今週のお役立ち情報
クレジットカードの基礎知識
2007年10月24日09時46分
ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。
もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか?
しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基本的な知識をまとめよう。
●最も重要なのは“どこが発行しているか”
“クレジット”の日本語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てておき、あとで支払ってくれればOK、という取引を意味する。「与信(枠)」とはすなわち、その人のお金の支払い能力をカード会社がいくらまで信用しているかという意味だ。与信枠100万円といえば、「この人は支払い月までに100万円を返してくれる人だと信用して、クレジットカード会社が100万円を立て替えておく」ということになる。
クレジットカード会社のサービスは、大きく「ショッピング」と「キャッシング」の2つに分けられる。店頭で、現金の代わりにカードで買い物をするのがショッピング。現金の手持ちがないときに、クレジットカード会社からお金を借りるのがキャッシングで、カードローンもこちらに含まれる。
ユーザーがクレジットカードでショッピングをすると、その金額に応じて店舗が手数料を支払う。キャッシングの場合は、ユーザーが借りたお金を返すときに、借りた金額や期間に応じた金利をカード会社に支払う。クレジットカード会社は、ショッピング時の手数料や、キャッシング時の金利を収入としているのである。
●あなたのカード、ブランドは何でイシュアはどこ?
ショッピングには、買い物をする店舗の他、3つの立場のクレジットカード事業者が関わってくる。その役割を大きく分けると、「ブランドホルダー」「イシュア」「アクワイアラ」の3つになる。
ユーザーが最も意識するのがブランドではないだろうか。「このカードはここで使えるか?」を示すのがブランドだと考えていい。特に、VISA、Master、JCB、アメックス(American Express)、ダイナースの5つを、「5大国際ブランド」と呼ぶ。これらのブランドを持つ事業者(ブランドホルダー)は、クレジットカードを使う上でのプラットフォームの構築や、ルールの策定を行うのが仕事だ。
新しいブランドとしては、おサイフケータイクレジットの「iD」がある。iDはNTTドコモが提供しているブランドで、特徴としては日本国内限定のブランドであることと、おサイフケータイで利用するブランドであることが挙げられる(あくまで原則として。現在は、三井住友カードがiDも利用できる一体型クレジットカードを発行している)。
逆にユーザーから最も見えにくいのがアクワイアラだろう。アクワイアラとは、加盟店向けにサービスを提供する事業者のことだ。具体的には、店舗を1店1店まわってクレジットカード決済ができるシステムを入れてもらえるように頼んだり(これを「加盟店開拓」という)、ユーザーがカード決済で“ツケ”にしたお金を精算し、加盟店に支払ったりするのが仕事である。
最も重要かつ、ユーザーに近いところにいるのが「イシュア」。実際にカードを発行する事業者のことで、カード発行会社とも呼ばれる。ユーザーに対して、実際の信用取引(=お金の立て替え)を行うのがイシュアだ。
カードを裏返してみると、発行会社が書いてあるはずだ。例えばカードの表面に「JCB」とロゴが入っていても、それはジェーシービーが発行したカードとは限らない。例えば下の写真(ビューカード)の場合、ブランドはJCBだが、実際にカードを発行しているイシュアは東日本旅客鉄道ということになる。
クレジットカードが使えるということはつまり、そのカードを発行しているイシュアが、あなたにお金を貸してくれているということを意味する。ショッピングの場合もキャッシングの場合もそれは同じだ。また、各種の利用者特典やポイントなどをユーザーに提供しているのも、基本的にはイシュアである。
クレジットカードを選ぶとはすなわち、どのイシュアを選ぶか? ということでもあるのだ。
プレーヤー 役割
ブランド ルールの策定、プラットフォームの提供
イシュア カード発行業務、会員募集
アクワイアラ 加盟店業務(加盟店の募集や管理など)
●「プロパーカード」「提携カード」とは?
