だ |
| 茂し | いかし | 茂り栄える/繁盛する/勢いが盛んである |
| 厳鉾 | いかしほこ | いかめしくりっぱである |
| 茂御世 | いかしみよ | 繁栄した世/勢いの盛んな世 |
| 五十橿八桑枝如す | いかしやぐはえなす | 大きく茂り栄えた橿や桑のように立派な |
| 五樫八桑枝の如 | いかしやぐはえのごと | 大きく茂り栄えた橿や桑のように立派な |
| 教勢 | いきほひ | 教団(お道)の勢い |
| 勢ひ | いきほひ | 威力/威勢/勢力/気勢/様子 |
| 活 | いく | 生きる/生(活)かす |
| 生 | いく | 生きる/生(活)かす |
| 幾十度 | いくそたび | 数度/数多い |
| 活日 | いくひ | いきいきと栄える吉日/祭日、儀式日を祝っていう |
| 生日 | いくひ | いきいきと栄える吉日/祭日、儀式日を祝っていう |
| 生日の足日 | いくひのたるひ | いきいきと栄え、諸事諸物の豊かに足りた日 |
| 信ひ | いけがひ | 承諾する/引き受ける |
| 信仰 | いけび | 信仰 |
| 些か | いささか | ほんのわずか/ちょっと/少しも |
| 聊か | いささか | ほんのわずか/ちょっと/少しも |
| 十六夜 | いざよい | 旧暦に16日の夜 |
| 基礎 | いしずゑ | 土台/物事に基礎/物事の中心人物 |
| 礎 | いしずゑ | 土台/物事に基礎/物事の中心人物 |
| 石工 | いしのたくみ | 石に関わる職人のこと |
| 石碑 | いしぶみ | 石碑/墓石 |
| 五十 | いそ(まり) | 数字の50 |
| 勤しむ | いそしむ | 精勤する/勤勉であると認める |
| 恪しむ | いそしむ | 精勤する/勤勉であると認める |
| 甚く | いたく | 甚だしく/ひどく/非常に/それほど/たいして |
| 痛し | いたし | きわめてはなはだしい/苦しい/肉体に苦痛を感じる/心に強く感じられるほどすぐれている/なかなか立派だ |
| 病煩 | いたづき | 骨折り/苦労/支障/功労/病気 |
| 労き | いたづき | 骨折り/苦労/支障/功労/病気 |
| 労苦 | いたづき | 骨折り/苦労/支障/功労/病気 |
| 悼ましき | いたましき | かわいそうだ/ふびんだ/なげかわしい/つらい/迷惑だ/難儀だ |
| 逸 | いち | すぐれた/はなはだしい |
| 一段 | いちだん | ひと区切り/場面/順序/ひときわ/いっそう |
| 逸早く | いちはやく | 恐ろしく厳しい/ゆゆしい/はげしい/鋭い/気の早い/性急だ/すばやい |
| 厳 | いつ | 尊厳なこと/厳粛なこと/神聖なこと |
| 五 | いつ | 数字の5 |
| 稜威 | いつ | 尊厳なこと/厳粛なこと/神聖なこと |
| 斎かれ給ひ | いつかれたまひ | 心身を清めて慎んで神様にお仕えさせていただく |
| 慈み | いつくしみ | いつくしむ/思いやり/恵み/大切にする/かわいがる |
| 慈悲 | いつくしみ | いつくしむ/思いやり/恵み/大切にする/かわいがる |
| 一生 | いっしゃう | 生まれて死ぬまで/終生 |
| 何地 | いづち | どちら/どの方角/どこ |
| 伊豆の真屋 | いつのまや | 忌み清められた屋根付きの神聖な家 |
| 最 | いと | ほんとに/とても/ひどく/あまり/そうたいして |
| 甚 | いと | ほんとに/とても/ひどく/あまり/そうたいして |
| 伊徹り | いとおり | 「伊」は強調/通り過ぎる/貫く/つきとおる/しみとおる/とどく/透ける/達せられる/聞こえる/知れ渡る/気がきく |
| 最悲し | いとかなし | 「最」は修飾で「もっとも」「たいへん」の意/しみじみ嘆かわしい/哀れだ/かわいそうだ/ひどい/口惜しい |
| 幼し | いとけなし | 幼い/心が幼稚である/おろかだ |
| 愛子 | いとしご | かわいらしい子供/愛しい子 |
| 営み | いとなみ | 営むこと/つとめ/仕事/家業/したく/準備 |
| 営業 | いとなみ | 営むこと/つとめ/仕事/家業/したく/準備 |
| 労し | いとほし | かわいそうだ/気の毒だ/かわいい/いじらしい |
| 愛しむ | いとほしむ | ふびんに思う/気の毒に思う/かわいいと思う/かわいがる |
| 甚能く | いとよく | 「甚」は修飾で「はなはだ」の意/よく/うまく/りっぱに/十分に/たびたび/しばしば |
| 古人 | いにしえびと | 昔の人/先師 |
| 古へ | いにしへ | 過ぎ去った古い時代/経験の中に過ぎ去った頃/過去/すぎし日 |
| 生涯 | いのちのかぎり | 生涯/命のある限り |
| 祈りごち | いのりごち | 神に祈ることをする/神に願い事を告げる動作をさす |
| 岩垣 | いはがき | 岩石が自然の垣のように連なっている所/人口の石垣 |
| 岩崩す | いはくだす | 怖し、畏しに掛かる枕詞 |
| 斎ひ | いはひ | 物忌みすること/心身を清浄にして神を祭ること/神を祭る場所 |
| 斎主 | いはひぬし | 祭主 |
| 伊這廻り | いはひもとほり | はいまわる(伊は接頭語) |
| 祝寿礼び | いはひゐやび | 祝ことほいでうやうやしくする |
| 斎ふ | いはふ | 物忌みする/慎み祭る/大切にする/かしずく |
| 家 | いへ | 住みか/家族と住む家/妻/家族/家柄 |
| 家督 | いへのこと | 父の跡目/家のあとつぎ/嗣子 |
| 家宅 | いへやしき | 家建物 |
| 五百津 | いほつ | 数が多いという語 |
| 汝 | いまし | 人称代名詞(二人称)/あなた |
| 坐そかり | いまそかり | いらっしゃる/おいでになる |
| 忌み | いみ | けがれを避けて慎むこと/遠慮/はばかりがあること/喪に服すること/ある方角を避けること |
| 斎み | いみ | けがれを避けて慎むこと/遠慮/はばかりがあること/喪に服すること/ある方角を避けること |
| 甚じ(き) | いみじ(き) | はなはだ/非常に/ことのほか/はげしく/大変ひどい/とんでもない |
| 忌日 | いみび | 死や血に対してのけがれを避ける日 |
| 斎日 | いみび | 神聖で犯すことのできない日 |
| 妹背の談ひ | いもせのかたらひ | 夫婦の会話 |
| 弥 | いや | いよいよ/ますます/最も/いちばん/非常にの意 |
| 弥次々に | いやすくすくに | 次第に繁盛していくように |
| 赫灼 | いやちこ | 著しいさま/あらたかなこと |
| 顕著に | いやちこに | 明白である/霊験が顕著である/あらたかである |
| 弥著に | いやちこに | 明白である/霊験が顕著である/あらたかである |
| 弥次々に | いやつぎつぎに | いやすくすくにと同じ |
| 弥遠永に | いやとおながに | 永遠に |
| 最終の式 | いやはてののり | 本教では終祭、告別式等を含む葬儀式 |
| 謝ぶ | いやぶ | 感謝の気持ちを持つ |
| 伊逝き | いゆき | 「伊」は接頭語/死去する |
| 弥々 | いよよ | ますます/いっそう/確かに/とうとう/ついに |
| 愈 | いよよ | ますます/いっそう/確かに/とうとう/ついに |
| 愈々 | いよよ | ますます/いっそう/確かに/とうとう/ついに |
| 入紐の | いれひもの | 同じ心、さすにかかる枕詞 |
| 親族 | うから | 親しい間柄の人/親族/(「から」は血縁を示す) |
| 苦瀬 | うきせ | つらい時/つらい境遇/苦しい立場 |
| 浮瀬 | うきせ | つらい時/つらい境遇/苦しい立場 |
| 憂瀬 | うきせ | つらい時/つらい境遇/苦しい立場 |
| 憂き節 | うきふし | つらく悲しいこと |
| 盞結 | うきゆい | 杯を取り交わして心の変わらないことを誓約すること/結婚 |
| 誓盃 | うきゆい | 結婚/三三九度の盃 |
| 結婚 | うきゆひ | 結婚 |
| 結婚式 | うきゆひののり | 結婚式 |
| 受く | うく | 身に受ける/こうむる/納受する/容認する/受け入れる/承認する/信頼する/信用する/攻撃を受け止める/防ぐ/迎える/請け出す |
| 承く | うく | 身に受ける/こうむる/納受する/容認する/受け入れる/承認する/信頼する/信用する/攻撃を受け止める/防ぐ/迎える/請け出す |
| 信く | うく | 身に受ける/こうむる/納受する/容認する/受け入れる/承認する/信頼する/信用する/攻撃を受け止める/防ぐ/迎える/請け出す |
| 亨け諾ひ | うけうづなひ | 受け納める/承諾する |
| 肯ひ | うけがひ | 承知/承諾/信用/容認 |
| 信ひ | うけがひ | 承知/承諾/信用/容認 |
| 誓 | うけひ | 誓約/神意によって吉凶黒白を判断する信仰行事 |
| 誓約 | うけひ | 誓約/神意によって吉凶黒白を判断する信仰行事 |
| 受け引く | うけひく | 承知する/承諾する/同意する |
| 誓ふ | うけふ | 祈る/祈願する/人をのろう |
| 信ぶ | うけぶ | 神を信じる/神のおかげを蒙る |
| 大人 | うし | 土地を領有する人の敬称/師匠、学者の敬称 |
| 転々 | うたた | ひどく/程度の進むさま/いよいよ/嘆かわしく/いやに |
| 転た淋ぶしく | うたたさぶしく | いよいよさびしく/ますますさびしく |
| 転々 | うたて | ますます/はなはだしく/いやなことに/嘆かわしく/いとわしく |
| 憂たてし | うたてし | はなはだ嘆かわしい/いとわしい/いやだ/情けない/悲しい/むごたらしい |
| 楽人 | うたびと | 祭典楽を奏する人 |
| 伶人 | うたびと | 祭典楽を奏する人 |
| 氏子 | うぢこ | 氏神の子孫/地主神の守護する地に住む人 |
| 内外 | うちと | 内と外/家の内外/国の内外 |
| 内政 | うちわ | 家庭内の関係/国の政治 |
| 宇豆 | うづ | 尊いこと/珍しいこと |
| 貴 | うづ | 尊いこと/珍しいこと |
| 珍 | うづ | 尊いこと/珍しいこと |
| 愛し | うつくし | かわいい/いとしい/愛らしく美しい/きれいだ/りっぱだ/きれいさっぱりとしている |
| 美し | うつくし | かわいい/いとしい/愛らしく美しい/きれいだ/りっぱだ/きれいさっぱりとしている |
| 愛しび | うつくしび | 慈しむこと/可愛がること/慈悲 |
| 愛しぶ | うつくしぶ | 慈しむこと/可愛がること/慈悲 |
| 愛しみ | うつくしみ | 慈しむこと/可愛がること/慈悲 |
| 愛しむ | うつくしむ | 可愛がる/いつくしむ |
| 顕し | うつし | 実際に存在している/現実である |
| 現し | うつし | この世に実在している/現存している/意識がしっかりしている |
| 写真 | うつしえ | 写真のこと |
| 現身 | うつしみ | 現世に生きていた頃の肉体/現世で生きている人 |
| 顕世 | うつしよ | 現実にこの世に生きている人間/現世/この世 |
| 現世 | うつしよ | 現実にこの世に生きている人間/現世/この世 |
| 現代 | うつしよ | 現実にこの世に生きている人間/現世/この世 |
| 現世の閉目 | うつしよのとじめ | 人生の最期 |
| 現世の御命 | うつしよのみいのち | この世の命 |
| 空蝉 | うつせみ | 現実にこの世に生きている人間/現世/この世 |
| 現身 | うつせみ | 現実にこの世に生きている人間/現世/この世 |
| 現身 | うつそみ | 現実にこの世に生きている人間/現世/この世 |
| 空身 | うつそみ | この世に生きている人/人の世 |
| 現人 | うつそみ | この世に生きている人/人の世 |
| 諾ふ | うづなふ | 神が「よし」とする/承諾する |
| 空魂 | うつみたま | 魂そのものが様々に働く様 |
| 疎し | うとし | 疎遠だ/親しみが少ない/関係が薄い |
| 疎む | うとむ | いやだと思う/うとんずる/おろそかにする/うとんじさせる |
| 海路 | うなぢ | 船道/「うみじ」とも |
| 鵜根突貫き | うなねつきぬき | 鵜が頚(首)を水中に衝き入れるように、人が頚を突き出し垂れて、神を敬い平伏する意味 |
| 頚根衝貫き | うなねつきぬき | 鵜が頚(首)を水中に衝き入れるように、人が頚を突き出し垂れて、神を敬い平伏する意味 |
| 宣(なり) | うべ(なり) | ほんとうに/なるほど/もっともなことだ |
| 宜な宜な | うべなうべな | なるほどなるほど/ほんとうにほうとうに |
| 諾ふ | うべなふ | 承諾する/服従する |
