答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

IE7がフリーズします

製品名:Download サービス/Internet Explorer/7

現象:おかしい/フリーズする

PCはWindowsVistaでメモリ2G、CPUはCore2Duo 6600のものを使用していますが、
徐々に調子がおかしくなり、過去の質問や回答を参考にして試行錯誤していたら
現在は起動しようとしてもフリーズして動かなくなってしまいました…。

経緯としては

ある日、印刷プレビューをしようとしたらエラー"このページでスクリプトエラーが発生しました。"
と出る。

その後、お気に入りのエクスポートも不可能なことが発覚。

IE7のリセットを掛ける

ホームページが開く時間が異様に掛かるようになる。

Sleipnirを導入、試しに同じページを開こうとすると問題なく直ぐ開く。

IE7を上書きしてみたら、と思い単体のIE7を探すもわからず、Yahoo!版IE7をダウンロード
して上書き

まったく動かなくなる。(アドオンなしでも同様)


リセットを掛けて皆さんは無事回復されていることが多いようですが、それでもだめな
場合の回復方法としてはやはりWindowsVistaの再インストールしかないのでしょうか?

ネットに繋げるという面ではSleipnirを使っていけばいいので放置という手もあるかもですが、
使わないにしても壊れているソフトをそのまま入れておくのはなんだか、という気分です…。
(VistaではIE7をアンインストールするのは無理ですよね)

解決方法が何かあればお手数ですがお教えください。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327527
  • 投稿日時:2007/10/22 13:43

(システムの復元)は試してみましたか?
(コントロールパネル)を開き、復元ポイントを症状の出る前にとって、実行してください。
HELPを参照すれば判りますが、ファイルのバックアップは必要ありません。
しかし復元ポイントから、実行時までのシステムの変更が消えるわけですから、UpdateもYahoo!版も消えます。自動Updateしないなら、手動でUpdateしてください、そのほかのソフトも同様です。
それでだめなら、マニュアルにあるセーフモードでの(ハードディスクからの標準リカバリ、高度なリカバリ)、それでもだめならリカバリDVDを使用したリカバリです(以後ハードディスクからのリカバリは出来ません)、標準リカバリではファイルは保護されます。
それでもだめなら(最初から部分的インストールミス等)OSの入れ替えです。

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327776
  • 投稿日時:2007/10/22 17:20

http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=104
/*ご利用上のルールとお願い 以下引用*/
■フォーマットやリカバリ、レジストリ操作といった回答は、最終手段であると考えてください。
レジストリ操作は、操作を誤れば思わぬ動作不良を招くなど、リスクの高い方法だといえますし、ハードディスクを初期化しての OS 再インストールや、パソコンを購入時の状態に戻すリカバリーは作業量も多く、不慣れな方には非常に負担の高い作業です。
そのため、「答えてねっと」のように初心者の方が多く集まる場所では、こういった回答はなるべく最終手段と考えていただき、どうしても操作が必要な場合には、その操作が必要である理由を同時にご提示いただきたいと思います。
また質問者の方も、こういった方法を行う場合にはリスクが伴うことをご承知の上、必要データのバックアップをとるなど、操作ミスなどによる損害を最小限にとどめられるよう事前準備を十分に行われることをお勧めします。
/*引用ここまで*/

以前からずっと疑問だったのですが、リカバリとOSの入れ替えは違うのですか。
なお、貴方が挙げられているリカバリ方法は、貴方のパソコンメーカー専用であることをお知らせします。さらに、そのメーカの新しい機種でさえ若干リカバリー方法に違いが出ています。
また、この機種ではOSはリカバリ領域にしかないようですが、リカバリが出来ない状態でどうやって、OSの入れ替えを行うのでしょうか。(前述のとおり、私には、この2つの違いはわかりませんが)

  •  

回答9 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327962
  • 投稿日時:2007/10/22 21:11

VISTAマシンではハードディスクのオリジナルをもとに、リカバリDVDを使用者が作る方式のはずです。その系統ではこういうリカバリのはずです。
XPマシンからOSを入れ替えた場合のことは知りません
後に書きましたが、オリジナルは保存し、コピーに変更を加えて作業させると理解しています。
XPでは、リカバリCDでリカバリするのが良く使われるとは知っていますが、VISTAでは、IE7やMP11なども管理者権限では削除できないなど、システムに大きな変更が加えられています。

  •  

回答12 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328000
  • 投稿日時:2007/10/22 22:07

