2007年10月

2007年10月28日

二人の遺書

百人斬に関す記事にはもう触れまいと思いましたが、再度掲載させてもらいます。誤解されないように前置きしますが、私は極右の人間ではありません。

不当な裁判、銃殺にされてもなお、中国と日本の平和を願った両少尉。二人の遺書から判断しても、捕虜や民間人を虐殺した鬼畜とはとうてい思えません。
彼ら二人を今尚愚弄する輩を私は大変恥ずかしく思います。
心ある皆さん、どうか真実に目を向けてください。下に紹介するリンク先を是非皆さんのブログやWEBサイトでもご紹介ください。
http://jpn.nanjingpedia.com/flash/the_truth_of_nanking.swf

Error: Flash Player Cannot Installed.


以下転載
♪(読者の声2) ご存じのようにチャンネル桜の水島社長様が映画『南京の真実』を製作中ですが、この映画とチャンネル桜を応援するフラッシュ動画”日中情報戦”を作成いたしました。
http://jpn.nanjingpedia.com/wiki/
にて公開しております。映画『南京の真実』を応援する チャンネル桜系 初!フラッシュ”日中情報戦
---
マスコミの隠している真実を知っていますか?”
http://jpn.nanjingpedia.com/wiki/?TheTruthOfNanking
このフラッシュをブログやサイトに貼ることも出来ます。コピペの方法説明はこちら
http://jpn.nanjingpedia.com/wiki/?TheTruthOfNanking%2FCopyPaste
ともかく百人斬り、南京問題、映画『南京の真実』、チャンネル桜等々。まだまだ、知らない、知る機会が無い方がたくさんいます。
知らぬうちにGHQ史観に染まっている、無関心層を少しでも開拓するために宣伝を続けたいと思っております(動画中にある、写真著作権、文章引用等はすべて関係各所より使用許可確認済です)。
   (YA子)

nihontoutoushin at 00:54|この記事のURLComments(7)TrackBack(0)

2007年10月27日

見事千本斬達成に導いてくれた我が愛刀『繁久』に何かしら”号”をつけたいと思ってます。
”号”とは、早い話がその刀の異名(あだ名)なのですが、有名どころでは以下のようなものがあります。

「籠釣瓶(かごつるべ)」籠の釣瓶で水をすくっても、穴から水が出て水をすくえないところから、水もたまらぬ斬味という意味

「笹露(ささつゆ)」笹の葉に水滴を落としても、さっと流れてしまうところから、斬味の凄まじさを意味する

「にっかり青江」夜な夜な現れては”にっかり”と笑う妖怪を青江一派の刀で斬ったことからついた号

「童子斬」酒呑童子を斬ったことからついた号

他には「大般若長光」とか「石田正宗」とか所有者の名前が号になったものなどもあります。

で、私、こういうネーミングのセンスないんですよねぇ…
今のところ思いついたのは

『千本斬鬼包丁』

くらいです。
なにかいい号思いついた方いらっしゃいましたら是非聞かせてください。
nihontoutoushin at 23:37|この記事のURLComments(16)TrackBack(0)

2007年10月25日

焼肉

むしょうに肉が食べたくなって、食い放題行ってきました。
たらふく食って満足しましたが、たくさん食べると眠たくなりますよね…
かなりオネムモードです。
あぁ、仕事せなあかんのに…
それにしても後ろに座ってた親子連れ、なんか感じ悪かったなぁ…
nihontoutoushin at 21:58|この記事のURLComments(50)TrackBack(0)

2007年10月24日

百人斬

cebddb11.jpg百人斬…

いえいぇ、別に多数の女性と関係もったとかそういうお話じゃないです。

実はネットサーフィンしてまして、とある人物のブログにたどり着いたのです。

皆さんは戦時中に日本軍将校二名による”百人斬競争”の報道があったのをご存知でしょうか。

※百人斬り競争とは、日中戦争初期の南京攻略戦時に、日本軍将校2人が日本刀でどちらが早く100人を斬るかを競ったとされる競争である。この模様は、当時の大阪毎日新聞と東京日日新聞において報道されたが、この行為が事実か否か、誰を斬ったのかを巡って論争となり、訴訟問題としても発展している。

