今日から役立つ経営のヒント満載。ビズプラス

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより最新ニュース一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュース マネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックも IR:上場企業の投資家向け情報を即時提供 IT:ニュースや専門情報などITに関する最新動向 経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も 住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能 生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載 学び:大学院ガイドからe ラーニングまで 就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能 求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載 クルマ:クルマ好き応援サイト C-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン 日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載 日経WagaMaga:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

最新ニュース

首都高速、都内は400円〜1200円・距離別料金、来秋めど導入

 首都高速道路会社は20日、来年秋の導入を目指す新しい通行料金制度案を発表した。現行の均一料金制度を改め、通行距離に応じた金額を徴収する仕組みに移行するもので、東京都内の路線では最低料金を400円、最高料金を1200円に設定した。自動料金収受システム(ETC)による支払いが前提で、現金支払いの場合は距離にかかわらず最高額を求める。月末まで利用者から意見を募ったうえで、来春をメドに最終案を決める。

 首都高案では、都内を中心とする東京線について、通行距離3キロメートル未満は400円、32.5キロ以上は1200円に設定。その間は1キロから1.5キロ増えるごとに、50円ずつ段階的に加算する。10キロ以上19キロ未満の距離帯だけは700円で固定する。一律700円の現行料金に比べ、10キロ未満だと値下げ、19キロ以上だと値上げになる。

 神奈川線(現行は一律600円)、埼玉線(同400円)も同様に通行距離に応じて料金を段階的に上げる仕組みとする。

● 記事一覧

NIKKEI NET

その他のジャンル別UPDATE

M&A

中小企業のM&A──その成功のポイント(日本M&Aセンター社長 分林保弘氏)

第6回「M&A支援機関をどう活用するか」(10/26) NEW!!

PE(プライベート・エクイティ)ファンド投資の世界潮流from香港(マッコーリー・ファンズ・マネジメント 北村元哉氏)

第1回 「アジアPE投資の急成長に取り残され気味の日本--原因は『ファンド』に対する拒絶反応」(10/24)NEW!!

安東泰志のOn the horizon──投資ファンドの実像(ニューホライズンキャピタル 安東泰志氏)

第1回 「投資ファンドは善?悪?」(10/19)おすすめ!!

人から考えるM&A戦略(マーサージャパン 西口尚宏氏)

第4回 「クロスボーダーM&Aの特徴」(09/28)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第5回「企業と株主との対話を推進する(下) 英ハーミーズ、マイク・コナーズ氏寄稿」(08/17)

M&Aインタビュー

投資ファンドの欧州系ペルミラ、白石智哉・日本代表に聞く「企業との連携は重要。課題解決し、価値高める」(08/03)

ニュース

求人情報

知財・総務

ソーシャル・マーケット通信(株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツ)

野村グループの金融経済教育〜中学生向け教材作りも(10/26)NEW!!

先進企業の知財戦略と求められる人材像(提供:日経BP知財Awareness)

第121回「新事業の強化を目指し、知的財産部の活動領域を拡大――武田薬品工業 常務取締役 秋元浩氏に聞く」(10/26) NEW!!

中国進出のための法律実務(伊藤 見富法律事務所/外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 中国弁護士 阿麗莎氏)

第86回「中国初の独禁法成立(3)」(10/23)

日本の「知財」の行方(NRIサイバーパテント社長・弁理士 高野誠司氏)

第38回 日本は世界で何番目?統計情報から見た日本の知財力(09/25)

CSRで人も経営もイキイキ!(クレアン社長・薗田綾子氏)

第4回「人を基軸にCSR調達に取り組む富士ゼロックス〜小林陽太郎の思想を反映」(09/12)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第5回「企業と株主との対話を推進する投資(下)英年金ハーミーズ、マイク・コナーズ氏寄稿」(08/17)

入門の入門 個人情報保護とは

第142回「社長にPMSの見直しを、とオレは言えんぞ。」(07/13)

ニュース

求人情報

人事

企業を伸ばすための「人材マネジメント術」(セレブレイン代表取締役社長 高城幸司氏)

第16回「新卒社員の定着率を向上させる職場環境の作り方」(10/23)

法的視点から考える人事現場の問題点(丸尾拓養弁護士)

第24回「解雇の存在意義」(10/17)

即答!人事労務のギモン(提供:月刊総務)

第146回「業績悪化で昇給ストップは可能か」(10/15)

ぐんぐん伸びる! 学び上手な新入社員の育て方(ラーンウェル代表取締役 関根雅泰氏)

最終回「新入社員はこれからどのように成長していくのか?」(10/11)

ニュース

求人情報

財務・経理

マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第6回「中古品市場の魅力 〜減価償却 その2〜」(10/26)NEW!!

