Asarin's Diary
Add this site to Hatena Antenna/RSS.
Travel log: 2005 Iceland / Travel log: 2006 Central Europe / Travel log: 2007 Italy & Austria
吉田寿夫編「心理学研究法の新しいかたち」(誠信書房)
2007/10/23 (Tue) [長年日記]
■ 正雀大学
1つの平均値の検定(標本平均と母平均の比較・母分散既知の場合).
時間が足らなくて個人内認識とすると随分説明をはしょってしまった.多分学生はちんぷんかんぷんだったろうと思う.かといって説明したら理解度が高まるかというと多分そうでもないので,難しいのである.
この大学,多分割合地味なイメージなのだが,何げにやることが派手である.今日は「客員教授」の「星野仙一」氏が3限目に「授業」をなさったらしい.ギャラどんだけ〜.多分さかなクンより高そうだ.そして大学祭に来る吉本芸人も妙に豪華.たむけん・ケンコバ・野性爆弾・ジャルジャル・スマイル・勝山梶…とりあえず皆関西ではそこそこメジャーだし,東京で珍獣扱いされているレベルの芸人すら2人も混ざっているのはすごい.
と思ったわけだが,ここを見るとこの時期,多くの大学でおそろしいことになっていることが分かった.うちの大学もなんとかしてくれんか.甲子園大学とか,めっちゃうらやましいんですけど.
■ 実験室の片づけ
午後は大学に戻り,長らく…多分ほとんど1年近くになるレベルでセッティングしたまんまになっていた実験室をお片づけ.二人がかりで3時間ほどぶっ続けて作業して何とか済んだ.私は力仕事はほとんどしなかったのに,えらい疲れた.
次に「実験室実験」と名の付くことをやるのはいつになるだろうか.やる気も時間も環境も相当な量と質が必要なので,ちょっとしばらくお休み,かも.
■ こくぶんさい
今日まで知らなかったのだがこの国には「国民文化祭」という行事があるらしい.今年はこの週末から徳島県を中心に開催されるのだが,その会場のうちの1つである大塚国際美術館に皇太子夫妻の行啓がある「予定」だそうだ.そして,あにが説明役…は辞退したそうなのだが一部視察に同行するらしい.皇太子オンリーだと新聞のベタ記事程度の扱いだろうが,もしこうなるならワイドショーでも紹介必至だ.がんばれまさこさまー!
こぼれ話.大塚国際美術館にはこれまでにも既に3度行啓の意向が示されたことがある(美術館側が招待したわけではない)そうだが,そのたびにドタキャンに遭い,今回のオファーがあったときも「あー,もういいです」となっていたそうな.確かに,迎える方の準備といったらひとかたならぬものがあるのだろう.しかし,そうやって迎えられる方も,つらいんだろうなあ.