| 甘酒 | うまざけ | おいしい酒 |
| 可美し | うまし | 不足なくりっぱだ/十分備わって美しい/快い/味がよい/都合がよい/たくみだ/手際よい/おろかだ/あまい |
| 可怜 | うまし | 不足なくりっぱだ/十分備わって美しい/快い/味がよい/都合がよい/たくみだ/手際よい/おろかだ/あまい |
| 甘し | うまし | 不足なくりっぱだ/十分備わって美しい/快い/味がよい/都合がよい/たくみだ/手際よい/おろかだ/あまい |
| 美し | うまし | 不足なくりっぱだ/十分備わって美しい/快い/味がよい/都合がよい/たくみだ/手際よい/おろかだ/あまい |
| 味し | うまし | 不足なくりっぱだ/十分備わって美しい/快い/味がよい/都合がよい/たくみだ/手際よい/おろかだ/あまい |
| 殖る | うまはる | 生まれて増える/繁盛する |
| 生る | うまはる | 生まれて増える/繁盛する |
| 善人 | うまひと | 「うま」は接頭語で立派なという意、立派な人/身分の高い人 |
| 甘ら | うまら | 「うまし」の語幹に「ら」が付いた/うまいこと/甘いこと |
| 味ら | うまら | 「うまし」の語幹に「ら」が付いた/うまいこと/甘いこと |
| 美らに | うまらに | 不足なくりっぱだに/十分備わって美しく/快いく/味がよく/都合よいく/手際よく |
| 子孫家族 | うみのこやから | 家族子孫 |
| 宇牟賀志 | うむがし | よろこばしい/めでたい |
| うむがしむ | うむがしむ | 喜ばしく思う |
| うむかむ | うむかむ | 喜ばしく思う |
| 宇良賀す | うらがす | 心を慰める/心を楽しませる |
| 浦安 | うらやす | 「うら」は心の意、心安いこと/安心 |
| 心若き | うらわかき | 「心」は「うら」の当て字/若くてみずみずしい/新鮮だ/若々しい/幼い |
| 美はし | うるはし | 愛すべきだ/りっぱだ/いとしい/最愛なる/親しい/仲がよい/欠点なく美しい/きちんとしている/端正である/完全ですきがない/やさしい |
| 霑ふ | うるほふ | しめる/しめらす/ぬれる/ぬらす/恩恵をこうむる/恩恵をほどこす/ひたる/ひたす |
| 慨たむ | うれたむ | 嘆かわしく思う/うらめしく思う |
| 患ふ | うれふ | 悲しみを訴える/嘆き告げる/感嘆する/嘆き願う/嘆く/わずらう/心配する |
| 愁ふ | うれふ | 悲しみを訴える/嘆き告げる/感嘆する/嘆き願う/嘆く/わずらう/心配する |
| 憂ふ | うれふ | 悲しみを訴える/嘆き告げる/感嘆する/嘆き願う/嘆く/わずらう/心配する |
| 選む | えらむ | 選ぶ/吟味する/取り調べる |
| 老 | おい | 年老いること/老年/年とったの意 |
| 姥 | おうな | 年をとった女/老女 |
| 嫗 | おうな | 年をとった女/老女 |
| 老媼 | おうな | 年老いた女性 |
| 負那負那 | おうなおうな | 各自めいめい/めいめいの力量に応じて/それぞれの分に応じて |
| 大地 | おおつち | 地のこと |
| 大直びに | おおなほびに | 斎み慎むことが終わって、平常通りに直すこと/「神」「大」も接頭語 |
| 岡毘 | おかび | 丘のほとり/丘のあたり |
| 翁 | おきな | 年をとった男/年寄り/老人に対する敬称/老人の自称 |
| 奥所 | おくが | 奥まった所/はて/「おくがなし」で、はてしがない |
| 奥城 | おくつき | 墓/神の宮居 |
| 奥津城 | おくつき | 墓/神の宮居 |
| 奥御床 | おくつみどこ | 神璽、霊璽、あるいは遺骨などを安置する所 |
| 奥津御床 | おくつみどこ | 神璽、霊璽、あるいは遺骨などを安置する所 |
| 奥津藻葉 | おくつもは | 沖の海に生えている藻が長いことから「永く」にかかる詞 |
| 諡名 | おくりな | 死者におくられる名/しごう |
| 雄心 | おごころ | 男らしい強い心 |
| 起す | おこす | 立たせる/立てる/勇気を起こす/心をふるい立たせる/盛んにする/衰えたものを再興する/事を始める |
| 興す | おこす | 立たせる/立てる/勇気を起こす/心をふるい立たせる/盛んにする/衰えたものを再興する/事を始める |
| 修行 | おこなひ | 修行のこと |
| 老叟 | おじ | 年老いた男性 |
| 庭訓 | おしえ | 家庭の教育/「ていきん」のこと |
| 教会 | おしえのにわ | 教会/広前/祭場 |
| 条々と | おじおじと | 道筋のたっていること |
| 押し照る | おしてる | くまなく照る/明るく照る |
| 鴛鴦の睦まじく | おしどりのむつまじく | 仲のよい様子 |
| 男じもの | おじもの | 男らしくないと反省する気持ちと、それに対して男だと反発する気持ちとの複合した意味/神を拝する様態の形容句として使用される儀式用語 |
| 恐れ | おそれ | 恐れること/慎み/敬意/心配/気づかい |
| 穏し | おだ(ひ)し | 穏やかに |
| 和穏しく | おだしく | 穏やかに/落ち着いて/安らかに |
| 和穏 | おだひ | 穏やかだ/落ち着いている/安らかである |
| 穏ひに | おだひに | 穏やかに |
| 和穏ひに | おだひに | 穏やかに |
| 落つ | おつ | 降る/散る/髪が抜け落ちる/髪が少なくなる/欠ける/沈む/没する/光が地上に届く/光がさす/落ちぶれる/衰える/堕落する/精進落ちをする/ひそかに逃げる/落ち着く/帰着する/自供する/納得する/了解する |
| 怖づ | おづ | 恐れる/こわがる |
| 懼づ | おづ | 恐れる/こわがる |
| 訪ふ | おとなふ | たずねる/おとずれる/相談する/さがす |
| 大人ぶ | おとなぶ | おとならしくなる/年がふける/おとなになる/成長する/大きくなる |
| 己が | おのが | 私が/自分が/私の/自分の |
| 己がじし | おのがじし | 人それぞれ/各自思い思いに |
| 自然に | おのがてに | 人工を加えず自然に/ひとりでに/長い間にはおのずと/多くの中では/まれには/偶然に/もしも/万一 |
| 己が乖々 | おのがむきむき | それぞれ方向を異にして/別々に/思い思いに |
| 自然に | おのづからに | 人工を加えず自然に/ひとりでに/長い間にはおのずと/多くの中では/まれには/偶然に/もしも/万一 |
| 各自各自 | おのもおのも | 各自それぞれ |
| 御在します | おはします | 「おはす」に「ます」を加えて敬意を強める |
| 在す | おはす | いらっしゃる/おられる/生きておられる/おありになる |
| 負ふ | おふ | ふさわしい/似合う/相応する/背負う/身に受ける/ひき受ける/こうむる/持つ/備え持つ/物を借りる |
| 大御神霊 | おほかむみたま | 霊のこと |
| 大御神徳 | おほかむみとく | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 大御神徳 | おほかむみのり | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 大御神業 | おほかむみわざ | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 負気なし | おほけなし | 身のほどをわきまえない/その身に似つかわしくない/恐れ多い/もったいない |
| 祖父 | おほぢ | 祖父 |
| 大父 | おほぢ | 祖父 |
| 負な負な | おほなおほな | 各自めいめい/めいめいの力量に応じて/それぞれの分に応じて/一生懸命 |
| 祖母 | おほば | 「おおはは(大母)」の約/父母の母/祖母 |
| 大坐し坐す | おほまします | 「います」「まします」の敬語/「おはします」と同意 |
| 大座し坐す | おほまします | 「います」「まします」の敬語/「おはします」と同意 |
| 大御 | おほみ | 神、天皇の物事を尊敬していう語 |
| 大御教 | おほみおしへ | 教えの尊敬語 |
| 大御神璽 | おほみかむしるし | 神璽のこと |
| 大御神璽 | おほみかむみしるし | 神璽のこと |
| 大御神霊 | おほみかむみたま | 霊のこと |
| 大御神業 | おほみかむわざ | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 大御恩頼 | おほみたまのふゆ | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 大御手風 | おほみてぶり | 風俗/習慣/慣わし/教祖、師匠の御神勤ぶり |
| 大神徳 | おほみのり | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 大神慮 | おほみはかり | 神のお心/神のはからい |
| 大御一世 | おほみひとよ | 人の生きている間、その世界/教祖、師匠の御一代、御一生 |
| 大御前 | おほみまへ | 神の前/敬うべき人の前 |
| 大御恩頼 | おほみめぐみ | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 大神徳 | おほみめぐみ | 天地の神様の御神徳/生神金光大神様の取次の働き |
| 朧 | おぼろ | はっきりしない/ぼんやりかすんでいるさま |
| 朧か | おぼろか | おろそか/おざなり |
| 嫗 | おみな | 年をとった女/老女 |
| 面変はり | おもがわり | 顔かたちが変ること/外貌が変化すること |
| 惟みし | おもみし | よくよく考えてみる/思いめぐらす |
| 重らか | おもらか | 思いさま/慎重だ/軽々しくないさま |
| 面輪 | おもわ | 顔 |
| 祖 | おや | 先祖/元祖 |
| 恩愛の情 | おんないのこころ | 恵み慈しむ心/情愛 |
| 御一生 | おんひとよ | 人生/人の一代 |
| 御生涯 | おんひとよ | 人生/人の一代 |
| 被らしめ | かうぶらしめ | 受けさせられる |
| 被る | かうぶる | 負う/受ける/いただく |
| 冠る | かうぶる | 負う/受ける/いただく |
| 頭 | かうべ | 人体の首より上の部分/「首」とも |
| 係ふ | かかづらふ | つかまって歩く/関係する/つながりを持つ/かかわりあう/たずさわる/従事する/まついつく/つきまとう/こだわる/とらわれる/この世につながる/生きながらえる/かかわりあってとどまる/関係してさしつかえる/わずらう/なやむ |
| 数並べて | かがなべて | 日々を並べての意/日数を重ねて |
| 日々並べて | かがなべて | 日々を並べての意/日数を重ねて |
| 蒙る | かがふる | こうむる/受ける |
| 手本 | かがみ | 手本/見本/見習うもの |
| 舁き据う | かきすう | かついできて置く |
| 堅磐常磐に | かきはときはに | 永久に不変なこと |
| 恪勤 | かくきん | なまけずに勤めること/精勤/「かくごん」 |
| 恪勤 | かくご | なまけずに勤めること/精勤/「かくごん」 |
| 恪勤 | かくごん | なまけずに勤めること/精勤 |
| 適しき | かぐはしき | すばらしい |
| 幽事 | かくりごと | 神の世界の事/死後の世界の事 |
| 隠身 | かくりみ | 身を隠す/神上がる |
| 幽界 | かくりよ | 神の世界/死後の世界 |
| 幽世 | かくりよ | 神の世界/死後の世界 |
| 幽府 | かくりよ | 神の世界/死後の世界 |
| 幽冥 | かくりよ | 神の世界/死後の世界 |
| 香具和し | かぐわし | 心が引かれるようなさま/すばらしい |
| 家業 | かげふ | 生活を支える営み/家業 |
| 掛巻も | かけまくも | ことばに出して言うこと/「いわまく」と同じ/一説に、心にかけて思うこと |
| 畏し | かしこし | 恐ろしい/恐るべきである/おそれおおい/慎むべきである/つつましい/もったいない/尊い/ありがたい/すぐれている/賢い/すばらしい |
| 恐し | かしこし | 恐ろしい/恐るべきである/おそれおおい/慎むべきである/つつましい/もったいない/尊い/ありがたい/すぐれている/賢い/すばらしい |
| 惶む | かしこむ | おそれはばかる/かしこまる/謹んでうけたまわる |
| 懼む | かしこむ | おそれはばかる/かしこまる/謹んでうけたまわる |
| 侍く | かしづく | 大事に守り育てる/世話をする/後見する |
