goo

教えて!goo
みんなの疑問、みんなで解決!
gooトップ サイトマップ ヘルプ
関連: ブログ メール ニュース

教えて!goo
新規登録 ログイン
教えて! ウェブ   ランダムQ&A 検索オプション


最新の質問 | 役に立つ質問 | 参照の多い質問 | カテゴリ一覧 | ありがとうポイント | マイページ


質問

QNo.3456625 先日義姉のことで相談した者です。状況が変わってきました
質問者:undestino  みなさんに返信する前に質問が削除されてしまったので、返信することが出来なかった方々にお詫び申し上げます。
 どなたかのアドバイス通り、私の両親にこの話をしたところ(義姉に腹が立ちすぎて父に相談するのを忘れていました。)、昨晩ダンナの実家に父が出向いたそうで、義兄夫婦と義両親と共に話し合いをしたそうです。(来ると知らされていなかったので私もびっくりしました)
 詳しいことは字数制限がありますので申し上げられませんが、義姉に、私に対する数々の暴言についての謝罪、ダンナの実家に行くのに許可を取れという理不尽な対応はやめる事(つまり快く私を迎えるということ、それが出来ないのなら、自室にこもるか、自分の実家に行くこと)を義姉が了承してくれたそうです。まだ昨日の今日なので私に対して直接の謝罪はありませんが…
 本当は義姉にこの家から出て行ってもらいたかったのですが、さすがの父でもこれは難しかったようで、同居続行のようです。
 5割は私の願う形になったのでひとまず一段落いたしましたことご報告申し上げます。
  
困り度:
  • 暇なときにでも
質問投稿日時:
07/10/24 10:04
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.14 私がお義姉さんの立場だったら、離婚して子供を連れて出て行きますね。子供がいるとはいえ、仕事をしてそれなりの収入を得ているようですから、経済的にはどうにかなりますし。

貴方と貴方の父親も最悪ですが、貴方の父親からお義姉さんを庇ってくれなかったお義兄さんと義理の両親も最悪です。暴言について謝罪するのは仕方がないにしても、自室に篭らせるというのはおかしな話です。貴方の父親の言っていることの方が理不尽です。でも貴方と義理の両親、お義兄さんにとっては理不尽ではないのでしょうね。
貴方の常識が通じるご主人の実家は、貴方にとってはさぞかし居心地が
良いことでしょう。貴方は結婚相手選びに成功し、お義姉さんは失敗したということですね。この事実だけでも貴方はお義姉さんに対して優越感に浸れるのではないでしょうか?
回答者:jadejewel
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
07/10/24 11:32
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.13 「この親にしてこの子あり」その通りですね。
嫁いだ娘の愚痴をなだめるわけでもなく、鵜呑みにしてわざわざ遠方から代弁しにきたお父様をみて、きっと義姉さんも納得したんじゃないですか?
「負けるが勝ち」
常識のないあなたに何を言ってもムダだって。
理解を得ようとしてイライラするよりは、今後一切かかわりもたずにあなた方夫婦がどんなに困っても見放すことにしたんじゃないですか?
あんなに皆に意見をもらってたのに、このような結果になって非常に残念です。
本当にあなたの子供が可哀想..
親のせいでいじめにあったり、辛い思いしないこと願うばかりです。
回答者:booboo83
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 11:31
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.12 前回の質問、今回の結果を読んで非常に腹がたちました。世の中には居たんですね、こんな非常識、我侭、傲慢な人。一人娘として世の中の常識もわからず歪んだ人格のまま大人になってしまってお気の毒ですね。この親にしてこの子あり、って感じです。義理姉さんが非常に不憫です。ま、この先も自分中心に地球を回して自分勝手に生きていってください。
回答者:turuturu92
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 11:31
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.11 子も子なら、親も親ですね。
あなたが非常識なのは、親のせいだったんですね〜(笑)
回答者:pooframe
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 11:08
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.10 私も質問ごと削除覚悟でレスします。

自分の感情で親を巻き込むなんて、本当に30近い大人のすることではありませんよ。
しかも御父様も義兄夫婦さんと義両親さんに対して謝れと…。
あなたの暴言についてはどうしたんですか?あなたから謝っているのですか?あなたの御父様は貴女の暴言暴挙は知っておられるのですか?

他人に対して思いやりを持つことや優しい気持ちを持つ時など、貴女にはないのでしょうか。

貴女に関わる、夫さんをはじめすべての他人様が本当に可哀想でなりません。

自分を省みることはしたのですか?
貴女が義両親さん、義兄夫婦さんにしている上からの物言い、文面を見ていて非常に不愉快です。今回の質問に限らずですが。
何の反省も無く、父親が出てきて解決してくれた現状。
それはあなたにとっては全く成長がなく、自分に出来ないことはないとますます鼻息荒くふんぞり返って地球を自分で回していると勘違いすることでしょう。

心の底から、貴女には内省を望みます。
回答者:nono4021
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
07/10/24 11:04
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.9 「勝利宣言」ですか。
執念深いですね。こわっ。

>さすがの父でも
あきれた恥さらしな父娘ですね。

まずはおめでとうございました。
心よりご主人の実家のみなさまにご同情申し上げます。
回答者:trickystar
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 11:00
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.8 私も回答してました。削除されるとは・・・。
最悪の結果を迎えられたのですね。
さぞ、ご主人も恥ずかしい思いをされた事でしょう。

貴方は何の為に結婚されたのですか?
ご主人を愛しているから?
もしそうだったら、早く愛するご主人を解放してあげて下さい。
きっと貴方に愛想尽かしてるはずです。

人との付き合いって本当に大切なんだなと改めて感じさせてくれて
どうもありがとうございました。

貴方ってそれで幸せなんでしょうか?甚だ疑問です。
回答者:hamu111
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:59
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.7 以前の質問・回答・お礼、拝見させていただいていました。
たくさんの為になるご意見があったのに、
これ以上関係をこじれさせてどうするんですか(^-^;)

