日本経団連が22日まとめた「防災に関する委員会」のアンケート調査によると、首都圏直下型地震などの発生を想定して、社員の帰宅計画を策定している企業は約6割にとどまり、計画を作っていない企業がなお4割近くあることがわかった。
調査によると(複数回答)、首都圏直下型地震の際には「社員をしばらく事業所内にとどめる方向で、帰宅計画を策定している」企業は32.6%、逆に「緊急要員以外の社員は速やかに帰宅させる方向で、策定している」が27.9%だった。しかし一方で、「帰宅計画はない」企業も39.5%あった。
帰宅計画を策定している企業のうち、「社員に帰宅を命じる際の判断基準や帰宅の手順を定めている」が34.2%、「社員に対し、徒歩での帰宅経路の確認、帰宅訓練の実施、歩きやすい靴の用意などを求めている」が25.8%だった。また、地震の際、事業所にとどまる社員の3日分以上の緊急物資(食料、水など)を備蓄している企業が51.6%と半数を超えた。
調査は、同委員会に加入する315社・団体を対象に実施し、205社・団体から回答を得た(回答率は65.1%)。経団連は「アンケートをもとに、会員企業の防災対策をさらに強化していきたい」と話している。
【内山勢】
毎日新聞 2007年10月22日 19時13分 (最終更新時間 10月22日 19時17分)
10月22日 | 経団連:直下型地震で社員の「帰宅計画ない」企業が4割も |
10月15日 | 経団連:ポスト京都議定書の国際枠組み 具体策を提言 |