( ;^ω^)<へいわぼけ | |
TOP アーカイブ お国と政治 痛い 社会・生活 調査・雑学 ゲーム・ホビー 漫画・アニメ IT エロ・変態 朝鮮半島 2ちゃんねる ネタ このブログについて |
1: 知事候補(東京都) 2007/10/21(日) 09:56:18 ID:Tr5dfT/FP
おソース
ソース:http://grp.cocolog-nifty.com/jgro/2007/10/aa_2.html
リアル更新ktkr
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
>148ひでええええええwwww
お、久々だな更新
TBS消防以下じゃねぇかwww
ア
ニ
メ
だ
け
放
送
し
て
ろ
TBS消防以下じゃんwwwww
でもこれってネットがないとわからないよね。
テレビのあんな短い時間でじゃ精査できないよ。
ホントだ…>>379のY軸って同じ幅で100→50に変わってんのな。前見たとき気づかなかった。
>>218、>>341は多く見せたい方を少し手前にして、遠近法も利用してるな。
省略する為には少なくとも波線を入れるべき。一瞬だからと高を括ってるんだろうな。
視覚効果(笑)とはよく言ったものだね。
久々の更新
これって1の50m走の女子が、本当に間違っているっていうことじゃないの?
>>9
理学部出身だがこのようなグラフで(起点を0にしない場合)破線を入れないのが普通。
大概の理学部、工学部に入った人が実験のレポートで訂正される(破線を入れないように)
先生によると「破線を入れるのは小学生」(←本当に言われた)
このようなグラフを見る場合、見る人がその点慎重に見るべきであって、
破線入れろ!だの、トリックアートだ!だの言ってるのは筋違い
これぞ統計学
>普通は波線で飛ばしたりする訳だが
基数がゼロで無いのに何故波数を入れる必要があるんだ?
波線ってのはたとえば1から10までを表現する時1..10の..に相当する。だから9以上の数字を表現したい時9,10と書いているのと同じなわけでなんら問題ない。
で9から10の間に変化が集中していてここを見たい場合1から9までの間の情報は要らないからグラフに書かなくてもいい。
波線が必要なのは379見たいな圧倒的に大きな数字と比べる場合ぐらいか。でも、波線を使うぐらいなら対数軸使うけど。
むしろ、正しいグラフとか言ってる222見たいなのの方がよほど印象操作。
視覚効果的に悪いほうをグラフ的に低くすることはあるので下に行くほど数字の上がるグラフも問題ない。
このグラフに関しては叩いているほうがおかしいでしょ。
米12
短い時間に一度しか出て来ないグラフの細かい数値を見極めろと?
資料を見る時なら同意だけど、テレビでこれを元に論を組み立てるとなるとお粗末極まりないでしょ。
扇動的で刺激的な報道はいらないんだよ。スポーツをドラマ仕立てにするのと似たような物。
ロト当選よりも>>262のスタッフが東大を卒業したのが奇蹟。
>>325
つい最近マガジンで始まった福本の漫画でそんなことやってたな
50M走のグラフを逆にしてるのは
わかりやすくするためなんだろうけど、なんか気になる
そもそも、体重でY軸40kgのラインより上の位置に38.2とかの数値が来てるのがおかしいだろ。
TVで流されてるデータなんて冗談みたいなもんだろ。
まじめに受け取ってどうすんの。
感動度www
※15
細かい数値の見極めしにくいからグラフ化するわけで・・・
この場合どちらも視覚的に間違ってはいない。222見たいな"正しいグラフ"を見せられても何を主張したいのかが不明だし。むしろそっちの方がお粗末。スケールを間違っているグラフはともかく今回の奴は煽動的でも刺激的でもない。
むしろ、取り上げてる奴が煽動的だな。
グラフ見たけどリアルに「ん?んん?」って使ったの初めてだwwww
※19
それは単純ミスなきが。左の身長と同じように本来一番上に来るはずの数字がずれてるだけでしょ。
あと、おそらく一番下の数字も0じゃなくて30でしょ。
50mの女子、グラフ完全に間違えてるぞ
8.5~9.0mのところに何で9.0m以上の数値が入ってるんだ?
グラフがおかしい以前に
もともとの数値がおかしい。
捏造なのか間違えただけなのか・・・・
※22
>取り上げてる奴が煽動的
ここは同意ww
222が正しいと言ってるわけじゃない。
ただ、一事実としてグラフが間違ってる事(体重)と、
勘違いさせる要素がある事は、問題あるんじゃないの?って事を俺は言いたいだけ。
意図する方向に向けさせようとしすぎて、センセーショナルになってはいないかと。
遠近法使った奴なんかは、流石にひどすぎる。
>>22
ちゃんと見ろ。
身長のグラフも明らかにスケールがおかしい。
まあ、50m走とかに比べればだいぶマシだが。
50m走はスケールとか言うレベルじゃない。
>>179
どこおかしいのか分からない
※29
40未満なのに40の目盛りを超えている以外は許容範囲かもね
問題はこのグラフというより出典を文部科学省にしているところだろ
お役所がこんな棒グラフつくるのか?ほんとに?
※30
まるでサムスンの売上高と最終損益がほとんど同じであるかのようにみせてるだろ。
数字を見れば違うのは一目瞭然だけど、やり方が汚い。
上でいろいろとグラフが出てきたけど、
各社ともに突っ込む点が多すぎなんだが
作ってるやつは気がつかないのかね?
小3の従妹に見せたら、大爆笑してたぞwww
これは小学生にも馬鹿にされてもどうしようもねーなTBSwwwwwwwwwwwwwww
管理人はTBSが好きすぎる。
※29
本スレより転載
423 : 秘書(東京都):2007/10/21(日) 12:53:51 ID:iTfWKdyW0
ttp://grp.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2007/10/21/sinchou.jpg
身長のグラフは全く問題ないが
体重の方はだめだよなこれ
0書いてるんだから途中にょろで省略すればいいんだけど
隣のグラフと書式あわせないのもどうかと思う
428 : エヴァーズマン(徳島県):2007/10/21(日) 13:13:10 ID:LN8nve4t0
>>423
身長のほうも下線を140、中央を145と考えると
男子はまだいいとして女子のグラフはおかしいけどな
俺もエクセルろくに使えないからあんまり批判できないぜ……
何より俺のソフトボール投げの記録が、20年前の女子並みであることに驚いた。
身長もおかしいだろうに。
145が140と150の中心に来ないと。
本スレで指摘されてて安心した。管理人は気づいてないのか?
※39
145.1がおおむね中心だからあまり気にしてなかったけど。
このグラフって目くじらを立てるほどのもの・・・なのかな?
仮にグラフが変だったとして、何が問題なんでしょうねえ?
米40
確かに無視できるほどのものだが、
こんなネタ画像をねらーがみすみす見逃すわけがない
ちょっとしか写らないからって適当に作ってるんじゃないかって疑惑も浮上してきたわけだし
米40
これがどうだという問題よりも(勿論これ自体も問題だが)こうなる背景の方が問題かもね。
実際の値よりも強調して書いてるでしょ。(女子の身長147はわかりやすいかも)
普段、格差・性差然り、差を強調して不安を煽ったり、スポーツに家族愛(笑)とやらを持ち込んだり。
彼らは利益を出す為なら簡単に事実を曲げる。これは、それの発露に過ぎないのではないかと。
米41 古館自重しろww
このグラフからデータ読み取ろうとすると頭ぐるぐるするぞ
すげえ!
基線0の省略線を入れるべきとか言ってるのはどこの低脳だよ
中学生レベルの理科で習うだろ
本来グラフで省略線とかつかわねーよ
省略線使うの認めるならTBSの怪しげな表記もみとめろよ
むしろ、グラフは見る側が注意するものだ、という常識が
こんなにも欠けていることに驚く。
TBSを叩きたくて仕方がないのかもしれないが、これは
そういう種類の問題ではない。
※33
この程度で汚いって・・・さすがにこれくらいちゃんと読み取れよ・・・
よくある形だ。
比率をわからないように変えて印象操作してるわけでもあるまいに・・・・
そもそも単純なデータ比較してるのに
こんだけ賛否両論でてる時点で異常がないグラフと
言えるわけないだろ
TBS叩きとかそんな問題じゃねーよカス
おかしいのは50m走の女子だけだろ
不確定性原理ワロタwwwwwwww
>>373
モンティ・ホール問題のことを言いたいんだろうか?
この場合は全然関係ないけどなw
>このようなグラフを見る場合、見る人がその点慎重に見るべきであって、
>破線入れろ!だの、トリックアートだ!だの言ってるのは筋違い
グラフと言うのは違いを視覚的に分かりやすく伝えるための物であり、
誤解を招く様なグラフならそもそも載せるべきではない
工学部であればグラフも満足に描けないのかと怒られるだろう
TV等の様に、グラフを見る側が数字を吟味している余裕が無く、
さらに専門知識の無い大多数の人に影響を与える様な媒体では特に気を配って作らなければいけない
基線が0である必要は無いし、ちゃんとしたグラフには破線は使わない方がいいが、
>>1の体重の様に対数グラフでも無いのに途中でいきなりスケールが変化するグラフは異常
身長の方は基点が0でない事に関しては問題ない
例えば0基点で5%変動したとしてもグラフには大した変化は無いが、実際は物凄い差になる
>>179のサムスンのグラフは売上高と最終損益で、同じ「円」と言う単位で関連する内容だが、
売上高だけ基点が実質途中からの様な物なので、比率が売上高と最終損益とで明らかにずれてしまっている
だから本当に比較するのが目的であれば意味の無いグラフと言える
あと比率が重要になるグラフだからあまり基点をずらしたり破線を入れるのは避けた方が良い
そしてサムスンにだけ具体的な数字が目立つように出ているってのが余計に悪い
Intel VS AMDは?www
というか確率もわからんのか
統計学というのは初めから最後まであわせてるだけであって
独立してる唯一つの確率は出てない数値とは関係ない
ルーレットにおいて赤か黒か。連続10回赤が出てその次は赤かどうか。
確かに連続11回赤が出る確率は1/2^11だが
次に赤が出る確率は1/2に過ぎない
要するに今までに出た数値以外というのは当てにならないということ
米49
部分部分で偏りが起こっても、
無限回繰り返せばそれは誤差の範疇になるって事だよ
別に一定の確率に戻そうと見えない力が働いたりする訳じゃない
ずっと昔からどこのメディアもやってたことなのになぜ今さら
「パッと見、すごく差があるようにみえて、実はそうでもない。」
この時点で、完全アウトだろ。
数学的に正しい表記かどうかとか関係ねーよ。
根性が曲がってる。
平均値だけ表示しても何の意味もないだろ・・・
この類のグラフはエラーバーもちゃんと表示しろっての
米58
平均化されると言うのは無限回繰り返せばその偏りは全体から見て誤差の範疇になると言うだけの事であって、
決して一定の確率に戻そうと何らかの力が働く訳でもなく、
それ以降その番号が出る確率が変化する訳ではない
よって、
>今まで出た回数が少ない数字ほど次に出る確率が高い
と言うのは間違っている
こう言い換えれば理解出来るか
体重のグラフはおかしいwwww
米58
無限回の試行←有限の大きい数ならまだしも無限だぞ。
米58
無限回の試行←有限の大きい数ならまだしも無限だぞ。
※60
確かに、前にどんな偏った結果が出ていても、次にある番号が出る確率は変わらない。
けれど、無限回試行した後から見た、ある番号が出た回数は他の番号が出た回数と
同程度のはずなので、これから出る番号は今までとは逆に偏ると考えよう。
という、確率というより「考え方」として捉えるなら
それほどおかしいことは言ってないと思ったんだけどどうか。
確率が常に一定なのは理解してるつもり。
>今まで出た回数が少ない数字ほど次に出る確率が高い
かどうかと言われれば、間違っていると思う。
このキャプが捏造されてないとして、
これは「20年前との体格比較」ではなく
「男子と女子の比較」をしたいんじゃないの?
さらに「20年前から女子は男子より勝っている」って言いたんだろ?
どうして心理学、統計学、量子力学まで論議して、
結論がちん長の比較に結びつくんだよ!
でも、このグラフがおかしいってことに一番簡潔でわかりやすい回答だよ!
天才はこういうところから生まれるんだろうな。
白い紙に千個の点をランダムに書いてくださいっていうのを
一般の人にやさせると、全体に対して均等に点を書く
しかし統計学者は、ある程度偏りをつけて点を書く
完全なランダムでは、点の集まりに偏りがでないケース
っていうのは偏りがでるケースよりも少ない
(サイコロだと、六回振って一から六の目が全て出揃う
組み合わせは、それ以外の組み合わせよりも少ない)
また、千個を二千個三千個・・・・一億個と増やしていけば、
全体的には偏り同士が打ち消しあって(?)、均等に点が
分布しているように見えるけど一部分を拡大して
観察してみると、偏りがある点の分布は、そこら中に転がってる
(フラクタルみたいだね)
米64
>けれど、無限回試行した後から見た、ある番号が出た回数は他の番号が出た回数と
>同程度のはずなので、これから出る番号は今までとは逆に偏ると考えよう。
だからさあ、出る確率が一定なのに何で次から逆に偏ると言えるんだよ
その後は出る番号が逆に偏ると言えるならその時の確率は変動してないとおかしいだろうが
部分部分で見れば本来の確率とかけ離れた偏りが生じる事は否定してないんだよ
と言うより偏りが出ない事の方が珍しい
ただ、短期的に見て実際どう言う偏りが出るのかは試行してみないと分からないんだよ
偏りを見てその後偏りがどうなるかなんて判断出来る訳が無い
お前麻雀で流れとかとことん信じるタイプだろ
例えば、サイコロを10回振ると決まっているのであれば
サイコロを振らなくても、1111111111~6666666666の全ての
組み合わせを網羅したリストの中から1つを抽選してその通りに数字を出しても良いわけだ。
(1642513546が選択されたなら1,6,4,2,5,・・・・と言う風に出目を発表する)
一番最初の出目を予想するに当たって、リストは1~6の6つの種類に
分類できるけど、抽選された組み合わせがどの種類に属するかの
確率は1/6。
1つ目の出目が確定して2つ目の出目を予想するにしても
候補のリストは1/6に減ったけど、さらに6種類に分類できて確率は1/6。
これは繰り返されて、最後まで確率1/6。
こういう見方なら、出目の偏りから次の出目を予想するのがムリだ
っていうのを直感的に理解できるんじゃない?
(あと、回数を制限する必要はなくて無限桁の組み合わせを
記載できるリストがあるなら
それを使うことで、サイコロを無限回振るケースでも同じ事が言える。)
※12
×破線 ○波線
どっちにしても、なんというか、悪い意味での理系らしい発想だね。
いや、理系に限らず専門バカというべきか。
米69
いや、理系をこんなのと一緒にしないでくれ
グラフを書く場合は、見る方が分かりやすいように注意して書くように指導される
見る側が悪いんですとか言っても再提出食らうよ
こんな簡略化されたグラフで本来の形式がどうとか言うのも相当アレだが
最近、TBS関連の話題にはピットクルーによる擁護活動が激しいな。
管理人は間隔空いたことについて何か言えよ。
まぁ理系だ波線だと、TBSのグラフはまだそっちはいいじゃないか
感動度のグラフなんぞ、普通の企業のプレゼンで出したら即クビ切られるw
さすがソニーwww
ん?これって女子の50メートル走のグラフと数字がまったく合ってないことに突っ込んでるんじゃないの?
グラフで世論操作!そういうのもあるのか。
エラーバーくらいつけてくれないと差の有意性がわからん
統計学は高校でもっとちゃんと教えるべき
少なくとも統計詐欺に引っかからなくなる程度には
>>267
PSXが入っていないのが酷いw
>>341の95年のDVDの立体、なんか箱が開いてるんだけど・・・
半角数字を、米・※・#・*・*のあとに入れることによりコメントに、
>>のあとに入れることにより本文にレスをすることができます。