義姉さんからは暴言に対しての謝罪はあるかもしれませんが、
あなたに対する嫌悪はもっと根深いものになってしまったと思います。
了承してくれたとありますが、そんな理不尽な条件了承するわけないです。
お父様の剣幕とか、場の雰囲気とか、これからの実家での生活を考えて
しぶしぶ頷かれたのでしょう。

そういうお父様がいらっしゃったからこそ、今のあなたがあるのですね。
お子さんが将来いじめる側にならないことを願います。
お子さんは親の背中を見て育ちますよ。
家庭とか母親の心のゆがみを敏感に感じ取ります。
あくまでこれまでの文面からの印象ですが
あなたが人の親であることに恐怖を覚えます。
人は生きている以上、好むと好まざるにかかわらず他人とかかわって生きていかなければなりません。
嫌いでもうまく距離をとって付き合っていかなければならないのです。
いたずらに自分の感情のままに突き進むと、最終的に孤立しますよ。
今は義姉さんが鬱陶しい存在でそこを排除することで頭がいっぱいのようですが、
そういう心のゆがみは顔や態度に出て、お子さんはそれを察知するでしょう。
身内の人間関係は、その後の成長にかなり影響しますよ。

仲良くする必要はありません。
でも人として最低限の配慮と、環境をよくしよう(自分だけでなく)
という姿勢は必要だと思います。
特に、母として。人を育てている立場です。
責任感とか、自責の念とか、より必要になっていると思います。
「自分が自分が」といっていられない立場ではないでしょうか。
もちろん自分の欲求を満たすことも大事だけれど、
人の親という立場も忘れてはいけません。
回答者:LOTUS18
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:57
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.6 可哀想に義姉さん…。
自分の家なのに、あなたが来ることで自室に籠らないといけないなんて。せっかくの休日なのに本当にかわいそうですね。

あなたのせいで、義姉と義両親の関係は悪くなったでしょう。

私は長男の嫁ですがそんな理不尽なこと言われたら同居解消で、親戚関係もすべて縁を切りますね。
(義両親の世話もあなたに任せると言う事です)
義姉さんはすぐに同居を解消しないとしても、今ご主人ともめてると思いますよ。

あなたが自分の思い通りにする為に、たくさんの人間関係を壊したのです。
それに自分の父親も出して来て本当に恥ずかしい。

よく考えなさい。
本当に世間しらず、常識知らず、人間関係知らずのおバカさんです。
回答者:miffylove47
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:55
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.5 まあこれもすぐに削除されると思いますが。
前回の質問には呆れて物が言えませんでしたが、今回は開いた口が暫く塞がりませんでした。
この親にしてこの子あり、あなたの子供もこんな人間に育つのでしょう。
結局、あれだけの回答数があったにも関わらず、あなたには何も理解出来なかったということですよね、悲しいことです。
私があなたなら、すぐにでも夫の実家に行って、義両親とお義姉様に、「父が大変失礼なことをして申し訳ありませんでした」と土下座して謝りますけどね。
まぁあなたのことだから、「なんで被害者の私が謝らないとならないんですか?」と返してくるでしょうね。
怖い方です。
まあ、そのまま生きて行ってください。
回答者:anatolian
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:53
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.4 削除されてしまい途中までしか読めてなかったのですが・・

undestinoさんのほぼ思いどーりになってよかったですね。

義姉さんがなぜこのような理不尽な条件をおのみになり、
あなたに謝罪するような気になったのが是非知りたいです。

私も義弟のお嫁さんにこのような方がこられない様に願います。

義姉さんがとってもかわいそうです。
回答者:sayusada
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:51
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.3  削除されてしまいましたね。恐らくこれも削除対象でしょう。

 よかったですね。ほぼ思いとおりになって。あなたのお父さんがどのように義姉さんを説得したのか知りたいくらいです。
 
 私もあなたの義姉さんと似た状況ですが、もし相手の父親が出てきたら何だこのオッサン?と絶対屈したくありませんが…

 あなたからの返信を見る限り大変気の強そうな義姉さんみたいなので、この方が折れるなんて、あなたのお父さんからよほどの事を言われたように推測できます。(脅された?)本当に義姉さんが気の毒です。
 私もこうならないように注意しないと。
回答者:poemi
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:44
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.2 あなたの質問をずっと見ておりました。
ものすごい質問数だったので興味があったのですが・・・。

いやはや、嫁父がわざわざ首を突っ込んでくるとは、どんだけ親離れ子離れしてないんですか?

それとここは質問をする場ですから、これは削除されると思いますけどね。
一言いいます。

どれだけ自分勝手なんですか?
お義姉さまに深く深くご同情申し上げます。
回答者:retriever919
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/10/24 10:36
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 私が父に来てと頼んだわけではないので、私自身もまさか来るなんてと驚いています。
 でも結果が良い方向に向かったので良かったのかもしれません。

回答

ANo.1 ご丁寧なご報告有難うございます。

ひとまず、落ち着いたわけですね。良かったですね。
お父様の一周忌、大変とは思いますが頑張ってくださいね。
そして、ご両親を大切になさってくださいませ。
回答者:sakuraboo
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
07/10/24 10:18
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 ありがとうございます。
 父はまだ亡くなっておりませんので一周忌は関係ないですが…?(これは勘違いですか?それとも嫌味でしょうか)
最新から表示回答順に表示
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (C) 1999-2007 OKWave All Rights Reserved.
提供元
gooトップ サイトマップ 広告掲載 免責事項 プライバシーポリシー ヘルプ
goo Copyright:(C) 2007 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.