同じ経験しました。
結論から言えばフォ−マットして OSの再インスト−ルしました。
理由としては
@あなたと同じで セキュリティ・ソフト会社の削除するため専用のツールで削除できなかった
Aこの会社に問い合わせするも電話のたらいまわしで(インドか中国)で要領を得ない
B「ではフォ−マットする必要があるのか?」の問い合わせにも 「それはお客様の判断で・・」
こちらの判断って あたりまえの答えですけどね (笑)
で ついでに別の会社のセキュリティ・ソフトにしました。
フォ−マット・OS再インストは慎重に 根気よく・・・
OSやノ−トブック・デスクトップでちがいますし
重要なデ−タはバックアップが必要ですね
回答5 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333020
- 投稿日時:2007/10/28 08:26
私の使用しているセキュリティーソフトの会社もサポートが最悪です。
はじめの内は返事がありましたが、その後何度質問しても返事が返ってきません。
このソフトはノートパソコンを購入した当時からインストールされていました。
しかしこの事で全部をフォーマットしOSを入れ替えるとはずいぶん思い切ったことをしましたね。
やはりその位邪魔なものだということでしょうか?
回答7 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333202
- 投稿日時:2007/10/28 13:24
失礼しました。他の回答者とばかり思い、最初からインストールしてあるソフトと,きずきませんでした。
それでは、たとえリカバリーさせても残りますね。
しかし、メディアセンターは元に戻るでしょうから、今度は慎重に、セキュリティをアンインストールしてみてはいかがでしょうか。
ここで、そのセキュリティソフトの安全なアンインストール方法を質問すればいいでしょう。
回答10 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333282
- 投稿日時:2007/10/28 15:25
ご返事ありがとうございます。^^
私のパソコンも初めからリカバリープログラムがHDDに保存されています。
そうですね、リカバリーさせてもセキュリティソフトが復活してしまうので結果は同じです。
しかし復元とは違い、改めて90日の無料期間が付いたセキュリティーソフトが復活するので
その面ではメリットもない訳ではありません。
それにしても、8月初旬にこのパソコンを購入してから2度もリカバリーしているのでかなり厳しいです。一度目はバックアップを取らない状態で、二度目はバックアップを取ったつもりが復元せず。またまた一からデータを入れなおしやっとここまでたどり着きました。
実際バックアップが出来たとしてもどのデータが残って、どのデータが消されてしまうのか(ヘルプで確認はしましたが・・)と考えるとやはり最終手段と言う事になるでしょう。
何だか話がそれてしまいましたが、豪屋ファンさんの仰るとおり安全なアンインストールの仕方をここで尋ねるのも良いかも知れません。しかし一度完全削除のツールを使ってしまった以上
リカバリー以外のシステムの復元だけでは完全に前の状態に戻らなくなってしまいました。
いくらセキュリティーアイコンをダブルクリックしても反応もなく中途半端な状態で復元します。
実際にもう、セキュリティーの役割を果たしていないようです。
なのでアンインストールをしたくても「指定されたモジュールが見つかりません」とエラーがでて
実行が出来ないのだと思います。多分同じ事で困っている人もかなりいるはずでしょう・・
もう少ししたらこの質問も締め切らせてもらうつもりです。
その後安全な削除の仕方を改めて質問させて頂くかもしれません。
回答14 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333539
- 投稿日時:2007/10/28 21:01
たしか自動Updateするセキュリティソフトでは、アンインストールはLANケーブルの接続を切らないと失敗します。
バックアップは、DVDと、ハードディスクDドライブの両方にとれば大丈夫でしょう。
回答15 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333544
- 投稿日時:2007/10/28 21:04
>たしか自動Updateするセキュリティソフトでは、
>アンインストールはLANケーブルの接続を切らないと失敗します。
もちろんウソです。
回答16 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333551
- 投稿日時:2007/10/28 21:16
回答14 豪屋フアン氏
>たしか自動Updateするセキュリティソフトでは、アンインストールは
>LANケーブルの接続を切らないと失敗します。
ネットワークに繋がっていると失敗するということでしょうか?
また貴方が仰っている自動Updateするセキュリティソフトが何かを教えていただけますか?
私は過去にNortonInternetSecurity、Norton360(シマンテック)、ウイルスバスター(トレンドマイクロ)、NOD32(キヤノンシステムソリューションズ)を使用しネットワークにつないだままアンインストールを行った経験がありますがいずれも正常に終了しました。
どのセキュリティソフトだと失敗するのかを記述しておくと質問者様の為になるかと思います。
回答18 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333680
- 投稿日時:2007/10/29 00:01
失敗したことはありません。
アンインストールしたのは、最初から入っていたNORTONの統合セキュリティ90日無料版、次にWindowsLiveOneCareベータ版、そしてウィルスセキュリティ0です。
NORTONの削除手順を調べていて、LAN接続を切ってアンインストールするというのがありました。今、Googleで(セキュリティソフトの安全なアンインストール)を検索して、一番目の項目に、同じことが書いてありました。私の情報源は今は思い出せません。雑誌か、コンピュータの本だと思います。
真偽はともかく、この方法で失敗していないのですから、これからも続けるつもりです。
回答19 (この回答は回答18に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333691
- 投稿日時:2007/10/29 00:19
/14では
>たしか自動Updateするセキュリティソフトでは、
>アンインストールはLANケーブルの接続を切らないと失敗します。
/18では
>真偽はともかく、この方法で失敗していないのですから
-----
つまり根拠が全くないのに「失敗します」という発言をしたということでFA?
┐(´ー`)┌ マイッタネ
回答20 (この回答は回答19に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333719
- 投稿日時:2007/10/29 00:56
根拠は今思い出せないというだけです。
Googleでいま確認したと書いたではありませんか。そういう記述があるのは確かです。
セキュリティソフトのアンインストールに失敗するとひどい悪影響が出ますから安全策をとるべきです。
回答21 (この回答は回答20に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333732
- 投稿日時:2007/10/29 01:31
回答22 (この回答は回答20に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333771
- 投稿日時:2007/10/29 03:42
回答20 豪屋フアン氏
>根拠は今思い出せないというだけです。
では今後は根拠が示せる状態になってから投稿していただきますと誤解や思い込みによる誤った情報を書き込まなくて済むかと思います。
人間の記憶は結構曖昧なので、実際に記述されているページを記述しませんと思い違いをしていたということにもなりえますのでご注意ください。
>セキュリティソフトのアンインストールに失敗するとひどい悪影響が出ますから
>安全策をとるべきです。
どんな悪影響が出るのかを示していない上に根拠がないのであれば「悪影響が出る」と言い切らない方がいいですよ。
>NORTONの削除手順を調べていて、LAN接続を切ってアンインストールするというのがありました。
私も実際に調べてみました。
シマンテック-Norton製品のアンインストールと再インストール
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/0/ce67b1c26b76e62f8825723d0061b0bf?OpenDocument
どこにもLAN接続を切るという注意書きはありません。
また、ツール実行時にもそのような記述は見られませんでした。
よって何かの見間違いではないでしょうか?または貴方が参照したページは相当古い情報が載っていたか、間違った情報が掲載されていたということでしょう。
回答17 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2007333624
- 投稿日時:2007/10/28 23:06
14/
>たしか自動Updateするセキュリティソフトでは、アンインストールはLANケーブルの接続を切らないと失敗します。
興味深い発言です。11/と同様に情報ソースをご提示願います。