>VISTAマシンではハードディスクのオリジナルをもとに、リカバリDVDを使用者が作る方式のはずです。
違います。
現に貴方がご使用のメーカーのPCの最新機種では、リカバリDVDが付いています。
貴方が書いていた方法は、貴方のPCのメーカのその機種でのリカバリ方法です。
検索すれば分かります。(本質問とは一切関係がないので、URL及び検索ワードは提示しません。)

>後に書きましたが、オリジナルは保存し、コピーに変更を加えて作業させると理解しています。
何に対する返答なのでしょうか。わかりません。

なお、XP機でもハードディスクからのリカバリ方法もあります。
また、XPでもInternet ExplorerやMedia Playerの削除は出来ませんので、あしからず。

  •  

回答19 (この回答は回答12に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328081
  • 投稿日時:2007/10/22 23:39

Google検索してきました。
(VISTAでのリカバリDVD)で検索した結果、(リカバリDVDはハードディスクからのリカバリが不能なとき使う)とあります。
じぶんで作ろうと、最初から入っていようと同じシステムではありませんか。
XPの思い込みで書かないでちゃんと確認してください。

  •  

回答6 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327920
  • 投稿日時:2007/10/22 20:23

システムの復元については回答2の方も書かれているように最終手段と考えています。

これまでにXPやVISTAで不具合があった際に何回かシステムの復元をしたものの、
復元ポイント以後の変更がすべて元に戻ってしまうこと、完全に戻るわけでもなさそう
=やはり不安定なままって事が多いものですから…。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327851
  • 投稿日時:2007/10/22 18:35

補足します。
Sleipnilを使用とのことですが、原因はそれではないでしょうか?
SleipnilはIEプラウザに分類されています。IE7と競合しても当然です、違う部分もあるので作動しているのでしょうが、競合するソフトを同時に入れればフリーズしてもおかしくありません。
プラウザを入れるならFirefoxかOpera又はその変形であれば、構造が違うので併用できます。
付け加えるとVISTAとそれ以外は互換性に問題があります。そのまま問題ないもの、はじかれるもの、入力できて問題を起こす物です。心当たりはありませんか?
(システムの復元)はVISTAの主要な機能の一つです。大容量のハードディスクにオリジナルのシステムを保存しておいて、コピーに変化を加えて通常の作業をさせるものと理解しています。
ですのでXPとは違い、安全でバックアップもいらない作業です(BACKUPを否定する物ではありません)。

  •  

回答4 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327891
  • 投稿日時:2007/10/22 19:19

>SleipnilはIEプラウザに分類されています。IE7と競合しても当然です、違う部分もあるので作動しているのでしょうが、競合するソフトを同時に入れればフリーズしてもおかしくありません。

IEと同じレンダリングエンジンを用いているので、IEコンポーネントブラウザという分類です。
なので、競合云々は関係ないです。最新版はVistaにも対応しています。

>(システムの復元)はVISTAの主要な機能の一つです。大容量のハードディスクにオリジナルのシステムを保存しておいて、コピーに変化を加えて通常の作業をさせるものと理解しています。
ですのでXPとは違い、安全でバックアップもいらない作業です(BACKUPを否定する物ではありません)。

上記説明では、XPのシステムの復元との違いは一切分かりません。
なので、当然、安全でバックアップもいらない作業の説明にもなりません。
ところで、これだけシステムの復元を薦めておられるのですから、当然、何が戻って何が変化しないのかは、御存じなのですよね。

#強調と検索ワードと、注釈が同じ括弧というのは見難いですから、括弧の使い方考えられた方がいいですよ。

  •  

回答7 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327928
  • 投稿日時:2007/10/22 20:35

>IEと同じレンダリングエンジンを用いているので、IEコンポーネントブラウザという分類です。
>なので、競合云々は関係ないです。最新版はVistaにも対応しています。

自分もこの件を確認して大丈夫だと思い導入しました。
実際、入れる前からIE7の動作が重い状態でしたし…。


ちなみに…指摘される前に書いておきますが、別のPCでSleipnirをダウンロードして
導入しています。(元のPCのIE7では途中でフリーズして落とせず…。)

  •  

回答8 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327949
  • 投稿日時:2007/10/22 20:58

