お金って何だろう?
「お金って何だろう?」と思う話がここ数日何度かあったので、眠くなるまでちょっと書いてみようかな…
あるネットワークビジネスで以前バリバリやっていたという人と話をしていた時、「何だかんだ言ったって、みんな所詮はお金が欲しいと思ってNBやるんだから、もっと欲望のままにお金の話しようよ」って言ってたらしい…
L&Gの会長は、「『お金がないと生きていけない』という間違った常識を打ち破る」と言っている 彼はお金があっても食べられなかった戦後の闇市の世界を知っている
借金苦から逃れる方法を教えている若い主婦は、お金について書かれた本を読み始めて、「お金が恐くなった…」と言っている
阪神大震災の時、一番最初に救援物資が届いたのは、お金持ちの家ではなくて、山口組の組長の家だった
本当に空腹なのに懐に札束を入れておく人は居ないだろう… 無人島にお金を持って行く人も居ないだろう… あの世にお金を持って行っても三途の川のこちらがわで全部置いて行く事になるだろう…
もののけ姫のアシタカは、お金ではなく砂金を持って旅をしていた
金持ち父さんは、お金は現金ではなく、資産として持つ事を勧めてくれた
きっとみんな、数字が書かれただけの金属の円盤や紙切れなんかより、本当はそれと交換できるモノやサービスを欲しいと思っているんだろうなぁ
「それを手に入れるにはどうすれば良いだろう?」、「金は時なり」、「価値と価格」
投資家、投機家、投愛家、投時家
そろそろ寝るかぁ
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/124667/16174076
この記事へのトラックバック一覧です: お金って何だろう?:
» ミクシィとMLM【ファインリッチ経験者が語る@ファインリッチの話】 [ファインリッチ経験者が語る@ファインリッチの話]
最近ファインリッチから話が遠ざかってますが、基本的に僕の【MLM】という表現はファインリッチのことと思ってもらって結構です。前回の【MLMの欠点】というのもファインリッチのシステムでの欠点を書いたつもりなので。さてさて、ちょっと色々研究するためにミクシィでネットワークビジネス系のコミュニティに片っ端から参加してみました(笑)個々の会社名のところにはまだ参加してないんですが、今後「ア・・・イ」とか�... [続きを読む]
受信: 2007年8月22日 (水) 11時00分
» ●●●が貴方を変える [やっぱり●●●しかない!]
見てないんですか?
http://www.freira.com/pa/?ID=ninja [続きを読む]
受信: 2007年8月24日 (金) 16時10分
» お家でサクサク、ネットで事業 [先ず、稼ぎたい人のためのビジネスセミナー]
★あなたはもう知っていますか?
★経験、人脈、資金が要らない!
★短期収益型ビジネスで7桁稼いでいる人が続出している事を。
お金が全てとは云いませんが、お金さえあれば人生の問題の殆どは解決できるの
では。
メールセミナーで情報をゲット。
http://topofwold.seesaa.net/... [続きを読む]
受信: 2007年8月24日 (金) 17時09分
» ◆携帯で稼ぐ方法◆こっそり権利収入で月収80万円 [情報商材のレビューを見ている貴方!!セレブ交際ビジネスの「携帯即金コース」でこっそり稼ぎませんか?これからは携帯でお金儲け!!]
情報商材のレビューを見ている貴方!!セレブ交際ビジネスの「携帯即金コース」でこっそり稼ぎませんか?これからは携帯でお金儲け!! [続きを読む]
受信: 2007年9月 8日 (土) 21時09分
» お金は投資しないと豊かに生きる方法にはならないはずだ [金持ち父さんの本とキャッシュフローゲーム会などセミナーから得たリアルな体験]
キャッシュフローゲームはなぜかあまり詳しい説明書が無いようだだから、持っていてもゲームのやり方を知らない人が結構いたりする だけど実際に手取り足取り教えてもらいながらやったほうが間違いが無いと思われる結構ローカルルールがあったりするのだけれど、基本的にはお金の仕組みというか、秘密というかが分かるもになるということでこのゲームの目的になるんだけれど、シンプルに行ってしまうと不労所得を増やすことに尽きる不労所得だから、自分自身が活動して得る収入ではないビジネスで言えば 完全に自分...... [続きを読む]
受信: 2007年10月 2日 (火) 21時52分
コメント
インフレで起きるのは
お金(円天)があっても生きていけないという事
じゃぶじゃぶ金券を発行したブラジル、ドイツのハイパーインフレを中学校くらいで習いませんでした?
中央銀行とかマネーサプライとか意味もわからないでしょうね( ´,_ゝ`)
毎年円天が供給される市場(いちばじゃないよしじょうだよ)では
その度に円天価格が倍になります=円天価値が半分になります。
投稿 爆笑 | 2007年9月24日 (月) 20時13分
爆笑さん、コメントありがとうございます
ハイパーインフレ、中央銀行、マネーサプライ、いずれも爆笑さんほど私は深く理解はしていないでしょう
精進しますm(__)m
確かに旧円天では、金利100%の経済社会と同じ現象が起こり得るので、提供したモノやサービスが全て売れているという前提であれば、毎年円天の価値が半分になっていくでしょうね
でも、実際には生産者は生産量を調整したり、作りすぎて市場に出していない商品があるのも事実ですし、「日本円の定価以上の円天価格で売ってはならない」と言う規則の元で動いていたらどうなるでしょうか?
今更、旧円天の世界の話をしても仕方ないかも知れませんが、経済の勉強をするのには面白い材料だと思うので、爆笑さんのご意見を伺えれば幸いです
投稿 管理人 | 2007年9月26日 (水) 09時55分
こんばんは、横レスで申し訳ないのですが
疑問に思ったのでコメントさせてください。
「日本円の定価以上の円天価格で売ってはならない」
という規則が、実際に円天システムにはあるのですか?
ですが、これは経済の話以前に法律やルールの話だと思いますが、
違反をしても刑事罰やペナルティを課せられることが無なければ
いくら規則があっても大多数の人は守りません。
例えば、以前にここのブログの内容の中で、
「円天で買いたい」リストというのがありましたが、その中で
『PLAYSTATION 3(完動なら中古でも可)・8万円天以内』
とありました。
ですが、新品PS3は20GBのものは定価が49,980円、
60GBのものはオープン価格です。
それでも、一般の相場は6万円前後で8万円ではまず売れません。
ましてや8万円出して「完動なら中古でも可」なんて人はいません。
日本円でオープン価格のものに対して
円天では日本円の定価以上の価格で売っては駄目、
というのもおかしな話になってしまうのですが、
現実にこんな事がまかり通っていたら、
いくら円天システムに立派な規則があったとしても全く意味がありません。
つまりですね、
「日本円の定価以上の円天価格で売ってはならない」
などといった規則は事実上存在しなかった、という事と
円天の市場ではインフレが起こっていた、という事が
あなた自身が書き込んだ、以前のブログの内容によって
証明されているのではないでしょうか?
投稿 ひろ | 2007年9月27日 (木) 00時19分