冒頭にも書いたとおり、世の中には数え切れないほどさまざまなクレジットカードがあるが、そのほとんどが「提携カード」だ。提携カードとは、クレジットカード会社(イシュア)が、企業やその他団体と提携して発行するクレジットカードのことを指す。逆に、イシュアが単体で発行する自社ブランドのカードを「プロパーカード」と呼ぶ※。
提携カードは、提携元となる企業が提供する機能や特典(店舗が発行するポイントカードや銀行のキャッシュカードなど)を受けられるため、ユーザーにとって「持つメリット」が分かりやすい。例えば、ガソリンスタンドや航空会社、百貨店、ホテルなどで募集しているクレジットカードは、ほぼすべて提携カードだと思っていい。
提携カードに比べるとプロパーカードのメリットは分かりにくいが、例えばあるデパートで発行した提携カードを、競合する別のデパートで使うのは少々気が引ける。ANAのチケットを買うのにJALの提携カードでは買いにくい、ということもあるだろう。そういった気兼ねなく、オールマイティに使える点はプロパーカードのメリットだ。
また将来的にステイタスのあるカードへ育てていきたいと考える場合は、プロパーカードの利用が大前提となる。例えば「JCB The Class」や「三井住友VISAプラチナカード」といったステイタスカードは、JCBや三井住友カードのプロパーカードを利用している優良ユーザーにしかインビテーションが来ない(詳しくは別記事で触れる)。
他にも、カード会社が提供する新しいサービスは、まずプロパーカードから利用できるようになることが多い。例えばICチップの導入がそうだったし、最近の例ではFeliCaクレジットがそうだ。一部利用できる提携カードが出てきているとはいえ、iDは三井住友カードやドコモ、VJAグループ各社など、QUICPayはJCBやトヨタファイナンスなどのプロパーカードが中心だ。スマートプラスも、UFJ Master CardやNICOSカードユーザーだけが申し込める。
●クレジットカードのジャンル
クレジットカードは、発行会社や提携会社によって、「〜系カード」とカテゴライズされることが多い。特に提携カードの場合、提携先の会社の本来の事業に関連する特典をカード会員に提供することが多いため、カードの特徴を示すのに便利なための呼び名だ。例えばガソリンスタンドでは、「ガソリンの値段がリッターあたり○○円安くなる」等の特典が付いたカードの会員加入を勧誘している。この場合、クレジットカード会社が石油会社と提携して発行しているので、「石油系クレジットカード」「ガソリン系カード」「オイルカード」などと呼ばれる。
「〜系カード」という呼び方は、カテゴライズの厳密な定義があったり、特定の団体が命名しているわけではなく、あくまで俗称だ。しかしカードの種類は非常に多く、一つ一つの名称を挙げていくのは困難なため、本特集でも各種カードをジャンル別に扱っていく。
【詳細画像&クレジットカードのジャンルとブランド名称一覧表 】
クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ!
特集:誠世代のクレジットカード学――クレジットカードは戦略的に選べ!
もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか?
しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基本的な知識をまとめよう。
●最も重要なのは“どこが発行しているか”
“クレジット”の日本語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てておき、あとで支払ってくれればOK、という取引を意味する。「与信(枠)」とはすなわち、その人のお金の支払い能力をカード会社がいくらまで信用しているかという意味だ。与信枠100万円といえば、「この人は支払い月までに100万円を返してくれる人だと信用して、クレジットカード会社が100万円を立て替えておく」ということになる。
クレジットカード会社のサービスは、大きく「ショッピング」と「キャッシング」の2つに分けられる。店頭で、現金の代わりにカードで買い物をするのがショッピング。現金の手持ちがないときに、クレジットカード会社からお金を借りるのがキャッシングで、カードローンもこちらに含まれる。
ユーザーがクレジットカードでショッピングをすると、その金額に応じて店舗が手数料を支払う。キャッシングの場合は、ユーザーが借りたお金を返すときに、借りた金額や期間に応じた金利をカード会社に支払う。クレジットカード会社は、ショッピング時の手数料や、キャッシング時の金利を収入としているのである。
●あなたのカード、ブランドは何でイシュアはどこ?
