サイエンス

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
この記事を印刷
印刷

公営病院:与党、廃止・売却予定を大半存続へ転換

 自民、公明両党は24日、廃止または民間に売却予定だった全国10カ所の厚生年金病院と53の社会保険病院について、大半を存続させる方針を固めた。「年金保険料の無駄遣い」批判を受け04年に廃止・売却方針が決まったが、地域医療の空洞化に配慮した。運営主体として、3年後に解散予定の独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)を存続させる方針。来年の通常国会に関連法案を議員立法で提出する。

 政府・与党は04年、年金や政府管掌健康保険の保険料で造った保養施設や病院の廃止・売却を決定。RFOはこれらの清算組織として5年間の時限立法で設立された。病院に関してはその後、06年度までに合理化計画を策定するとしていたが、年金記録漏れ問題などの対応に追われ策定は大幅に遅れている。10年9月のRFO解散が迫る中、与党は早期の対応の必要に迫られた。

 与党はこれら63病院について(1)経営状況が良い(2)経営は悪いが地域医療に不可欠(3)それ以外--の三つに分類する基準を策定。(1)(2)の病院をRFOに運営させる方針だ。

 63病院のうち05年度に単年度赤字だったのは3病院だが、国有財産のため固定資産税が免除されている事情を考慮すれば「民営なら赤字」の病院も多い。しかし地域医療の厳しい現状を踏まえ、与党は大半の病院を(1)または(2)に分類し、公的病院として存続させる考えだ。【山田夢留】

毎日新聞 2007年10月25日 3時00分

サイエンス 最新記事

サイエンス アーカイブ一覧

ニュースセレクトトップ

エンターテインメントトップ

ライフスタイルトップ

 

おすすめ情報