| 傅く | かしづく | 大事に守り育てる/世話をする/後見する |
| 樫の実の | かしのみの | ひとつ、ひとりにかかる枕詞 |
| 加曽けき | かそけき | はるかな/ほのかな |
| 幽路 | かそけきみち | 静かな道/淋しい道 |
| 幽けし | かそけし | はるかな/ほのかな |
| 数まへる | かぞまへる | 数えること |
| 辱し | かたじけなし | 高大なすぐれた物に対して恥じ恐れる気持/はずかしく恐ろしい/もったいない/おそれいおおい/身に過ぎた恩恵に対して感謝する気持ち/ありがたい |
| 忝し | かたじけなし | 高大なすぐれた物に対して恥じ恐れる気持/はずかしく恐ろしい/もったいない/おそれいおおい/身に過ぎた恩恵に対して感謝する気持ち/ありがたい |
| 傾く | かたぶく | かたむく/かたむける/月、日が西に沈みかける/くつがえる/くつがえす/滅びる/滅ぼす/首を傾けて不思議がる/あやしむ/首をかしげて考える/耳を傾けてよく聞こうとする/器を傾けて中の物を出し尽くす/物のありったけを出し尽くす/酒などを飲む/非難する |
| 片設く | かたまく | いちずに心を寄せる/傾注する |
| 協ふ | かなふ | 適する/適合する/適合させる/条件が合う/条件が合うようにする/思う事がなる/願いが成就する/願いを成就させる/なすことができる/つり合う/対抗できる |
| 予てより | かねてより | 前もって/前から |
| 効なし | かひなし | 益がない/むだである/役にたたない/しかたがない |
| 退院り | かへり | 入院患者が病院から引き上げること |
| 返り言つ | かへりごつ | 返事/返礼 |
| 帰言 | かへりごと | 返事/返礼 |
| 復命 | かへりごと | 返事/返礼 |
| 返言 | かへりごと | 返事/返礼 |
| 皈言 | かへりごと | 返事/返礼 |
| 感謝 | かへりごとまほし | 神仏に願いを立てたあとのお礼 |
| 謝恩 | かへりごとまほし | 神仏に願いを立てたあとのお礼 |
| 報賽 | かへりまうし | 神仏に願いを立てたあとのお礼 |
| 報賽 | かへりまをし | 神仏に願いを立てたあとのお礼 |
| 感けまして | かまけまして | 「感く(かまく)」で感心するも意/気をとられる |
| 釜の柱 | かまのはしら | たね火/一家の大黒柱 |
| 神垣 | かみがき | 神聖である場所を示すもの/神社/「神垣の」で神社のある土地にかかる枕詞 |
| 神位 | かみくら | 神の居場所/霊の位 |
| 神府 | かみのみかど | 皇居/朝廷/神の元 |
| 神事 | かみわざ | 朝廷内外で行なわれた神楽などの、神に関する行事/祭典/神事/ |
| 神上がる | かむあがる | 人が神として天に上がる/天皇、皇族が死ぬこと |
| 神輔ひ | かむあななひ | 補佐する/補助する |
| 神縁 | かむえにし | 神と人間との縁/神のよって結ばれた人と人との縁 |
| 神位 | かむくら | 神の居場所/霊の位 |
| 神理 | かむことわり | 神のお心/道理 |
| 神避る | かむさる | この世を去り、神になる/神上がる |
| 神殿 | かむどの | 神を奉斎している所 |
| 随神 | かむながら | 神でおありになるままに/神のお心のままに |
| 惟神 | かむながら | 神に御心のままに |
| 神直び | かむなほび | 凶事を直して吉事とすること |
| 神直日大直日 | かむなほびおほなほび | 斎み慎むことが終わって、平常通りに直すこと/「神」「大」も接頭語 |
| 神和はし | かむにぎはし | おだやかに/なごやかに |
| 神上ぼる | かむのぼる | 「かむあがる」に同じ |
| 神慮 | かむはかり | 神のお心/神のはからい |
| 神量り | かむはかり | 神のお心/神のはからい |
| 神寿ぎに祝ぎ | かむほぎにほぎ | 祝いことほぐ |
| 神府 | かむみかど | 皇居/朝廷/神の元 |
| 神慮 | かむみこころ | 神のお心/神のはからい |
| 神璽 | かむみしるし | 神のしるし/神の証し |
| 神覧し | かむみそなはし | 「見る」の尊敬語/ご覧になる/「見行はす」とも |
| 神霊璽 | かむみたましるし | 神(霊)のしるし/神(霊)の証し |
| 神冥福 | かむみのり | 死後の幸福 |
| 神御議 | かむみはかり | 神のお心/神のはからい |
| 神御量 | かむみはかり | 神のお心/神のはからい |
| 神恩 | かむみめぐみ | 神のお心/神のはからい |
| 神任 | かむよざし | 神から与えられた御用/神から与えられた使命 |
| 神命 | かむよざし | 神から与えられた御用/神から与えられた使命 |
| 辛菜・甘菜 | からな・あまな | 青菜、根菜/色々な野菜 |
| 仮初め | かりそめ | その場かぎりのこと/ふとしたこと |
| 苅萱の | かるかやの | 乱るにかかる枕詞 |
| 故 | かれ | 接続詞/ゆえに/そこで/文のはじめ、または、いったん切れた文を受ける時に用いる |
| 故れ | かれ | 接続詞の一つ/だから/ゆえに |
| 九死一生 | きぅしいっしゃう | 10の内9までが死に、1しか生きられないという大病 |
| 伝聞く | きくならく | 聞いたことには/聞くところによると |
| 奏上奉る | きこえあげまつる | 申しあげる |
| 聞召す | きこしめす | 「聞く」の尊敬語、お聞きになる/お聞き入れになる/お許しになる/「飲む」「食う」などの尊敬語、召し上る/政治を行なう、統治するの尊敬語、お治めになる/だまされる/一ぱい食う |
| 聞食す | きこしめす | 「聞く」の尊敬語、お聞きになる/お聞き入れになる/お許しになる/「飲む」「食う」などの尊敬語、召し上る/政治を行なう、統治するの尊敬語、お治めになる/だまされる/一ぱい食う |
| 聞こす | きこす | 「言う」の尊敬語、おっしゃる/「聞く」の尊敬語、お聞きになる |
| 階 | きざはし | 階段/段 |
| 昨 | きそ | きのう。「きず」「こぞ」とも/ゆうべ/昨夜 |
| 昨夜 | きそ | きのう。「きず」「こぞ」とも/ゆうべ/昨夜 |
| 昨 | きぞ | きのう。「きず」「こぞ」とも/ゆうべ/昨夜 |
| 昨日 | きぞ | きのう。「きず」「こぞ」とも/ゆうべ/昨夜 |
| 昨夜 | きぞ | きのう。「きず」「こぞ」とも/ゆうべ/昨夜 |
| 昨日 | きのふ | きのう。「きず」「こぞ」とも/ゆうべ/昨夜 |
| 厳し | きびし | 厳重である/おごそかだ/きつい/激しい/むごい/険しい/はんはだしい/ひどい/ことのほかだ/けっこうだ |
| 京 | きゃう | みやこ/帝都/平安京、今の京都市 |
| 行 | ぎゃう | 過去に、身、口、意の三業によってなした善悪いっさいの行為/僧や修験者が定められた業を修めること/いずれも仏教用語 |
| 浄 | きよし | きよらかだ/美しい/曇っていない/明らかである/潔白である/邪念がない/さわやかである/気持ちがよい/残るところがない/あとかたがない |
| 清 | きよし | きよらかだ/美しい/曇っていない/明らかである/潔白である/邪念がない/さわやかである/気持ちがよい/残るところがない/あとかたがない |
| 浄回り | きよまはり | 神事の儀式などに当って心身の汚れを払い清めること/物忌み/潔斎 |
| 清回り | きよまはり | 神事の儀式などに当って心身の汚れを払い清めること/物忌み/潔斎 |
| 清ら | きよら | 美しい/美しさ/美麗 |
| 陸路 | くがぢ | 陸上を通る道/陸地 |
| 種々 | くさぐさ | いろいろ/さまざま |
| 草包み | くさづつみ | 「やまひ(病)」にかかる枕詞 |
| 挫け | くじけ | 挫折する |
| 霊異に | くしびに | 霊妙不思議に |
| 奇し霊 | くしみたま | 神秘な力を持つ神霊 |
| 奇御霊 | くしみたま | 神秘な力を持つ神霊 |
| 奇し | くすし | 霊妙である/不思議である/神秘的だ/(普通とは変わっているので)かたくなである/まじめくさっている |
| 霊し | くすし | 霊妙である/不思議である/神秘的だ/(普通とは変わっているので)かたくなである/まじめくさっている |
| 医師 | くすし | 医者のこと |
| 降ち | くたち | 傾くこと/末になること/夜がふけること |
| 口惜し | くちをし | 不本意だ/残念だ/情けない/つまらない/感心しない/劣っている/とるに足りない |
| 頽る | くづほる | 衰える/弱る/衰弱する/気がくじける/気がよわる |
| 国内 | くぬち | 国中/国政 |
| 細鉾 | くはしほこ | 精密な武器/「細戈千足る国(くはしほこちたるくに)」で日本の美称 |
| 組織 | くみたて | 組織/事物間のかかわり |
| 悔し | くやし | 後悔される/残念だ/無念だ/現代語の「くやしい」のように、他人への感情はない |
| 位 | くらゐ | 皇位/位階/朝廷における席次/等級/優劣高下/地位/品位 |
| 車の軾 | くるまのしきみ | 車の前部にさしわたしてある横木/しきみに両手をかけてからだをふせ車の上から礼をすること |
| 呉竹 | くれたけ | 世、夜、よるにかかる枕詞 |
| 鉄溶かす | くろがねとかす | 鋳物 |
| 参加はり | くわわり | なかまに加わること/参列 |
| 願 | ぐゎん | 神仏に祈願すること/日数を定めて殿堂にこもりて行などをすること |
| 怪 | け | あやしいこと/不思議なこと/怪異/もののけ/たたり |
| 気 | け | 様子/けはい/そぶり/気分/心地 |
| 褻 | け | ふだん/平常/⇔「はれ」「公」 |
| 旨 | けい | 事の意味、内容/趣旨/上位の者が下位の者に対し自己の思いや、祈りを下げる意味 |
| 稽古 | けいこ | 学問すること/学問に通じた人/諸芸を学び練習すること/学習 |
| 教会 | けぅくゎい | 教会/広前/祭場 |
| 教会長 | けぅくゎいちゃう | 教会長 |
| 教師 | けぅし | 教師 |
| 教信徒 | けぅしんと | 教徒、信徒 |
| 教勢 | けぅせい | 教団(お道)の勢い |
| 清ら | けうら | 清らかに美しいさま |
| 教老 | けぅらぅ | 教老 |
| 区別 | けじめ | あるものと他のものとのちがい |
| 実に | げに | まことに/実際に |
| 険し | けはし | 危険だ/あぶない/きびしい/はげしい/てごわい/せわしい/あわただしい |
| 嶮し | けはし | 危険だ/あぶない/きびしい/はげしい/てごわい/せわしい/あわただしい |
| 今日 | けふ | この日/本日/現在 |
| 閲す | けみす | 調べる/あらためてみる/検閲する |
| 乞い願ぎ | こいねぎ | 神仏に祈り願う |
| 九 | ここ | 数字の9 |
| 許々多 | ここだ | こんなに数多く/たくさん/はなはだしく/こんなにもひどく |
| 許多 | ここだ | こんなに数多く/たくさん/はなはだしく/こんなにもひどく |
| 幾多 | ここだ | 大変多くの/沢山の |
| 許多久 | ここだく | こんなに数多く/たくさん/はなはだしく/こんなにもひどく |
| 九十 | ここのそ(まり) | 数字の90 |
| 意義 | こころ | 意義/意味/趣意 |
| 心準備 | こころしつらひ | 予期して用意すること/心構え |
| 本意なくも | こころなくも | おもいがけず |
| 心慰め | こころなごめ | 心を慰めること/心がはればれとなる/気晴らし/やさしくして悲しみや苦しさを忘れさせ、心をなごやかにしてあげる |
| 往時 | こしかた | 過ぎ去った時/過去 |
| 去年 | こぞ | 去年/昨年 |
| 昨年 | こぞ | 去年/昨年 |
| 挙る | こぞる | 残らず揃う/大勢集まる/皆連れ立つ |
| 言挙げ | ことあげ | 言葉に出していいたてること/揚言すること |
| 言上げ | ことあげ | 言葉に出していいたてること/揚言すること |
| 事竟え | ことおえ | 物事が終わり |
| 悉く | ことごとく | すべて/残らず/まったく/非常に |
| 故に | ことさらに | 特別に |
| 如し | ごとし | (同等を表す)〜の通りだ/〜と同じだ/(類似を表す)〜に似ている/〜のようだ/(例示を表す)たとえば〜のようだ/(不確かな断定を表す)〜らしい |
| 言問ふ | こととふ | ものいう/ことばをかわす/話しをする/たずねる/質問する/男女が言いかわす/訪問する/おとずれる |
| 事蹟 | ことのあと | 事跡/業績/あしあと |
