Yahoo!知恵袋
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

公開するID: 未登録 [ 利用登録 ]
ランダム質問 - My知恵袋
 Yahoo!知恵袋に投稿された知識から
 を    [ 検索オプション ]
spc
 

spc

トップ > 暮らしと生活ガイド > 法律、消費者問題 > 法律相談

解決済みの質問


お役立ち度:お役立ち度 3点(5点満点中)  2人中 1人が役に立つと評価しています。 この質問の閲覧数: 107
質問日時: 2007/10/27 07:51:45  解決日時: 2007/10/27 10:37:05 質問番号: 13,238,863
解決済み ネットに公開されたURLを、証拠として保存する方法

ネットに公開されたURLを、証拠として保存する方法

ひとつのURLに表示されているものを全て、自分で保存する方法について教えてください。

・プロバイダーに証拠保全させるのではなく、今すぐに自分で、その証拠を保存したい。
・刑事告訴や民事訴訟をしたときでも、証拠能力があるレベルで保存したい。
・全部分を画面表示できない(スクロールしなくてはならない)ようなURLを保存したい。

例を挙げれば、
『 知恵袋で回答が10個ついている質問のURL 』
を自分で証拠保存する方法です。

なお、
プリントスクリーンで表示画面をコピー → ペイントに貼り付け → ビットマップイメージとして保存
という、日常的に使われる保存方法は知っています。
この方法でも十分なのでしょうか?

今日、明日中に保存したいです。
よろしくお願いします

回答数: 2   お礼: 知恵コイン 500 質問した人: prince2y4hさん  グレード 4-1  この質問内容が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2007/10/27 09:32:31 回答番号: 41,957,892

手軽に出来て確実な証拠保全の方法は写真撮影+印刷だと思います
その他ファイルの保存をしておけば、充分だと思います。

最も証拠能力が高いのは、フィルム・カメラで撮影することです。デジカメは、電子データで保存されるので、だめです。
ちょっと性能の良いカメラで、当該画面や、画面と一緒に背景やテレビ画面なども映りこむような撮影方法も取り入れて撮影します。
出来れば、撮影日時がフィルムに記録されるのがいいですね。

フィルムは新品を用意し、最初に当日の新聞の日付欄を撮影しておきます。
そうすることで、その日付以降に撮影されたという担保になります
カメラ側で写し込まれる日時と一致していれば、証拠能力は高くなります。

その後、写したいURLの画面を表示し、撮影していきます。
何コマにもなりますが、気にしないでいいです。
あと、背景も写したり、画面右下の時間表示にカーソルを当てて年月日を表示して撮影するなど工夫します。

画面の撮影後に、テレビ画面で、その日にしかやらないだろう番組の画面を撮影します。
例えば、当日の衝撃的なニュースです。
亀田コウキの釈明会見とかね。

フィルムの前後にこれらを入れることで、その間の画面は、その間に撮影されたという証明になります。
これらは、必ず1本のフィルムに収めること。何本もに分けて撮影してはいけません。

撮影終了後は、直ちに写真屋さんに提出して現像しておきましょう
ネガフィルムも、コマの番号順に整理して大切に保存しておきます


次に印刷です。
現実に、訴訟などで多く使われるのは、その画面を印刷したものです。
エクスプローラーの「ファイル」→「印刷」で「すべて」を選んで印刷します。

この方法で印刷したものを証拠物として保存しておき、必要があれば提出するのです。
通常は、この方法で印刷されたものが証拠物として利用されます。

この方法で印刷したものは、印刷日時なども入っていますし、URLもヘッダー部に表示されます。
現実に裁判でも使われています。


ファイルの保存方法は
インタなーネット・エクスプローラの場合
左上の「ファイル」→「名前を付けて保存」→保存のダイアログボックスが開くので「ファイルの種類」を「WEBページ、完全」を選んで保存します。
もしそれでうまく保存できないときは「WEBページ、HTMLのみ」を選んで保存してみましょう。

これらの保存方法は、電子データとして保存することになるので、将来的に証拠能力が争われる可能性が高くなります。
誰でも改変できますからね。


要は
① 画面をフィルム・カメラで撮影しておく
② ファイルに保存する。
③ 印刷しておく。
という3段階をやっておくことですね。
回答した人: junbo_pandaさん  グレード 3-1  この回答内容が不快なら

  質問した人からのコメント
成功
a_boy_loves_his_dogさ
ありがとうございます。「PC技術では不可能」という回答から、銀塩写真撮影を思いつきました。

junbo_pandaさん
思いつきが確信になりました。ありがとうございます。
でも、ファイルを保存できません。別に質問を立てました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121...
もし分かれば教えてください。
  コメント日時: 2007/10/27 10:37:05
 

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい いいえ
お役立ち度:お役立ち度 3点(5点満点中)
2人中 1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答
回答日時: 2007/10/27 08:03:30 編集日時: 2007/10/27 08:04:15 回答番号: 41,956,375

URLとは次のような文字列のことです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/answer.php?qid=13132...
したがって保存することは簡単ですが、そのURLで同じ内容が表示されることは保障されません。

質問者が言いたいのは「Webページに書かれた内容を保存したい。しかも、裁判所での証拠能力があるように、保存内容が改ざんされたものでないことを証明できる形で保存したい」ということでしょう。
現在のコンピュータ技術では不可能だといえます。
「プリントスクリーンで表示画面をコピー → ペイントに貼り付け → ビットマップイメージとして保存」という方法も簡単に改ざんができるので、証拠能力は低いと言えます。

裁判所で争うために、お金がかかっても、どうしてもWebページに書いてあったことを証拠能力が高い方法で証明したい、ということであれば、有料で「公証人」に「事実実験公正証書」を発行してもらうという方法しか私には思いつきません
公証人役場で公証人に依頼して、特定の日時に、特定の方法でコンピュータを操作すると、特定の内容の表示がでたことを「事実実験公正証書」として書類で証明してもらうというものです。
くわしくは、次のページをどうぞ。
http://www.koshonin.gr.jp/index2.html
http://www.koshonin.gr.jp/ji.html

実際にそんなことをして裁判に臨むような人は聞いたことがありませんし、費用倒れになるでしょう。
回答した人: a_boy_loves_his_dogさん  グレード 6-3  この回答内容が不快なら

質問をみる↑


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿ケータイからの投稿 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.