なぜ、競合は考えられないのですか?
WikipediaのIE,Opera,Firefoxの項と、(第2次プラウザ戦争)の項に、IEとOperaやFirefoxは構造が大きく違うから併用できるとありました。XPでIE6とIE7を併用しようとしたらどうなります?
多分、Yahoo!版がトドメとなったのでしょう。
(システムの復元)では、書いたとおり、任意に設定可能な復元ポイントより後のシステムの変更のみが消えます。
もちろんVISTAでも定期的なファイルのバックアップは推奨され、私のでは一月ごとに注意喚起があります。
他の回答にコントロールパネルを開けばどちらが正しいかわかる書き込みがありますが、直接の回答はとめられています。

  •  

回答11 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327987
  • 投稿日時:2007/10/22 21:48

>なぜ、競合は考えられないのですか?
>WikipediaのIE,Opera,Firefoxの項と、(第2次プラウザ戦争)の項に、IEとOperaやFirefoxは構造が大きく違うから併用できるとありました。XPでIE6とIE7を併用しようとしたらどうなります?
絶対にそう返してくると思いました。が、私の回答4ををよく読んでください。

もう一度書きますが、Sleipnir(綴りは正確に)はVistaに対応しています。

>(システムの復元)では、書いたとおり、任意に設定可能な復元ポイントより後のシステムの変更のみが消えます。

私は、何が戻って、何が変化無いのかお聞きしているのですが、
漠然と復元ポイントより後のシステムの変更のみとされても困ります。
この回答出されるという事は、システムの復元がどのように動作するかも知らずに、安全ですと言っておられるようにしか思えませんが。
そういえば、別の質問に対する回答にて、システムの変更分だけ戻って、ファイルには影響がないというよく分からない事をおっしゃられていましたが、それからも理解がない事は読み取れます。

>他の回答にコントロールパネルを開けばどちらが正しいかわかる書き込みがありますが、直接の回答はとめられています。
何を書いておられるのですか?
何の脈絡もなく、いきなりこのような事を書かれても何のことやらさっぱりと分かりません。

  •  

回答5 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327908
  • 投稿日時:2007/10/22 19:56

To ALL
/3の
>(システムの復元)はVISTAの主要な機能の一つです。
>大容量のハードディスクにオリジナルのシステムを保存しておいて、
>コピーに変化を加えて通常の作業をさせるものと理解しています。
はオオマチガイです。

http://prius.jeevessolutions.jp/je/faq.asp?fid=104439マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答18 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328079
  • 投稿日時:2007/10/22 23:39

To ALL
/5の事実は
/15において、ご自身で確認されたようですが、訂正するつもりはないようです。
>Googleで(VISTAでのシステムの復元)を検索してください。
http://qrl.jp/?261448マイクロソフト以外のサイトへ移動する
>今確認しましたがMicrosoftサポートオンラインの記事と、
http://support.microsoft.com/kb/936212/ja
>さらに詳しい説明へのURLが一番に出ています。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/en-US/Help/9f6d755a-74bb-4a7d-a625-d762dd8e79e51033.mspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する

さらにソコからたどれるのは
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/en-US/Help/d2c85f69-c062-49a5-8ccc-27af998b4fed1033.mspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する
という復元の監視対象に関する記述です。
これで/3がデタラメである事をご自身で証明した形になりました。訂正発言はおそらく今後もないでしょうが。

---
WindowsMeの頃と比較して、データを世代毎に自動でバックアップする“シャドウコピー”機能と密接につながるようになるなど、ある程度の進化を見せたかに見えるシステムの復元機能ですが、上位機能の「Complete PC バックアップと復元」の登場でその存在価値は終わったと見るほうがいいかもしれません。
その機能を使えるEditionではないVistaだけしか利用する事がない人の場合のことは知りません。

  •  

回答20 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328083
  • 投稿日時:2007/10/22 23:41

よくそんな情報を探せますね。
#しかしそのページもどんな弊害が起こるのか具体的に書いていればよりいいかなと思ったりも。その内容読む限りはXPのそれと仕様的には変わってないのではないかと想像できますね。
#リンク先がVistaのことについて書いてあることも回答15では理解していないように思われますが。

もしよろしければ、ご存知かとは思いますが、
http://blog.livedoor.jp/heartflag/マイクロソフト以外のサイトへ移動する
こちらにあるようなMeから続く「システムの復元は実はシステムの復元をしてはくれない」ことの改善がVistaでなされていることを豪屋フアン氏は検証または掴んだ上で回答されているとしか思えないような確固たる回答ですので、それはそれで正しければいい話ではありますので、
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/28/vista_trial.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
こちらにあるようなものを利用したりして是非検証していただければ幸いです。
私にはこれらをうまく動作させる環境も能力も持ち合わせてはおりませんのでお暇なときにでも、
「Vistaのシステムの復元もシステムの復元ではありませんってば」な情報を公開していただければうれしい様なそれはそれで悲しいような。