戦後日本は言われなき冤罪までを甘んじて受けています。どうしてそこまで自虐的になるのか不思議で仕方ないくらい。

以下百人斬訴訟サイトより転載
「昭和12年の南京戦において東京日々新聞が「野田毅、向井敏明少尉が前線で中国兵を斬り倒し、百人斬りの競争をしている」と言う戦意昂揚の創作記事を4回にわたり掲載した。

戦後この記事が唯一の根拠となり、両少尉は昭和22年11月南京軍事裁判所で、捕虜・住民虐殺の罪で起訴、即日死刑を言い渡され、同年12月銃殺されたが、百人斬りの報道が虚報であるにもかかわらず、以後現在まで訂正されていない。」

で、何が言いたいかといいますと、先月行った「居合千本斬ギネス記録奪回」を例に挙げられ、日本刀での百人斬は可能だとのたまう人々が現れたことに、なんともいえない憤りを感じて仕方ないのです。

思わずその人のブログにコメントしました。
『100人斬りの話ですか。無理です 断言します。
修練を積んだからこそ刃こぼれさせることなく、曲げることなく使いこなせるわけで、この技術を得るために、私は丸一年仕事もせず毎日修行に明け暮れました。
また、当時の軍刀の研磨は人を斬るための研磨とは言えず、鉄条網などの硬物を斬るための刃付けになっていますから、人を両断するのはよほどの手練じゃないとできません。微動だに動かぬ人間を斬るならまだしも、戦闘の中や動く人間を相手に100人斬り続けることは不可能です。』

両少尉は斬ったのではなく(捕虜や無抵抗な民間人を)突き殺したのだろう。突いたじゃかっこ悪いから斬ったと言ったのだろう

という意見もあったので、それに対しても反論のコメントを残しました。内容は以下の通り

『当時の日本兵は皆、大和魂を持った方々が多く、遊びで非戦闘員を斬るようなことはありえません。百人斬は当時の軍部に戦意を湧かせるためにでっちあげられた虚実の報道です。どうか真実に目を向けてください。』

するとどうだろう…
自分にとって都合の悪いコメントはさっさと削除し、私に対してこんなコメントを返してきた。

『どこの誰かはわかりませんが、「丸一年仕事もせず」明け暮れた修行でも、目と心は鍛えられなかったようですね。』

もう何も言えない…
どうしてこんな売国奴が日本にいるんだ? そんなに自国を愛することができないなら日本国籍捨てて外国で暮らせばいいじゃないか。

虚実の百人斬で処刑された両少尉の無念は誰が晴らすのだろう…
誰が彼らの無実を証明できるのだろう…

このまま反日の人間や朝日新聞によって捏造された歴史が肯定のものとなり、二人は捕虜を据物斬にして殺した殺人鬼として延々と語り継がれるのだろうか…

居合千本斬…

日本武道の意地を見せ、韓国からその首位を奪回することが目的だったのに、百人斬肯定の格好なネタにされるとは、無念也!!(怒
nihontoutoushin at 12:45|この記事のURLComments(82)TrackBack(1)

2007年10月22日

淀川神社居合奉納 動画アップしました5

昨日祭事の一つとして行われました「淀川神社居合奉納」の様子をアップしました。

こちらにも動画を二点掲載します。



nihontoutoushin at 12:57|この記事のURLComments(22)TrackBack(0)

初の奉納演武

8af6c7eb.jpg淀川神社様より祭事の一つとして居合奉納を依頼され、修心流創流初の奉納演武を行いました。

午後1時に集合し、一人4本の巻藁を使ってあらかじめ刃筋のチェックをしたところ、返業も綺麗にきめることができ、幸先良さそうな雰囲気でしたが…

現場に到着して大変なことに気づきました!!!

刀(真剣)忘れちゃったよ!!!

