ほっこりしてます。
こんばんは、まだ少し寒さが感じられますね。
今夜帰宅時に電車に乗っていた時に、椅子に座っていた年配の男性が、その前に立って携帯電話を操作する少女に、
「ここは優先座席だから電話の電源切って。」
と言いました。彼はおそらくペースメーカーを着けているのでしょう。
電車の優先座席はほとんどの場合、他の座席と同じように普通に座ってる人が多いです。だから本来その席を必要とする方は歯がゆい思いをなさっているでしょうね。
私も恥ずかしながら、優先座席の周りで携帯電話の電源を切るということを意識したことはありません。これからは気をつけます。
ある方のブログに書かれていて知ったのですが、竿竹屋の本を書いた山田真哉さんの「つまみ食い新会社法」を購入しました。
これはマンガも入っててカラフルですし解りやすそうです。
それから昨日、名刺が届いたと連絡があったので取りに行きました。
当初は3月19日に仕上がりの予定でしたが少し早まったようです。お陰で本日の勉強会で先輩方に配ることができるので、とても助かりました!
仕上がりのほうは、シンプルだけどなかなかオシャレでエレガント!って言い過ぎですが、悪くはありませんし特徴的ですね。
あえて揚げるとすれば、一枚一枚の厚みかな。
もちろん気に入ってます。
今日は行政書士MLの勉強会で、受注できるHPの作り方についてです。
今の私にもってこいの課題なので楽しみです。
ではまた、おやすみなさい。
ペースメーカーをつけた人が座る座席の前に立って携帯電話を使用しても電磁波による影響は考えられません。
携帯電話の発するマイクロ波は距離と共に急激に減衰し、障害物無しでも40cmも離れれば殆ど影響はありません。
まして衣服や体によって更に減衰するペースメーカーで誤作動することは考えられません。
実際、電車に限らず、街中では携帯電話を使用する人であふれてます。基地局もそこら中にあります。携帯電話の電磁波によって街中でペースメーカーが誤作動したという話は聞いたことがありません。
もし、電車の中で誤作動するなら、街中では遥かに危険度が高いはずで、ペースメーカーをつけた方は駅のホームまで辿り着けないでしょう。
論より証拠、ペースメーカーを着けた方も携帯電話を使用されています。
私は検証なしに何か結論めいた制限事項が広まることは大変恐ろしいことだと思います。
そうしたデマが広まり、やがて常識となったケースは幾つもあります。
投稿 通りすがり | 2007/10/26 03:42