ショッピングには、買い物をする店舗の他、3つの立場のクレジットカード事業者が関わってくる。その役割を大きく分けると、「ブランドホルダー」「イシュア」「アクワイアラ」の3つになる。
ユーザーが最も意識するのがブランドではないだろうか。「このカードはここで使えるか?」を示すのがブランドだと考えていい。特に、VISA、Master、JCB、アメックス(American Express)、ダイナースの5つを、「5大国際ブランド」と呼ぶ。これらのブランドを持つ事業者(ブランドホルダー)は、クレジットカードを使う上でのプラットフォームの構築や、ルールの策定を行うのが仕事だ。
新しいブランドとしては、おサイフケータイクレジットの「iD」がある。iDはNTTドコモが提供しているブランドで、特徴としては日本国内限定のブランドであることと、おサイフケータイで利用するブランドであることが挙げられる(あくまで原則として。現在は、三井住友カードがiDも利用できる一体型クレジットカードを発行している)。
逆にユーザーから最も見えにくいのがアクワイアラだろう。アクワイアラとは、加盟店向けにサービスを提供する事業者のことだ。具体的には、店舗を1店1店まわってクレジットカード決済ができるシステムを入れてもらえるように頼んだり(これを「加盟店開拓」という)、ユーザーがカード決済で“ツケ”にしたお金を精算し、加盟店に支払ったりするのが仕事である。
最も重要かつ、ユーザーに近いところにいるのが「イシュア」。実際にカードを発行する事業者のことで、カード発行会社とも呼ばれる。ユーザーに対して、実際の信用取引(=お金の立て替え)を行うのがイシュアだ。
カードを裏返してみると、発行会社が書いてあるはずだ。例えばカードの表面に「JCB」とロゴが入っていても、それはジェーシービーが発行したカードとは限らない。例えば下の写真(ビューカード)の場合、ブランドはJCBだが、実際にカードを発行しているイシュアは東日本旅客鉄道ということになる。
クレジットカードが使えるということはつまり、そのカードを発行しているイシュアが、あなたにお金を貸してくれているということを意味する。ショッピングの場合もキャッシングの場合もそれは同じだ。また、各種の利用者特典やポイントなどをユーザーに提供しているのも、基本的にはイシュアである。
クレジットカードを選ぶとはすなわち、どのイシュアを選ぶか? ということでもあるのだ。
プレーヤー 役割
ブランド ルールの策定、プラットフォームの提供
イシュア カード発行業務、会員募集
アクワイアラ 加盟店業務(加盟店の募集や管理など)
●「プロパーカード」「提携カード」とは?