幸い自分の愛刀”繁久”は持参していましたが、門弟達に貸している方の刀を忘れてしまって…

最悪の場合私の”繁久”を貸そうかと考えましたが、物が物だけに(高価だし重いので)門弟も辞退、二番弟子細木さんのご厚意で氏の愛刀を借りて斬演武をすることになりました。

が…

やはり人様の御刀、曲げたり刃こぼれさせてはいけないし、普段使っている刀とは目方もバランスも違います。みんな遠慮気味な振りになってしまい、結果は斬り損じ多し…

反省…

次回からはちゃんと刀持って行きます

私の演武も失敗ばかり… 短刀での返業も失敗したし、納得いく演武ができませんでした。

人前で演武する・斬るということに慣れないとダメですね。
まだまだ緊張に自分が負けています。

でも、失敗もしましたが、門弟一同大変良い奉納をさせてもらえたと思います。

ちなみに宮司さん、20代の女性で、マイミクかむらから「美人」だとはうかがっていたのですが…

いや、冗談抜きで美人でした

帰りは京橋のかごの屋でしゃぶしゃぶの食べ放題を!
私の大人入れが門弟の目を丸くさせたようですが、町井家では一枚一枚肉を入れず、皿の肉全部一気に放り込むのが慣わしです(笑

楽しい一日でした。

淀川神社様、また宜しければ呼んでください。
nihontoutoushin at 00:06|この記事のURLComments(59)TrackBack(0)

2007年10月20日

鈴木君お待たせ!5

鈴木君の刀1明日は淀川神社での居合奉納。
それまでに鈴木君の刀を仕上げたいと思っていたのだが、今日さきほどようやく完了!
予期せず突如やることになった千本斬、その他にも急ぎの仕事が入ったこともあって、門弟である鈴木君に甘え、彼の刀を後回しにしてばかりでした。

本当にごめんね鈴木君。

だけどよ、真心込めてしっかり研いだよ!

試斬用だから内曇はさっと当ててあるだけだけど、下地は美術観賞用の上研磨を施してあるから、見た目もパシっとしてかっこよくなったよ。
しかも刀の重みだけで紙が裁断されるほどの斬味に仕上げた。

一皮剥けて生まれ変わった刀で明日の演武は頑張ってね!
鈴木君の刀2
nihontoutoushin at 23:53|この記事のURLComments(14)TrackBack(0)

またまた頂いちゃいました( ´∀`)5

由佳さんから
由佳さんからお菓子頂きました。この間の大会の優勝祝いだそうです。
当日は遠路会場まで応援に来てくれて本当にありがとうございました。
お菓子も早速美味しく頂いています。

そしてもう一つ!
優さんから
ゆうさんから生シラスと生桜海老!
酒のつまみにちょうどいい! 早速頂いちゃいました。
本当に送ってくれたんですね。感激です( ´∀`)

お二人にはお返しの品を送りました。ご笑納ください。
nihontoutoushin at 23:39|この記事のURLComments(5)TrackBack(0)

2007年10月19日

脳内メーカーやってみました

脳内メーカー 1今流行りの”脳内メーカー”

やってみましたよ ついさっき

スペースを入れると診断結果が変わるとのことだったので、色々と試してみましたが、ここでわかったことが…



Hとは切っても切れない縁



どうも僕の原動力の源は「エロ」にあるようです(ーー;)
脳内メーカー 2脳内メーカー 3
nihontoutoushin at 10:55|この記事のURLComments(20)TrackBack(0)

マイミク ロンちゃんさんからのスゲー贈り物

鐔 表鐔 裏







すぐに写真をアップしたかったのだが、物が物だけに、一眼レフでバッチリ写真を撮りたかったので紹介が遅れました。

マイミクのロンちゃんさんから、ギネス記録更新祝いとして、こんなに素晴らしい名鐔を頂きました。しかも在銘ですよ在銘(゜Д゜;≡;゜Д゜)
本当に貰っちゃっていいのでしょうか?

これすっげぇ高いですよ

もぅ返しませんよ?

何があっても返しませんよ?

も〜らいッ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.: ワーイ

nihontoutoushin at 00:05|この記事のURLComments(11)TrackBack(0)

2007年10月18日

ちはるさんから貰いました( ´∀`)5

ます寿司
いつもコメントくれるちはるさんから、富山の名物”ます寿司”を頂きました!
早速今晩のメインディッシュになりましたが、長男も三男も大喜びでした。
ありがとーございます( ´∀`)
ささやかですがお礼の品を送りますね。
お友達にもよろしく!
nihontoutoushin at 23:27|この記事のURLComments(10)TrackBack(0)

また貰っちゃいました( ´∀`)5

はぐみさんから2マイミクのはぐみさんから、この間の大会の優勝祝いを頂いちゃいました。
ちょうどトマト焼酎が切れたところだったので、大変ありがたい!
に、しても…
”もっこりんご”
が僕にピッタリってか。
ご名答!(兒玉清風
もっこりんご
nihontoutoushin at 23:22|この記事のURLComments(16)TrackBack(0)

