今日の
キー・ワード

日記だと息切れしそうだけど、これなら気長に続けられるかも? というわけで、今日という日をズバリ一言でまとめます。 では、コメント付きでどうぞ!
(注)それでも、しばしばお休みしますので悪しからず。。

2005年7月〜9月分を見る 2006年1月〜3月分を見る
2005年10月11月12月
2005年12月
日付 キー・ワード(上)&コメント(下)
2005/12/31 2005年のキーワードは?
この1年を振り返ってみて、ズバリ2005年のキーワードは「ランニング」でした。ランニングが私の習慣に なって、明日でちょうど1年になります。おかげで体力面・健康面は見違えるほど良くなりました。集中力も 多少上がった気がします。そして、いよいよ来年こそは勉強面にも力を入れなければと思います。2006年 のキーワードは「法律の勉強」だったと言えるくらいにしたいものです。とはいえ、私らしく、いつもマイペースに 努力していきたいと思います。
2005/12/30 おから
無性に食べたくなって、自分で「うの花」おからを作りました。おからを食べたいなんて地味、というか ダサイ?最近は特にこういう素朴な味が大好きになりました。でも、家族の人はあまり食べたがらないので、 明日も続きから私が食べることになりそうです。いくらおいしくても、続けて食べると飽きるだろうか・・・
2005/12/29 ハザウェイ教授の講演会
国際法演習の期末レポートで難民問題について書こうと思っていたこともあって、 国連大学でジェームズCハザウェイ教授の「難民の権利について」という講演会を聴きました。 ハザウェイ教授は国際難民法の権威らしいですが、今日の講演会も素晴らしいものでした。難民条約 に関する1200頁の大著のエッセンスを話してくれたのですが、そうか、こうやって考えればいいのか、 とスッキリ理解できました。 とても興味深くて良い講演でしたし、マイク付きの机がコの字形に並べられていて、 国連総会とか安保理の会議場みたいな雰囲気だったので、私も思い切って質問してみました。マイクの スイッチを入れる時にもたもたして、係りの人に助けてもらってしまいましたが、質問のほうは 案外落ち着いてできました。質問の内容はともかく、こういうのは発言するだけで良い経験になります。 講演会が終わってこのハザウェイ教授の大著を買いたくなりましたが、特別価格でも9000円もしますし、 たぶん積読するだけになってしまいそうなので、今回は我慢することにしました。
2005/12/28 マイ・テーマソング
さっきたまたまテレビを観ていたら、Qちゃんがランニングの時にB'z(かな?)の歌を 繰り返し聴いていたという話をしていました。一方、私が勉強を始める前によく聴くのは、ゆずの 「栄光の架橋」。しばらく聴いていませんでしたが、この頃は士気を高めるために聴いています。 これほど私にとって、しっくりくる歌は他にありません。もう数え切れないくらい聴いていますが、 聴く度に「よしっ、やるぞ!」という気持ちになります。ところで、今日は民事実務の課題レポートで 訴状を提出しました。なんだかよく分からない事実関係で仮想依頼者に聞きたいことだらけですが、 いちおう訴状らしきものが出来上がったので満足してしまいました。
2005/12/27 50000アクセス感謝!
今日で50000アクセスを超えました。こんなにたくさんの方々に見てもらえて嬉しいです。 どうでもいいようなことをたくさん書いていますが、これからも気ままに更新していきます。 この頃は、そんなに積極的な活動をしていないので、けっこうネタに困ることもあるのですが、 なんとか1日に1個くらいキーワードが見つかるような日々を送りたいと思っています。
2005/12/26 一丁あがり!
昨日少し書き始め、今日で明日中に提出する刑事実務の課題レポートを一気に完成させました。 この課題でA4判4枚以内って、そんなに書けっこないじゃんと思っていましたが、いざ書き始めると ちゃんと4枚くらいになりました。肝心の中身は薄っぺらですが、いちおう形にはなっているので、 まっいっか。目撃証人の証人尋問や、事実認定について、良い勉強になりました。明日は民事実務の 課題レポートに取り掛かる予定で、これまた何も書くことなさそうに思えるのですが、頑張って 内容を膨らませるか。
2005/12/25 女子フィギュア
盛り上がっていますね。詳しいルールは知りませんが、綺麗だなぁ〜と思いながら観ていました。 特に、話題の15歳、浅田真央選手は、本当に楽しんで滑っているのがよく伝わってきました。やはり 好きこそ物の上手なれ。むしろ、彼女は天才レベルですが。ともかく、私も楽しんで勉強したいものです。
2005/12/24 雲か雪か?
クリスマス・イブですが、私にとってはごく普通の休日でした。プールががらがらに空いていて、 1コースを使いたい放題に泳げたのは気持ちよかった。いちおう、家にも小さなクリスマスツリーが 登場しています。適当に飾りをつけて、色とりどりの電球を光らせています。ところで、ツリーに綿を 乗せますが、あれって雪なのですね。私は今までてっきり雲だと思っていました。雲のが大きな大きな ツリーを想像できていいのになぁ〜という気もしますが。
2005/12/23 年内最終授業
今日は祝日でしたが、会社法の授業がいつもどおりありました。そうとは知らず、ランニング大会の予定を 入れてしまっていた私は、「東京10Kクリスマスラン2005」を完走した後、慌ててロースクールに向いました。 幸い、会場の最寄り駅が近かったので、授業に間に合いました。こういう強行日程も、やってみると案外こなせ てしまうものです。といっても、またやりたいとは決して思いませんが…。さて、明日から冬休み。しっかり 充実した日々を送りたいです。
2005/12/22 悩み吹っ飛ぶインド・スパイス!?
刑事実務の証人尋問で検察側を担当しましたが、再主尋問がしどろもどろになり、なんとも苦い経験に なりました。くどくどと同じような質問を繰り返してしまったし、中途半端な尋問になってしまったし、もっと いろいろ準備すべきことがあったなと反省。自分に嫌気が差して、気分も落ち込み、やる気もでない。 でも、その後、インドで出会った友達と2年ぶりに再会して、そんな気分も一気に吹っ飛びました。 本格カレーを食べながら、当時のことを懐かしく思い出したり、最近の様子を話したりと、楽しい時間に なりました。あぁ、インド、また行きたいなぁ〜!
2005/12/21 静かな午後
他の科目で休講があったらしく、今日の午後はいつも以上に静かな感じでした。図書室にも 私と係りの方しかいなかったので、ローカルな世間話をしました。実はかなり近くに住んでいた ようで。心落ち着くのどかな一時でした。
2005/12/20 事実認定をめぐる議論
貸付けの事実認定をめぐって、民事実務の授業で議論をしました。院生が遠慮しないようにと、 先生は気を使って一端教室の外に出て、しばらくしてから戻ってくるという形になりました。私は 貸付けがあったという多数派でしたが、なかったという反対派の意見を聞くと、なるほどそういう 風にも考えられるのかなぁ〜と思うところも多少ありました。事実認定というのも面白いものです。 最初は、どっちもどっちだなと思いながら記録を読んでいるのですが、ある瞬間から一気に、ガタ ガタガタっと一方の主張に分があるように感じられました。最終的に「間違いなくこっちでしょ」 と確信するに至ります。これが裁判官の心証形成の過程なのかとちょっと思ったりしました。
2005/12/19 ラスト1週間
年内の授業も今週で終わりです。冬休みは楽しみですが、1ヵ月後の期末試験はどうなることやら。 早くも補講や期末試験の日程が掲示されていました。私にとって、会社法、手形小切手、刑訴法の3つは 特に勉強が遅れている科目なので、冬休み中になんとかしたいところ。でも、短い休みですからね・・・
2005/12/18 逆さ富士
風が冷たい日でしたが、空気が澄んでいて遠くの山々までくっきり見えました。富士山も、秩父の山々も、 赤城山も。割と近くに彩湖という人工湖があるのですが、その周りを走っていたら、水鳥も家に帰る夕暮れ時、 静かな水面に富士山が逆さまに映っていました。うわぁ〜、こんなところで逆さ富士を見れるなんて!と感動 しました。その直後、今度は薄暗くなった空の上のほうから下に向って、一瞬キラっと短く一筋の光が見えました。 ひょっとして流れ星??でも、「あっ」と思うのが精一杯で、願い事を言う時間はありませんでした・・・。
2005/12/17 正しいのはどっち?
民事実務の課題で、150万円の貸し付けの有無が問われているのですが、「う〜ん、わから〜ん!」 と思って、昼間は何度もベッドにばったり倒れて居眠りしてしまいました。でも、原告と被告の供述を繰り返し 読んでいるうちに、なんとなく筋道が見えてきて、「あっ、そういうことか」と謎解きに至ったのです。 といっても、これって、この事件の真実とは別に、私が勝手に事実を創造してしまったのではないかと いう気もしなくもない。やっぱり事実認定って難しいものです。そもそも、その前提となっていた設問 のほうも訳が分からなくて、「設問の趣旨が理解できませんでした。」とか先生に思いっきり反感を 買いそうな解答(解答にもなっていないけど)をしていました。あとで、さすがにそれはマズイだろうと思って、 適当に書くことにしましたが。いまだに分からないことだらけですが、明日ファックスで提出するまでに 気が向いたらもう一度考えてみます。
2005/12/16 あと500日
ついに司法試験まであと500日になりました。カウントダウンを始めたときは1040日くらい あったはずなので、もう半分過ぎました。そこで、今後の計画ですが、法律の勉強のほうは、 夏休みくらいで私なりの勉強方法もほぼ固まったかんじなので、ひたすらコツコツと努力したい と思います。ランニングについては、来年の3月までは普通に大会に出てしまいますが、それ以降は せいぜい半年に1回程度、気楽に参加する予定です。ただ、日々のランニングはできるかぎり同じ ように続けたいと思います。結局、あと500日とはいえ、焦らずマイペースに充実した日々を送って いきたいです。試験後の楽しみは、外国を旅することと、フルマラソンのサブスリー を達成することかな〜。
2005/12/15 事実認定
刑事実務の模擬法廷で、判決が言渡されました。提出された4組全ての判決書が無罪としました。 私のグループの判決書も「なかなか読み応えはあった」と言われましたが、代表して実際に判決文を 読み上げたグループのものには全然及びません。事実認定の緻密さが欠けていました。なんとなく 検察官と弁護人の主張を合わせれば事実認定になるように思ってしまったため、裁判官自身が事実認定を するという意識が足りなかった気がします。裁判官の事実認定って、ほんと大変だな、というか責任重大 だなとつくづく感じました。
2005/12/14 ふと、モチベーション
法律の勉強自体は、私にとってあまり夢中になれるものではありませんが、実務の世界には憧れます。 偽善的な言い方かもしれませんが、人の役に立てるのは素晴らしいことだと思います。勉強するのはしんどい なぁと思ったとき、私が弁護士になるのを待ち望んでいてくれる人のことを思い浮かべて、モチベーションに しています。私は人脈作りも下手ですし、そういう人はごくわずかですが、いつも感謝しています。
2005/12/13 いい湯だな〜
最近の寒さのせいで、お風呂に入るのが楽しみになりました。夏だと一瞬で出てきてしまうのですが、 冬になると長湯になります。ついでに、じっくり足のマッサージをしています。気のせいか、足の指の感覚も 敏感になってきて、地面をつかみやすくなったような(?)。でも、お風呂から出たときの寒さは堪りません。 そのまま一気に布団に潜り込みたいところですが、その前に今日もHPを更新します。
2005/12/12 裁判官合議
いよいよ刑事実務の模擬法廷も残すところ判決のみ。今日は3人のグループで判決書の打ち合わせをしました。 それぞれ考えたことを議論したり、図書室で調べたりと、有意義な時間でした。とりあえず、私の書いた判決書を ベースに、さらに加筆修正しました。また明日、もう少し検討してから提出する予定です。こういうのをやると、 刑訴法や刑法をもっと勉強しないとだなぁと思うのですが、結局、今夜は判決書の作成に力が入ってしまい、明日の刑訴法 はまだ予習していなかったりして・・・
2005/12/11 のんびり走
小川和紙マラソン(ハーフ)をのんびり走って楽しんできました。いつもついつい頑張っていましたが、 こういう走り方もありだなぁ〜と。やっぱりランニングもメリハリが大切です。ところで、今日は東京でも 小雪がちらついたようで、寒い一日でした。そういえば、だいぶ木の葉が落ちて、足元がサクサクしていますね。 でも、木には葉っぱがなくて、なんとなく寂しくなりますが・・・
2005/12/10 判決書き
刑事実務科目の課題で、判決を書いています。実務では非常に稀な無罪判決を書きます。私が強引に 無罪にしたいというよりも、事案の性質や授業の流れからしてそれのが自然なので。3人のグループで1つ 判決を書き上げればいいのですが、とりあえず各自で作成してきたものをもとに話し合おうと決めたので、 私も一応書き始めました。しかし、判決書の形式自体からよく分かっていないので、やたらと時間がかかり そうな予感。なのに、明日はハーフマラソンを走ってくるので、ちゃんと書き上がるかどうか。帰ってきたら、 すぐに続きから取り掛かることにします。
2005/12/09 検察官の講演会
検察官によるロースクール講演会がありました。面白い実務の裏話をたくさん聴け、 笑いの絶えない良い講演会でした。また、人の話を聴くことや意欲をもつことの重要性、「悔いの 残らないように頑張れ」などと、随所にいろんな教訓やメッセージも話してくれました。 ところで、捜索・差押えの時に隠された証拠物を発見する話がありましたが、やっぱり 検察官にはそういう推理力も必要なのかなぁ〜とも。私だったら、隠されていることに 気づかないでさっさと引き上げてしまいそう。そうすると、「なにやってんだ!」と上司に叱られること になるけど、それが「愛のムチ」なんですね。そうやって現場で鍛えられながら、一人前の 検察官になっていくようです。
2005/12/08 遅刻病
最近、どうも授業に遅刻ばかりしています。5分くらいならまだしも、10分とか、今日などは20分も。 しかも、私の席は前のほうなので、よく目立つこと。もっと余裕をもって家を出ればいいのですが、 よく忘れ物を取りに家に戻ったり、のたのた準備をしていて、電車に乗り遅れてしまいます。別に やる気がないわけでもないのですが(たぶん)。でも、 明日の会社法は、前回集中して聴けた続きなので、遅刻しないように行くつもりです。と言いつつ、 また明日も遅刻していたりして・・・
2005/12/07 悩みに悩む「ロースクール最終章」
ここ数日は、来年以降の過ごし方について、悩みに悩んでいます。こういう計画を立てるのが 好きなので、暇さえあれば考えてしまいます。といっても、大したことを考えているわけではありません。 もっぱらランニングの位置づけについてです。私にとっては最高の気分転換ですし、健康のためにも欠か せないので、試験直前でも走り続けたいと思っています(これは甘い考え?)。ともかく、今年も、もう残すところ わずか。この前のQちゃんみたいに鮮やかなスパートをかけられるように、来年の計画はしっかり考えたい。
2005/12/06 飼い主間違い?
夕方、ランニング前の準備体操をしていたら、脚が短くて胴が長い子犬(何て言う種類だっけか?) が、ふわふわのミニボールを口に加えながら、私の足元をくるくる回りました。おいおい、私を飼い主と 間違ってないか?と思いつつ、可愛かったのでオデコを撫でてあげました。私はどちらかというと、 これぞ「犬」という野生っぽいのが好みですが、こういう子犬もいいものですね。
2005/12/05 文科省の調査
文科省のお偉い方々が成蹊ロースクールの調査に来ていたようです。その頃、民法演習の授業を受けていましたが、 覗かれることなく済みました。今日はもう一人の院生が欠席していたので、しんみりとマンツーマンで受けていました。 もしハーフパンツにジャージ姿の私を見つけたら、いったい何者だ?と思われたかもしれません。
2005/12/04 一大転機にできるか!?
私の人生というのも、何か運命的なものに左右されていると言ったら大袈裟でしょうか。というのも、今日で 一気に私のランニング観が変わりました。いや、むしろ原点に戻って、さらにそれを通り越したというべきか。 つまり、レースとかでも、とこと〜ん頑張らないで、人や自然との触れ合いを楽しむランナーになりたいと思います。 ただ、これはこれでちゃんと実行できるか難しいところです。自己ベスト更新という欲を捨てて、遅いランナーに なろうというわけですから。速いランナーのがカッコよく見えるし、速ければ速いほど多くのランナーに 誉めてもらえるし、みんなけっこう必死に走っていますし。いまだに、サブスリーを達成してからとか、記録が 伸び悩んでからにしたいという気持ちと内心の葛藤があります・・・。でも、少なくとも次回の大会では、 今までとは違った走り方をしてみて、また改めて考え直します。こう思っている背景には、やはり約500日後に いよいよ迫ってきた司法試験のことも少なからずあります。このままズルズルいくと、まず受からない気がします。 しかし、ここでギアを切り替えれば、まだまだ間に合うはずです。今後も普通にいろんな大会に出るつもりですが、 最近はランニング熱がヒートアップし過ぎてしまったので、今日という日を機会に、意識的にも時間的にも、もう少し だけランニングから勉強のほうに重心をシフトしようと思います。やれやれ、こんなことを考えていたら、半日つぶして しまいましたが、それくらい意味のある時間だったと考えることにしよう。
2005/12/03 サボる
たしか今日は、木曜日に休講だった分の手形小切手法の授業が、夜間と一緒に行われたはず。 しかし、私はすっかり忘れていました。というより、平気でサボってしまった不真面目な学生です。 その代わり、家ではしっかり勉強できました。滅多にサボらないので今日は特別な日!?
2005/12/02 レバレッジ効果
会社法の授業で、○○理論とかキャッシュフローがどうとか、好きな人は好きなのでしょうが、 私はこういう経営学的な話が出てくると、すぐに居眠りしてしまいます。が、今日の授業で出てきた 「レバレッジ効果」というのは、なかなか興味深いものでした。これは、無借金状態でぬるま湯に浸かるよりも、借金を レバレッジ(てこ)にして利益を上げたほうが良いという考え方のようです(私の理解では)。 とすると、やはり私の大好きなランニングをレバレッジにして(その分の勉強時間が少なくなるという 意味では借金)、より良い内容の勉強ができるというわけだ、なんて都合よく考えてみたり。ただし、借金が多すぎる と倒産する危険があるので、バランスを大事にする必要があるそうです。う〜ん、ちょっと痛いところかも・・・
2005/12/01 検証
刑事実務の授業で、被告人が暴行した場面の検証をしました。犯行現場を再現してみると、 細かい状況がよく分かります。ヘルメットを被ったり、バイクの座席を作ったりと、いろいろ工夫されて いましたが、実際には写真撮影や検証調書の記載も必要になるとのこと。

2005年11月
日付 キー・ワード(上)&コメント(下)
2005/11/30 元最高裁裁判官の講演会
福田博・元最高裁裁判官の講演会がありました。いつかの民訴法の授業でも、口上書について福田裁判官の 個別意見を検討しました。主に学部生が聴講していましたが、ロースクール生の姿もちらほら。裁判官や裁判制度 について、他国とも比較しながら分かりやすく説明してくれました。
2005/11/29 本3冊
午前中、いつもお世話になっている耳鼻科の先生から電話があり、さっそく行ってみると、 医療関係の法律書を2冊くれました。先生のところに法律書も届くようで、使わないから私にあげる とのこと。「司法試験に出るといいね(一応範囲外ですが)」「早く弁護士になれるといいね」と言って渡してくれました。 本当にいつもいつも私を応援してくれるので、この先生の期待を裏切らないように、しっかり 勉強しなければと思います。そうしたら、今度はロースクールで、私が国際法の本を開いている ところを見つけた友達が、「使わないからあげる」と言って、国際航空法関係の本をくれました。 え?ほんとにいいの?という感じで、「貸してあげる」の聞き間違えかもしれませんが。ともかく、 今日は分厚い本が一気に3冊も増えて、これはやっぱり勉強せよということかも!?
2005/11/28 体力は十分
民法演習の先生とマラソンの話になって、「新司法試験に耐える体力は十分だから、あとは 勉強するだけだね」と言われましたが、たしかに。毎日のように走っている私は、普通の人より 体力はあると思いますが、肝心な法律の知力のほうがまだ付いてきていません。。マラソン同様、 ゴールするためのペース配分だけはしっかりしておかなければと思っていますが・・・。
2005/11/27 サブ3.5達成!
完走だけで満足といっても、やっぱり自己ベストを更新するのは嬉しいもの。8月の北海道マラソンの 自己記録を13分5秒更新して、3時間23分48秒で完走しました。しかも、今回は30km過ぎの失速もなく、 むしろペースを上げて、最後まで気持ちよく走り切ることができました。北海道で出会った彼もしっかり自己ベストを更新して、 レース後は、お互いの健闘を讃えて乾杯!最高においしいビールを飲めました。今日はマラソンで丸一日 つぶしてしまったので、また明日から勉強のほうも頑張ります。
2005/11/26 再会・感激・ドライブ?
何をキー・ワードにしようかと迷うくらい、楽しくて嬉しくて幸せな一日でした。まず、北海道マラソン で出会った方と無事再会することができました。携帯に出て、言われるままに後ろを振り向くと、私に向って大きく 腕を振りながら駆けてきました。ついこの前の夏に出会ったばかりなのに、妙に懐かしく感じられました。 そのまま一緒につくばマラソン開催記念イベントのランニング・クリニックとフランク・ショーター 講演会に行きました。そして、この講演会がまた感激いっぱい。フランク・ショーターは、ミュンヘン五輪マラソン の金メダリストであり、Qちゃんで有名になったボルダー高所トレーニングの先駆者でもありますが、 実はロースクールを卒業してアメリカの弁護士資格も持っているのです。いつもなら、まいっかと思って 帰ってしまう私も、今回ばかりは迷わずアタック。すっかり舞い上がってしまい、単語を並べただけの 英語になってしまいましたが、フランク・ショーターと握手を交わして、ツーショットまで撮ってもらいました (そのうち別ページに載せます!)。アメリカ人らしい気さくで明るい方でした。その後、既に日も沈んでいましたが、 明日のマラソンコースを試走。といっても、彼の車に乗って。ここを走っている時はどんな感じかなぁ?といろいろ 話しながら、ドライブを楽しみました。今日という日があっただけでも、つくばマラソンにエントリーして良かった と思っていますが、明日もまた良い一日になりますように・・・
2005/11/25 出会うこと
旅先で出会っても一期一会になることが多いのですが、明日、夏の北海道マラソンで出会った方との 再会が実現しそうです。一緒に今週末のつくばマラソンに出場します。この頃は冬の寒さも重なってか、 なんとなく寂しさやら空しさを感じていましたが、今日、電話で再会の約束をして、心もほくほくと潤される 気がしました。人との出会いって素晴らしいことです。
2005/11/24 被告人質問へ
刑事実務の模擬法廷も終盤になってきました。今日の証人尋問は、前回よりも異議が少なく、 静かな感じで進みました。その後、被告人質問の途中まで入り、来週も引き続き行われます。 ぼんやり聴いているだけだと意味がないので、自分だったらどうするか?と考えながら聴かなければ と思います。
2005/11/23 民事実務の課題
「当事者の主張を整理せよ」という民事実務科目の課題に取り組んでみたら、 あれこれ分からないことが出てきて、朝から晩までかかってしまいました。それでも、 いまだにスッキリと考えられず、ムリヤリ終わらせたので、間違いだらけな感じも・・・。 まだ提出まで時間があるので、しばらく置いて見直します。さて、もう今日はたっぷり勉強した 気分なので、これから寝るまでの時間はのんびりしようかな。
2005/11/22 また外れ
刑訴法の予習・復習が十分にできていないため、またしても「伝聞法則」のところで トンチンカンな発言をしてしまいました。私の出来ないっぷりを心配してくれた友達が資料を 分けてくれ、感謝感謝。このままいくと単位を落としかねないのでホント気をつけないと。。
2005/11/21 35.7km地点
Qちゃんがスパートをかけた地点ですが、これはマラソンの残り6分の1のところ。そのまま司法試験に あてはめれば、3年次の夏休み頃がスパート時期になるでしょうか。でも、それ以前のしっかりとした積み重ねが ないとスパートもかかりませんから、私もなんとかしなければ・・・。最近はすっかりランニングと勉強を 結びつける思考になっています。
2005/11/20 「夢をもって一日一日を」
東京国際女子マラソンで高橋尚子選手が見事優勝しました。2年間の暗闇を乗り越えて、 左脚の痛みも物ともせず、本当に素晴らしい復活レースを見せてくれました。あのQちゃんの走り、特に36km付近 (私も残り10kmのコースは東京シティーロードレースで走ったことがあります!)でスパート をかけてゴールまで風のように駆け抜ける姿に感動しました。なんか自分のことのように嬉しくて 涙が出てきました。スポーツ観戦でここまで感動したことって、他に記憶がありません。 ゴール直後、Qちゃんは全ての人に平等に与えられた一日一日を充実させて、 夢や目標に向っていくことの大切さを話してくれました。苦しい時期を乗り越えてきたQちゃんの 言葉だからこそ、心に訴えかけてくるものがありました。私も夢に向って、まずは今日という一日を 充実させていこう!
2005/11/19 アナログ派
多くのランナー同様、これまでストップウォッチ機能付きのデジタル時計を使っていましたが、 時計が故障したのをきっかけに、アナログ式に買い換えました。ストップウォッチ機能があると、どうしても タイムが気になって頑張ってしまいがちですが、いずれ記録が頭打ちになるのは明らかですし、 1分1秒を気にするよりも一歩一歩を楽しみたいと思いました。ランニングでスローライフを実行します。 でも、最近気づいたのですが、ゆっくり走る=楽に走る、というわけでもなさそうです。動きにリズムが出てくると、 速く走ったほうが、むしろ楽で気持ち良い場合もあります。来週のつくばマラソンは制限時間も緩いですし、 このアナログ時計でとことん楽走したいと思います。
2005/11/18 欅祭
今年も成蹊の学園祭の季節になりました。ロースクールの授業は関係なく行われていますが、 大学のキャンパスを見ると楽しそうでいいなと思います。ちょっと覗くだけでも、こちらまで 楽しい気分になれるものですね。
2005/11/17 生き生き模擬法廷
担当メンバーが変わり、刑事実務科目の第4回公判期日で被告人の姉の証人尋問が行われました。検察側と弁護人側の双方から「異議あり!」 が連発され、活発で盛り上がった模擬法廷になりました。担当者もそれぞれ役になりきっているので、見ていて面白く、 引き込まれました。とかいって、私も左陪席の裁判官役でした。裁判長は異議を認めるかどうかの決断や訴訟進行 が大変ですが、私は証人尋問の最後に1つ質問をしただけです。でも、途中で裁判官同士で意見を交換しながら 進めたので、訴訟指揮の難しさがよく分かりました。今回は裁判官役でしたが、本当は弁護人役をやってみたかったり します。私がどんな証人尋問をするのか、そもそもできるのか、けっこう謎な感じもしますが。まぁ、それなりに形には なるはず。。
2005/11/16 開設2周年!!
おかげさまで、このHPを開設してちょうど2周年を迎えました。約48000人もの方々にアクセスして 頂きました。開設当初はこんなにたくさんの方々に見てもらえるとは全く予想していませんでした。 本当に感謝しております。今後も、細く長く、少しずつ更新していくつもりです。そのうちHP全体の構成も 変えてみたいところですが、当分先になりそうかな・・・
2005/11/15 Now Question Time!
今日の民事実務科目では、事前に提出した質問について先生が答えるという方法がとられました。 ”Now Question Time!”という呼び名は、先生がかつて受けた英語の授業に由来するそうです。 普段は特に質問することもないのですが、今回ばかりは半ばムリヤリ疑問点を捻り出しました。他の院生の 鋭い質問もあって、有意義な時間になりました。
2005/11/14 院生主体
民法演習の受講者は2人だけなので、院生主体の授業になっています。毎回、論文問題について 答案を書いてくるのですが、その問題を選ぶのも院生。最初はなんとなく違和感がありましたが、 このスタイルにも次第に慣れてきました。他の科目の予習もあるのですが、答案を書かなければならないので、 一番多くの時間を割いている科目です。
2005/11/13 ストイックな週末
今日も合間に本を読んだりパソコンをいじりつつ、地味に勉強していた一日でした。 喉もまだ良くなっていないので、少し外に出たのみ。毎日こうだと気力が減退しそうですが、 たまにはストイックに勉強するのも大切かな。
2005/11/12 喉を痛めやすい?
どうやら寒い中をランニングすると喉を痛めやすいようです。空気の出し入れが激しいので、 喉の粘膜が傷つくそうです。そんなわけで、またしても喉を痛めてしまいました。対策としては、 ランニング直後にうがいをすることと、汗をかいたらすぐ拭き取ること。といっても、かなり 気をつけていたつもりなのですが・・・。今後はより一層気をつけようと思います。でも、その分、 勉強のほうを進めています。明日もたっぷり勉強できるかな(いや、しないとマズイけど)。
2005/11/11 イルミネーション点灯
吉祥寺の駅前もイルミネーションが点灯されました。特に、今日は大きなクリスマスツリー の点灯式があったようです。ベルの音が鳴ったり、サンタさんが登場したりと、一気にクリスマス・ モードになっていました。去年の今頃は、このイルミネーションを見て一人で感傷に浸っていましたが、 今年は特にそんなこともなさそうです。遠い昔のように感じられる記憶を懐かしく思い出させて くれる、そんな光に見えます。
2005/11/10 証人尋問
刑事実務科目で模擬法廷の教室を使って証人尋問が行われました。私は傍聴者でしたが、 傍から見ていて難しそうでした。なかなか詰め切れない様子でした。しかも、弁護人側 が被害者に対してけっこう攻撃的に重複する質問を繰り返すものだから、途中で検察側が 「異議あり!」と申立て、これに対してすぐさま弁護人側も「異議の却下を申請します!」 と言う場面も。事案自体は往復ビンタ3回という単純な傷害事件なのですが、シナリオが ないだけに、複雑でドラマチックな(?)模擬法廷になってきました。
2005/11/09 鳩、羽ばたく
秋晴れの穏やかな日差しの中、小道をジョギングしていたら、2羽の鳩と 戯れる小学生の女の子に出くわしました。そこを、私は特に気にせず女の子の近くを 走ってしまい、鳩を羽ばたかせてしまいました。私はとっさに「ごめんなさい」と 慰めるように女の子の肩に一瞬手を触れて、そのまま走り出してしまったのですが、 ちょっとかわいそうなことをしてしまいました。でも、鳩が羽ばたいた時に、その 女の子が目を真ん丸くして大きな口を開け、びっくり驚いた顔がなんともかわいらしくて、 いまだに鮮明に思い出されます。また明日もあの子は鳩と遊んでいるのかなぁ〜
2005/11/08 珍粉漢粉
刑訴法の授業では、分かっていないっぷりを全開させてしまいました。 もっと刑訴法も勉強しないとだなと思いつつ、いろいろやることがあって なかなか進みません。でも、今回はあまりにもチンプンカンプンなので、 少しは理解できるように復習するつもりです。
2005/11/07 紅葉真っ盛り
気づいたら、成蹊のケヤキがすっかり紅葉していました。もう今年も終わりに近づいた んだなと、しみじみ。ぽかぽか陽気だったせいか、今日はちょっとぼんやりしていました。 明日の予習もほとんどしていないけど、眠いからとりあえず明日にしよっと。
2005/11/06 雨の日らしく
家で静かに勉強していました。いつも出歩いているので、雨の日くらい家で 過ごさないと、ほんとに勉強が進みません。。でも、結局、真夜中近くほんの 少しだけ外を走ってきましたが。
2005/11/05 50km完歩!
天気も良かったので、最近新聞で取り上げられていた「日本スリーデーマーチ」 に当日申し込みで参加してきました。初めてウォーキング大会に出ましたが、歩きながら いろんな人と出会って話す中で、自然と積極的に行動している自分を発見できました。 これからもランニングを中心としつつ、たまにはウォーキングの大会にも参加しようと 思います。ところで、100kmマラソンで50km走るよりも、不思議と50km歩くほうが疲れた 気がしました。長時間に及ぶせいでしょうか?それとも、使う筋肉が微妙に違ったり?
2005/11/04 空気
空気って、目に見えませんが、場所や人によってそれぞれ違うもののようです。 ロースクールの空気は、なんとなく張り詰めているように感じます。緊張感が あって刺激的ですが、ちょっと息苦しい面もあるような。私の空気(呼吸)も独特な ものがあるのでしょう。そして、お互いの空気が合うというのが波長が合うということだと 何かに書かれていました。
2005/11/03 自己満足
珍しくたっぷりと満足のいく勉強ができました。集中力もあまり途切れなかった気 がします。毎日こうだといいですが、明日は反対にぼ〜っとする日になっていたり。 とにかく今日は自己満足ということで。
2005/11/02 さっそく読破
170頁くらいの薄い冊子ですが、「言い分方式」を一通り読みました。分かりやすくて 良い本でした。もう少し早めに読んでおいてもよかったか。ちょうど民訴法の小テストがあり、 要件事実論を含んだ問題で、それなりに解けました。もっとも、他の人があっという間に 解き終えて退室していたのに比べると、私は最後のほうまで悩んでしまいましたが。。
2005/11/01 言い分方式
民事実務基礎では、要件事実論の入門として司法研修所で使われている「言い分方式」の 教科書が指定されています。Xの言い分はこうで、Yの言い分はこうという場合に、請求の趣旨や 訴訟物、請求原因、請求原因に対する認否はどうなるかを考えさせる本なのですが、読んでみると これがけっこう面白い。実務ではこうやって当事者の主張を整理していくのかと、いろいろ 分かってきます。授業のほうはランダムに指名されるので、しっかりと予習しなければ。 とりあえず、今週中に「言い分方式」を一通りざっと読みたいと思います(ほんとは今日の授業 までに一通り読んでおくことになっていたのですが)。

2005年10月
日付 キー・ワード(上)&コメント(下)
2005/10/31 8割準備
夏の虫刺されを掻きまくったのが悪化して治らなくなり、今度は皮膚科にもお世話になっています。脚にクリームを塗った ガーゼを貼っているのですが、傍から見るとランニングで故障したみたいで、なんかカッコ悪い。 私の体も丈夫なような丈夫でないような。でも、それくらいのが体を大切にしようと思って、 ムリをしないのでちょうどいいのかなと思ってみたり。そう、あるマラソン選手が、 レースで力を十分に発揮できるのは8割程度の準備ができた時と話していました。完璧な準備をした 時は、意外と良い結果が出なかったそうです。8割くらいのほうが気を緩めることなく、慎重になれて いいようです。ならば、司法試験も同じでしょうか。といっても、今の私のペースでは、5割も準備 できないかも・・・。でも、何事も完全である必要はない、不安なところがあるくらいでいい、 と思うとちょっと気が楽になりますね〜
2005/10/30 丹田
東洋医学やヨガの世界では、丹田(たんでん)という概念があるようです。 ヘソの下の部分にあたるところです。ここは健康やエネルギーの源になるらしいです。 今日は集中力もぐんと高かったのですが、丹田を意識したことと関係あるのでしょうか。 もしそうなら、これは私にとって一大発見。明日も丹田を意識してみよう!
2005/10/29 超特価品
大手スポーツ店が地元に進出してくれ、今日はそのオープニング・セールの日でした。 天気もそんなに良くないから人出も少ないだろうと思ったら、午前中から大賑わいでした。 もちろん、私の目当てはランニング用品。半額以下の超特価品を中心に、Tシャツからハーフパンツ、 ソックスまでいろいろ買いました。いつも同じ感じの私のファッションも、これで少しは 変化がつくだろうか。先着1000名は景品がもらえるのですが、私はケース入り ミニ水筒をもらいました。やっぱりオープニング・セールはお得でした。
2005/10/28 八国山
今日は会社法が休講だったこともあり、ふと思い立って、トトロのふるさと八国山で ジョギングしてきました。雑木林の中を駆け抜けながら、メイになってトトロを追いかけて いるような気分になりました。良い森林浴ができて、気持ちよかった!
2005/10/27 特別賞
開けてびっくり見てびっくり。先月の丹後100kmウルトラマラソンの特別賞が 届きました。「特に目覚ましい努力が見受けられました」とのこと。う〜ん、なんの ことだろう?とあれこれ想像していますがよく分かりません。でも、こんな立派な 盾は上位入賞でもしない限りもらえないので、とにかく特別な賞なんだなぁと思って、 素直に喜んでいます。
2005/10/26 ロッテ優勝
両方とも好きなチームなので、どっちが勝ってもよかったのですが、ロッテ優勝おめでたい。 ところで、解説を聴きながら、集中力の話が出てきました。勝利の鍵を握るのは、やはりこの集中力。 最近は、私もかなり集中力に気を使っています。集中しているか否かで、勉強の質が全然違っている のを実感しています。ちなみに、ランニングをしている時の私は、たいがい頭の中が空っぽです。これぞ 究極の集中力!?
2005/10/25 勉強不足中・・・
この頃、あんまり勉強ができていません。勉強量が少ないというのもありますが、 集中力が欠け気味だから余計にそう感じます。授業で眠くなることも多かったり。 明日からまた気を引きしめていかないと・・・
2005/10/24 アメリカ人ロイヤーの講演会
お昼頃からアメリカ人のライアン弁護士による講演会が開かれました。 ライアン弁護士はハーバード・ロースクール卒で、全米最大規模のローファーム (quinn emanuel)に勤める超エリート。その風格から威厳がありますが、 話を聴いてますますスゴイなぁ〜と思って、開いた口が塞がらない状態でした。 全体を通して印象的だったのは、戦略的な思考でした。アメリカにはディスカバリー (証拠開示手続)や陪審など、日本と異なる制度があるせいもあるでしょうが、 いかに有利に訴訟を進めていくかを徹底的に追求していました。服装から話す内容 まで、陪審員や相手方の当事者に嫌われないように注意を払っているようです。 一番驚いたのは、模擬陪審という方法をとり、実際の陪審員と同じような構成で 仮想陪審員を雇い、弁論に対してどのような反応を示すか調べることでした。 そこまでするから勝訴率も92%と高いのでしょう。もっとも、勝訴が全てではなく、 和解の重要性も強調していました。ところで、ライアン弁護士は日本語もぺらぺら なのですが、講演会は英語の勉強も兼ねて(?)ほとんど英語で行われました。 質問もみんな英語でしていたので、私も最後の最後でなんとか1つ英語で質問を しましたが、普段使わない英語を使うのは一苦労です。母国語ではないから 間違っても仕方ないでしょという気楽さはありますが。英語だったので 完璧に聴き取れてはいませんが、ライアン弁護士の高度なプレゼンテーションは、 アメリカ人弁護士について私が抱くイメージどおりのものでした。私がどう頑張っても こううまくは話せないよなぁ〜とも思いましたが、しっかり自分の考えを説明できる 能力は日本でも必要になります。そのヒントとして、人は@最初に言うこと、A繰り返し言うこと、 B最後に言うこと、を記憶するという話もありました。たしかに、そうかも。
2005/10/23 気持ちよく完走!
諏訪湖マラソン(ハーフ)に参加しました。天気も快晴で、遠くの富士山や 八ヶ岳などの山々をくっきり見ることができました。終始気持ちよく走ることができ、 自己ベストもさらに2〜3分更新できた様子。この夏にフルや100キロを走ったせいか、 久々のハーフが以前より少し短く感じられました。勉強のほうは電車の行き帰りで ちょっとしましたが、隣のランナーと話したり、眠ったりして、結局、荷物に なっただけかも…。
2005/10/22 勉強道具とともに?
明日は始発列車で遠く長野県の諏訪湖までハーフマラソンに行ってきます。 丸一日つぶしてしまいます。とはいえ、月曜日に提出する答案さえ書いていませんし、 予習がたまっているので、念のため勉強道具も持って行こうかなぁと。でも、たぶん 勉強する気にならないでしょうが…。とにかく明日もたっぷり楽しみながら走って こようと思います。
2005/10/21 誰でも分かるように
無事、お医者さん用に書類を書き上げて渡しました。書類といっても、ワードで2枚と 参考判例をコピーしただけですが、法律を分かりやすく説明するのは思ったより難しく、 けっこう時間がかかりました。でも、いろんな面から問題点を横断的に検討でき、とても ためになりました。これからは裁判員制度も導入されますし、誰でも分かるような説明が できる法曹を目指す必要がありそうです。
2005/10/20 季節外れのセミ
ポカポカ陽気のお昼ごろ、キャンパスの芝生を眺めながら、一人ベンチに座ってパンを かじっていたら、ミ〜ンミンミンとセミが一匹鳴いていました。いくら暖かいといっても、 この時期に鳴くとは季節外れ。でも、かくいう私も未だにTシャツとハーフパンツで過ごして いるので(最近はウィンドブレーカーとかも着ますが)、妙にセミに共感してしまいました。 ところで、今日の刑事実務科目では、起訴状を書きました。見よう見まねで書いてみると、 けっこう書けるものです。起訴状の書き方が分かり、良い勉強になりました。
2005/10/19 色付くころ
少しずつ成蹊のケヤキが紅葉してきました。そのうち落ち葉になると思うと、なんだか 寂しくなります。季節に合わせて、私の心境も微妙に変化しています。そろそろ勉強に本腰を 入れていかないとかなと。そうは言っても、特に生活パターンを変えるつもりはなく、単に 意識の問題ですが。
2005/10/18 「非弁」?
14日のキーワードに書いたお医者さんの話について、ある実務家の先生に意見を伺おうと したら、ケースの中身を話す前に断られ、おまけに「それは非弁になるから止めたほうがいい」と 言われてしまいました。「え〜!そんな〜!」と内心反発を覚えたものの、「非弁」の意味も 分からなかったので諦めました。おそらく弁護士法に規定されているのだろうと思って見てみると、 たしかにそれらしきものが。72条に「弁護士…でない者は、報酬を得る目的で」法律事務を 扱ってはならないというようなことが規定されていました。きっと、「非弁」って、このこと なのでしょう。でも、私には「報酬を得る目的」がありませんから、これに違反しないはず。 それに、せっかく学んだ知識は有効利用したいものです。お医者さんも、別に先生に聞いてほしい とは言っていませんし、むしろ私の勉強のためにもなると思って話してくれたように思います。 そもそも、弁護士が無償で法律相談を受けるのもありでしょう。と、納得がいきませんが、 最大の原因は、授業後なら授業に関する質問をしてほしいところなのに、私が全く関係のない ことを聞いてしまい、先生の気に障ったのではないかと勝手に推測しています。タイミングが 悪かったかもしれません。それでも聞いてくれるかと思ったんですけどね。。
2005/10/17 言葉遣い
民法の答案で「損害賠償と解除ができる」と書いたら不正解のようでした。 損害賠償をするのは相手方で、解除をするのは本人なので、主語が違ってしまうからです。 したがって「損害賠償の請求」とすべきとのこと。う〜ん、たしかに・・・。でも、 この程度のことなら、私、しょっちゅう間違ったことを書いています。もっと言葉遣いに 敏感にならないとなぁ。
2005/10/16 ほうとう
母が山梨県の出身なので、涼しくなるとよく「ほうとう」を食べます。カボチャや 白菜などの野菜たっぷりと味噌で煮込んだスープに太い麺が入ったものです。カボチャ大好きな 私は、毎週のように食べても飽きません。食欲の秋。でも、食べ過ぎには注意します。
2005/10/15 体内時計
最近は、目覚ましが鳴る前に自然と目が覚めるようになりました。だいたい1時前に 寝て、朝は7時過ぎに起きます。高校生くらいから去年までは、かなり夜更かしして不規則な 生活をしていましたが、今ではすっかり規則正しくなりました。そのコツは、勉強が中途半端でも 次の日に回してしまうこと。どこまでもマイペースですが、それのが効率も良い気がします。 でも、明日は日曜日だからゆっくり眠ろうか。体内時計に起こされるかもしれないけど・・・
2005/10/14 合格したら、食事をおごってあげる!?
以前にも書きましたが、今も週1回くらい耳鼻科に通っています。まだ完治していない というだけで、日常生活に全く支障はありませんが、もうかれこれ1年半近くになります。そこの お医者さんとはよくロースクールや法律のことを話すのですが、今日はちょっとした法律相談を 受けました。世間話のようなものですし、弁護士のような守秘義務はないとはいえ、事案が 事案だけに具体的な内容を言うのは控えますが、要は代理人の権限濫用が問題になって いました。お医者さんにはちゃんと相談できる弁護士がいるのだと思いますが、法律用語が 難しくてどんな主張ができるのかよく分からないので教えてほしいと言われました。 というわけで、お医者さんの立場から主張できそうなことをいろいろ書き出してみたいと思います。 直接的には民法の問題ですが、行政も関わってくるので行政法も調べる必要があるだろうか。 ついでに、刑法や商法とかも見ておきたい。こうやって実際に法律の相談をしてもらうと、 役に立てるようにしっかり勉強するぞと思って、ぐんとやる気が出ます。おまけに、お医者さんは 「相談料は払えないけど、合格したら食事をおごってあげるという約束で」と言ってくれました。 私は冗談として受け取って笑いましたが、お医者さんが私に期待してくれていることが分かって、 とっても嬉しくなりました。新司法試験の合格発表の時まで耳鼻科に通っていないかもしれませんが、 必ず合格の報告ができるように頑張りたいと思います。
2005/10/13 想像力
刑事実務科目では、毎回のように役柄が割り当てられて課題を行うのですが、 その役になりきって考える必要があります。それぞれの立場から、いろんなことが 考えられて勉強になります。次回は、検察官役として検面調書を作成します。
2005/10/12 口上書
外交文書の1つで「コウジョウショ」と読むようです。民訴法の授業で、文書提出命令に 関する判例の中に出てきました。これはぜったい(一緒に受講している)元大使の方に意見を 聞くべきでしょと思っていたら、先生はちゃんと聞いてくれました。口上書の書き方からその 取扱いまで具体的に分かりました。へぇ〜なるほど〜と思っていたら、次の瞬間、今度は私に 振られてしまいました。成蹊では珍しい国際法好きということで。しかし、口上書という言葉 さえろくに知らなかった私が大した話をできるわけもなく、なんとなく感想を言っただけでした。 でも、授業後、この口上書がきっかけで、元大使の方とちょっぴり個人的にお話ができたのは 良かったです。
2005/10/11 ホワイトバンド
生協で見つけて買いました。最近よくカチッカチッと手を鳴らすCMを観て、 私も欲しくなりました。あのCMを観始めた頃は、この人たち何しているんだろ? と思うだけで、ホワイトバンドをしていたことに気づきませんでした(鈍感)。 ちょっとオシャレを楽しみながら、貧困撲滅にも役立つというのは、良く考えた ものです。手首にわっかを付けるというのも、私はこれまでした記憶がないので、 なんだか新鮮な感覚です。
2005/10/10 連休終わり
少し体調を崩していた分、勉強のほうはいつもより進みました。ところどころ 眠りに落ちた時もありましたが、だいたい高めの集中力をキープできました。 久々に(?)けっこう勉強したなぁ〜という気になれたこの3連休でした。でも、十分消化 して切れているかどうかは別ですが・・・。
2005/10/09 2006年版ポケット六法購入
昨日、発売されたばかりでしょうか。 今回は新会社法や現代語化民法を始めとして、重要な改正法が多いのでさっそく買い換えました。 これで気分新たに勉強できそうです。この新しい六法って、独特の匂いがあって好きです。 岩波の六法とポケット六法の匂いも微妙に違っているような気がします。
2005/10/08 不覚にも
季節の変わり目のせいか、体調を崩してしまいました。体力はついても、風邪は普通に ひくようです。といっても、喉が痛いだけですし、今日はずっと家で休養していたので、 明日は回復しているはずです。おかげで、勉強のほうは、いつになくたくさんできました。 一応ロースクール生として、たまにはこれくらいたっぷり勉強しないと・・・
2005/10/07 昼寝効果
どうも私は商法科目にはあまり興味をもてず、授業もぼんやり聴いてしまうことが多いのですが、 今日は授業開始前に10分くらい机で昼寝をして授業に臨んだら、なんとか集中して聴くことができ ました。昼寝をするのも集中力を高めるのに効果的だということに気づきました。眠りすぎても 逆効果でしょうが。
2005/10/06 接見は難しい
刑事実務基礎の授業で、課題の模擬接見をもとに、具体的に弁護人の役割なども検討しました。 被疑者の言い分についての資料を見て、いかに自分が模擬接見で聴き取った内容が不十分で あったかを知りました。う〜む、接見というのも難しい。。次回の課題では、警察員の員面調書を 作成します。私は被疑者役になりますが、どんな感じになるのか楽しみです。
2005/10/05 充実演習
後期の国際法演習もマンツーマンで受けています。 今日は、もやもやとしてよく分からなかった「国家責任」 について、徹底的に質問しました。いろんなケースを想定して考え、私の頭もフル起動。 あっという間に時間が経ち、しかも30分オーバーするほどでした。とても楽しくて 実りの多い議論になりました。これで「国家責任」の問題がだいぶスッキリと分かって きました。もう一度、教科書などを読み直して考えようと思います。よく法律雑誌で先生 と学生の問答形式で書かれた記事を見かけますが、今日の演習はそれくらい充実していました。 というのは言い過ぎかもしれませんが、とにかく密度の濃い演習でした。
2005/10/04 ちょっぴり方針転換!?
後期の刑訴法も『ケースブック』一筋でハードになるかと思いきや、来週から3回にわたって 新司法試験の択一問題を検討することになりました。レジュメを作成して、グループごとに発表する ので、これはこれで大変かもしれませんが。ところで、今日の授業については、私もしっかり 理解しながら聴けました(とすると、いつもは??)。夏休み中にじっくり自習した範囲だった からです。こういう部分を少しずつ増やしていきたいと思います。
2005/10/03 模擬接見
刑事実務基礎の課題で、模擬接見をやりました。事案を覚えてきた被疑者役の院生と、 弁護士役の私が接見するという設定です。といっても、別に専用の場所などはなく、 単にラウンジでお互いに都合の良い時間に会っただけです。とりあえず、 最初は「弁護士の永井ですが・・・」と切り出し(こういう台詞を言ってみたかったぁ〜。 なんだか照れてしまいましたが。)、逮捕されるまでの経緯やその後の状況などについて 話してもらいました。でも、こうしてみると分かるのですが、法律の知識がしっかり身について いないと、あまり的確な質問ができません。なんとなく問題になりそうなところは気づいても、 あれ?この場合どうだったっけ?ということになり、頼りない弁護士になってしまいます。 まだまだ知識不足・理解不足を感じましたが、とても良い勉強になりました。
2005/10/02 見えないライバル
法律の勉強をしながら、「ぜったいに負けられない」と強く思うときがあります。 誰に対してというより、自分自身に対して。でも、それだけだったら、すぐに自分に 甘えてしまうんですね。最近なんとなく私が一人で感じているのは、「その勉強量では ムリでしょ」というプレッシャー。こうしてHPを更新しながら、「私は勉強しているぞ」 と見栄を張りたくなることもあります、実は。それくらい他の人より勉強量が少ないと 自覚しているのですが、かといって試験前はともかく、普段から長時間机に向おうという気には ならないのです。もちろん、勉強をメインとして生活を組み立てていますが、他のことも できるだけたくさんやりたい。そのためにも、なるべく集中力を高め、短い時間でも密度の 濃い勉強ができるようにしたいと思っています。
2005/10/01 秋晴れ
つい最近まで暑かったのに、いつの間にか涼しくて良い季節になりました。 心機一転、10月からキーワードも新しいページです。そういえば、早々2006年用の 手帳も買ってしまいました。既にいくつか予定が入っていたりして。新しい手帳を 買うと、今年も残り少なくなってきたんだなと思います。



Open Sesame!トップに戻る