連日のご来訪、ありがとうございます。今回はいただいたコメントに関して少し。
◆悪質コメントについて◆
少し悪質なコメントが増えてきました。私自身は何ということはないのですが、読者の方で少し怯えていたり、不安、不快になっている方がいらっしゃるようです。また、ここをウォッチしているところからは「オタクを怒らせると恐い」という趣旨のことを書かれてしまいました。
特に以前からいらした読者の方、大変申し訳ありません。また、まじめにコメントを書き込んでくださった方まで同じような目で見られるのも、私としては我慢なりません。今後は、度を超したコメントについては削除させていただきます。事態を考慮して、判定はしばらくの間厳しめに取ります。たとえば名前欄がまともに書けていないとか、内容が批判になっていなくて単なる罵詈雑言だとか、脅迫や犯罪などを彷彿とさせるだとか、それ系はおおむねアウトです。内容がまともでも、他人に不安を喚起するような文体の場合にも削除するかもしれません。
◆コメントに対するお返事について◆
量があまりにも多くて、すべての方にお返事するのが難しい状態が続いています。良い内容で、ぜひともお話しを続けたいと思うようなコメントもたくさんいただけました。一部を選んでお返事するのも不公平かなと思って、すべてのお返事を差し控えていましたが、やはり一部にはいずれお答えしたいと思います。ただ、やはり大量にコメントがついている状態では話が難しいので、収まるまでしばらくお待ちいただければ幸いです。
◆そろそろ他の記事は? について◆
プライベートの時間では、ブログ書き以外で優先したい事柄があります。(具体的には「後腹膜肉腫」という珍しいタイプの腫瘍について調べたいのです。)なのでちょっとどうかな? でもワールドシリーズについては触れたいですね。
2007年10月23日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/62015107
この記事へのトラックバック
http://blog.seesaa.jp/tb/62015107
この記事へのトラックバック
そして、何故そう思ったかという論理的な裏付けとなる理由もお教えください。
現在の yosh殿の文章には何ら裏付けも記載されていないので、何故そう思ったかを知りたいです。
まだお返事を戴いておりませんよ。
yoshさんも
>一部を選んでお返事するのも不公平かなと思って、
>すべてのお返事を差し控えていましたが、
>やはり一部にはいずれお答えしたいと思います。
>ただ、やはり大量にコメントがついている状態では話が難しいので、
>収まるまでしばらくお待ちいただければ幸いです。
こう書かれておられますし、少し待ちましょう。
…ええ、少し…。
無理に答えるよりも第2稿を書いたほうが早いんじゃないですか?
私が本当は誰を守りたいのか、わかりませんか? このまま「オタクは恐い」って言われっぱなしでいいんですか。むしろ私はそちらの方に心を砕いているんです。
だからある程度、時間を置きたいのです。
誰に言ってるのかわからないですが
私に対してなら間違いの指摘とアドバイスのつもりですので攻撃と言われるのは心外です
>私が本当は誰を守りたいのか、わかりませんか? このまま「オタクは恐い」って言われっぱなしでいいんですか。
私はいいですよ、別に痛くも痒くもないですし。
どの魚拓見ても増えたり減ったり。
なかなかこのブログは人気ですね!
「オタクを怒らせると恐い」と外野で言われようと気にしません。話せばわかる事ですから。
コメントされる場合は、どの読者層へ宛てた物かをはっきりさせて書かれた方がよろしいかと思います。誤解を生むだけですから。
yosh殿は、「どの曲を」お聞きになられた上で、「オタクのおもちゃ」との感想をお持ちになられましたか?お教え下さい。
そして、何故そう思ったかという論理的な裏付けとなる理由もお教えください。
現在の yosh殿の文章には何ら裏付けも記載されていないので、何故そう思ったかを知りたいです。
まだお返事を戴いておりませんよ。
>議論は好きですさん
「話せばわかる事ですから。」というスタンスであるなら、『「オタクを怒らせると恐い」と外野で言われようと気にしません。』はアリですね。再三の適確なご意見、感謝しています。
実は、ご指摘の通り複数のご意見が交錯している状態ですので、どれからお返事していくのが適切なのか、迷ってもいます。マスコミ論、オタク論、技術論、私の文章の書き方とその姿勢……。それに議論内容ではなく、個人単位でお話しを詰めていきたい方もいらっしゃいます。また、全体に読んでいただきたい、知っていただきたいと思うような意見もあります。形も、記事にすべきかコメントにすべきか、あるいは他の形にすべきかも迷うところです。
それで、その中で実は最初にお話ししたいなと思っているのは、今回の件に初期からお越しいただき、私に呆れずに(?)ここにいてくれているうにらさんです。私のリクエストに応えていただけませんか?