2007年10月17日

ありがたい5

門弟の北村君が、仕事の面でも大きな力となってくれている。
本当にありがたい。
彼は現在就職活動中なのだが、僕に力があるのなら、うちで就職させたいくらいだ。

以前スッゲーバカ二人組を雇った時期があったんですけど、こいつらの使えないこと使えないこと。

刀のことを学びたい。丁稚奉公でかまわない。炊事洗濯なんでもする。

そんな熱意に押され、雇ったのが運の尽き…
真面目に仕事をしたのは最初の2〜3ヶ月だけ。
あとはことあるごとに金くれ金くれと迫ってくるし、刀の研ぎを教えて欲しいというもんだから、歪み直しから教えてやれば刀を折るし、本当に最悪でした。
最後の最後では物品横領、壊した商品も弁償することなく、
「町井さんが自分で壊しておいて俺たちに責任を押し付ける」
などとわけのわからんことほざいてました。

真剣に裁判を検討しました。警察や弁護士にも相談し、着手金まで払いましたが、どうも僕は人を見る目がないようで、着手金だけもらって弁護士は動かないまま…
時間だけが過ぎていき、結局勝ったところでないところから金はとれないという現実に直面し、泣く泣くバカ二人を野放しにせざるをえなかった。

今でも思い出すと腹立たしいです。

それに引き換え北村君は自らすすんで本当によく動いてくれる。
ありがたいです。
車で10分かかるかかからないかの距離に住んでいるので、よくうちにも訪ねてきてくれます。

大殺界って言葉をご存知でしょうか?
あれ、本当にありますね。
その期間中に出逢った人間は、悉く僕にとって悪い人ばかりでした。
大殺界を抜けてから出逢った人達は、いい人が多く、特に居合面では心から自慢できる素晴らしい門弟さん達に囲まれ、若輩ながら一流派の長をさせてもらってます。

そうそう、神職やってる後輩がいまして、通常なら奉納演武はこちらからお願いしてやらせて頂くものなのですが、最近では彼の働きかけで逆に神社さんから奉納演武を依頼されるに至りました。

本当にありがたいです。

現在奉納演武が決定しているのは、大阪の淀川神社(10/21)と、奈良県大和郡山市にある植槻八幡神社(大晦日または1/7)での祭事における居合奉納です。
お近くの方は是非足を運んでみてください。
nihontoutoushin at 08:39|この記事のURLComments(21)TrackBack(0)

若気のいたり 昔々のお話です

ちょっと前のブログのコメントで少しだけ触れた入院生活のお話をば一つ…

えー、当時僕は男前真っ盛りの22だったかな?(笑
脳炎になりかけて某脳外科病院に緊急入院したんですよ。
この時期は、とある理由から本当に自分でもビックリするくらいモテモテの時代で、毎日のように違う女性が数人見舞いに来てくれてました。

始めの三日間くらいはずっとベッドに寝てるだけで楽チンだったんですけど、一週間も越えると退屈で退屈で仕方なく、夜な夜な後輩達を呼び寄せては、一階ロビーで
キキキーーーーーッ
と車椅子レースしたりして遊んでたんです(笑

車椅子レースも飽きた頃、誰が言い出したともなく、病院内を探検しようということになり、霊安室見学ツアーを実施!

そこの病院は三階部分が一般立ち入り禁止だったので、
「霊安室は三階にあり!」
と、もぅ気分は明智光秀ですよ。

誰もいない夜中の病院廊下は不気味だったけど、我々探検隊は闇のジャングルを突き進みました!

