実践サイト構築ツール活用ガイド

アクセス解析ツール
-おすすめCGI・ASP(有料・無料)一覧

アクセス解析ツールにはさまざまなタイプがある。特長を理解することが大切。

アクセス解析ができるソフトやサービスは、高機能なものから比較的安価なものまで幾つかありますが、 それぞれ特長があり目的にあったものを選択する必要があります。
ここで選択の方法を間違えると、余計なコストがかかるだけでなく、 本当に必要なデータが得られなくなります。

■アクセス解析(分析)ソフトの種類

アクセス解析(分析)の基礎でも説明しましたが、大まかに言って解析ソフトの種類は、次の 3つのタイプに分かれます。

・Webサーバ上で動作するタイプ
・自分のPCにインストールし、アクセスログファイル自体を読み込んで使うタイプ
・ネットワーク上を流れるデータそのものをキャッチするパケットキャプチャリング方式

このうち、「自分のPCにインストールし、アクセスログファイル自体を読み込んで使うタイプ」や「パケットキャプチャリング方式」は導入が面倒なのに対して、 サーバ上で動作するタイプは、比較的、小規模なサイトでの解析に向いており、 リアルタイムで解析(分析)できる機能を持っているものが多く非常に便利です。
この記事をご覧のみなさんが導入するならこのタイプでしょう。

さらにこのタイプには、

1.ホスティング先のサーバ上にCGIを設置し、解析するタイプ
2.CGIの導入が不要で、HTMLに専用のタグを貼り付けるだけで解析できるタイプ

の2種類があります。
1のタイプは費用も数千円と、安価に導入できるものがほとんどです。
注意点としては、ホスティング先によっては「自由にCGIが導入できない」などの制限があったりするので 導入にあたっては事前調査が必要です。

2のタイプは、「アクセス解析サービス」を専門に行っている会社が提供しており、 指定されたタグをページに埋め込んでおくと、サービス提供会社のサーバにアクセスログのデータが蓄積され る仕組みになっています。
このため、動作の安定性やセキュリティ対策も充分になされており、初心者でも安心して使うことができます。
また、CGIの設置が不要なため、基礎的なHTMLの知識があればすぐに導入することが可能で、 解析専用の画面も初心者にやさしい作りになっています。
価格は、「初期費用」+「月額使用料」となっているところがほとんどです。

なお、上記以外にも専用のプログラムをサーバにインストールし解析するタイプのものがありますが、おおまかに言って「数千ページ/日」 以上のアクセス数のある中規模程度以上のサイトを対象としており、プログラムの価格も10万円前後のものが多いようです。

■中小企業向けのツールはこれ!

以上のようにアクセス解析をするツールにはいくつかのタイプがありますが、少しでも手間ひまを省きたい向きには 「アクセス解析サービス」を利用するのがよいでしょう。
費用を抑えたいのであれば、CGI型がおすすめです。

ログファイル自体を分析するタイプは機能も豊富ですが、どちらかというと「中〜大規模サイト」向きです。
※記載されている価格は変更されている場合があります。

サーバ上にCGIを設置し、解析するタイプ

An-Analyzer
有限会社アングラーズネットが提供する、高機能のアクセス解析CGI。
サーチエンジン解析、キーワード解析、ロボット巡回解析など必要な機能はひととおり揃っており筆者のお気に入り。

高機能アクセス解析CGI Professional版 Ver 4.4
ひととおりの機能はもっているが、やや不満が残る。ページごとにリンク元や検索キーワードを調べられないのがネック。

アクセスプルーブ(AccessProbe) 1.8プロ版

CGIの導入が不要で、HTMLに専用のタグを貼り付けるタイプ

無料で使えるサービスも多数ありますが、広告が表示されるものがほとんどです。

ログみる
Full Digit, Inc(フルデジット・インコーポレイテッド)の、アクセス解析CGI。 特長的なのはサイトマップの自動生成機能で、自動的にアクセス履歴からサイトマップを構築します。
ページ遷移状況をFlashを利用し分かりやすく表現してくれます。
「経営者及びネット戦略を考える管理者が、自らネット分析ができるように」とのコンセプトで作成したとのことで、 うなずける部分も多い。

ITギア アクセス解析
無料の解析サービスでは現在TOPクラスを誇り、解析内容の充実ぶりは目を見張るものがあります。
有料のオプション解析では行動履歴情報・・・「ページ到達率」「IN/OUTページ (サイトへの入口(IN)や出口(OUT)になっているページ)」 など、サイト運営者にとって気になる解析も行えます。
解析結果の表示画面が見やすく分かりやすいので、入門者用の方にも特におすすめです。

ログ・とーる あとらす二十一
〜50万アクセスまでで、月額\50,000。専用サーバー使用。
1週間無料のお試し使用も可能。

ミスターアクセス解析
ASP版 と ダウンロード版 があります。

アクセス解析NAMAライザー
e解析4
いろはねっと
アクセス刑事/Sibulla -シビラ-
IWACS(アイワックス)
PAKAPEKO ONLINE
ASPアクセス解析
忍者システムズ
WebTrends Analytics 8


サーバにソフトをインストールする中規模向け解析ソフト

Urchin

ログファイルを自体を読み込み解析するタイプ

ClickTracks
米 ClickZ が主催した「2003 Marketing Excellence Award」の調査分析部門において、 読者が選ぶ最優秀 Web サイト解析ツールに選ばれた製品。
Sitegram
サイトグラムは、生のログファイルをプロが解析し、読みやすいレポートとして提供してくれるサービス。このため解析には10日ほどかかって しまうが、「サイト構成図」を元にしたアドバイスレポートはわかりやすいと評判のようである。サービスの提供者は、 アクセスログ解析の教科書 の筆者でもある「いなかどっとコム」。プロの目で解析してくれるサービスはめずらしい。

大規模サイト向け製品

SiteCatalyst(サイトカタリスト)
フォーチュントップ5社中4社が採用するなど実績のあるASP型のWeb分析ツールで、発売元はオムニチュア社。
サイトトラッカー
RTmetrics
SiteMetrix

ランキング測定

alexa
キーワードに対する自社のランキングや他社との比較などができます。





ネット通販ショップ開業ノウハウガイド | パソコンリース入門 | アクセスログをマーケティングに使うコツ | SEOで集客力UP! | メールマガジン発行マニュアル | フォームメール徹底活用法 | キーワード広告の基礎知識 | ホームページ作成の依頼とレンタルサーバーの選び方 | 使って便利なASP | ホームページ作成講座/スクール | ソフトウェア管理入門 | Amazonn通販・ショッピングガイド | 楽天市場(rakutenn)通販・ショッピングガイド | サイトマップ | リンク集 |
(C) kmtbrain / 実践サイト構築ツール活用ガイド