編集部ブログ
Powered by Movable Type Enterprise

PAGE TOP

ニュースアーカイブ
  • ビジネス
  • カルチャー
  • テクノロジー

2004年05月13日 01:00

メキシコ空軍がUFOを撮影

メキシコのカンペチェ州上空で麻薬取引の監視任務に当たっていたメキシコ空軍機のパイロットが、今年の3月初めに11個の未確認飛行物体を撮影していたことが、11日(現地時間)明らかになった。有名なUFO研究家は、「国軍が認めた初めての目撃情報だ」と重要性を強調している。

AP通信 2004年05月13日

 メキシコ国防省は、カンペチェ州南部の上空で同国空軍のパイロットが11個の未確認飛行物体(UFO、写真)を撮影したことを、11日(現地時間)に認めた。

 この日、報道機関に公開された映像には、明るい物体が複数映っている。物体には鋭い光の点のようなものもあれば、大きなヘッドライトのようなものもあり、空中を高速で移動している。撮影された時間帯は深夜のようだ。

 この映像は、空軍のパイロットが3月5日に赤外線機器を用いて撮影したもの。物体は高度約3500メートルで飛行していたとみられる。伝えられたところによると、空軍機はカンペチェ州上空で通常の麻薬取引警戒任務を遂行中、これらの物体に囲まれたという。同機のレーダーに映ったのは、11個のうち3つだけだった。

 11日に公開された録画インタビューの中で、レーダーを操作していたヘルマン・マリン中尉は、「怖かったかって? ええ、少し。こんな状況に出くわしたのは初めてだったので」と述べている。

 続いて、赤外線装置を操作したマリオ・エイドリアン・バスケス中尉が「あれが何だったかはわからないが……間違いなく実在の物体だったと思う」と述べている。バスケス中尉は、記録された画像の改竄(かいざん)は不可能だと主張した。

 機長を務めたマグダレノ・カスタノン少佐は、複数機でこの光を追跡したと述べ、「向こうもわれわれが追跡していることに気づいたはずだ」と語っている。

 空軍機が追跡を中止すると物体は消えたと、カスタノン少佐は語った。

 匿名を条件に取材に応じた国防省の広報担当は11日、この映像はメキシコ空軍に所属する軍人が撮影したものであると認めたが、それ以上のコメントは避けた。

 この映像はまず10日夜に全国ネットのテレビで放映され、次にハイメ・マウサン氏による記者会見で再度流された。マウサン氏はこの10年間、UFOの研究に打ち込んでいるメキシコの超常現象研究家だ。

 「これは歴史的なニュースだ」とマウサン氏は記者たちに語った。「(UFOに関する)映像は数多く存在するが、いかなる国であれ、軍が認めた映像は今まで1つもなかった……。軍隊が虚偽の映像を残すはずがない」

 マウサン氏は、この映像をリカルド・ベガ・ガルシア国防長官から入手したと述べている。

[日本語版:天野美保/長谷 睦]

WIRED NEWS 原文(English)

トラックバック (0)

カテゴリ

ブックマーク:

  • このエントリーを含むはてなブックマーク
  • livedoor クリップ


前後の記事を見る

<<携帯電話:ノキアの世界シェアが急低下 

 ニュージーランドで「現代のストーンヘンジ」製作が進行中>>


関連ニュース



PAGE TOP


BLOG

WIRED VISION
Blog icon

飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」

気鋭の若手経済学者が、社会問題・経済問題を、Hacks的な手法を用いて、その解決策を探る。

by 飯田 泰之


WIRED VISION
Blog icon

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

数学エッセイストでもある経済学者が、経済学の視点から、環境問題、そして人の幸福 について考える。

by 小島 寛之


WIRED VISION
Blog icon

白田秀彰の「網言録」

情報法のエキスパートが、日常生活から国家論まで「そもそも論」を展開し、これからどう生き抜くべきかを語る。

by 白田 秀彰


WIRED VISION
Blog icon

濱野智史の「情報環境研究ノート」

アーキテクチャ=情報環境、スタディ=研究。新進気鋭の若手研究者が、情報社会のエッジを読み解く。

by 濱野 智史


WIRED VISION
Blog icon

増井俊之の「界面潮流」

「界面」=「インタフェース」。ユーザインタフェース研究の第一人者が、ユビキタス社会やインターフェース技術の動向を読み解く。

by 増井 俊之


WIRED VISION
Blog icon

小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

他所(特にフランス)の過去を参照しながら、日本の「現在と未来」を考えるアクチュアルな論考。

by 小田中 直樹


WORED VISION
Blog icon

木暮祐一の「ケータイ開国論」

ケータイの最新情報を押さえながら、今後日本のモバイルサービスが目指すべき方向を考える。

by 木暮 祐一


WORED VISION
Blog icon

関裕司の「サーチ・リテラシー」

検索の鉄人が、サーチの周辺事情とユニークなウェブビジネスを読み解く。

by 関 裕司


Blog icon

Danger Room

対テロ・軍事その他


Blog icon

Wired Science

最新科学ニュース


Blog icon

Compiler

ネット生活お役立ち情報


Blog icon

Gadget Lab

注目製品の紹介


Blog icon

Cult of Mac

アップル社とそのファン


Blog icon

Epicenter

IT業界情報


Blog icon

Autopia

自動車、未来の交通


Blog icon

Listening Post

デジタル音楽


Blog icon

from Wired Blogs

米Wiredブログ群から


PARTNERSHIP
Blog icon

携帯大学 web分校

気鋭の講師陣が “最先端”を解説。1分で新たな視点が手に入る。

携帯大学 web分校