役立つ税務のポイント(税理士 平川忠雄氏・中島孝一氏)

第145回「リース会計基準の改正」(10/25)NEW!!

新会社法 こんなに変わった企業再編(高野総合会計事務所)

第33回「企業再編の活用事例(4)共同新設分割」(10/23)

どうする? どうなる? これからの退職金・年金制度(みずほ総合研究所)

最終回「退職金・年金制度改定に臨むに当たっての留意点」(07/06)

これなら分かる! 日本版SOX法と内部統制(公認会計士 岩谷誠治氏)

最終回「文書化の手順〜業務プロセス内部統制編〜」(01/29)

ニュース

求人情報

営業

マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第6回「中古品市場の魅力 〜減価償却 その2〜」(10/26) NEW!!

リーダーのためのブランドづくり(ブレインゲイト代表 酒井光雄氏)

第18回「ブランドの買収<実践編>短時間でブランド資源を手にした企業の事業展開」(10/24) NEW!!

新製品&マーケティング(日経産業新聞より)

「楽しく簡単、本格のり巻き――バンダイの調理玩具」(10/24)NEW!!

Wunderman's view (提供:電通ワンダーマン)

「広告、というよりコトバによるコミュニケーションの話」(10/23)

Web2.0 時代が演出するマーケティングトレンド(野村総合研究所 主席研究員 山崎秀夫氏)

第17回「"極楽浄土"か"娑婆(しゃば)"か――セカンドライフで求められる仮想と現実のバランスとは」(10/09)

トップセールスマンが明かす「一歩先行く営業のツボ」(セレブレイン社長 高城幸司氏)

最終回「営業力も時代で変化する? 信頼を得て、仮説力で差をつけろ」(02/01)

ニュース

求人情報

ビジネスコラム

田口弘のアート経営論(エムアウト社長 田口 弘氏)

第13回「87億円の反面教師――マーク・ロスコを経営者の視点で斬る」(10/19)おすすめ!!

萌えるアキバが日本を変える(経済アナリスト 森永卓郎氏)

第49回「オタク市場と萌え市場の関係は?」(10/22)おすすめ!!

インド ニュース&トレンド(NPO法人 インドセンター)

ヒーロー・ホンダ、インドでの累計生産2000万台突破(10/23) NEW!!

リチャード・クーのKoo理Koo論(野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー氏)

第2回「日本の15年不況」と「米大恐慌」の共通点(10/18)

社長の愛した数式(経営コンサルタント 中島孝志氏)

第35回「海外でも“あったらいいな”――カイロで開路、小林製薬社長の数式<その2>」(10/17)

IT時評―次の一手を読む(日本総合研究所 理事・主席研究員 新保豊氏)

第17回「デフレ下の販売奨励金廃止で携帯メーカーは敵対的買収の餌食になる」(10/16)

アリとキリギリスの「納得!経済ニュース」(慶應義塾大学経済学部准教授 土居丈朗氏)

第12回「高齢者の医療費負担は重いの?」(10/15)

プロデューサーの発想法に学べ!(ジャーナリスト 梶山 寿子氏)

「『世界のポケモンビジネスをプロデュースする』株式会社ポケモン 代表取締役社長CEO 石原恒和氏(上)」(10/12)

経済学で考える(大和総研 チーフエコノミスト 原田 泰氏)

第64回「輸入拡大こそ人口減少対策の妙案」(10/11)

井本沙織のロシア見聞録(大和総研産業コンサルティング部主任研究員 井本沙織氏)

第8回「繁栄の陰で貧富の差が拡大するロシア」(10/10)

知財戦略で勝つ(東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト馬場錬成氏)

第97回「非接触ICカードは誰が発明したのか(中)――松下博士はなぜ、『スイカ』の特許侵害でソニーとJR東日本を訴えたのか」(10/05)

アウトソーシングサーチ

NIKKEI NETのビジネスパートナー探し
サイトトップはこちら >> GO

外注先検索はキーワードで

例:具体的な委託先企業名。
「営業」「コールセンター」などのカテゴリー。