| 言葉 | ことのは | 言葉 |
| 言依さす | ことよさす | 依頼する/委任する |
| 言別きて | ことわきて | 言葉を改めていう |
| 辞別きて | ことわきて | 言葉を改めていう |
| 条理 | ことわり | 物事のすじみち/情理 |
| 道理 | ことわり | 道理/真理 |
| 理 | ことわり | 道理/理屈/理由 |
| 言竟奉る | ことをへまつる | 言葉を尽くして神を祭る |
| 之の処 | このところ | この場所/このごろ |
| 希ふ | こひねがふ | 願い望む |
| 乞ひ祈む | こひのむ | 神仏に祈り願う |
| 交交 | こもごも | 入り交じっているようす/かわるがわる |
| 臥やす | こやす | 臥(こ)ゆの尊敬語/横におなりになる/死者がよこたわる |
| 古呂 | ころ | 虫の鳴き声 |
| 候ふ | さうらふ | 体言や副詞に付く断定に助動詞「なり」の丁寧語/〜です/〜でございます |
| 気性 | さが | 生まれつき/性質/ならわし/習慣/しるし/前兆 |
| 性 | さが | 生まれつき/性質/ならわし/習慣/しるし/前兆 |
| 性質 | さが | 生まれつき/性質/ならわし/習慣/しるし/前兆 |
| 険し | さがし | 危険だ/あぶない/きびしい/はげしい/てごわい/せわしい/あわただしい |
| 嶮し | さがし | 危険だ/あぶない/きびしい/はげしい/てごわい/せわしい/あわただしい |
| 賢しらに | さがしらに | 利口そうに振る舞うこと/もの知り振るさま |
| 境 | さかひ | さかい目/境界/境地/境遇/自己が遭遇する外界/土地/場所/地方 |
| 逆ふ | さかふ | 逆らう/そむく/はむかう/敵対する |
| 離る | さかる | 離れる |
| 幸く | さきく | 無事に/まちがいなしに |
| 幸 | さきはひ | 幸運/幸福 |
| 幸ふ | さきはふ | 幸福を得る/栄える/幸いを与える/栄えさせる |
| 幸御魂 | さきみたま | 人に幸福を与える霊魂/さちみたま |
| 幸霊 | さきみたま | 人に幸福を与える霊魂/さちみたま |
| 幸霊奇霊 | さきみたまくしみたま | 人に幸福を与える霊魂と神秘な力を持つ神霊 |
| 颯々(の声) | さっさっ(のこゑ) | 風の吹く音/鈴の鳴る音/さらりとしたさま/あっさりと |
| 賢く | さとく | かしこく/利発に |
| 慧く | さとく | 細かく心が働き、さかしいさま/気がきくさま |
| 聡く | さとく | ものごとを理解するのが早く |
| 賢く | さとしく | かしこく/利発に |
| 宛ら | さながら | まるで/あたかも |
| 寂然に | さながらに | そのままに/それなりに/ことごとく/すっかりと/ちょうど/まるで |
| 多 | さは | たくさん |
| 沢 | さは | 水がたまり草のはえ茂った低い土地/渓流/谷川 |
| 沢に | さはに | たくさんに |
| 障り | さはり | さしつかえ/月経 |
| 障ふ | さふ | ひっかかる/つかえる/止める/じゃまをする |
| 候ふ | さぶらふ | いる/伺候している/「行く」の謙譲語/おうかがいする/参る/「あり」の謙譲語/あります/ございます/「あり」の丁寧語/いたします/おります |
| 侍ふ | さぶらふ | いる/伺候している/「行く」の謙譲語/おうかがいする/参る/「あり」の謙譲語/あります/ございます/「あり」の丁寧語/いたします/おります |
| 狭迷い | さまよい | 「彷徨い」で所定まらずうろうろする/漂う/心が安定しない/気が動き移る |
| 侍ふ | さもらふ | 様子を見守る/貴人のそばにはべっている |
| 鮮やけき | さやけき | 清い/すがすがしい/けがれがない/潔白だ/はっきりしている/「分明けし」とも |
| 障り | さやり | さしつかえ/月経 |
| 障る | さやる | 触れる/ひっかかる/さしつかえる |
| 修行 | しぅぎゃう | 修行のこと |
| 流石に | しかすがに | それはそうだがしかし/そうはいうもののやはり/なんといってもやはり |
| 加之 | しかのみならず | そればかりでなく/その上 |
| 布施す | しきほどこす | 人に物を施しめぐむこと |
| 繁し | しげし | 草や木がおい茂っている/量が多い/たくさんある/たえまない/しきりである/わずらわしい/うるさい |
| 蕃し | しげし | 草や木がおい茂っている/量が多い/たくさんある/たえまない/しきりである/わずらわしい/うるさい |
| 鹿者膝折伏し | ししじものひざをりふし | 「鹿者」は「這ひ」「膝折り」「弓矢囲み」「水漬く」にかかる枕詞 |
| しじまふ | しじまふ | 進退に窮してうろうろする |
| 縮まふ | じじまふ | ちぢこまる/進退に窮する |
| 親魂合へりし | したしまあへりし | 「親し」で仲がよい/直接に/じきじきに/「魂合ふ」で互いの心が合致する |
| 下津岩根 | したついわね | 大地に根を下ろした大きな岩 |
| 下津綱根 | したつつなね | 番縄(つがいなわ)のこと/柱と横木とのつがい目を結ぶ綱 |
| 下露 | したつゆ | 草木におりた露 |
| 膝下 | しっか | 膝のそば/身のまわりのすぐ近く |
| 準備 | しつらひ | 設け整えること/飾りつけること/つくろい/修繕 |
| 設備 | しつらひ | 設け整えること/飾りつけること/つくろい/修繕/「まうけ」とも |
| 垂 | しで | 「玉串」又は「注連」につけて垂らすもの |
| 垂手 | しで | 「玉串」又は「注連」につけて垂らすもの |
| しとど | しとど | びっしょりぬれるさま/ぐっしょり |
| 級 | しな | 種類/身分/地位/家柄/品位/品格/人柄/階級 |
| 等級 | しな | 種類/身分/地位/家柄/品位/品格/人柄/階級 |
| 詞 | しぬびごと | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 誄 | しぬびごと | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 誄詞 | しぬびごと | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 詞 | しのひごと | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 誄 | しのひごと | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 誄詞 | しのひごと | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 誄び奉る | しのびまつる | 死者の霊に対し、生前を慕い、徳をたたえる |
| 偲ふ | しのふ | 思い慕う/なつかしむ/恋い慕う/賞賛する |
| 誄ふ | しのふ | 思い慕う/なつかしむ |
| 忍ぶ | しのぶ | 耐える/こらえる/隠れる/ひそむ/人目を避けて通る/しのびこむ/つつみ隠す/秘める/秘密にする |
| 暫時 | しばし | しばらくの間 |
| 結る | しまる | 堅く結ぶ |
| 成就 | じゃうじゅ | 完成すること/すっかり成しとげること/完成/成功 |
| 白髪突く | しらがつく | 頭をさげる/ぬかづく |
| 後 | しりへ | 「へ」は方向の意/後ろの方/後ろ |
| 後へ | しりへ | 「へ」は方向の意/後ろの方/後ろ |
| 後辺を | しりへを | 「後方」で後ろの方の同意か? |
| 験 | しるし | 目じるし/証拠/標識/紋どころ/旗じるし/首/結納/霊験/効き目/効能/効果/かい/前兆/(標、印、験、徴) |
| 著し | しるし | はっきりしている/いちじるしく目立つ/結果がよくわかる/予想どおりだ/もっともだ |
| 表す | しるす | 示す/見せる/書き付ける/記録する |
| 痴業 | しれわざ | ばかなこと/愚かしいこと/「痴れ事(しれごと)」 |
| 神縁 | しんえん | 神と人間との縁/神のよって結ばれた人と人との縁 |
| 神願 | しんぐゎん | 神の願い |
| 神命 | しんめい | 神から与えられた御用/神から与えられた使命 |
| 容儀 | すがた | 礼儀作法にかなった姿勢・態度 |
| 次々に | すくすくに | つぎつぎに/「すぎすぎに」とも |
| 勝れ | すぐれ | 他のものよりまさっている |
| 健康 | すこやか | まめなこと/健康 |
| 荒ぶ | すさぶ | 心の進むままに物事をする/慰み半分にする/興じる/勢いが盛んになる/はなはだしくなる/つのる |
| 進ぶ | すさぶ | 心の進むままに物事をする/慰み半分にする/興じる/勢いが盛んになる/はなはだしくなる/つのる |
| 荒む | すさむ | 心のおもむくままに事をする/ほんの慰みに事をする/はなはだしくする/放置される/捨てる/嫌う/避ける/心にとめて愛する |
| 進む | すさむ | 心のおもむくままに事をする/ほんの慰みに事をする/はなはだしくする/放置される/捨てる/嫌う/避ける/心にとめて愛する |
| 素鳴く | すだく | 虫などが鳴く/「集る:すだく」/多く集まる/群がる |
| 漁る | すなどる | 漁をする/魚や貝類をとる |
| 急やか | すみやか | 速度の速いさま/事の進行の速いさま |
| 速やか | すみやか | 速度の速いさま/事の進行の速いさま |
| 速やく | すみやく | 急ぐ/気がせく/ |
| 速やけし | すみやけし | すみやかだ/早い |
| 兄 | せ | 女性から兄、弟など男の兄弟、また男性一般を親しんで呼ぶ語/後には、特に夫をさす/兄/男性同士で親しんで呼ぶ語 |
| 背 | せ | 女性から兄、弟など男の兄弟、また男性一般を親しんで呼ぶ語/後には、特に夫をさす/兄/男性同士で親しんで呼ぶ語/せなか/うしろ/うら/身体のたけ/せたけ |
| 狭に | せに | ふさがるほどに/いっぱいになるほどに |
| 夫君 | せのきみ | 他人の夫の尊敬語 |
| 責 | せめ | とがめ/責任 |
| 責任 | せめ | とがめ/責任 |
| 詮術なく | せんすべなく | なすべき手立てがない/どうしようもない/しかたがない |
| 奏す | そうす | 天皇または、上皇に申し上げる/音楽をかなでる |
| 退方 | そぎえ | 遠く遥かに離れた場所 |
| 退き立つ | そきたつ | 遠く離れて立つ |
| 退き方 | そきへ | 遠く隔たった所 |
| 其処彼処 | そこかしこ | あちらこちら |
| 底津岩垣 | そこついはがき | 地の底にある岩/地心/ゆるぎない |
| 底津岩根 | そこついはね | 地の底にある岩/地心/ゆるぎない |
| 其処彼処と | そこはかと | はっきりと/明らかに/たしかに |
| 幾許 | そこばく | いくらか/いくつか/多少/若干/多数/はなはだ/たいへん |
| 許多 | そこばく | いくらか/いくつか/多少/若干/多数/はなはだ/たいへん |
| 若干 | そこばく | いくらか/いくつか/多少/若干/多数/はなはだ/たいへん |
| 徐ろ | そぞろ | (ものものしく)ゆっくりと |
| 其の験 | そのしるし | みかげ/霊験 |
| 背 | そびら | 背中(に負う) |
| 祖父 | そふ | 祖父 |
| 大父 | そふ | 祖父 |
| 祖母 | そぼ | 「おおはは(大母)」の約/父母の母/祖母 |
| 反き | そむき | そむくこと/反対/出家すること/うしろ/背面 |
| 空船 | そらぶね | 飛行機/「むなぶね」とは意味が違う |
| 多岐津 | たぎつ | 水がはげしくわきあがる/はげしく流れでる/心が激する/感情が高ぶる |
| 多岐津流れ | たぎつながれ | 水のはげしい流れ |
| 類ひ | たぐひ | 一緒にいるもの/仲間/同じようなものごと/同類/同例/人々/連中/種類/類 |
| 工事 | たくみのわざ | 建築工事等 |
| 義し | ただし | 神意に適ったもの |
| 義しき正人 | ただしきまさひと | 神意に適った生きかたをしている人の形容 |
| 湛し | たたはし | 満ち足りている/豊富だ/完全無欠だ/いかめしくおごそかだ/たくましい |
| 只人 | ただびと | 普通の人/帝や皇族に対して、人臣をさす/官位の低い人/「直人」とも |
| 直人 | ただびと | 普通の人/帝や皇族に対して、人臣をさす/官位の低い人 |
| 凡人 | ただびと | 普通の人/帝や皇族に対して、人臣をさす/官位の低い人/「直人」とも |
