日本郵政グループの川茂夫・郵便局会社会長は26日、毎日新聞などのインタビューに応じ、JR東日本と提携し、地方の無人駅に簡易郵便局を設置することを検討していることを明らかにした。地方公共団体や農協など外部に運営を委託している簡易局が、受託者の高齢化や農協支所の統廃合で減少傾向にあるため、無人駅の活用で歯止めをかけたい考え。
JR東とは、近く交渉入りし、来年からの試験導入を目指す。将来は他の鉄道会社にも協力関係を広げたいという。このほか、地方自治体などが街道沿いに設置している「道の駅」にも簡易局を設置する可能性を探っているという。
簡易局は、04年3月末には4470局あったが民営化時の10月1日現在では3882局まで減少した。このうち、417局は受託者が辞めて後任が見つからず、一時閉鎖されている。【尾村洋介】
毎日新聞 2007年10月26日 20時49分
10月26日 | 日本郵政:JR東と提携し、地方無人駅に簡易局設置を検討 |
10月24日 | 日本郵政:“年賀状は贈り物”発売を開始 |
10月22日 | 日本郵政:悪質な「郵協」「ゆうちょう」と関係ない |
10月16日 | 日本郵政:200法人の非子会社化を 見直し委が求める |
10月15日 | 日本郵政:年賀状印刷の受け付け開始 |