「こ・この部屋が怪しいです 隊長!」
「まて、何が起こるかわからん。慎重に行け!」
「ブラジャーッ!」
「夜警の看護婦には気をつけろ! 絶対に見つかるな!」

そんなやりとりをしながら恐る恐る開けて入ったその部屋は…

「な・なんだこりゃ!」
「隊長! やたらと香水の匂いがするでありますッ!」
「いや、香水の匂いだけじゃない! これは女の匂いだ!!!」

壁面にずらりと並ぶロッカー

そう、そこは看護婦さんの更衣室だったのである!!!
ついに我々は人類未踏の地に足を踏み入れたのだッ!
しかし油断は禁物! 夜警の看護婦という名の原住民が注射器を持って襲ってくる可能性もあるのだ。

霊安室を探していた我々探検隊は、思わぬ大発見に驚き、そして躊躇し、引き返そうかとも考えたが…

「更に奥地を調査する義務が我々にはある!!」
「隊長ーーーッ!!」

ということで、一つ一つロッカーを調べたところ…

な・なんということだ!
無防備にも鍵をかけていないロッカーが多数あるではないか!
ロッカーという名の鉄の棺おけの扉を開けると、そこには白衣と呼ばれる看護婦の亡骸が…

「おぃ! ここのロッカーにはなんと書いてある?」
「○○(苗字)でありますッ」
「ナニーーーーーーッ」

我々探検隊に戦慄が走った!
○○さんとは我々探検隊が一番気に入っていた美形看護婦だったからだ!!

「待て! 早まるな! 何が起こるかわからない! これは罠かもしれん! 隊長である俺が先陣をとる!」

そう言い放つと、僕はその白衣をハンガーから取り外し、胸の位置に顔を埋めた…
間違いない! これは○○さんの匂いだ!

一瞬にして探検隊の緊張した顔が緩み、ナースキャップを被る者、ナースシューズに頬擦りする者が現れ、戦場は阿鼻叫喚の修羅場と化したのだ…
そう、それは放課後好きな女子生徒のリコーダーを舐める狂った小学生となんら変わりない醜態…
勿論、探検隊隊長として僕があらゆることに先陣をきったのは言うまでもない…

白衣の天使の花園を思う存分堪能した我ら探検隊は、結局霊安室を見つけることなく、病院を後にした…

女友達に車を持ってこさせ、入院患者らしいパジャマにスリッパ姿で六甲を走り、夜景を眺めてたばこをふかしていたその時だ! 事件は起こった!

「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」
※上記セリフと今回の話は関係ありません

見知らぬ電話番号から僕の携帯に電話がきたのだ。
「もしもし?」
僕が電話に出ると、受話器の向こうから聞きなれた女の声が…
「町井さん、私ですわかりますか?」
「…?」
「○○病院の○○です」
「----------!!!!!」
電話の主は例の美形看護婦の○○さんだったのだ!
○○さんには興味があったが、チキンな僕は声をかけることもままならず、携帯など教えたこともない。それなのに何故?
「町井さん今どちらですか?」
「ってか、なんで僕の携帯知ってるんですか?」
「お母さんに教えてもらいました」
「あ・あ、そうなんですか」

ジーーーーーン

そうか… ○○さん、あんたも俺のこと気になってたんだな… 言ってくれれば携帯番号教えてあげたのに。しかし、しかしよ、うちのおかんにまで電話して番号聞くとは… 結構積極的なんだな…○○さんって…

「町井さん、明日大切なお話があります。だからちゃんと戻ってきてくださいね」

キターーーーーーーーーーッ!!!
どうする? どうするよ??(゜Д゜;≡;゜Д゜)
このシチュエーションはどっからどう考えても…

告白!!

○○さん、あんたのその度胸、嬉しいぜ!!
俺のことをそこまで思ってくれてたとは…

車をかっとばして病院に戻ったのは言うまでもない…




-----------翌日----------




午前中に○○さんが病室にやってきた

ドキドキ

心臓は張り裂けんばかりに高鳴っている。

「町井さん私についてきてください」

そりゃそうだろ、他の患者もいるんだもん、人前で告白は恥ずかしいわな。
どこに行くのかな?と思いながらついていくと、エレベーターに乗って三階に連れて行かれた。

あの、患者や一般の人間の立ち入りを禁じている場所だ…
日中でも人がいない… 告白という舞台には絶好の場所…

○○さんは一室の扉を開けた…
告白ならこの廊下で充分だろうに!!!

こ・これはまさか!!!!

いきなりですかい!!
いいんですかい!!!
○○さん、いきなりHなことするんですかい!!!!!

よし、俺も男だ、キメてやるよド派手にな…
ヒィヒィ言わせてやるよ…

深呼吸して覚悟を決めたあと、その部屋に入ったら…

そこは院長室だった…

え?
ええ!!??

告白は? 看護婦と入院患者プレイは??