| 称辞 | たたへご | ほめたたえることば |
| 生活 | たづき | 生活の手段/生活の方法 |
| 手着き | たづき | 手段/手がかり/方法/たより |
| 手着の業 | たづきのわざ | 生計の手段/生活の手段 |
| 手着き | たどき | 手段/手がかり/方法/たより |
| たどたどしき | たとたどしき | おぼつかない |
| 掌 | たなごころ | 手のひら |
| 穀物 | たなつもの | 稲の種の称/五穀の総称 |
| 楽し | たぬし | こころよい/愉快だ/豊かである/富んでいる/裕福だ |
| 楽し | たのし | こころよい/愉快だ/豊かである/富んでいる/裕福だ |
| 謀り | たばかり | 相談をする/計略を用いてだます |
| 容易し | たはやすし | たやすい/容易だ/軽々しい/軽率だ/「たやすし」とも |
| 戯業 | たはわざ | たわけごと/戯れごと |
| 妙 | たへ | 怪しいまでにすぐれている/霊妙だ/神秘的だ/じょうじゅだ/巧妙だ |
| 魂 | たま | 人間や動物の肉体に宿って、いろいろな精神活動を営むもの/たましい/霊魂 |
| 魂合う | たまあう | 魂がいっしょに結ばれる/互いの心が合致する |
| 魂返す術 | たまかえすすべ | 生きかえらす方法 |
| 玉垣 | たまがき | 神社の周囲に設ける垣の称/「玉垣の」で「みつ」「内つ国(大和)」にかかる枕詞 |
| 玉きはる | たまきはる | 命、生命にかかる枕詞 |
| 玉匣 | たまくしげ | (玉は美称)櫛をいれる箱/「玉櫛筍」とも/ふたたび、ふたにかかる枕詞 |
| 玉敷 | たましき | 玉も敷いたように美しいこと/また、その場所 |
| 鎮魂 | たましずめ | みたましずめ/霊鎮 |
| 玉梓 | たまずさ | 使い/使者/手紙/消息/「玉梓の」で枕詞 |
| 霊幸ふ | たまちはふ | 「神」にかかる枕詞/「魂ちはふ」とも |
| 玉の緒の | たまのおの | 生命の/わずかな間の |
| 魂結び | たまむずび | 身から浮かれ出た魂を結びとどめるまじない |
| 招魂 | たまよばひ | 霊をよび、招くこと |
| 例 | ためし | 先例/前例/手本/話しの種/「試」とも |
| 味津物 | ためつもの | おいしい食べ物 |
| 味物 | ためつもの | おいしい食べ物 |
| 容易し | たやすし | たやすい/容易だ/軽々しい/軽率だ/「たやすし」とも |
| 緩む | たゆむ | 疲れる/だるくなる/気がゆるむ/気をゆるめさせる/油断する/油断させる/怠る/怠ける/「弛む」とも |
| 足御世 | たらしみよ | 満ち足りた日 |
| 垂乳根 | たらちね | 「垂乳根の」で父、母、親、両親等にかかる枕詞 |
| 足らふ | たらふ | すべての条件がそなわる/完全である/それに十分堪える/その資格がある |
| 足る | たる | 十分である/不足がない/相応する/〜にふさわしい/満足する |
| 足日 | たるひ | 満ち足りた日/よい日 |
| 千 | ち | 数字の1000/数の多いこと/多数 |
| 霊 | ち | 御霊 |
| 誓詞 | ちかいのことば | 結婚式において新郎新婦が神様に述べる詞 |
| 秩の実の | ちちのみの | 父にかかる枕詞 |
| 智波比 | ちはひ | 恵み |
| 幸ふ | ちはふ | 恵みを与える |
| 帳 | ちゃう | 部屋の上部から垂れさげて、隔ての具とする布/たれぎぬ/とばり/金銭勘定のことなどを記入する冊子/帳簿/大福帳 |
| 千万 | ちよろず | 多いたとえ |
| 最後 | つい | いちばん終わり/人生最期 |
| 終祭 | ついのまつり | 終祭のこと |
| 終の御祭 | ついのみまつり | 終祭のこと |
| 司人 | つかさびと | 官職/役人 |
| 継ぎ手 | つぎて | 跡つぎ |
| 次第 | つぎて | 順序/順番 |
| 衝く | つく | ぬかずく/頭を下げる/礼拝する |
| 突く | つく | ぬかずく/頭を下げる/礼拝する |
| 告ぐ | つぐ | 報告する/お知らせする |
| 机 | つくゑ | 飲食をする時の器物をのせる台/食卓 |
| 机代 | つくゑしろ | 神饌/お供え物 |
| 几物 | つくゑもの | 神饌/お供え物 |
| 培ふ | つちかふ | 〜に基礎をおく/〜に根ざす/植物の根もとに土をかける/育成する |
| 土工事 | つちのたくみごと | 土木工事 |
| 謹む | つつしむ | 用心する/結果を気にして恐れはばかる/物忌みする/斎戒する |
| 鼓のたしだしに | つづみのたしだしに | 鼓の音もしっかりと/丁寧に/たしかに |
| 慎む | つつむ | 気がねする/はばかる/つつしむ/遠慮する/気おくれする |
| 恙む | つつむ | さしさわる/さしつかえる/病気になる |
| 具(さ) | つぶさ | くわしいさま |
| 備(さ) | つぶさ | くわしいさま |
| 罪 | つみ | 道徳や習慣に反した行為/けがれ/悪行/過失/法律に反した行為/戒律を破る行為 |
| 列 | つら | 列/行列/同列のもの/同類/仲間/伴侶 |
| 辛し | つらし | その人が自分に対して情けがないの意/薄情だ/冷淡だ/思いやりがない/相手の無情を苦しく思うの意/心苦しい/つらい/(後世の「つらい」は「憂し:うし」に当る) |
| 列々(に) | つらつら(に) | つくづく/よくよく |
| 無情 | つれなさ | 思いやりがないこと/感情がないこと |
| 連れ並みて | つれなみて | 同伴して/並んで |
| 手斧 | てぅな | 大工道具の一つ/建築工事の最初の行事を「手斧始め」という |
| 手の躓 | てのまがひ | 手に関係する災い事/工事のあやまち |
| 十 | とう | 数字の10/数の多いこと |
| 遠祖 | とおつおや | 先祖 |
| 利鎌の | とがまの | 雄心にかかる枕詞 |
| 常盤堅岩 | ときはかきは | 永久に不変なこと |
| 速く | とく | さっそく/急いで/「疾く」とも |
| 夙より | とくより | 朝はやくから/以前から |
| 利心 | とごころ | しっかりとした心 |
| 地鎮祭 | とこしずめのみまつり | 地鎮祭 |
| 永遠(に) | とこしへ(に) | 長く続き変わらないさま/永久不変 |
| 永久(に) | とこしへ(に) | 長く続き変わらないさま/永久不変 |
| 常永久に | とことはに | いつまでも変わらずに |
| 常世 | とこよ | 永遠に変わらないこと |
| 常夜 | とこよ | 夜ばかりで昼がないこと/永久に夜であること/とこやみ |
| 所狭し | ところせし | 場所が狭い/いっぱいだ/窮屈である/精神的に窮屈だ/気づまりだ/うっとうしい/うるさい/めんどうである/その人の存在が大きくて場所にあまる感じがするの意/重々しい/堂々としている |
| 所狭し | ところせまし | 場所が狭い/いっぱいだ/窮屈である/精神的に窮屈だ/気づまりだ/うっとうしい/うるさい/めんどうである/その人の存在が大きくて場所にあまる感じがするの意/重々しい/堂々としている |
| 疾し | とし | はやい |
| 夙し | とし | 朝はやく/幼いころ/以前 |
| 捷し | とし | 速い |
| 迅し | とし | 速い |
| 年毎(の) | としごと(の) | 毎年恒例の |
| 年毎(の) | としのは(の) | 毎年恒例の |
| 塗炭(の) | とたん(の) | 泥と炭/きたないもの/泥にまみれて、火に焼かれるような苦しみ |
| 閉目 | とぢめ | 物事の終わり/はて/臨終/葬儀/物の末端/縫い糸の末の結び |
| 結婚式 | とつぎののり | 結婚式 |
| 斉へる | ととのえる | まとめ治める |
| 永久(に) | とは(に) | 長く変わらないさま/常に |
| 帳 | とばり | 部屋の上部から垂れさげて、隔ての具とする布/たれぎぬ/とばり/金銭勘定のことなどを記入する冊子/帳簿/大福帳 |
| 訪ふ | とふ | たずねる/おとずれる/相談する/さがす |
| 遠し | とほし | 距離、時間が非常に離れている/疎遠だ/親しくない/心が進まない/気のりしない/縁が遠い/関係が薄い |
| 遠志 | とほし | 蝉の鳴き声 |
| 遠つ祖 | とほつおや | 先祖/祖先 |
| 遠人 | とほびと | 高齢の人/長命の人 |
| 頓に | とみに | 急に |
| 徒 | とも | 同じような人々/同列の人々/同輩 |
| 輩 | ともがら | 同じような人々/同列の人々/同輩 |
| 友輩 | ともがら | 友人/友達/同輩 |
| 羨し | ともし | 少ない/不足である/貧しい/珍しい/恋しい/慕わしい/うらやましい |
| 豊 | とよ | 物事がじゅうぶん満ち足りていること/豊かなことの美称 |
| 豊の年 | とよのとし | 豊作の年/豊年 |
| 豊寿ぎ | とよほぎ | めでたいできごとを祝うこと/そのことば |
| 豊祝ぎ | とよほぎ | めでたいできごとを祝うこと/そのことば |
| 取賄ふ | とりまかなふ | 「まかなふ」に同じ/世話をする/はからいととのえる |
| 直つ実 | なおつまこと | 実直 |
| 長堤 | ながて | 遠い道のり |
| 長手 | ながて | 遠い道のり |
| 永人 | ながびと | 長寿の人 |
| 中央 | なかほど | 空間的にまん中の位置/政府のある土地/中心となっている重要な位置・役目 |
| 遺骸 | なきがら | 死んだ人の体/遺体 |
| 遺骨 | なきぼね | 死んだ人の骨 |
| 名香し | なぐわし | 名高い/名が美しい |
| 竣工 | なしおえ | 工事ができあがること/竣成 |
| 如す | なす | 〜のように/〜のような |
| 七十 | なそ(まり) | 数字の70 |
| 宥む | なだむ | 許す/ゆるやかにする/とりなす/調停する/おだやかにする/やわらげる |
| 七 | なな | 数字の7 |
| 総て | なべて | おしなべて/一面に/すべて/総じて/一般に/普通/並々/ひととおり |
| 凡て | なべて | おしなべて/一面に/すべて/総じて/一般に/普通/並々/ひととおり |
| 直日 | なほひ | 斎み慎むことが終わって、平常通りに直すこと/凶事を直して吉事とすること |
| 直び | なほび | 凶事を直して吉事とすること |
| 直人 | なほびと | 普通の人/帝や皇族に対して、人臣をさす/官位の低い人 |
| 無視す | なみす | あなどる/軽るんじる |
| 並 | なむ | ならぶ/つらなる/ならべる/ならべて一つにする/合わせる |
| 無礼し | なめし | 無礼だ/無作法だ |
| 習慣 | ならい | 長い間くり返し行われて、きまりのようになった事柄 |
| 並 | ならぶ | ならぶ/つらなる/ならべる/ならべて一つにする/合わせる |
| 業 | なり | 職業/多くは農業をいう/「はりはひ」に同じ |
| 産業 | なり | 職業/多くは農業をいう/「はりはひ」に同じ |
| 家業 | なりはひ | 職業/多くは農業をいう/「はりはひ」に同じ |
| 業 | なりはひ | 五穀がなるように勤めるわざ/農業/農作/農作によって得た作物/人が生活していくためのしごと/職業/家業/「よすぎ」「みすぎ」「すぎはひ」とも |
| 産業 | なりはひ | 職業/多くは農業をいう/「はりはひ」に同じ |
| 生業 | なりはひ | 職業/多くは農業をいう/「はりはひ」に同じ |
| 生活如 | なりはひなす | 生活すると同じく |
| 和稲 | にぎしね | もみを取り去った手触りのやわらかな米/⇔「荒稲」 |
| 和妙 | にぎたへ | 柔らかく美しい布/精製された布/「和栲」とも/⇔「荒妙」 |
| 饒び足らひて | にぎびたらひて | ものが豊かで足りている |
| 和魂 | にぎみたま | 神霊の美称/「にきたま」とも |
| 和草 | にこぐさ | はえ始めたばかりの柔らかい草/「和草の」で花にかかる枕詞 |
| 新殿 | にひどの | 新霊神の祀られている社 |
| 新御霊 | にひみたま | 新霊神/合祀されるまでの御霊 |
| 新霊 | にひみたま | 新霊神/合祀されるまでの御霊 |
| 新霊舎 | にひみたまや | 新霊神の祀られている社 |
| 贄 | にへ | 古代、早稲を刈って神に供え、感謝の意を表して食べる行事/神にそなえるささげ物。特に食糧に供する魚鳥の類/贈物/進物 |
| 奴婆玉の | ぬばたまの | 夜、黒、闇、夕、月等にかかる枕詞 |
| 誓詞 | ねがいのことば | 結婚式において新郎新婦が神様に述べる詞 |
| 根差し | ねざし | 地中に根を深く伸ばし入れること/根そのもの/根源/由来/家筋 |
| 根基 | ねざし | 地中に根を深く伸ばし入れること/根そのもの/根源/由来/家筋 |
| 懇(ろ) | ねもごろ | 真心をもって、丁寧にする様子/手厚いさま/したしみむつみあうこと/みたみやたらに/男女が情を交わすこと/「ねもころ」「ねんごろ」とも |
| 残り惜し | のこりをし | 心残りが多い/遺憾だ/なごり惜しまれる |
| 祈む | のむ | 頭を下げてこい願うこと/いのる |
| 教言 | のりごと | 教祖の教え |
| 式年祭 | のりのみまつり | 節年の祭典 |
| 訓る | のる | 述べる/告げる/いう |
| 告る | のる | 述べる/告げる/いう |
| 宣る | のる | 述べる/告げる/いう |
| 果敢なき | はかなき | 目標がない/目当てがない/甲斐ない/むなしい/あっけない |
| 育む | はぐくむ | 親鳥がひな鳥を羽で包み育てる/育てる/養育する/世話をする/庇護する/かばう/かわいがる/いとおしがる/療養する |
| 愛し | はし | いとおしい/恋しい/懐かしい |
| 二十 | はた(まり) | 数字の20 |
| 裔 | はつこ | 遠い血すじ/子孫 |
| 裔子 | はつこ | 遠い血すじ/子孫 |
| 甚だ | はなはだ | 大層/極めて/非常に/まったく/全然 |
| 柞葉の母 | ははそばのはは | 母にかかる枕詞 |
| 葬 | はふり | ほうむること/葬送 |
| 葬場 | はふりのにわ | 葬儀場のこと |
| 葬儀式 | はふりののり | 葬儀のこと |
| 葬儀の式 | はふりののり | 葬儀のこと |
| 葬儀 | はふりのわざ | 葬儀のこと |
| 侍り | はべり | 貴人の近くにいて用命を待つ/伺候する/「有り」「居り」の謙譲語、丁寧語/おつかえする/あります/おります/ございます |
| 早く | はやく | 急いで/早く/以前/昔/すでに/とうに/実は/驚いたことには/もともと/元来 |
| 迅く | はやく | 急いで/早く/以前/昔/すでに/とうに/実は/驚いたことには/もともと/元来 |
| 早し | はやし | 早い/すみやがだ/程度がはなはだしい/激しい/強い |
| 速し | はやし | 早い/すみやがだ/程度がはなはだしい/激しい/強い |
| 早船の | はやふねの | 早くにかかる枕詞 |
| 兄弟 | はらから | 両親または片親が同じ間柄の人 |
| 兄弟姉妹 | はらから | 両親または片親が同じ間柄の人 |
| 匍匐ひ | はらばひ | 伏す/泣き伏す |
| 生業 | はりはひ | 職業/多くは農業をいう/「なりはひ」に同じ |
| 盤根錯節 | ばんこんさくせつ | 混みいって処理するのに困難なこと |
| 陽光 | ひざし | 太陽の光 |
| 氷雨如す | ひさめなす | 冷たい雨のように |
| 冷雨如す | ひさめなす | 涙の修詞/みぞれのこと |
| 膝下 | ひざもと | 膝のそば/身のまわりのすぐ近く/「膝元」とも |
| 直 | ひた | まっすぐなこと/直接的なこと/そのことばかりであること/ひたすら/全体がそうであること/すべて/まったく/度をすぎていること/むやみ |
| 直歩み | ひたあゆみ | まっしぐら/わき目もふれず |
| 育す | ひたす | 養い育てる/日を重ねて完成する/「日足す」の意/「養す」とも |
| 養す | ひたす | 養い育てる/日を重ねて完成する/「日足す」の意/「育す」とも |
| 直進み | ひたすすみ | まっしぐら/わき目もふれず |
| 只管 | ひたすら | 一つに集中するさま/もっぱら/まったく/一途に/すっかり |
| 直に | ひたに | まっすぐに/直接に/ひたすらに/すべてに |
| 一向 | ひたぶる | ただ一つの方向に強く片寄るさま/無性に/ひたすら |
| 直向に | ひたぶるに | ただ一つの方向に強く片寄るさま/無性に/ひたすら |
| 一 | ひと | 数字の1 |
| 一段 | ひとえだ | 前よりいっそう/いちだんと |
| 一層 | ひときわ | 前よりいっそう/いちだんと |
| 一入 | ひとしほ | 染物を染め汁に一度入れて浸すこと/前よりいっそう/いちだんと |
| 専念 | ひとすぢ | もっぱらある物事に心を傾けるさま/ひたすら/いちずに/「一筋」とも |
| 一度 | ひとたび | 一おり/一時 |
| 一列 | ひとつら | 平等に/いちれつに/同様に |
| 為人 | ひととなり | 生まれつき/天性/性分/性質/身体/体格/「性」「成人」とも |
| 成人 | ひととなり | 生まれつき/天性/性分/性質/身体/体格/「性」「為人」とも |
| 一生 | ひとよ | 生きている間/一生/「一世」とも |
| 一世の閉目 | ひとよのとじめ | 人生の最期/一生の終わり |
| 日浪来経ゆき | ひなみきえゆき | 毎日毎日過ぎてゆき |
| 日並に来経易く | ひなみにきへやすく | 毎日毎日過ぎてゆきやすく |
| 日に異に | ひにけに | 日に日に/日を重ねて/この場合の「け」は「日」のこと |
| 終日 | ひねもす | 一日中/「尽日」とも |
| 神籬 | ひもろぎ | 神霊のやどる常磐木/後には広く神社をさす/「ひぼろぎ」とも |
| 火屋 | ひや | 香炉、手あぶりなどの蓋/ランプやガス燈などのガラスの筒/火葬場/「ほや」とも |
| 草病 | びょうき | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やくさみ」「やまひ」とも |
| 病気 | びょうき | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やくさみ」「やまひ」とも |
| 比礼 | ひれ | 品位/品格/気位/神の威力/神徳 |
| 比礼 | ひれい | 品位/品格/気位/神の威力/神徳 |
| 広野 | ひろぬ | 広い野原 |
| 広野 | ひろの | 広い野原 |
| 房 | ふさ | たばねての意/多いものという意/先端は垂れ下がっているものという意 |
| 摂ぬ | ふさぬ | 総括する/すべくくる/束ねまとめる/「総ぬ」とも |
| 総ぬ | ふさぬ | 総括する/すべくくる/束ねまとめる/「統ぬ」とも |
| 統ぬ | ふさぬ | 総括する/すべくくる/束ねまとめる/「総ぬ」とも |
| 臥床 | ふしど | 夜寝る所 |
| 伏す | ふす | 横になる/寝る/うつむく/うつぶす/隠れる/ひそむ/押し倒す/下に敷く/横にする/寝かせる/隠す/ひそめておく/かぶせて捕らえる |
| 二 | ふた | 数字の2 |
| 淵瀬 | ふちせ | 世の中や人事が絶え間なく移り変わって定めない状態 |
| 辺津藻葉 | へつもは | 海辺に生える藻の色が深いことから「深く」にかかる詞 |
| 報本反始 | ほうほんはんし | 本に報い、初めにかえる/祖先の恩に報いる |
| 祷く | ほく | 祝言を唱えて神に祈る |
| 寿ぐ | ほぐ | たたえ祝う/祝福する/「ほく」とも |
| 祝ぐ | ほぐ | たたえ祝う/祝福する/「ほく」とも |
| 分々に | ほどほどに | もう少しのところで/ほとんど/だいたい/身分ほどほど/身分身分 |
| 火に結びて | ほにむすびて | 火の力を借りて/火葬 |
| 火に委ね | ほにゆだね | 火の力を借りて/火葬 |
| 火屋 | ほや | 香炉、手あぶりなどの蓋/ランプやガス燈などのガラスの筒/火葬場 |
| 火葬場 | ほや | 香炉、手あぶりなどの蓋/ランプやガス燈などのガラスの筒/火葬場/「ひや」とも |
| 参拝みて | まいおろがみて | おがんで/参拝して |
| 設く | まうく | 前もって準備をする/用意する/作り構える/設置する/待ち受ける/待ち迎える/得る/身に持つ/拾い取る/利益を得る/「儲く」とも |
| 設備 | まうけ | 設け整えること/飾りつけること/つくろい/修繕/「しつらひ」とも |
| 詣づ | まうず | 「まゐいづ」の約/「来(く)」「至る」の謙譲語/参る/参上する/神社仏閣に参拝する/参詣する |
| 詣で来 | まうでく | 参上して行く/「来(く)」の丁寧語 |
| 悪事 | まがこと | 悪い事/不吉なこと |
| 凶事 | まがごと | 悪い事/不吉なこと |
| 禍津日 | まがつひ | 災害、凶事などのこと |
| 禍津火 | まがつひ | 災害、凶事などのこと |
| 死る | まかる | 「みまかる」の略、死ぬの意 |
| 退る | まかる | 「退き去る」「退出する」の意の謙譲語⇔「参る」/「行く」「来(く)」の謙譲語/「行く」の丁寧語/「みまかる」の略、死ぬの意 |
| 罷る | まかる | 「退き去る」「退出する」の意の謙譲語⇔「参る」/「行く」「来(く)」の謙譲語/「行く」の丁寧語/「みまかる」の略、死ぬの意 |
| 真清き所 | まきよきところ | 清浄な所/祓い清めた所 |
| 設く | まく | 前もって準備をする/用意する/作り構える/設置する/待ち受ける/待ち迎える/得る/身に持つ/拾い取る/利益を得る/「儲く」とも |
| 任く | まく | 任ずる/任命して派遣する |
| 覓ぐ | まぐ | 求める/探す/たずねる |
| 真精しき | まぐはしき | 見た目が美しい/麗しい |
| 設備ふ | まけそなふ | 設け整えること/飾りつけること/つくろい/修繕/「しつらひ」とも |
| 設けの任々 | まけのまにまに | 準備につれて/用意とともに |
| 設備奉り | まけまつり | 設け整えること/飾りつけること/つくろい/修繕/「まうけ」とも |
| 真一向 | まことひたぶる | ただ一つの方向に強く片寄るさま/無性に/ひたすら |
| 真幸く | まさきく | 「ま」は接頭語。「さきく」に同じ/無事で |
| 正人 | まさびと | 聖者 |
| 真明か | まさやか | 「ま」は接頭語/はっきりしているさま/澄んでいるさま |
| 坐せ奉る | ませまつる | おられる/御座る |
| 派遣す | まだす | 使いをさし出す/物を献ずる/つかわす/「奏す」「献す」「遣す」とも |
| 真玉如す | まだまなす | 玉のように大切にするという意味の序詞/「心」の修詞 |
| 真詳に | まつぶさに | 詳しく十分に/遺漏のないこと |
| 真審に | まつぶさに | 詳しく十分に/遺漏のないこと |
| 帰順ふ | まつろふ | 従いつく/服従する/従える/服従させる/「順ふ」「服ふ」とも |
| 順ふ | まつろふ | 従いつく/服従する/従える/服従させる/「服ふ」とも |
| 所属ふ | まつろふ | 従いつく/服従する/従える/服従させる/「服ふ」とも |
| 目交ひ | まなかひ | まのあたり |
| 愛子 | まなご | かわいらしい子供/愛しい子 |
| 愛児 | まなご | かわいらしい子供/愛しい子 |
| 真名子 | まなご | かわいらしい子供/愛しい子 |
| 真名娘 | まなご | かわいらしい子供/愛しい子 |
| 学業 | まなびのわざ | 勉強すること/学業 |
| 真直に | まなほに | 凶事を直して吉事とすること |
| 随に | まにまに | その心にまかせるさま/物事の成り行きにしたがって/〜のままに/→「ままに」 |
| 任々 | まにまに | 〜にまかせて/思うにまかせて/〜のとおりに/そのとおりに/〜につれて/〜に従って/〜に添って/〜しながら/原因、理由を表す、〜ので/〜するやいなや/〜するとすぐに/「随に」「侭に」とも |
| 地 | まほろば | すぐれたよい場所 |
| 土地 | まほろば | すぐれたよい場所 |
| 任に | ままに | 〜にまかせて/思うにまかせて/〜のとおりに/そのとおりに/〜につれて/〜に従って/〜に添って/〜しながら/原因、理由を表す、〜ので/〜するやいなや/〜するとすぐに/「随に」「侭に」とも |
| 謁えむ | まみえむ | 「会う」の謙譲語/お目にかかる |
| 会ゆ | まみゆ | 「会う」の謙譲語/お目にかかる |
| 見ゆ | まみゆ | 「会う」の謙譲語/お目にかかる |
| 忠(に) | まめ(に) | まじめ/誠実/実直/本気/よく働くこと/勤勉/からだが丈夫なこと/健康/すこやか |
| 忠実(に) | まめ(に) | まじめ/誠実/実直/本気/よく働くこと/勤勉/からだが丈夫なこと/健康/すこやか |
| 信者 | まめびと | まじめな人/忠実な人/教えに忠実な人/信奉者 |
| 信徒 | まめびと | まじめな人/忠実な人/教えに忠実な人/信奉者 |
| 信奉者 | まめびと | まじめな人/忠実な人/教えに忠実な人/信奉者 |
