今朝アクセスを確認してびっくりしてしまったんですが、
mala 氏に直接言及いただいたようです。
辛辣インターフェース評議会 - アメブロがデマをまき散らかしてクソ迷惑なのでまたWeb屋のネタ帳みたいなことを書く
この件に関して「書かれてるけど大丈夫か?」的な言葉を
いただいたりしましたが、僕は大丈夫です。
お時間がある方は mala 氏の過去のエントリも合わせて見て
いただければと思うのですが、彼のエントリには以下の
特徴があるからです。
一、事実誤認は事実誤認として指摘する
二、その上で解決策(正解)も提示する
三、事実と意見がはっきり分かれている(ただし罵声は除く
四、その代わり、言葉遣いは汚い
もしも、「なんて言葉遣いが汚いんだ!」と思ったりコメントを
書いた方は、以上を確認しつつもう一回読んでみてください。
間違いと正解をわざわざ教えてくれるのですから、
言葉遣いくらい、安いもんですよ。
それに、罵倒されてるのは他の人も一緒です。
言ってることに筋が通ってるからファンも多いのだと思いますし。
さて、それはそれとして僕へのご指摘の件、僕の意見は以下のとおりです。
■完全に納得
一、そもそも 301 を返せば通常の Web サービスは対応できる。
二、にもかかわらず、ユーザー側で対処が必要のように誤解させるエントリである。
完全に僕の非です。
お騒がせして申し訳ありません。
三、対応が必要なら必要で、きっちり確認して何月何日までに何が必要か書くべきである。
これもご指摘のとおりです。
昨日書いたとおり、前提も何もすっ飛ばし、情報不足のエントリだったと
自覚しています。ご指摘ありがとうございます。
あのエントリから読んで誤解が無いよう、追記をして
おきました。ご指摘ありがとうございます。
元記事のヘッダーに関連エントリへのリンクを追記しました。
yappoさんご指摘ありがとうございます。
yappo
四、情報統制が取れていない
基本的に、元エントリに書いてあることは1点を除いてスタッフブログに
リリースされていたことと、試してみれば分かること意外は書いていません。
しかし、「リダイレクトがあると思うよ」的な未リリースの情報を匂わせたのは
僕の非です。アメブロ運営チームにビール瓶で殴られるのだと思います。
これも完全に僕の非です。
「リダイレクトがあると思うこと」を書いてしまったのが該当します。
otsune さん(脱字修正しましたotsune さん失礼しました)、
ululun さんはてなブックマークでのご指摘ありがとうございます。
otsune
ululun
■完全に納得できない
一、売名行為
俺のエントリ見つけて
、火をつけたのは mala 氏でしょw
あのエントリってどこにもトラックバック飛ばしてないし、
セルクマもしてないんだけど。
多くのご指摘どおり、不誠実な文言でした。
修正し、取り消させていただきます。
とはいえ、ご指摘ありがとうございました。
ブログは多くの人の目に触れる可能性を考えながら書かなければいけなく、
かつ過去のエントリを読まずとも分かるようになってなければいけないと
今回の件で改めて勉強になりました。
それに、きっちりリダイレクトが返ってると Livedoor reader はちゃんと
登録を差し替えてくれることも分かりました。
【関連】
RSSのアドレス変更のお知らせ|今日のニッパウ
『RSSアドレス変更のおしらせ』について|今日のニッパウ
■うーん
みんなオトナですねぇ。