«前の日記(2007/10/26 (Fri)) 最新 次の日記(2007/10/28 (Sun))» 編集

人生って,こんなもの Asarin's Diary

Add this site to Hatena Antenna/RSS.

Travel log: 2005 Iceland / Travel log: 2006 Central Europe / Travel log: 2007 Italy & Austria
吉田寿夫編「心理学研究法の新しいかたち」(誠信書房)


2007/10/27 (Sat) [長年日記]

tDiary執筆開始から 2217日目

可愛らしすぎて大変

iGoogleのモジュールに Interesting Photos of the Day を入れている.写真保存&シェアサイトflickrにアップロードされている写真から楽しかったり面白かったりするものが一定の時間間隔でいろいろ表示されるのだが,これが可愛くて仕方がない.

ところでiGoogleをブラウザトップページにしている人は結構いると思うが,みなさんどういうモジュールを入れているのだろうか.私は,

Wikipedia検索窓  Googleニュース  自分のブックマーク
Interesting Photos 2NN(2chニュース)Gmail
                   Google Calendar

ってところ.

ざんねん

まさこさまは無事徳島に行ったようだが,あにが関わっている大塚国際美術館の方には皇太子さんしか行かなかったようだ.んーざんねん.でも片方でもいいから一生に一度くらいはインタラクションしてみたいものだよ.

心理臨床カウンセリングセンター開設記念フォーラム

午後は行事出席.臨床心理学領域の学生や子ども対象のボランティア組織に参加している学生などもいて,結構な入場者数になったのでよかった.テーマは,発達障害系の子どもたちの支援に大人はどう関わるか,というもので,4つの実践例が紹介された.この手のことは(H先生も言っておられたが),支援する大人のキャラ勝負というところが非常に大きいので一般的な知見を導くというのは難しそうだ.ま,臨床心理学というのはそういう「学問」だと思うけれども.同じ心理学と言っても考え方やアプローチが天と地ほども違うことを改めて実感.状況によりどっちが天でどっちが地かは可変である.

ところで途中でプロジェクタを使ってパワポ資料を映写しようとする発表者がいて,サポートの学生スタッフがささっと準備を始めたのはいいが何か逡巡していて,ちっともスクリーンに映像が呈示されない.どうしたんだろうと思って出て行って見たら,何とPCとプロジェクタの間がケーブル接続されていなかった…無線ですかこれは(笑 その学生は「リハの時はちゃんと映った」と主張していたので,その後わざわざ誰かがケーブルを外したのだろうか.ま,機器の故障じゃなくてよかった.

本日のPingbacks(全0件)