介護用品(リハビリ用品)   カテゴリー
介護用品/リハビリ用品情報
介護/リハビリ用品最新記事

介護用品・リハビリ用品 販売・通販ショップ情報

介護とは何か

介護とは、日常生活を送るのに支障のある高齢者の方や病人、障害者の方等の、生活上のお世話やサポートをすることです。

昨今の日本では、高齢化社会や核家族化、少子化が急速に進みつつあり、日本の介護観も大きく変化しているとともに、家族の介護の問題も大きく浮かび上がってきています。

そして、高齢化社会を迎えるにあたって、介護福祉士や、ケアワーカーケアマネージャー(介護支援専門員)ホームヘルパー等も、最近注目の職業や資格として、耳にすることも多くなりました。

しかし、要介護者の一番身近なところでサポートを行うヘルパーなどは、その必要性が強く叫ばれているにも関わらず、まだまだ人材不足なのが実情のようですね。

ところで、介護保健法で定められたサービスには、訪問介護やデイ-サービスなどの在宅サービスと、特別養護老人ホームやデイ-ケア-センターなどの福祉施設でのサービスの2種類があります。

また、介護される側である要介護者でも、介護保険法に基づいた介護サービスを受けるためには、要介護の度合いというのがあって、要介護度5〜1、要支援といったように、現在は6段階に分けられています。


介護保険制度のプチ情報

介護保険制度(かいごほけんせいど)は、社会の高齢化に対応して、日本で2000年(平成12年)度から介護保険法により設けられた社会保険制度です。法附則の規定に基づく制度全般の見直し時期を迎え、2006年4月から新たなシステムなどがスタートしました。改革の目玉の1つとしては、介護予防を重視したシステムへの転換にあります。予防プランやリハビリによる要介護状態の軽減、悪化防止を目的とした『新予防給付』と、市町村が予防メニューを実施する『地域支援事業』の2本立て構成になっています。一方、民間の介護保険というのは、国が行う公的介護保険と区別し、介護費用保険と呼ぶ場合が多いそうです。生命保険会社が取り扱う介護保険もあり、終身保険・養老保険などの貯蓄型の生命保険を保険料の支払終了時や満期時に介護保険に切り替える事ができる制度を定めています。 なお、医療保険と同様に、支払った保険料の多くは営業費用などに用いられるため、多くの場合「支払保険料<受取保険金」となるようです。