時期は5月以降に多発。
いずれもそれなり以上の財産の持ち主です。
こんなピンポイントで、高レベ金持ちのターゲットを狙える立場にいるのって誰?
普通に考えれば、管理する側の人間ということになります。
つまり、運営を行っているGAMEONの内部の人間。
しかし、
運営を実際に行ってる社員は、
機密保持契約によって個人情報の管理に対して
重い責任を負っていることを自覚しているでしょう。
また、そういったことで会社に損害を出せば、職を失うことになり、ゲーム内のアイテムのRMT(コレもやっちゃダメw)程度で取り返せるような自損じゃないことは理解してるでしょう。
なので、よっぽどアフォじゃない限り、社員の線は薄い。
と考えます。
では、社員じゃないなら誰が・・・。
この事件、ある事実と話題になりはじめた時期が一致しています。
私的には非常に疑わしい。
4月ごろ、運営がユーザーにむけて行った、
「ゲームマスター募集!」
運営のお手伝いのような内容だったと思います。
社員登用の可能性もあるとか。
このアルバイトで雇われた
「ゲームマスター」には、個人情報管理について、
重い責任がのしかかることはありません。
管理責任は法律によって会社側に縛られるからです。
運営内部でどのように個人情報が管理されているかは知りませんが、接近できる立場にあり、個人情報の流出で大きな損害を被る可能性が低いのは、この人物しかいません。
私は犯人は、この臨時雇いの
「ゲームマスター」の中にいると思っています。
一人や二人じゃないかもしれません。
おそらく、
運営は把握しているが、イメージダウン、売上げダウンを恐れて表沙汰にはしてない。
その根拠は3つあります。
第一に「ゲームマスター募集」
コレ、いつの間にか終わっているからです。
この手の募集は、人数が充足したからと言って、すぐに引っ込める理由がありません。
なにしろ、自社のサイトで募集してるのですから
求人広告料がかからないのです。
試用期間で期待はずれだった場合に第二候補者などの代わりがすぐに手配できるのに、3ヶ月そこいらでニーズにマッチした人材を得られるとは思えません。
まったく応募がなかったとしても引っ込める理由はないんです。ただだから。
それなのに、たった3ヶ月程度で引っ込めたのが引っかかります。
え? 募集定員2〜3人?
とか思いましたw
じゃなきゃ本当に雑用させるのが目的の程度の低いバイトを、一気に大量投入。
第二に「プレイヤー視点の情報に明るい」
RSをプレイしていたユーザー出身なので、プレイヤー情報に明るく、誰が高額のアイテムを持っているか、よくINしてる時間帯、所属ギルドやサブキャラクターの存在、複数アカウント所有や、友人知人とのID共有、重課金者なのか、RS歴何年なのか・・・
そういった運営サイドで把握しにくい情報を熟知しているのです。
そしてこの人物は、GAMEON内部に出入りができます。
他にこんな条件を満たせる人物がいるでしょうか?
私は思いつきません。
第三に「運営の対応がずさん」
一と二を前提にすると、運営の対応がずさんなのも合点がいきます。
被害件数が多く、本当に犯人の仕業かどうかの判断に苦しんでいるからだと思います。
そこで3つの告知をしたのだと思います。
1.個人情報、ID、パスワードは親兄弟といえども教えてはなりませんw
2.パスワードの変更は定期的に行ってくださいw
(現在この二つは1つにまとめられています)
3.登録メールアドレスの確認を行ってください。
本当にハッキングや知人が犯人だというならば、パスワードの変更やは何の意味もない。
そもそも、真っ先にリアルの友達や親兄弟を疑えという考え方がおかしい。
これは、個人情報を盗み出した
「ゲームマスター」は既に
解雇されている。
なので、新たな被害を防ぐには、
全ユーザーがパスワードの変更を行って、
ユーザー情報をすべて書き換えるしかない。
っていうか、それで防げる。
ということなのではないでしょうか?
事実の公表せずに予防するにはこれしかない。
私は、他の可能性を見出せないのでパスワード変更しました。
はっきり言って、
「ターゲットを絞って行われている」時点で、
おかしいんです、
この事件。
狙ってハッキングなんて、どうやるんだかしらないし。
そもそも出来るの?
てか、それだけのことが出来る人が、この程度の犯罪に走る動機はないでしょ。
あとメールアドレスの確認。
これって、書き換えられてないか確認しろよってことでしょ?
個人情報流出事件の可能性を示唆しています。
もともと間違ってたら、IDが発行されないシステムです。
登録メールアドレスが使えなくなった人向けに書いてるように見せてるだけに思えます。
また、超有名人を狙うのではなく、そこそこ有名っていうところを狙って行われてるのがポイント。
大物過ぎると足がつき、小物過ぎるとリスクの割には実入りが少ない。
黒鯖で言えば、200〜400ちょいくらいの人が狙われやすいと思います。
異次元品を持っていることが、そこそこ知れてる人は注意したほうがいいかもですね。
こんなことが出来るのも、
ユーザーサイドの視点を持っているからですね。
もちろん
アフォ社員の可能性も否定し切れないので、今、多発してる問題で、
もっとも疑わしいのは管理側である、ということを
運営会社であるGAMEON様にはしっかり理解して、
しかるべき対応を行って欲しいものです。
これは被害にあった当人達だけの問題じゃない!
せっかく知り合った友人達をこんなことで奪われたくありません。
RSを楽しんでいるすべてのユーザーの問題なんです!
相撲協会のような隠蔽によって失うのは信頼、イメージ、そして顧客。
会社の存亡だってかかってると思っていいんじゃないでしょうか?
本・・・・・・・・・っ当に全力で対応してくれ!