MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

中国 遺伝子組み換え作物で積極政策 日本からの頭脳流出も懸念 (1/2ページ)

2007.10.28 20:30
このニュースのトピックス遺伝子組み換え
中国の福建省で試験栽培されている害虫に強い遺伝子組み換えの稲(右)。左は従来種の稲。害虫の影響で発育が悪い(黄季焜所長提供)中国の福建省で試験栽培されている害虫に強い遺伝子組み換えの稲(右)。左は従来種の稲。害虫の影響で発育が悪い(黄季焜所長提供)

 中国で、遺伝子組み換え作物の栽培が拡大している。現在のところ、害虫に強い遺伝子組み換え綿が中心。主要穀物である米についても、試験栽培が終わり、商業栽培までもう一歩のところにきている。このほど来日した中国科学院・中国農業政策センターの黄季焜(こう・きこん)所長は「組み換え技術は食糧や環境問題に対処するため重要性を増している」と話している。(杉浦美香)

 遺伝子組み換え作物は1996年に、米国で除草剤に強い大豆の商業栽培が始まって以来、世界各国に広がり、2006年にはブラジルやカナダなど22カ国で栽培。中国では1986年ごろから、遺伝子組み換え技術の研究に力を入れ、栽培面積は360万ヘクタールで世界第6位。そのほとんどが綿の栽培だ。これにより、綿農家の農薬使用量が減り、収益増加にもつながったという。

 中国の組み換え技術研究予算は年々増加、03年には約2億ドル(228億円、家畜研究も含む)にのぼった。組み換え技術研究の最先端である米国に留学した研究者の帰国を促進するなどして、自国の技術開発に取り組んでいる。当初、米国の技術を使った組み換え綿の種子を使用していたが、現在では自国の技術による種子で大半を栽培。綿以外の栽培量はわずかだが、ペチュニア、パパイアなど6作物176品種が商品栽培の認可を受けている。

このニュースの写真

中国の福建省で試験栽培されている害虫に強い遺伝子組み換えの稲(右)。左は従来種の稲。害虫の影響で発育が悪い(黄季焜所長提供)

Ads by Overture

広告
イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2007 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。