前のエントリーとまた別の話なんだけど、
ネットラジオでの「ニコ動批判」批判について - 敬愛なるマイノリティ様ここで行われている「ニコ動批判」批判は全て、自分たちの行っている違法行為を棚上げして、相手側に責任を無理矢理押しつけているもの
なんかこういう文章、よくブログで見かけるんだけど(この人をたまたま取り上げただけなんだけど)、凄いのはこの人たちのスーパーハッカーぶりだと思うんだ。
だって2ちゃんねるで主張する文章からだけで、「こいつは違法アップロードしてやがんぜ!」って分かっちゃうんだもん。すごい!
あ、もしかして「「ニコ動批判」批判」って違法行為なのかも。
最近法改正がどうのこうのって、詳しく読んでなかったからうっかりしてた。
とかいうネタはともかくですね、「「ニコ動批判」批判」と、「「ニコ動批判」批判」批判」(あー、ややこしい)の人たちのやりとりって、ここがずれてると思うのです。
「「ニコ動批判」批判」の人って、アニメ業界の収益モデルなんとかしろよ!とか、広告になっていいじゃんか!って言うんだけど、別にそれ、自分たちがアップロードしてるから、それを正当化したいから、だけじゃないと思うんですよ。
だって普通に考えて、アニメのアップって、詳しくどうやるかは知らないけど、そんな誰もがホイホイできるようなことじゃないし、一部のユーザーが大量のアニメをアップロードしていると考えるのが普通じゃないですか?
少なくとも2ちゃんねるでニコニコを擁護している人みんながアップロードしているとは思えないですよ。
権利者について本気で「こうしたほうがいいんじゃないか?」と考えてるとか、古い体制が無条件で嫌いだとか、
もう少し言ってしまえば、ニコニコやネットが自分側にあるから、なんとなくで味方をしてしまうとか、そういう感情もあると思うわけです。
別にニコニコを利用してさえいないのに、「別にいいんじゃないの?」という考えの人だっているかもしれないじゃないですか。
ってかそもそも、みんな意見を言ってるのは、「だから違法アップロードは正当化されるよね」って結論言いたいんじゃなくて、単純に思ってたこと書いてるだけじゃないかと。
まあこれも憶測であって、本当のところどうなのか分からないけども、少なくとも決め付けるほどに可能性は唯一じゃない。
で、そういうのを一まとめにして、おまえら全員違法行為をしてるんだろ!だからそんなトンチンカンな理論言って自己正当化してるに違いねぇ!恥を知れ!って言っちゃうと、全然議論が進まないんじゃないかと危惧してますよ。
理論がトンチンカンかどうかは別として、その動機を勝手に想像しちゃうのは、一種のレッテル貼りになっちゃって、よくないことじゃないかなー、とね。
たとえば「地方だからみれねーんだよ」というような発言には、もしかしたら今のアニメ業界を助けてくれるニーズとアイデアが隠れているかもしれない気がしません?
追記確認:
今の法律だと見るのは違法じゃないよね?
はてぶ返信
2007年10月27日 toward-end 違法行為ではないにせよ、違法行為を容認・享受・奨励してるのは、誉められたことじゃないよね。
2007年10月27日 takhasegawa 「自分たちがアップロードしてるから、それを正当化」ではないとしても、「アップしてくれる人がいなくなると見るコンテンツが減って困るよねー」なので正当化してる、という考え方の方が多いと思うけど
えー!
ちょちょちょ、ちょ、まってよー。ぜんぜん伝わってないのかー。
違法行為を容認してるのは、誉められたことじゃない。うん、そうだ、そのとおりかも。
まあ著作者からの抗議が無い限り違法行為ではない著作権問題を一様に違法行為と決め付けるのは異論あるけど、この際一歩譲ろう。違法行為だ。
それで、それを容認するのは誉められないね。
で、「だ か ら」彼らの言ってることは間違いになるの?
たとえば違法行為を容認している人が「DVDで資金回収するビジネスモデルが間違っている」って言ったら、この意見は間違いで
違法行為を容認していない人が「DVDで資金回収するビジネスモデルが間違っている」って言ったら、うん、一理あるねぇってなるわけ?
