|
|
|
職場でちょっと話題に上ったので調べてほしいことがあります。電気の小さいの…の呼び方です。 和室なんかだとまず最初に紐を引っ張ると一番明るくなります。次に紐を引くと少し暗くなります。 もう一度引くと暗ーくなって、これを点けて眠る人もいます。この小さい電球の正式名称ではなく、通称です。 ちなみに私の家では「小玉(こだま)」と呼びます。会社の子は「豆電球」というそうです。 また、聞いた話では「夕方」という人もいるそうです。みなさんの家での呼び方を教えて欲しいです! (岐阜県 いづみさん) ▼読者のみなさんからのメールはこちら |
● |
全国調査の結果は?
全国から寄せられた「小さい電球」の呼び方です。 |
|
|
上は種類別に分けてみたのですが、各家庭によって様々な呼び名があるんですねぇ〜。すごいバリエーションです。初めて聞く表現がちらほら。
言われても分からない呼び名がありますよねっ! 今回の調査で一番多かった情報はこれ! |
|
「え〜〜〜、豆球!?」と思ったあなた!!!私も意外です。。。なんと約25%の人が「豆球」と呼んでいました。約45%の人がこの『豆』とつく呼び方(豆球、豆電球、豆電気、豆電、マメ)で呼んでいるのです。 |
|
今回もたくさんの情報をありがとうございましたー! |
|
これで友達と旅行に行った時などに「電気、○○○○にして〜〜〜」と聞き慣れない表現で言われても素早く対処できますよね??? ▼読者のみなさんからのメールはこちら |
● |
こんなメールをいただきました!
>私は、皆様より少し古い人間かもしれませんが、二燭光(意味は2カンデラの光度)の電球と小さなころより呼んでいます。 >和室についている小さい電球は「なつめ球」といいます。カレーなどに入っている棗(なつめ)の実に大きさと形が似ているため。 >建物関係の技術者なら、たいていは「常夜灯」と言うのではないでしょうか。 少なくとも、私の仕事関係では、そう言わないと通じないときも。 >「常夜灯」と名づけて売っているように思います。夜トイレに行くときに真っ暗では不便なので、ちょっとした明かりをつけておく、といった使用法が多いわけですから、理にかなったネーミングだと思います。 ○スタッフ 勉強になりますー。建築関係者には「常夜灯」と言おう! >うちでは、「豆電球」と呼んでいました。 結婚してからも、もちろん[豆電球」とよんでいたはずなのですが・・・ ある時、何かの拍子に、大きくなった子供から、「ママ電球だとずっと思ってた。」と、言われました。子供達が小さい時、寝る前に本を読んであげていました。 読み終えたり、時間になった時、「じゃあ、まめ電球にしておくからね。」と言って、ママが去っていったので、ママのかわりに自分たちを見守っている電気だから、「ママ電球」だと、 ずっとずっと、思い込んでいたそうです。 ○スタッフ いい話ですね〜(感動)。夜、怖くても「ママ電球だから大丈夫!」と幼き心で思ってたのですね。かわい〜な〜。 |