無理であれば受け流してください。

  •  

回答10 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007327969
  • 投稿日時:2007/10/22 21:23

再度補足します、XPならともかくVISTAではシステムの復元はリカバリの前に試すことです。
回答ID:Q2007054527では、これが(最も役にたった)と評価されました。

  •  

回答13 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328035
  • 投稿日時:2007/10/22 22:53

豪屋フアンさまへ

回答ご苦労さまです。
回答8ですが、
>直接の回答はとめられています。
もし万が一と思い回答させていただくことをお許し下さい。

これが、「ルールとお願い」の
>■URL を紹介する際のお願い
>また紹介する際には、URL を貼り付けるだけではなく、その URL がどのような内容のページで>あるのか、紹介する理由が明らかとなるような記載を行ってください。
こちらをお読みになって「URLを貼り付けてはいけない」ともし万が一仮にでも思われていないかと思いまして回答差し上げました。
これはURLだけを貼り付けると遷移先ページの内容が分からないのと遷移先ページに複数の情報があった場合に、どの情報か探さなければならず適切な情報提供にならないので注釈などをつけてほしいという意味であって、
「よもやまちがって注釈や説明だけを載せてURLは載せてはいけない」なんて思うような人が出てくるとはまったく想定はしていないことだと思いますので、
もし仮に100万分の1でもそう思うところがあったとするならば、事務局へ確認された後にどのように説明されていれば勘違いしない文章になるかどうかご指摘されていただければ、このサイトもより良いものになるのではないかと思われる為ぜひ一肌脱いでいただければ幸いです。

私の勘違いであったならば申し訳ありませんが読み捨てていただければ幸いです。
駄文失礼致しました。

  •  

回答14 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328046
  • 投稿日時:2007/10/22 23:06

r##g様。

本人に代わってお答えします。
豪屋フアン氏は、どういった理由かは全く理解できないのですが、URL等を貼り付けないという信念をお持ちの様子です。
参考。
@@Q2007054969@@の回答17以降

回答10では、初めて質問IDをつけて下さいました。

  •  

回答16 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328064
  • 投稿日時:2007/10/22 23:24

理論もさることながら
解答をするうえでも、も
し仮にそのような何かの勘違いをされていないかなとおもっ
てみたのでこのような回答をしてみ
ました
すいません回答感謝します
 ゚

  •  

回答17 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328067
  • 投稿日時:2007/10/22 23:25

質問者様
本題についてはVista環境がないので未検証の情報になります。

回答10でシステムの復元が役に立ったと評価されたと記述されており、システムの復元=万能薬のような回答がなされていますが、その根拠となっている以下の質疑について指摘をしておきます。

この質疑はQUICKTIMEのアンインストールができなくなったという質疑です。
@@Q2007054527@@

今回の事例はIE7がフリーズするということですので上記質疑と内容が異なります。
(IE7がアンインストールできないわけではないし、そもそも誤って入れてしまったYahoo!版IE7のアンインストールを誰も薦めていない)

そのためまずは、Yahoo!版IE7のアンインストールを行い状況が良くなるかを確認しては如何でしょうか?

ちなみにシステムの復元はレジストリを過去のものに置き換える機能ですので回答10には何の注釈もありませんが、実際に行う際はリカバリとなっても良いように重要なデータはバックアップと取っておいた方がいいでしょう。

  •  

回答15 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007328050
  • 投稿日時:2007/10/22 23:11

XPの知識に固執する人の回答をとるのは自己判断です。
しかし、その前にこの方法で問題が解決した人がいるということ、そしてGoogleで(VISTAでのシステムの復元)を検索してください。
今確認しましたがMicrosoftサポートオンラインの記事と、さらに詳しい説明へのURLが一番に出ています。

  •  

昨日の利用状況


総投稿数 677 件

回答総数 522 件

登録者数 62 人

利用登録ユーザ 1604 人

ゲスト 20476 人

ページビュー 93445

登録済みFAQ 20 件

■ 推薦サイト
 >マイクロソフト

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

Microsoft Users

マイクロソフト資格取得アタック キャンペーン