違うでしょ?さすがに。
彼らにそれぞれの意図があるのは認めるよ。仮に90%が自分たちの利益のために自己正当化している小汚い犯罪者だ!っていうなら、まあ、可能性は0じゃないかもしれないよ。
でも、彼らの言ってることを「だから間違いだ」ってことにはならないよね?
広告収入があるっていう議論に対しては、広告収入と違法アップロードの差し引き利益の概算をもってして望むべきだし、
こんなカスアニメは誰も買わない、には実際の売上のデータや、ニコニコで見れたから買わないという人がどれだけいるかとか、実際アニメの売り上げがニコニコ出現以後どういう下がり方をしてるのかとか、そいう話をするべきでしょ?
別にさ、絶対正しいデータをもってこいって言うわけじゃなくて少なくとも方向性はこういうのが議論なのであって、「おまえらの動機は不純だからお前らの意見は間違い」って言うのとはぜーんぜん違うんだと思うんだよー。
少なくとも「おまえら犯罪者なんだからグチグチ言うんじゃねぇ!」っていうのは、大間違いだと思うんだよー。
もちろんニコニコ批判批判批判の人が全部が全部そうってわけじゃなくて、全体の1割もいないかもしれないんだけど、だけど、最近そういう意見が凄く目立つようになってきたから気になるなーって思って書いたエントリだったわけ。
あなたの「テキ」がみんながみんな、ニコニコ動画を擁護するための結論を言うための意見を言ってるんじゃなくてさ、第三者的に横から視点で「ちなみにこうじゃね?」って言ってるかもしれないっていう感覚で、あーゆースレを見たほうが建設的だと思うんだけどなー。
コメント
2079 投稿者: 元いんど (2007年10月27日 15:31)
簡単に言うと「万引き」と同じです。今の収入モデルに疑問を感じる、持って帰ってもいいじゃないか。モノが避ければ後で金を払うよ、って許されると思いますか?
で、万引きした人が「こんなモノ、実際に使って見ないとわかんないんだからもって言っても当然でしょ?」て言ったら詭弁だとしか取れないでしょう?
ちなみに盗品を盗品だとわかっていて盗んだ人から購入したばあいは違法行為に当たります。
今の収入モデル、DVDを売ってお金を払う、が疑問だと思うなら「まず違法ではない方法を作る」べきなんですよ。
違法行為をしておいて、あるいは助長しておいて、そこから考えるなんてナンセンスです。
違法アップロードだと知りながらそれを利用するのも本来は違法にすべき。いうなれば法の抜け穴をついているに過ぎない。
それはアニメないし作品に対して愛着がない人間のするおろかな行為です。
まず、考えるのはアニメ業界にお金が入らないのに「タダ見」をしていいのか、それでアニメ業界は発展するのか?ですよ。
将来にわたってアニメがあって欲しいなら、やはり方法に疑問はあってもDVDを買うべきだし、それ以外の方法しか認めないというなら「見ない」しかないです。
どんな意見を述べようとも「泥棒」をしている以上、そんな人の意見は耳を傾けるべきものではないでしょうね。
2080 投稿者: しっぽ (2007年10月27日 15:52)
3点、気になる点があります。
1、著作権は親告罪なので、やったら必ず犯罪になる万引きとは違う
2、「どんな意見を述べようとも「泥棒」をしている以上」この根拠は?僕には彼らが違法アップロードをしている証拠をつかむことができません。
3、「そんな人の意見は耳を傾けるべきものではないでしょうね」どんな軽犯罪でも、犯罪を犯した瞬間からその人の人権は消えうせるとかそういう宗教の人?
2082 投稿者: 麦茶ファンクラブ会員No.88 (2007年10月27日 17:52)
タイトルが麦茶ってるな
だいぶ侵食が進んでいるようだ
2084 投稿者: 凡人バルク (2007年10月27日 19:03)
格好良く言い切って議論をスッキリさせたいんだろうけど、大人気ない…
要は警察の真似事がしたいだけなんだろうなと
多少現実と齟齬があっても、正義・悪の二元論で
自分は無条件で正義の側に立てるんだし
“議論”を考えるとき、これほど堕落したスタンスはない
米にはそんな人が多くって面白いですね