| 忠々しく | まめまめしく | まじめ/誠実/実直/本気/よく働くこと/勤勉/からだが丈夫なこと/健康/すこやか |
| 忠実(に) | まめやか(に) | 誠実なさま/まじめなさま/心がこもっているさま/かりそめでないこと/本格的/今まではともかく、本当は |
| 真屋 | まや | 神聖な家 |
| 円満に | まろやかに | かどがなくおだやかに |
| 詣る | まゐる | 参拝する/詣でる/参上する/出仕する/「行く」「来(く)」の謙譲語/さしあげる/おすすめする/ある事に奉仕する/そのことをしてさし上げる/「飲む」「食ふ」「着る」「為す」などの意の尊敬語/「する」の謙譲語/いたす |
| 参る | まゐる | 参拝する/詣でる/参上する/出仕する/「行く」「来(く)」の謙譲語/さしあげる/おすすめする/ある事に奉仕する/そのことをしてさし上げる/「飲む」「食ふ」「着る」「為す」などの意の尊敬語/「する」の謙譲語/いたす |
| 申す | まをす | 「言う」の謙譲語/申し上げる/奏上する |
| 奏す | まをす | 「言う」の謙譲語/申し上げる/奏上する |
| 白す | まをす | 「言う」の謙譲語/申し上げる/奏上する |
| 曰す | まをす | 「言う」の謙譲語/申し上げる/奏上する |
| 三 | み | 数字の3 |
| 身 | み | 身体/わが身/身の上/身分/命/刀の刃/自分の身体、自分自身/人称代名詞(1人称)/わたくし/われ/ |
| 身体 | み | 身体/わが身/身の上/身分/命/刀の刃/自分の身体、自分自身/人称代名詞(1人称)/わたくし/われ/ |
| 体 | み | 身体/わが身/身の上/身分/命/刀の刃/自分の身体、自分自身/人称代名詞(1人称)/わたくし/われ/ |
| 御脚部 | みあとべ | お足元 |
| 御饗物 | みあへつもの | 飲食のもてなし/ごちそう |
| 御舎 | みあらか | 大きな家をいう尊敬語/宮殿/神を奉斎している所 |
| 神殿 | みあらか | 大きな家をいう尊敬語/宮殿/神を奉斎している所 |
| 正殿 | みあらか | 大きな家をいう尊敬語/宮殿/神を奉斎している所 |
| 神舍 | みあらか | 大きな家をいう尊敬語/宮殿/神を奉斎している所 |
| 御遺骨 | みいこつ | 死んだ人の骨 |
| 御功績 | みいさお | 功績/実績 |
| 御労き | みいたづき | 骨折り/苦労/支障/功労/病気 |
| 御稜威 | みいつ | 強い御威勢 |
| 稜威 | みいつ | ご感光 |
| 御慈愛 | みいつくしみ | いつくしみになる/思いやられる/お恵み/大切にされる/かわいがられる |
| 父母 | みおや | ちちと、はは |
| 甕 | みか | 水や酒を貯える器/みかげにかかる詞 |
| 御容貌 | みかたち | かおかたち |
| 御門 | みかど | 門/家/家筋/一門 |
| 御酒 | みき | 神の供える酒/おみき |
| 神酒 | みき | 神に供える酒 |
| 御饌御酒 | みきみけ | 神様への食物とお酒のお供え |
| 御神座 | みくら | 神の座/神のいる所 |
| 御饌 | みけ | 神、天皇に供する食料 |
| 御気色 | みけしき | 感情があらわれた顔つき/気分/何かが起ころうとする様子/きざし/態度/そぶり/顔色/顔つき |
| 御饌津物 | みけつもの | 神様への食物のお供え |
| 御心和めの | みこころなごめの | 心なごめる/なぐさめる |
| 御性 | みさが | 生まれつきの気質/本来備わっている特色/うまれつき持っている心の働きの特徴/ひととなり/人や物に備わる本質・傾向/たち |
| 御性質 | みさが | 生まれつきの気質/本来備わっている特色/うまれつき持っている心の働きの特徴/ひととなり/人や物に備わる本質・傾向/たち |
| 御性敏く | みさがさとく | ものごとを理解するのが早い |
| 御諭 | みさとし | 前兆/神のお告げ |
| 肖像 | みすがた | ある人の顔やすがたを絵・写真・彫刻などにうつした像 |
| 御裔 | みすゑ | 遠い血すじ/子孫 |
| 三十 | みそ(まり) | 数字の30 |
| 見覧はし | みそなはし | 「見る」の尊敬語/ご覧になる/「見行はす」とも |
| 御覧はし | みそなはし | 「見る」の尊敬語/ご覧になる/「見行はす」とも |
| 覧はす | みそなはす | 「見る」の尊敬語/ご覧になる/「見行はす」とも |
| 覧はす | みそのはす | 「見る」の尊敬語/ご覧になる/「見行はす」とも |
| 頼母し | みたのもし | 頼りに思われる/心強い/気強い/期待がもてる/裕福だ |
| 御霊 | みたま | 「霊」に対する敬称/神霊/お心入れ/恩恵 |
| 魂 | みたま | 「霊」に対する敬称/神霊/お心入れ/恩恵 |
| 霊柩車 | みたまぐるま | 霊柩車 |
| 霊車 | みたまぐるま | 霊柩車 |
| 魂幸はひ | みたまさきわい | 幸福を得る/栄える/幸いを与える/栄えさせる |
| 御霊璽 | みたましろ | 霊璽のこと/みたまのやどるもの |
| 霊璽 | みたましろ | 霊璽のこと/みたまのやどるもの |
| 霊慰め | みたまなごめ | 慰霊のこと |
| 霊慰祭 | みたまなごめのまつり | 慰霊祭のこと |
| 慰霊祭 | みたまなごめのみまつり | 慰霊祭のこと |
| 霊神 | みたまのかみ | 霊神様 |
| 恩頼 | みたまのふゆ | 神の御恩徳 |
| 霊舎 | みたまや | 霊魂を祀る所 |
| 霊床 | みたまや | 霊舎/霊を祀る所 |
| 吝る | みだる | 死者を悼む |
| 道の式 | みちののり | 本教の方法/やりかた/手本/模範/法 |
| 瑞 | みづ | 美しいものをほめていうことば(接頭語)/めでたいしるし/瑞祥 |
| 瑞枝 | みづえ | みずみずしい若枝 |
| 瑞垣 | みづがき | 神社の周囲に設けた垣根 |
| 御用 | みつかひ | 神が御用につかう |
| 御用 | みつかへ | 神の御用にたつ |
| 御列 | みつら | ずらりと横に並んだもの/仲間 |
| 御手代り | みてがはり | 手代わり/金光大神の手代わり |
| 御帛 | みてぐら | 神に奉納するものの総称/幣帛 |
| 幣 | みてぐら | 神に奉納するものの総称/幣帛 |
| 幣帛 | みてぐら | 神に奉納するものの総称/幣帛 |
| 帛 | みてぐら | 神に奉納するものの総称/幣帛 |
| 御手代 | みてしろ | 他のものに代わって、その機能を果たすもの |
| 代御手 | みてしろ | 他のものに代わって、その機能を果たすもの |
| 御帳 | みとばり | 几帳/神前と広前に間の帳/霊神簿 |
| 御伴仕へて | みともつかへて | おともして |
| 看護 | みとり | 手当てや世話をすること |
| 嬰児 | みどりご | 二、三才ぐらいまでの子供 |
| 御遺骸 | みなきがら | 死んだ人の体/遺体 |
| 御遺体 | みなきがら | 死んだ人の体/遺体 |
| 御遺骨 | みなきしろ | 死んだ人の骨 |
| 御遺骨 | みなきほね | 死んだ人の骨 |
| 冥福 | みのり | 死後に受ける神仏からの加護、おかげ |
| 御量 | みはかり | 神の思し召し |
| 見霽かす | みはるかす | はるかに見渡す/遠くを眺める |
| 御懐 | みふところ | 着物の内側の胸のあたり/心の中に持つ考え/周囲が物にかこまれた所 |
| 御史 | みふみ | 歴史/足跡 |
| 三冬月 | みふゆつき | 陰暦の12月の異称 |
| 身退る | みまかる | 身が現世よりあの世へ罷り去るの意/死ぬ |
| 身罷る | みまかる | 身が現世よりあの世へ罷り去るの意/死ぬ |
| 御枕邊 | みまくらべ | お枕元 |
| 汝 | みまし | 人称代名詞(二人称)/汝(なんじ)の敬称 |
| 祭典 | みまつり | 祭/儀式 |
| 躬自ら | みみづから | 自分自身で |
| 御旨を体に奉け | みむねをみにうけ | ご神意を体して |
| 身も棚知らに | みもたなしらに | 自分の身体、健康のことも省みずに |
| 御病 | みやまひ | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やくさみ」とも |
| 御任 | みよざし | 神意にまかせる/命令する、委任するの尊敬語 |
| 神酒 | みわ | 神に供える酒 |
| 御決別 | みわかれ | 永久の別れ |
| 告別式 | みわかれののり | 告別式 |
| 前後 | みをさき | 前後/あとさき |
| 六 | む | 数字の6 |
| 妻女 | むかいめ | 妻/夫人 |
| 向伏す | むかふす | 向こうの方に伏しているように見える |
| 乖々 | むきむき | それぞれの好みによって異なった方向に向いていること/思い思いに/めいめいに |
| 向栄(に) | むくさか(に) | 支障なく無事なさま/確かなさま/めでたくにぎやかなさま/繁昌 |
| 向盛(に) | むくさか(に) | 支障なく無事なさま/確かなさま/めでたくにぎやかなさま/繁昌 |
| 牟久栄(に) | むくさか(に) | 支障なく無事なさま/確かなさま/めでたくにぎやかなさま/繁昌 |
| 六十 | むそ(まり) | 数字の60 |
| 共 | むた | 〜とともに/〜と一緒に |
| 信用 | むちひ | 人材を登用する/信用する/意見を受け入れる |
| 信用 | むちゐ | 人材を登用する/信用する/意見を受け入れる |
| 空言 | むなごと | 実態のない言葉/裏付けのない言葉/嘘 |
| 徒言 | むなごと | 実態のない言葉/裏付けのない言葉/嘘 |
| 空船 | むなぶね | からの船/「そらぶね」とは意味が違う |
| 旨(とし) | むね(とし) | 事の意味、内容/趣旨/上位の者が下位の者に対し自己の思いや、祈りを下げる意味 |
| 心(とし) | むね(とし) | 事の意味、内容/趣旨/上位の者が下位の者に対し自己の思いや、祈りを下げる意味 |
| 宣(なり) | むべ(なり) | 「うべ」に同じ |
| 宜なり | むべなり | もっともなことだ |
| 村肝の | むらぎもの | 「心」にかかる枕詞 |
| 村肝の心 | むらきものこころ | 「村肝の」は心にかかる枕詞/「群肝の」ともかく |
| 群雀 | むらすずめ | 多くの人が集まっている様子 |
| 村雀 | むらすずめ | 多くの人が集まっている様子 |
| 結婚ひ | めあひ | 結婚 |
| 愛し | めぐし | 痛々しい/気掛りだ/胸が痛む程かわいい/せつない/いとおしい |
| 憐し | めぐし | 痛々しい/気掛りだ/胸が痛む程かわいい/せつない/いとおしい |
| 憐愛 | めぐしとおもほすみこころ | 痛々しい/気掛りだ/胸が痛む程かわいい/せつない/いとおしい |
| 愛し慈し | めぐしはし | →「愛し」 |
| 恵み | めぐみ | 恵むこと/なさけ/あわれみ/恩恵 |
| 恵む | めぐむ | 情をかける/たいせつにする/あわれんで金品を与える/ほどこしをする |
| 愛づ | めづ | 心をひかれる/感嘆する/ほめる/珍重する/愛する/かわいがる |
| 感づ | めづ | 心をひかれる/感嘆する/ほめる/珍重する/愛する/かわいがる |
| 賞づ | めづ | 心をひかれる/感嘆する/ほめる/珍重する/愛する/かわいがる |
| 愛づ児 | めづこ | かわいい子/愛する子 |
| 愛づらし | めづらし | 珍重すべきだ/愛賞すべきだ/目新しい/清新である |
| 奇らし | めづらし | 珍重すべきだ/愛賞すべきだ/目新しい/清新である |
| 希らし | めづらし | 珍重すべきだ/愛賞すべきだ/目新しい/清新である |
| 珍し | めづらし | 珍重すべきだ/愛賞すべきだ/目新しい/清新である |
| 殯宮 | もがりのみや | 貴人の本葬をする前に、死体を仮に納めた祭所/「あらきのみや」とも |
| 本務 | もとつつとめ | 本来の仕事/本来の務め |
| 本身 | もとつみ | 本の健康な体 |
| 本義 | もとつみち | 本来の意義/正しい意味/根本をなす、大切な意義 |
| 故 | もとの | 亡くなったひとに対し、生前の氏名を用いるとき、その頭に付ける |
| 基 | もとゐ | 根本/よりどころ/根拠 |
| 基礎 | もとゐ | 根本/よりどころ/根拠 |
| 礎 | もとゐ | 根本/よりどころ/根拠 |
| 最中 | もなか | 真ん中/中央 |
| 専ら | もはら | その事だけ/ひたぶる/もっぱら/まったく/ちっとも |
| 百 | もも(まり) | 数字の100 |
| 百千々 | ももちぢ | 多く |
