@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集 右メニューを編集
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ @wiki便利ツール このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合い掲示板
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークするはてなブックマークする FC2ブックマークに追加FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加del.icio.usに追加
はてなRSSに追加はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 GoogleパーソナライズドホームページにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

初心者向けのちょっとした知識



VOCALOID単体では歌うだけ

VOCALOID単体では、入力したメロディ、入力した発音で歌う(歌声のWAVファイルを出力する)ことしかできない。
伴奏と歌声を収録するには、別途ソフトウェアが必要になる。
  1. DAW(Digital Audio Workstation)ソフトを使う → DAWを使った制作の基本的な流れ(連携なしの場合)
  2. MTR(Multi Track Recorder)ソフトを使う → DAWを使わないで、手軽に制作するには


ボーカルパートはMIDIで読み込める

VOCALO EDITORでは、ピアノロールで打ち込んでいく他に、MIDIデータを読み込むことができる。
MIDIデータに歌詞を付けられる場合は、ひらがなで入力しておけば、MIDIファイルを読み込んだときに、ひらがなで歌詞が入った状態でピアノロールにインポートできる。


DAWを使った制作の基本的な流れ(連携なしの場合)

  1. DAWで歌パートまで含めて曲を作成する。
  2. DAWSMF形式で書き出す。
  3. VOCALOID EDITORで、SMFの歌パートだけ読み込む。
  4. VOCALOID EDITORで、歌詞を入れる。調整する。
  5. VOCALOID EDITORで、WAV形式で書き出す。
  6. DAWで、作成した曲に、VOCALOID EDITORで出力したWAVを取り込み、位置を合わせる。


VOCALOIDとDAWの連携

DAWとVOCALOIDを連携させると、音合わせのたびにインポート/エクスポートする手間がなくなり、作業が楽になる。
連携方式には、ReWireVSTiの2種類がある。


DAWを使わないで、手軽に制作するには

  1. VOCALOID EDITORで、耳コピで採譜しつつ歌詞を入力する。(楽譜があるなら当然耳コピは不要)
  2. VOCALOID EDITORから、WAV形式で書き出す。
  3. AudacityKRISTAL等のMTRソフト(マルチトラックのWAV編集ソフト)で、カラオケ楽曲と2のWAVをあわせる。
  4. タイミングが合うまで2,3を繰り返して微調整。
  5. エフェクトをかけて整える。

歌のトラックを作りながら合わせていきたいならReWire/VSTiが使えるDAWが必要になる。


使えるフリーソフト



参考になるサイト



コメント

コメントなどありましたらお願いします。
  • 音感ない人はイージーミュージックアナライザー使えばちょっと楽になるよ。 -- 名無しさん (2007-09-21 16:12:40)
  • ↑EasyMusicAnalysisのこと? たいていの楽曲では全く使えないと思う。 -- 名無しさん (2007-09-21 20:02:13)
  • どっちなんだよw -- 名無しさん (2007-09-25 10:25:58)
  • ボーカルだけ抽出してからツール使えばそれなりだが、難しい。
    抽出方法として、自分で歌うという手はあるな。 -- 名無しさん (2007-09-25 13:16:28)
  • DAW/DTMのフリーソフト載せてあげてくれ!
    「Music Studio Producer」
    「Reaper Ver0.999」
    「Audacity」
    「KRISTAL Audio Engine」 -- もう一度音楽で盛り上がりたい! (2007-09-30 00:48:59)
  • ↑載ってなかったReaperを追加しました。v0.999、探しにくいですね。 -- 名無し編集 (2007-09-30 03:25:29)
  • ないしょの人が「はちゅねのないしょ」
    配布用HP作ったらしいけど
    使えるフリーソフトに追加する??
    ttp://www.geocities.jp/hatsune_wave/ -- みっくみっくされた人 (2007-10-19 19:21:31)
  • ↑追加しました。 -- 名無し編集 (2007-10-20 04:09:05)
名前:
コメント: