今週のお役立ち情報

スーパー住職!9日間連続…横にならない、飲まない、食べない、寝ない

トラックバック(18)  トラックバック  ブックマーク  livedoor clip Yahoo! ブックマーク

 比叡山中の明王堂(大津市)で9日間にわたり断食、断水、不眠、不臥(ふが)で不動真言を唱え続ける難行「堂入り」に挑んでいた比叡山延暦寺大乗院住職の星野円道(えんどう)さん(32)が21日未明、無事に行を終えて堂を出た。「堂入り」は天台宗の荒行「千日回峰行」の最難関。達成した行者は6年ぶりで戦後12人目になる。心身ともに限界に挑んだ星野さんだが、入院はせず自分の寺へ帰り体力回復を待つという。

 荒行を完遂し明王堂から出てきた星野さんの顔は、ほおがこけ目もうつろ。13日に堂に入った時とは別人のようだった。

 午前1時すぎ、お供え用の最後の水くみへ行った後、堂内で僧侶約20人と読経。午前3時、正面の扉が開かれ、約600人の信者が不動真言を唱えながら見守る中、星野さんが両脇を僧侶に抱えられながら現れた。薬湯を口にすると、約200メートル離れた自身が住職を務める大乗院へ。しばらくはリンゴジュースやスポーツドリンクなどで胃腸の調子を整え“リハビリ”するという。

 比叡山中を計1000日かけ地球一周分の約4万キロを踏破する天台宗の荒行「千日回峰行」。その中でも堂入りは最大の難関で、700日終了後に明王堂に入り断食、断水、不眠、不臥を9日間行い不動真言を10万回唱える。激しく衰弱するため「生き葬式」とも言われる。

 お供えの水をくみに行く以外は堂を出ず、5日目から許されるうがい以外は何も口にすることが許されない。比叡山関係者は「小便のキレは徐々になくなり、大便はずっと出ない人もいる」。体重も15キロ近く減るという。

 介添え役や、一緒に線香をあげたり読経する僧侶など、常に少なくとも20人が一緒にいるため睡眠は不可能。うがいの際に水を飲んでしまう可能性もあるが「不正をする(ような人)なら最初からやらないでしょう」と関係者。星野さんは6年ぶりで戦後12人目の挑戦者だが「それは(あまりの壮絶ぶりに)自分から手を挙げる人がいなかったから」という。

 過去、回峰行を2度行った権大僧正の酒井雄哉さん(81)のホームページによると、行者には「もし行半ばで挫折すれば自ら生命を絶つ掟(おきて)」が存在。関係者も「脱落はあり得ない。体調を崩しても修行後に回復させる」と厳しい。

 無事に堂入りを終えても、体調の回復は容易ではないという。「食事は食べても吐いてしまうのでジュース、流動食から始める。睡眠も寝ようとしても寝られない」(関係者)という。

 偉業を成し遂げた星野さんは東京都出身。高校1年から比叡山に入り比叡山高に通っていた。03年から「千日回峰行」にチャレンジしていた。今後は、京都市内の寺社など1日84キロの行程を巡る「京都大廻り」などを行い、満行すると「大阿闍梨(あじゃり)」の尊称が与えられる。

 【飲まず食わず眠らずアラカルト】
▼救出後、逮捕 01年7月、漁師の男性が長崎県から千葉県銚子沖まで2000キロを漂流し、37日後に救出。「人間て、なかなか死なないもんだ」という言葉がその年の流行語大賞に選ばれるなど話題になった。その後、06年に漁網や釣りざおを盗み逮捕。スロットにはまり生活に困ったという。
▼教祖が断食失敗 05年4月5日、信者の少女に乱暴したとして京都府八幡市の宗教団体代表を逮捕。否認し獄中での断食を宣言したが2日で断念。
▼ネパールの謎の少年 05年5月ごろ、ネパールの首都カトマンズの約160キロ東にあるバラ地区で16歳の少年が水や食べ物を一切口にせず、瞑想(めいそう)。「ブッダの生まれ変わり」とも言われたことも。後に行方不明。
▼意識を失い20日以上 06年10月、神戸市の六甲山で男性が遭難し、24日ぶりに救助された。焼き肉のたれと水で飢えをしのいでいたとも伝えられたが、意識があったのは2日間だけで「たれは数滴試しただけ」だった。



スポーツ報知 / 提供元一覧

前後の記事

国内アクセスランキング

注目の情報
55機種全台【無料】で打ち放題
パソコン上で実機パチンコ・パチスロが55機種24時間
いつでも遊べる「777タウン.net」に今すぐアクセスしよう!!
最新機種【CRサクラ大戦FVW】も近日導入予定!!


日本最大実機ホンラインホール