中国・日本の固有名詞、なぜ韓国では原音表記なのか(上)
中国の胡錦濤国家主席は、韓国語の漢字音では「ホ・グムド」と発音するが、現在は中国語の原音を踏まえ、「フー・ジンタオ」と発音するのが一般的だ。韓国ではなぜ中国の固有名詞を原音表記するのか。
全国漢字教育推進総連合会は22日午後、ソウル市中心部の韓国プレスセンター国際会議場で「漢字人名・地名の原音主義、このまま放置するのか」と題した大討論会を開き、300人が会場を埋め尽くした。今回のテーマに関しては、「誰かが取り上げなければならなかった問題だ」との声が会場のあちこちで聞かれた。討論会では、漢字で表記される中国と日本の固有名詞を現地の原音に従い表記することが、むしろ国語生活に混乱を招いているとの指摘が相次いだ。
◆意味の伝達が不可能な発音記号
問題の根源は、1986年1月に文教部(当時)が「外来語表記法」第4章第2節で示した「東洋の人名地名表記」にあるという。問題提起を担当した同連合会の陳泰夏(チン・テハ)常任委員長は「漢字文化圏で表音文字による人名・地名表記を行えば、意味が伝わらず、文字としての役割を果たさない」と主張した。漢字固有の字形と字意は韓国、中国、日本の3カ国で大体は通じるが、字音だけは各国で土着的な発音が定着し、使用されているに過ぎない。とは言え、「国」という漢字をクク(韓国)、グオ(中国)、コク(日本)と書き分けなえればならないのか。陳委員長は「漢字を自国の発音通りに読めば、何の問題もない」と指摘した。
陳委員長は「『北京』という単語を『プクキョン』と読めば、『中国の北方にある首都』という意味が分かるが、『ベイジン』と読めば、ただの符号に過ぎず、オウム返しに話すしかない」と指摘した。その結果、若者は北京が中国のどの方角にあるのかすら分からないようになったという考えだ。中国の胡錦濤国家主席の姓が漢字で「胡」、温家宝首相は「温」だと知っている人はどれほどいるだろうか。
兪碩在(ユ・ソクジェ)記者
- 中国・日本の固有名詞、なぜ韓国では原音表記なのか(下) 2007/10/28 09:12:41
- 高句麗人の気風を取り戻すために立ち上がった老学者
2007/10/28 11:02:39
- 過大評価される高句麗、過小評価される新羅(下) 2007/10/28 11:00:12
- 過大評価される高句麗、過小評価される新羅(上) 2007/10/28 10:59:49
- 韓国文化の底流に流れる「神気」と「文気」とは
2007/10/28 09:47:10
- 「対北食糧支援の監視を強化せよ」
2007/10/28 09:35:41
- 中国・日本の固有名詞、なぜ韓国では原音表記なのか(下)
2007/10/28 09:12:41
- 中国・日本の固有名詞、なぜ韓国では原音表記なのか(上)
2007/10/28 09:11:02
- 『ライオンキング』不敗神話が韓国で崩れたワケ
2007/10/27 12:07:39
- ハーグ密使、100年ぶり写真で復活
2007/10/27 12:01:03
- 1430年前の韓国最古の「舍利荘厳具」出土(下)
2007/10/25 16:26:14