本文へジャンプ
コラム
新誠一の「言いたい放題」

企業秘密は漏洩する

2007/10/26 09:00

 新興国とのコスト競争に疲れた企業が声高に叫ぶイノベーション。このような企業は情報漏洩(ろうえい)に敏感である。最近はファイヤウォールだけでは飽き足らず,パソコンの持ち出し禁止,USBメモリ禁止,携帯電話取り上げなど仕事がやりづらい。さらに,部屋に入るのにICカードや指紋認証を利用するなど入退室管理もやかましい。人と人との触れ合いにも支障をきたす現状である。

 でも,これで秘密が守れるのだろうか。技術者を締め上げるだけで守れるなら秘密防衛も簡単だ。先端企業の生産情報を知るために,工場の向かいの部屋を借りて入退場する車両を記録しているライバル企業があることを知人に教えられた。なるほど,仕入れ先や仕入れ量,納入先が分かれば,ライバル企業にとってはメリットが大きいだろう。

 もっとも私なら,もっと簡単な,そしてもっと効果的な手を使う。「オレオレ詐欺」などに代表される,人を信用させた上でだます“Social Engineering”を利用するのだ1)。ターゲットは人である。前述の例であれば,工場を出入りする従業員に着目する。その中で暗い顔をして出入りする従業員を探す。気が弱そうで,冴えない容姿で,内にこもっていそうなタイプの従業員がよい。目星を付けたら,帰り際に後をつける。まずは,ヤサ(自宅)を押さえる。家族構成を確認する。次に,帰りに立ち寄る店を探す。飲み屋が良い。そこで,一人で悪い酒を飲んでいれば最高。後はこちらに引き寄せるだけである。

 酔いが回ったところで,きっかけを作る。酒をこぼして,謝って,おわびに一杯ご馳走する。まずは,世間話から。次に愚痴を聞きだす。政治の愚痴,世間の愚痴,会社の愚痴,家族の愚痴。親しい人には話せない愚痴でも,なぜか行きずりの相手には話せるものだ。タイミングを心得た相槌と追加の酒が必要である。「そうだ,君は悪くない」「まあ,一杯」「それは会社が悪い」「おっととっと,旨い酒だね」「君は正当に扱われてないよ」,などなど。

 相手の素性を把握したところで,日を変えて協力を依頼する。低姿勢から始めて,声高に。まずは簡単な仕事から,そして徐々に深みに誘導する。そう,会社に不満を持っている優秀な人の名前や面相を教えてもらうだけでも良い。または,その優秀な人を知っている人を紹介してもらうだけでもよい。

 本命は企業情報の中枢にいて,会社に不満を持っている人である。ここまでくれば,後は金か,恫喝か,なだめすかすか。そうすればトップシークレットを,さらにはその優秀な人ごとかっさらえる。人を奪うだけでも,相手企業にダメージを与えられる。ターゲットを人にしたとき,ファイヤウォールもUSBメモリの禁止も,指紋認証の利用も役に立たない。内部の人間,しかも正式に認可された人間を奪うのだ。Social Engineeringを利用すれば,ここまでの効果を見込めるのだ。

 日本の企業は人を大事にしない。リストラの大鉈を振るったのは経営者側である。失われた10年は,技術者にとってもつらい時代だった。企業の業績は回復したが,技術者の懐までは及んでいない。技術者はイノベーションを生むニワトリであるが,餌は最小。卵は経営者のものである。不満は溜まっている。

 周りを見回してほしい。企業に貢献しながら評価されない技術者がいる。その人が暗い顔をしていたら要注意である。そして,変な男や女に目を付けられたとき,彼らから技術者や技術者の家族を守る体制は会社にできているのだろうか。イノベーションを標榜する会社に暗い顔の技術者がいて,そして,守る体制が出来ていなければ,その会社の技術は流出する。セキュリティ・システム導入に要した数千万円,数億円の投資はどぶに捨てたも同然である。技術者を守れない,技術者を締め上げるだけのシステムを作った責任者は誰だ?

参考文献
1)ケビン・ミトニック,『欺術』,ソフトバンククリエイティブ,2003年.

この記事に関連するおすすめ情報

新先生のセミナー「クルマの安全を支える最新計測技術」を開催

新誠一先生によるセミナー「クルマの安全を支える最新計測技術」が『計測展2007 TOKYO』(東京ビッグサイト)で開催されます。11月8日(木)の13:30〜15:30まで,2時間にわたるチュートリアル・セミナーです。カー・エレクトロニクスと計測技術の最近の進歩を,自動車分野以外の方にも理解できるように新先生が分かりやすく解説します。詳細はこちらから

新 誠一=電気通信大学教授

この記事に関連するページ

詳細検索

by Annex記事評価・コメント

記事評価
とても参考になった 3
まあ参考になった 1
ならなかった 0
 投票総数:4
ノートを書く

投稿にはAnnexでニックネームなどの簡単な設定が必要です。
ログイン/新規登録 (Annexとは?

タイトル

コメント本文

ヘルプ

この記事へのコメント
    編集部への連絡

    記事中に誤りを見つけたなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。

    バックナンバー
    新誠一の「言いたい放題」
    • テーマサイト記事ランキング
    • Annexユーザーが選ぶ注目記事

    産業動向オブザーバ のさらに過去の記事を検索

    キーワードから検索


    詳細検索

    過去の 産業動向オブザーバ の記事を月別で表示
    2007年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2006年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2005年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2004年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2003年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2002年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2001年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2000年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1999年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1998年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1997年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


    コラム一覧最新Tech-On!コラム

    • クリッピング企業秘密は漏洩する

      新誠一の言いたい放題企業は情報漏洩(ろうえい)に敏感である。最近はファイヤウォールだけでは飽き足らず,パソコンの持ち出し禁止,USBメモリ禁止,携帯電話取り上げなど仕事がやりづらい。

    • クリッピングカーナビ編・リアルタイム情報の獲得技術に明暗が

      技術競争力の検証日本においては新車での装着率が7割にも達していると言われているカーナビ。車内で使用する以外に持ち歩きができるPNDも注目される中,日本では確実に市場が広がりつつある。

    • クリッピング相撲界と亀田とサムライとヤクザ

      神足裕司の『それは違うゼ』相撲界で新弟子が死亡する事件が起きた。その事件の真相自体は明らかにならないまま、相撲界の体質が問われることになった。これと亀田騒動が似ている。

    • クリッピング「日本は引き算」だからできること

      思索の副作用「日本のものづくりの本質は、引き算だと思うんですよ」。こんな説を、PEC産業教育センターの山崎昌彦氏にうかがった。同センターはトヨタ生産方式のカリスマ伝道師として知られる…

    • クリッピング素材と品質〜素材から製品まで流れの中で品質を議論する

      井戸端会議で探る明日のものづくり「物質」を応用できる形にしたものが「材料」であれば,「素材」とはその仲立ちをする中間的な形である。一般に,物質から材料,さらに材料から最終製品に至る道のりは単純ではない。