でっかい机に肘をついた院長が、僕の顔をみるとおもむろに口を開いた
「町井君、君、激しい運動禁じられてるのに、見舞いに来る女の子といなくなっちゃうよね。帰ってきたら汗だくだよね。何してるの?」

うっ…
何って… その… あれですよ 何って… ナニしてるんですよ…(汗

「夜はロビーでキーキー車椅子うるさいしさ、そんだけ元気あったら入院しなくても通院できるよね。」

不適な笑みとともに院長はとどめの一言を放った…

「君、強制退院ね」

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

○○さんは冷ややかな目で僕を見ていた。

告白…
じゃなかった…
俺のロンリープレイかぃッ

llllll(-_-;)llllll ずーん

さらば○○病院
さらば○○さん

その日以降、完治するまでの間、毎日午前と午後の二回、通院しましたです。
ハィ
バカです。

若気のいたり…
nihontoutoushin at 00:34|この記事のURLComments(47)TrackBack(0)

2007年10月15日

新しい仲間が増えました

ご当地お菓子昨日の稽古から新しい仲間が増えました。
修心館初の高校生門弟。
新聞斬では確かな刃筋を見せ、私を驚かせました将来有望です。

また、昨日の稽古では遠路はるばる秋田から鈴木さんが道場見学にいらしてくださり、他にもう一名神戸方面から見学に来られました。

私だけでなく、門弟にまでお土産をご持参くださり、鈴木さんには感謝!

当流の稽古にいたく感銘を受けられたそうで、お稽古を見ていただいた甲斐がありました。

次の日曜は大阪の淀川神社での奉納演武です。
演武の後は打ち上げとし、通常稽古はお休みとさせて頂きます。
なお、奉納演武参加者は午後1時に館長宅に集合し、事前に巻藁試斬をして、刃筋の調整を行うように。
神様の前で日頃の鍛錬の成果を披露しましょう!

写真は鈴木さんが下さったご当地お菓子と秋田の地酒! 当分お酒に不自由しなくてすむ!
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.: ワーイ
秋田の地酒
nihontoutoushin at 22:47|この記事のURLComments(43)TrackBack(0)

モモさんから

e6d61074.jpgマイミクのモモさんからステキな手拭とハンカチを頂きました!

髑髏が月見酒、しかも三日月は髑髏形。粋でお洒落な図柄です。一目で気に入りました。
ハンカチも早速刀を拝見する際の袱紗として使用してます( ´∀`)
nihontoutoushin at 00:39|この記事のURLComments(36)TrackBack(0)

2007年10月13日

優勝祝

酒7日の試斬大会優勝のお祝いにと、マイミクあずさんが、お酒とお菓子を送ってくれました。
ありがとー
お心遣い感謝!

写真二枚目は、門弟鈴木君のお母さんが大会時に電報と一緒に贈ってくれたお花。時間経過してるのでちょっとしおれちゃってますが、頂いた時にはすっごく綺麗でした。

あと、マイミクロンちゃんさんからめちゃくちゃステキなプレゼントも頂いたんですが、これは後ほど改めてご紹介します。

花
nihontoutoushin at 10:21|この記事のURLComments(85)TrackBack(0)

2007年10月11日

ギネス本証書

3aec1b66.jpg今日ギネス社より記録時間が明記された本証書が届きました。
明日早速額買いに行ってこようと思います( ´∀`)
nihontoutoushin at 21:34|この記事のURLComments(58)TrackBack(0)

2007年10月10日

第四回 国際抜刀道試斬大会の様子をUPしました

6df751ed.jpg10/7(日) 堺市大浜体育館にて行われました『第四回 国際抜刀道試斬大会』の様子をUPしました。
http://nihontou.jp/syuushinryuu/choice06/06/06.htm

うちの長男… ヘラヘラし過ぎ(反省
ま、子供のことですからご容赦を。
nihontoutoushin at 23:12|この記事のURLComments(24)TrackBack(0)

2007年10月09日

色紙

2e7ecc75.jpgお花を頂いた渡辺さんとトマト焼酎を頂いたはぐみさんのためにせっせと書いてみた。
花押(いわゆるサインね)は普段から仕事上でも書類に書くことがあるので、筆ペンを利用するのだが、筆を手にするのは本当にどれくらいぶりだろう?

色紙と筆を近所の100円ショップで用意したのだけど、やっぱ100円の物は所詮100円やね。
筆先のまとまりが非常に悪い…
書いている途中でばさけるのだ…
でも、折角買ったんだからということで、根性で最後まで書きましたが…

キ…
キタネー…

とても人に差し上げれるレベルじゃないです ハィ(汗

でも、これくらいしかできないので、どっちか近々送ります。

渡辺さん… はぐみさん…
近くで見ないでください。
とにかく遠いところに置いてからみてください。
nihontoutoushin at 21:46|この記事のURLComments(90)TrackBack(0)

第四回 古武道講習会のご案内

第四回 古武道講習会  

講師: 柔剣雷心会 代表 永野勝
後援: 美術刀剣刀心・修心流居合術兵法修心館
会費: 4千円
時間: 11月11日(日) 午後3:00〜5:45(講習は3:00〜5:00 5:00〜5:45は質疑等)
場所: 兵庫県川西市荻原(刀心向かい共同自治会館)

受講希望者はお気軽にお申し込みください。
木刀・模擬刀・帯をお持ちの方はご持参ください。
お持ちでない方には貸与いたします。

毎回大好評の永野先生による古武道講習会。
一度騙されたと思って受講してみてください。
古武道未経験者はもとより、居合を嗜む人には是非とも受講いただきたい講習です。
古武道の奥深さに驚かれること絶対です!

私からも心よりお奨めいたします。
心流居合術兵法修心館々長 町井勲

nihontoutoushin at 21:21|この記事のURLComments(15)TrackBack(0)

大会成績

b054e3c9.jpg10/7に行われた試斬大会での成績は以下の通りでした。

一般の部優勝 町井勲(修心館)
女性の部優勝 道居敦子(修心館)
女性の部三位 佐藤爽矢(修心館)
少年の部優勝 町井友哉(修心館)

遠方からわざわざ応援に来てくださった方々もおられ、本当に嬉しかったです。
今後とも暖かいご声援を宜しくお願いいたします。

ちなみに昨日は二日酔いと第三回古武道講習会のため、PCいじる元気もありませんでした(笑
nihontoutoushin at 10:17|この記事のURLComments(19)TrackBack(0)

2007年10月06日

トマト焼酎5

c2b51e78.jpg
マイミク ゚・:*はぐみ*:・゚さんからトマト焼酎他素敵な品々が届く。

トマトは好んで食べたりはしないのですが、トマトジュースとトマトミックスの野菜ジュースをこよなく愛す僕は、はぐみさんから聞いて知ったこの「トマト焼酎」が気になって仕方なかったのだ(笑

赤い色した焼酎をイメージしていたのだが、以外や以外。無色透明じゃぁあーりませんかッ(チャーリー浜風

これから一人ニヤけながら晩酌します。トマトジュースで割ってみたり、色々やってみるのだ(ニヤリ

で、ほかにも信州限定の「きのこの山」とか「じゃがりこ」とか、りんご飴とか、『ギネス更新祝い』としてたくさん入っていたのですが…

子供達に食い尽くされ、ダンボール箱の中はまさに
「ツワモノどもが夢のあと…」
と言わんばかりに包装ビニールと空箱のみが散乱していた…ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

おやっさん やられちまったぜ(矢吹ジョー風

とりあえずいくつかは事前につまんでいたので味わうことはできたが、恐るべしうちのガキども…

あらためて、
゚・:*はぐみ*:・゚さ〜ん ありがとーーーー( ´∀`)

いちじくワインが完売してて、お返しできないんだけど、代わりに池田酒「呉春」を送りますぅ〜

甘くて飲みやすいと思う。お口にあえば幸いナリよ(コロ助風

写真二枚目は、ガキどもから奪還したキティ真田幸村バージョン!

トマト焼酎と真田幸村キティ
nihontoutoushin at 00:21|この記事のURLComments(55)TrackBack(0)

2007年10月05日

大会前最後の稽古5

うちの道場は、一番古い人でも2年ほど。
形や試斬も他の2年ほどの人と比べれば、その上達ぶりや一目瞭然だが、斬ることを専門にされている道場の経験豊富な方に比べると、やはり腕は劣る。

今月7日の大会では、全員揃って一回戦を勝ち抜きたいと強く切望しており、そのため私も力を入れて指導に励んでいる。

で、今日はその大会前の臨時特別稽古の最終日。

参加者は7名。
午後4時から巻藁を巻き始め、稽古開始!
用意した巻藁総数、約130本。

この間まで調子が良かった者は、皆揃いも揃ってスランプに陥っている…
やばい やばいぞこれは!
今日一日でなんとかしなければ!

