PCケースまで自作

  • この記事にタグをつけてください
  

アップ

今回の設計ポイントは
・HDDの冷却
・メンテナンス性
・拡張性
・静音
・材料を100円ショップだけでそろえる
・透明かつ光る
ってかんじです。

マザボはいつもの(?)BIOSTAR U-8668-Dです。
ギガバの光るファン(ジャンクで500円だった)を装着。
マザボ


100円ショップのA4サイズのトレーにスペーサーをホットボンドで固定し、ねじ止めしてあります。
全体図


マザボ取り付け部です。
自作ケース2


内部はこのようになってます。
内部

透明プラスチックの箱に、電源、HDD、L字材で作ったマザボ取り付け用レールをねじ止めしてあります。
この上にマザボ取り付け部を乗せてあるだけなのでドライバレスで
分解できます(笑

HDDは増設ステーに二台取り付け、ステーを箱の側面に固定してあります。
HDDユニット


HDD冷却用ファン
ファン


DSC00047.jpg


TV自動録画・ファイルサーバー目的で使うのでKVMは本来必要ないのですが、モニターが邪魔だったのでついでにこのようにCRTモニターごと
クローゼットに入れて使っています。
クローゼット


スイッチやブザーは固定するのがめんどくさいので垂らしてます。
CPUファンにはPCIスロット取り付け用ファンコン装備。
HDD冷却用ファンは光るファンコン付き8cmファンに防塵フィルターを取り付けてあります。
ファンコンを50%まで絞り、クローゼットの扉を閉めればほぼ無音です。
一晩負荷をかけ続けてもCPU33℃,HDD0が30℃,HDD1が28℃を上回ることはありませんでした。

内部構造です。
内部構造

あとHDD四台は増設可能です。
欠点は、VGAケーブルの重さでグラボを折りそうになったこと、
FANの回転数をMAXにすると共振すること。
まあどちらもなんとかなるでしょう。
ぶっちゃけ下手な激安ケースより使い勝手いいです。

つか明日試験だし・・・(A`)



この記事は自作PCに挑戦に投稿されたあなごさんのブログ記事です。
http://anagoo13.blog20.fc2.com/blog-entry-100.html

執筆者あなごさん

投稿日時2006/01/15 10:28:11


スポンサード リンク

自作PCに挑戦に投稿されたその他の記事

  • PCケースまで自作

PCケースまで自作の評価

  • 評価合計(評価回数): 11点(10回)
  • トラックバック数   : 0回
  • この記事への評価分布
    ルポユーザーからの評価ルポユーザーからの評価ルポ外からの評価ルポ外からの評価
    • Excellent!
    • Good
    • So So
    • Not Good

この記事をスクラップする

PCケースまで自作へのトラックバック一覧

ブログルポユーザーがトラックバックすると、この記事の評価に2点が加算されます。
ブログルポユーザー以外の方もトラックバックできます。
トラックバックする場合はコチラ↓

  • RSS 1.0
お勧めリンク


スポンサード リンク