ロシア工作に注意
テーマ:露シア関係ないですが
NY原油が急騰、一時1バレル=92ドル突破
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200710260022.html
(CNN・JP)
■ロシアは巧妙に工作中?
いけいけの産経にもいくつかのネックがありまして
商業紙たる産経と、雑誌正論との違いでありましょうか。
実際、編集部の方の雰囲気もお会いすると若干の違いがあります。
正論は編集以外も熱い人が多い^^
産経新聞は変だと水間氏が言っているがそのとおり
http://www.nikaidou.com/2007/10/post_664.html
(二階堂さん)
|
中国遺棄化学兵器については、ロシアあたりの関係ではないだろうか。
水間さんのスクープに関連して、煮詰めていくと、ロシアの責任問題も派生します。
そもそも遺棄の状況というのは、強制武装解除で、満州遺棄化学兵器といえば
ロシアの処理問題。
産経には、ロシア糾弾の勢いが鈍る一部記事があったり・・と思ったり。
水間さんのスクープに言いがかりをつける武器オタもいらっしゃるようですが
中国における遺棄化学兵器について、我が国が責任を持たなければいけない理由はないわけで
品格無き、水間批判をする人はちょっと何か取り違えています。(なんのこっちゃですが)
で話は変わって、
中共国内工作については、色々報じられていますが
ロシア工作はプーチン以降、あまり表にでません。
中共と双璧をなすロシア対日工作の度合いでありますが
政治家、ジャーナリスト個々人に対する工作は
実はロシアが図抜けているとも言われています。
KGB崩壊以降もその工作構造は今に引き継がれていまして
プーチン以降、それは完全に再建されています。
で保守言動で評価されている政治家も
ロシアに対しては、リアリストになったりします。
守屋糾弾がこれまた司法・マスコミ一体感に満ちているわけで
これまた温存ネタの小出しでしょうか。
事務次官更迭によるもの・・というわけではない。
守屋喚問へ…永田町戦々恐々「防衛利権」全容暴露か
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007102625_all.html
(ZAKZAK)
|
もちろん、小沢さんにも守屋人脈は伸びているわけで、
国内の民主・対特措法国会絡みの守屋追及とは考えにくい。
であるなら、守屋醜聞をガードしていた壁が一挙に取り払われた原因は何?
という話にもなります。
端折って言うと、漁夫の利は対中動向で忙しいロシア関連であります。
で
「提案したら切腹」と外相
http://www.minyu-net.com/newspack/2007102601000479.html
(福島民友)
|
朝鮮違法献金議員が何を偉そうに質問しているのか知りませんが
秘密交渉にしろ、事務方の動きでありましょう。
ラヴロフ・ロシア連邦外務大臣の訪日
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/visit/0710_kg.html
|
事務方の話なので、大きいこと(切腹)はいえます。
で何故こんなことになるのか?
↓
数人帰国で「進展」判断も 外相、拉致問題で言及
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007102501000300.html
(中日)
|
↑
対北に関してはアメリカも我が国の「「柔軟姿勢」とやらを求めているわけですが
タイミングは早すぎる。
米保守派、北朝鮮政策を巡ってライスと対決 1
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/7c0a65b9fcbc0c76fc0f01f1bf3d000a
(今日の覚書、集めてみました・さん)
シナとかロとか米とかの影響で、国内マスコミが良い様に振られている構図は
なんとかならないものでしょうか。
でロシアに対する警戒感が薄れている風潮は危険です。
■アイスホッケー(笑)
アメリカが無理やりディフェンスラインを切り込んでいってガツンガツンとシュートを打ち、荒っぽい試合運びをするのとは対照的に、ロシアのホッケー(特にソビエト時代)は目にもとまらぬパス回しで、綺麗に人が入れ替わって繋いでいるうちに点がはいるんです。
日本がこれからグァム島の基地に3兆円つぎ込む話は大荒れになる訳ですが、既にサハリンに3兆円以上注ぎ込んでおきながら、半分以上株を支配されても誰も騒がない訳です。