冒頭にも書いたとおり、世の中には数え切れないほどさまざまなクレジットカードがあるが、そのほとんどが「提携カード」だ。提携カードとは、クレジットカード会社(イシュア)が、企業やその他団体と提携して発行するクレジットカードのことを指す。逆に、イシュアが単体で発行する自社ブランドのカードを「プロパーカード」と呼ぶ※。
提携カードは、提携元となる企業が提供する機能や特典(店舗が発行するポイントカードや銀行のキャッシュカードなど)を受けられるため、ユーザーにとって「持つメリット」が分かりやすい。例えば、ガソリンスタンドや航空会社、百貨店、ホテルなどで募集しているクレジットカードは、ほぼすべて提携カードだと思っていい。
提携カードに比べるとプロパーカードのメリットは分かりにくいが、例えばあるデパートで発行した提携カードを、競合する別のデパートで使うのは少々気が引ける。ANAのチケットを買うのにJALの提携カードでは買いにくい、ということもあるだろう。そういった気兼ねなく、オールマイティに使える点はプロパーカードのメリットだ。
また将来的にステイタスのあるカードへ育てていきたいと考える場合は、プロパーカードの利用が大前提となる。例えば「JCB The Class」や「三井住友VISAプラチナカード」といったステイタスカードは、JCBや三井住友カードのプロパーカードを利用している優良ユーザーにしかインビテーションが来ない(詳しくは別記事で触れる)。
他にも、カード会社が提供する新しいサービスは、まずプロパーカードから利用できるようになることが多い。例えばICチップの導入がそうだったし、最近の例ではFeliCaクレジットがそうだ。一部利用できる提携カードが出てきているとはいえ、iDは三井住友カードやドコモ、VJAグループ各社など、QUICPayはJCBやトヨタファイナンスなどのプロパーカードが中心だ。スマートプラスも、UFJ Master CardやNICOSカードユーザーだけが申し込める。
●クレジットカードのジャンル
クレジットカードは、発行会社や提携会社によって、「〜系カード」とカテゴライズされることが多い。特に提携カードの場合、提携先の会社の本来の事業に関連する特典をカード会員に提供することが多いため、カードの特徴を示すのに便利なための呼び名だ。例えばガソリンスタンドでは、「ガソリンの値段がリッターあたり○○円安くなる」等の特典が付いたカードの会員加入を勧誘している。この場合、クレジットカード会社が石油会社と提携して発行しているので、「石油系クレジットカード」「ガソリン系カード」「オイルカード」などと呼ばれる。
「〜系カード」という呼び方は、カテゴライズの厳密な定義があったり、特定の団体が命名しているわけではなく、あくまで俗称だ。しかしカードの種類は非常に多く、一つ一つの名称を挙げていくのは困難なため、本特集でも各種カードをジャンル別に扱っていく。
【詳細画像&クレジットカードのジャンルとブランド名称一覧表 】
クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ!
特集:誠世代のクレジットカード学――クレジットカードは戦略的に選べ!
Ads by Google
コメントを読む(0件) コメントする(ログイン)
前後の記事
- 米財務長官、28日からインド訪問
時事通信社 24日09時52分
- クレジットカードの基礎知識
Business Media 誠 24日09時46分
- 9月対米輸出の減少幅は2003年11月以来の最大に=財務省 ロイター 24日09時29分
- <外為・株式>東京=9時 1ドル=114円90〜92銭 毎日新聞 24日09時33分
- 米ガソリン小売価格、原油高受け上昇する可能性=EIA局長 ロイター 24日09時45分
経済アクセスランキング
- 1
- ホットストック:ヤフー<4689.T>がストップ安、決算発表で材料出尽くし ロイター 25日10時03分
- 2
- クレジットカードの基礎知識
Business Media 誠 24日09時46分
- 3
- トヨタ社長、超小型車の市販化に意欲
ロイター 25日06時28分
- 4
- [ライブドア]平松社長が退任、後任に石坂氏の起用内定 毎日新聞 24日20時33分
- 5
- 【山口揚平の時事日想】世界に誇る日本のアニメ産業を救え
Business Media 誠 24日10時09分
- 6
- 〔話題株〕NTTドコモ<9437.T>:07年9月中間連結営業利益は前年比約2割減との報道 ロイター 25日07時33分
- 7
- 日産、5年ぶり復活のスポーツカー新型「GT─R」を公開
ロイター 24日19時18分
- 8
- 【コラム】 もしものときに助けてくれる!?意外と知らないタクシーの役割 R25.jp 24日10時00分
- 9
- 【神尾寿の時事日想】820SH/821SHが意味するものとは――ソフトバンクモバイルの冬モデル
Business Media 誠 25日10時50分
- 10
- バフェット氏、中国の事業を買収する可能性は低いと表明
ロイター 24日19時07分
注目の情報
パソコン上で実機パチンコ・パチスロが55機種24時間
いつでも遊べる「777タウン.net」に今すぐアクセスしよう!!
最新機種【CRサクラ大戦FVW】も近日導入予定!!
日本最大実機ホンラインホール