| 百取 | ももとり | たくさんの(神饌) |
| 百取の机代 | ももとりのつくゑしろ | たくさんの神饌 |
| 百人 | ももびと | 100人 |
| 諸人 | もろびと | 人々 |
| 屋 | や | 家/家屋/部屋/屋根 |
| 舎 | や | 家/家屋/部屋/屋根 |
| 八 | や | 数字の8 |
| 即て | やがて | そのまま/このまま/すぐに/ただちに/すなわち/とりもなおさず/それがそのまま/ほかならぬ/ちょうど/まもなく/やがて |
| 家族 | やから | 家族/一族/一門/なかま/ともがら |
| 焼鎌の利心 | やきがまのとごころ | 鋭敏な心/しっかりした心/「焼鎌の」は良く切れることから「利」を修飾する語 |
| 焼太刀 | やきだち | 利心、鋭にかかる枕詞 |
| 草病 | やくさみ | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やまひ」とも |
| 病気 | やくさみ | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やまひ」とも |
| 焼野の雉夜の鶴 | やけののきぎすよるのつる | 親が子を思う情の切なることの例え |
| 養ひ | やしなひ | 養うこと/養育/命をつなぐものを与えること/報酬/養子 |
| 養ひ育し | やしなひひたし | 養い育てる/日を重ねて完成する/「日足す」の意/「養す」とも |
| 八十 | やそ(まり) | 数字の80 |
| 八十日 | やそかひ | 80日 |
| 八十の隈路 | やそのくまじ | 沢山の道の曲がり角/あの世 |
| 家内 | やぬち | 家庭内のこと/家族 |
| 八平手 | やひらで | 神を拝むときに八度手を打つこと(本教では4拍手のこと) |
| 八開手 | やひらで | 神を拝むときに八度手を打つこと(本教では4拍手のこと) |
| 邪しき | やましき | 気分が悪い/不快だ |
| 恙しき | やましき | 気分が悪い/不快だ |
| 和歌 | やまとうた | 上代から日本にある定型的な歌 |
| 草病 | やまひ | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やくさみ」とも |
| 病気 | やまひ | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やくさみ」とも |
| 病の気 | やまひのけ | 病気 |
| 病草 | やみくさ | 病気/欠点/短所/気がかり/心配の種/「やくさみ」「やまひ」とも |
| 漸に | ややややに | ようやく/だんだんと/しだいに/「漸漸に」「稍稍に」 |
| 漸漸に | ややややに | ようやく/だんだんと/しだいに/「漸漸に」「稍稍に」 |
| 漸々に | ややややに | ようやく/だんだんと/しだいに/「漸漸に」「稍稍に」 |
| 木綿襷 | ゆうだすき | 「掛ける」にかかる枕詞 |
| 夕日の降ち | ゆうひのくだち | 夕日の傾くころ/夕暮れ |
| 縁 | ゆかり | つながりのあること/縁/血縁/関係 |
| 縁故 | ゆかり | つながりのあること/縁/血縁/関係 |
| 由縁 | ゆかり | つながりのあること/縁/血縁/関係 |
| 関係者 | ゆかりあるもの | かかわりあいのある人 |
| 以後 | ゆくさき | 進み行く前の方/目的地/これから先/将来 |
| 往先 | ゆくさき | 進み行く前の方/目的地/これから先/将来 |
| 不慮し | ゆくりなし | 思いがけない/突然である/不用意である |
| 不意し | ゆくりなし | 思いがけない/突然である/不用意である |
| 不覚し | ゆくりなし | 思いがけない/突然である/不用意である |
| 寛(か) | ゆた(か) | ゆったりとしたさま/のどかなさま/落ち着いたさま |
| 豊か | ゆたか | ゆたかなさま/豊富な状態 |
| 豊けし | ゆたけし | ゆたかである/栄えている/ゆったりしている/広々としている/勢いが盛んである |
| 湯津岩村 | ゆついはむら | 神聖な岩石の群れ/神聖、清浄の意/「斎つ磐群」とも |
| 斎場 | ゆには | 祓い清めた所/祭の庭/祭場/「斎庭」とも |
| 斎庭 | ゆには | 祓い清めた所/祭の庭/祭場/「斎庭」とも |
| 忌庭 | ゆにわ | 祭典を奉仕することろ/祭場 |
| 地震 | ゆのさわり | 地震(じしん) |
| 結ふ | ゆふ | むすぶ/しばる/髪をむすぶ/結び組み立てる/糸などでつくろい縫う |
| 夕 | ゆふべ | 夕方 |
| 夢現 | ゆめうつつ | 夢なのか現実なのかはっきりしない状態 |
| 由々し | ゆゆし | 恐れつつしむべきこと/恐れ多い |
| 忌々し | ゆゆし | 恐れつつしむべきこと/恐れ多い |
| 動ぐ | ゆるぐ | 揺れる/動く/心が動く/心が移る/ゆったりとする/くつろぐ |
| 故 | ゆゑ | 理由/原因/わけ/いわれ/由緒/身分/しかるべき素性/おもむき/あじわい/風情/さわり/さしつかえ/〜によって/〜のために/〜ので |
| 所以 | ゆゑ | 理由/原因/わけ/いわれ/由緒/身分/しかるべき素性/おもむき/あじわい/風情/さわり/さしつかえ/〜によって/〜のために/〜ので |
| 四 | よ | 数字の4 |
| 能許曽来座せと | よくこそきませと | よく来られた/よくも来られた/「こそ」は強調 |
| 邪あらしめず | よこしまあらしめず | 道理にはずれていて、正しくないことをしない |
| 邪の心 | よこしまのこころ | 正しくない心/邪道の心/横道な心 |
| 依さす | よさす | 依頼する/委任する |
| 寄す | よさす | 依頼する/委任する |
| 帰す | よさす | 依頼する/委任する |
| 任す | よざす | 依頼する/委任する |
| 命す | よざす | 依頼する/委任する |
| 邪の心 | よさのこころ | 正しくない心/邪道の心/横道な心 |
| 吉凶 | よしあし | 事の吉凶のこと |
| 由縁 | よすが | よりどころ/ゆかり/手段/手掛かり/たよりとする縁者/夫、妻、子など/「縁」「因」「便」とも |
| 四十 | よそ(まり) | 数字の40 |
| 後継者 | よつぎびと | あとをつぐ人/跡継ぎ |
| 尋常 | よのつね | 特に異なったりせずふつうであるようす |
| 齢 | よはひ | 年齢/とし/としごろ/年配 |
| 夜昼不知に | よるひるしらに | 一日中/日が暮れるのも夜が明けるのも知らないくらい |
| 万 | よろず | 数字の10000/多くの数/いろいろ/さまざま/万事につけて/すべて |
| 老 | らう | 年老いること/老年/年とったの意 |
| 誄詞 | るいじ | 死者の霊にささげることばで、その生前を慕い、徳をたたえるもの/弔辞 |
| 死別 | わかれ | 一方が死んだために別れること/死に別れること |
| 側床 | わきどこ | 「側」は横、傍ら、主でない所/「床」は寝床、床の間の略 |
| 脇殿 | わきどの | 本殿の脇にある付属殿 |
| 若子 | わくご | 年若い男子/若い男子をほめて言う語 |
| 病葉 | わくらば | 病気や虫に犯されて枯れた葉 |
| 禍 | わざはひ | 自然におこるわざわい/不幸 |
| 災 | わざはひ | 自然におこるわざわい/不幸 |
| 災難 | わざはひ | 自然におこるわざわい/不幸 |
| 煩はし | わづらはし | うるさい/めんどうくさい/複雑だ/気がおかれる/けむたい/いとわしい/いやだ/病気である |
| 煩ひ | わづらひ | 心を悩ませること/苦労/めんどう/迷惑/心配/気分がすぐれないこと/病気 |
| 忌回り | ゐまはり | 身を清めて神に奉仕する |
| 斎回り | ゐまはり | 身を清めて神に奉仕する |
| 礼 | ゐや | うやまうこと/礼 |
| 礼自 | ゐやじ | 礼自は礼白の誤り/感謝の気持ちを込めて献上する品々/礼白と同じ |
| 礼代 | ゐやじろ | 感謝の気持ちを込めて献上する品々/礼白と同じ |
| 礼無し | ゐやなし | ぶれいである/不作法である/失礼だ |
| 礼ぶ | ゐやぶ | うやうやしくすること/礼をいうこと |
| 敬ふ | ゐやまふ | うやまう/尊敬の念をあらわす |
| 礼儀 | ゐやわざ | お礼の気持ちを込めて仕える儀式、祭典 |
| 礼事 | ゐやわざ | 礼に適った事柄、行為 |
| 礼業 | ゐやわざ | 礼に適った事柄、行為 |
| 礼式 | ゐやわざ | お礼の気持ちを込めて仕える儀式、祭典 |
| 礼典 | ゐやわざ | お礼の気持ちを込めて仕える儀式、祭典 |
| 居る | ゐる | すわる/とまる/とどまる/いる/住む/ある地位につく/存在する |
| 丘 | をか | 小高い山/墓/昔あった物の跡 |
| 小垣内 | をがきつ | 垣根の中 |
| 犯す | をかす | 法律や道徳のおきてを破る/禁じられていることをする/悪事をなす/婦女をはずかしめる/攻め入る/侵略する/(病気やねむけが)取り付く/さまたげる |
| 冒す | をかす | 法律や道徳のおきてを破る/禁じられていることをする/悪事をなす/婦女をはずかしめる/攻め入る/侵略する/(病気やねむけが)取り付く/さまたげる |
| 招ぐ | をぐ | 招く/招きよせる/よびよせる |
| 小車 | をぐるま | 「を」は接頭語。車 |
| 長 | をさ | 人々の上に立って統率、支配する人/かしら/ちょう |
| 幼し | をさなし | おさない/幼少である/幼稚だ/分別がない/愚かだ |
| 治む | をさむ | 平定する/統治する/静める/落ち着かせる/造る/営む/治療する/養う |
| 収む | をさむ | しまっておく/貯える/葬る/終わりにする/しおさめる |
| 修む | をさむ | しまっておく/貯える/葬る/終わりにする/しおさめる |
| 納む | をさむ | しまっておく/貯える/葬る/終わりにする/しおさめる |
| 教勢 | をしへのいきほひ | 教団(お道)の勢い |
| 教司 | をしへのつかさ | 教師 |
| 教場 | をしへのには | 教会/広前/祭場 |
| 教場 | をしへのむしろ | 教会/広前/祭場 |
| 教筵 | をしへのむしろ | 教会/広前/祭場 |
| 教業 | をしへのわざ | 教会御用/取次/理解 |
| 教事 | をしへのわざ | 教会御用/取次/理解 |
| 教絛 | をしへのをち | 教祖の教え |
| 教条 | をしへのをぢ | 教祖の教え |
| 教への条々 | をしへのをぢをぢ | 教祖の教え |
| 教師 | をしへびと | 教師 |
| 教祖神 | をしへみおやのかみ | 教祖 |
| 教会 | をしへや | 教会/広前/祭場 |
| 愛しむ | をしむ | 愛する/いつくしむ/大事にする |
| 惜(し)む | をしむ | おしく思う/捨てがたく思う/ものおしみする |
| 彼方 | をちかた | 遠くの方/遠方/「をち」の方向 |
| 遠近 | をちこち | あちらこちら/ここかしこ/未来と現在/今も行く末も |
| 不肖己 | をぢなきおのれ | 不肖の自分/いたらない自分 |
| 卑劣なき己 | をぢなきおのれ | 不肖の自分/いたらない自分 |
| 弱し | をぢなし | おくびょうだ/いくじなし/へただ/つたない |
| 拙し | をぢなし | おくびょうだ/いくじなし/へただ/つたない |
| 男自し | をぢなし | おくびょうだ/いくじなし/へただ/つたない |
| 劣し | をぢなし | おくびょうだ/いくじなし/へただ/つたない |
| 小床 | をどこ | 「を」は接頭語。寝床 |
| 男女 | をとこをみな | 男性と女性 |
| 一昨日 | をとつひ | 「遠(をち)つ日」の転/おととい |
| 男 | をのこ | 成人男子/「をとこ」とも |
| 終り | をはり | 物事が終わること/最後/はて/しまい |
| 終ふ | をふ | 終わる/果てる/終える/しとげる/すます/取りつくす |
| 竟ふ | をふ | 終わる/果てる/終える/しとげる/すます/取りつくす |
| 女 | をみな | 成人女性/妻、恋人である女/「をんな」とも |
| 婦人 | をみな | 成人女性/妻、恋人である女/「をんな」とも |
| 折る | をる | 波などが折れ返るように、寄せては返す/折る/折り取る/折り曲げる/折り畳む/折目をつける/まがって行く/横へまがる/気がくじける/屈する |
| 拝む | をろがむ | おがむ |
| 雄々し | ををし | 男らしい/しっかりしているさま/⇔めめし |