山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報サイトがオープン!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 あちこちで地域や職場の運動会が開かれたが、知人から「徒競走で転ぶ人が目立つ」という話を聞いた。最近はますます増えたのだろうか。

 転倒してすり傷を負った程度ならご愛嬌(あいきょう)で終わりだろう。だが、辻秀一著「お父さんはなぜ運動会で転ぶのか?」を読むと、単なる笑い話ではすまないようだ。

 転倒は一般的に肥満や足腰の衰えなどが原因といわれるが、特に足首の柔軟性が大きく関係し、現代人は足首が硬くなっているらしい。このままいくと年をとって転ぶ人が増える可能性がある。高齢者の転倒は骨折につながりやすく、寝たきりになるなどリスクは大きい。

 超高齢化社会を迎える中で、転倒問題はますます重要な社会テーマになるという。著者は若いころからの生活習慣の改善が、将来の転倒予防につながると強調する。確かに日常生活の中で足首をあまり動かさなくなった。

 車やエレベーターの普及で、歩かない、階段を上らない。家庭でもいすの暮らしに慣れ、正座をしなくなった。洋式トイレは足首を曲げずにすむ。テレビやエアコンの操作もリモコンで事足りる。

 足首の柔軟性を保つには、意識的に動いたりストレッチをするなど、小さなチャレンジの積み重ねが有効なようだ。二十年、三十年後の自分への投資である。転ばぬ先の杖(つえ)は大切だが、若いころから足首の鍛錬も怠りなく。


(2007年10月27日掲載)
注目情報

最新ニュース一覧
肝炎医療費を7年間助成
厚労相「10万人が治療」
(11:23)
拉致被害者の帰国要請へ
対北朝鮮の人権決議案
(11:19)
待ち切れないファン並ぶ
日本シリーズの札幌ドーム
(11:18)
山田洋行元専務、立件へ
東京地検特捜部
(11:13)
暴風域伴い関東に接近
台風20号が北上
(11:10)
職員が記者装いやらせ質問
山火事で米緊急事態管理局
(11:02)
尾崎直が4位浮上
米シニアゴルフ第2日
(10:43)
藤田らが第2R首位
ABCゴルフ
(10:40)
松坂、初先発へ向け調整 photo
松井稼らは鋭い打球も
(10:39)
最先端技術、デザイン披露 photo
モーターショー一般公開
(10:33)
新たに会員7人に逮捕状
紀元会集団暴行死事件
(10:16)
「きぼう」の結合部を仮設置 photo
国際宇宙ステーション
(9:59)
寒風の中、気持ち浮き立つ photo
松坂、第3戦先発へ調整
(9:52)
豪大使館などが講師支援
NOVA問題で異例の措置
(9:52)
宇宙に巨大太陽発電所 photo
10年内の実証衛星を提言
(9:47)
早慶戦は雨で中止
東京6大学野球
(9:38)
丸山大は暫定7位
米男子ゴルフ第2日
(9:37)
プラド美術館、拡張工事終了 photo
31日から一般公開
(9:12)
キューバ危機の再来と批判
ロ大統領、米MD計画で
(9:01)
稲本がフル出場 photo
サッカードイツ1部リーグ
(8:46)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.