あと、議論が好きですさん。書かれている内容が極めて冷静で素晴らしいと思うのであえてお願いしたいのですが、そのお名前はやはり「一般人が怯える」のレベルかと思います。今回限定のステハンで良いので、変えていただけませんか。
順次お返事していきますが、とりあえず聴いた曲だけ述べておくと、公式サイトのサンプル3曲です。それ以外は著作権的にリンクが憚られる(無許可と思われる2次著作物で、リンクを貼ること自体リスクがある)曲が2曲(要はトトロとルパンですけど)、それからオリジナルと思われる曲です。オリジナル曲については URL を記録していないので追えないかもしれません。
あと、音楽の話ですから「論理的に」はおかしいし無理です。「技術的に」ならお話しできます。この件に関しては特に白猫さんが関心があるようですので、先に白猫さんに伺っておきたいのですが、音楽はなさってますか?(要は、文章中にある程度の音楽用語を使って大丈夫ですか? ということです。)
ただしその前提として、この「オタクのおもちゃ」という表現を私がどういう意味で使用しているのか、理解していただく必要があります。その場合、そちらを優先的に書かせていただきますのでご了承ください。
別にどんな意見だろうと文句言われる筋合いはないだろうし、言いたくないならいう必要もないと思うが、
インターネットという不特定多数の人が閲覧できる環境で「だからオタクは〜」
などと一方的な誹謗・中傷を堂々と発信するのは、やはりモラルに反すると思う。
レンタルのブログやISPでは規約にも組み込まれている事柄なので、
今回を教訓に一方的な毒舌は控えるべきかと。
なるほど。よくわかりました。それであのコメントならまあ有りうるかなとも思えました。
ここで、自分が聴いてなかなかと思えた曲の例を挙げはじめると、その後がただのお勧め合戦になりそうなので控えますが、続々と良質なものも増えつつあり(評価の高いものはYouTubeにも転載されていたりするようです)、それを追うのも面白くなっているとだけ書いておきます(「どの分野で通用する」良質か、という点が様々なので難しいところですが…YMO、演歌、ジブリ、etc.)。
もうすでに呆れてますけど、時の試練とやらで勝利宣言されるのも納得いきませんので
>私のリクエストに応えていただけませんか?
何を話したいのか知らないですけどご自由にどうぞ
誹謗中傷ではない意図で書いているんですが、まあその辺は今後少しずつ説明していきますね。
>あのにますさん
違います! 違いますって! 私が求めていたまさにそれが「お勧め合戦」なんです。記事中に書いたこの言葉「最近のおもちゃはできがいいんだぜ」――こう言って、すんごいのを聴かせてほしいんですって! 特に、クリエーターから「俺の作ったこれを聴いてみろ!」という言葉を聞きたかったんです。
今からでもいかがですか? 質とかそういう議論めいたことでなく、むしろ感性でこれが良い! というのを挙げてほしいんです。
>うにらさん
快諾ありがとうございます。少なくとも現段階では、話題について述べるのではなく個人に対して話がしたいという相手はうにらさんだけです。特例ですね。他の方にはこのような持ちかけ方はしません。
さて、話をするに当たって1点ほど相談しておきたいことがあります。実は、個人の話であるが故に、公開が憚られるのです。少しだけ細かく言うと、個人の信念や信条に関わることをお尋ねしたいですし、また多少耳に痛いと思われるようなことも書くつもりです。したがって、メイルなどでやりとりするのが適切かと思いますがいかがでしょうか?
念のため言っておきますと、私の方は公開しても大丈夫です。逆に公開しないことによる不安を感じられるかもしれませんので、とりあえずメイルでやりとりして、うにらさんが文面を見た上で、公開する、しないを決めていただくというやり方でも構いません。
このyosh殿の意見はよく判りませんが、とりあえず説明願います。
自分は、筋道立てて判断理由を説明することを「論理的に説明」と申し上げました。
>この件に関しては特に白猫さんが関心があるようですので、先に白猫さんに伺っておきたいのですが、音楽はなさってますか?(要は、文章中にある程度の音楽用語を使って大丈夫ですか? ということです。)
難解な音楽用語と思われれば、簡単に説明リンクを貼ればすむと思われます。
くれぐれも、「難解な用語で当該ブログwatcherを煙に巻く」という手法はとられませんように願います。
あとは、自分の言葉に責任を持つ為、あくまで「全世界公開の場」で討論願います。
メールでの議論には賛成しません。
そもそものトリガーは全世界公開の場で、議論の端緒を開いたyosh殿です、それをお忘れなく。
わかりました。筋道を立てて判断理由を説明するという意味なら、可能です。やはり、まずは「オタクのおもちゃ」の意味を理解していただく必要はありそうですが。
音楽用語については、できるだけ使わずに平易な表現を心がけましょう。専門用語の中には具体的意味(定義)だけではなくイメージが含まれ、だいたいで通じるというのがある程度あるもので、それが使えると説明が早いと思っただけです。(だから、リンクを貼るだけでは不十分な場合も考えられます。)多少、回りくどい表現が増えるかもしれません。もちろん煙に巻くようなことはしませんよ。理解できない部分に関しては、コメントでお尋ねください。
メイルで……というのはうにらさん個人に対してだけの話です。上記のような特殊な理由があるからです。他の話題については、一切そのつもりはありません。(それに、公開しても「私の方は」構わないと述べているでしょう。)
ところで耳が痛い話があるということでありますが
べつにかまわないのでここに書いてもらって結構です