海自給油量誤り 大臣答弁前に伝えず 防衛省内に検討会2007年10月22日14時17分 海上自衛隊の補給艦が03年2月に米補給艦に行った給油に関して、海上幕僚監部が03年当時から給油量が20万ガロンではなく80万ガロンだったことを把握しながら隠蔽(いんぺい)していた問題で、防衛省は22日、調査報告書をまとめた。この問題で、福田首相(当時は官房長官)は同年5月9日に、石破茂防衛相(同防衛庁長官)は15日に20万ガロンだと説明したが、同幕僚監部内で誤りを把握したのは5月9日だったことが分かった。政府部内で誤りを把握しながら、誤った説明をしていたことになる。 福田首相は22日昼、首相官邸で記者団に対し、「とんでもないことをしてくれた。その部署の責任者の判断でやったと思うが、組織全体が疑われる。私まで疑われる」と述べた。同省は22日、石破防衛相を中心として、シビリアンコントロール(文民統制)を確保するための検討機関を設置することを決めた。 同省は同日午前、03年2月25日に海自の補給艦が行った米補給艦への給油量の訂正と、航海日誌を破棄した問題に関する調査結果について与野党に説明した。 報告書によると、インド洋に派遣された海上自衛隊の部隊指揮官からの電報を03年2月26日に海上幕僚監部防衛部運用課が受領。その後に運用課で給油量をパソコンに打ち込む際に、米補給艦ペコスと米イージス駆逐艦ポール・ハミルトンへの給油量を取り違えて入力した。 実際にはそれぞれ80万ガロン、20万ガロンだったにもかかわらず、ペコスへの給油量を「20万ガロン」と間違えた。 03年5月6日に、キティホークの空母戦闘群の司令官が、日本側から米補給艦を通じて計80万ガロンの給油を受けたと記者会見で明かしたことを受け、5月8日に石川亨統合幕僚会議議長(当時)が記者会見。同議長は、誤って入力された記録を元に「海自から米補給艦に約20万ガロンの補給を実施した」と語った。 海上幕僚監部内では5月9日に、防衛課長や装備部需品課の担当者らが誤りに気づいたが、上層部や内局への報告を行わなかったという。報告書では、その理由について、直接の担当部局でなかったことや、燃料転用問題が沈静化しつつあったことが原因だとしている。 政府は、幕僚会議議長の会見内容をもとに応答要領を作成。福田官房長官(当時)が5月9日の記者会見で、石破長官(同)が15日の国会答弁で「約20万ガロン」と説明し、イラク作戦への燃料転用を否定した。 同省では、「担当課長レベルで重大な情報の取り違えに気づいていたにもかかわらず、報告が一切行われなかったことは、文民統制にかかわる極めて重大な問題」とし、石破防衛相をトップとする再発防止のための検討委員会を設置した。 PR情報この記事の関連情報政治
|
ここから広告です 広告終わり どらく
一覧企画特集
特集
朝日新聞社から |