指導する私は熱も入りすぎ、普段の褒める優しい指導とは異なり、
「何べん同じこと言わすんや! なんで切先がその位置にあるんや! 力を入れるなってさっきからゆーてるやろ!」
なんて、言葉荒い指導となる場面が多々あって、門弟には気の毒なこともしましたが、これも全て門弟のためを思ってのこと。

稽古の途中、
「大会前の最後の稽古だし時間がない。皆さんには上位に入って欲しいから、熱が入りすぎて言葉も荒くなってしまってすみません。だけど、僕も一生懸命教えるから、皆さん頑張ってついてきてください。」
と一言侘びを入れたのだが、門弟は皆私の熱意を汲み取ってくれていて、言葉が荒くなるのも気にせず、どんどんしごいてくださいと言ってくれました(喜
中でも北村君がハキハキとした大きな声で
「いえ、先生、僕らこそすみません! 頑張りますからこのまま指導を続けてください!」
なんて言うものだから

ジーンときちゃいました。

気分は森田健作ですよ
もぅ、木刀持って夕日に向かって走りたい気分ですよ。
いやぁ、青春っすよ青春!

稽古用巻藁も、数に限りがあるため、100%満足いく稽古とは言えないが、一通りそれぞれの手癖を指摘し、全員がなんとか袈裟・斬上・水平をこなせるようになったし、確実とは言いがたいが、袖返などの返し業もできるようになった。
あとは本番を乗り切るのみだ。

ちなみに今日一番驚いたことは、スランプで半畳細巻の巻藁すらまともに斬れなくなっていた小学4年生の長男が、
「お父さん、一度一畳巻にチャレンジしてみたいんやけど」
というものだから、
「半畳もまともに斬れんのに、お前にはまだ早いわ」
と言いつつ、一本用意してやったら…
えらいいい感じで袈裟・斬上をこなしたことだ。おまけに水平斬りまでやりやがった。

他の道場に小学生がいるのかどうか、詳しくは知らないが、大人ですら苦難する一畳巻巻藁を、これほど見事に斬る小学4年生を見た事がない。

「コイツ以外とできるやん」

指導者として、父として、なんかすごく嬉しかったです。

さぁ、大会まであと少し!
目指せ上位入賞! 一回戦制覇!

nihontoutoushin at 00:45|この記事のURLComments(26)TrackBack(0)

2007年10月03日

花と槍と零戦と5

花と槍と零戦と
ザ・ベストハウス123の放映をきっかけに知り合った渡辺さんから一昨日素敵なお花を頂きました( ´∀`)

なので早速パチリ!

渡辺さん! ありがとうございました( ´∀`)
カード
nihontoutoushin at 00:06|この記事のURLComments(24)TrackBack(0)

2007年10月01日

天一の日

10/1は天下一品の日。
急に思い出して久々に行ってきました。
毎日走りこんで引き締まった身体を!
と思いつつ…
一人で3杯も食ってしまいましたよ…

ハイハイハイ リバウンド[m:57]

お勘定済ませて出てきたらラーメン一杯につき、ラーメン無料券が一枚! しかも、3杯しか食べてないのに無料券4枚!
ラッキー!!

なんだか幸せな気分でルンルンだったのですが…
よくよくお釣りを数えてみると、4杯分払ってましたガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ラッキーと思ったのもつかの間、店員の計算ミスであることに気づき、急遽足を返して差額返してもらいに行きました。

で、バカ正直に自分からラーメン無料券一枚返してきてしまった…
きっとそのままでも気づかれなかっただろうに… 惜しいことをした…

って、なんて小さな男なんでしょ[m:206]


それはそうと、昨日の稽古では、七番弟子の鈴木君が、パーフェクトな袖返業をキメてくれました。
10/7の大会、ひょっとしたらこやつは入賞するかも!
nihontoutoushin at 22:37|この記事のURLComments(32)TrackBack(0)