FTP、CGI、SSI、telnetが自由に使える超高速レンタルサーバ。
工夫しだいで、楽しさ100倍。 www.binboserver.com
月額千円サーバ | サブドメインコース | BIGなサーバ

サブドメインコース:CGIやFTPが使いたい・お金を掛けたくない人のために。
 *****.syo-ten.com *****.gasuki.com *****.zansu.com
 お好きな名前を無料で使えます。早い者勝ち。

人気サイト 月額千円サーバ:.com .net .org で取得できます。.JPドメイン大歓迎!
 超高速・高機能サーバを1000円で!使ってみれば、分かります。

BIGなサーバ:Big なBig なサーバー。充実したサポートをお求めの方へ。
 インターネットでご活躍の皆様へ、そしてご活躍予定の皆様へ。
2ちゃんねるは、このサーバを使っているです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■

復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
1 名前:   投稿日: 01/11/03 19:07
 炊飯器の電源ケーブルをACドミナスに変えて、
米の味の激変を以前のスレッドで報告させていただきましたものです。
このたび、二年間愛用してきたタイガーのジャーをヤフオクで売って、
新システムを導入しました。松下の新型です。まだエージング中で
炊き上がりが米粒が荒いですが、ポテンシャルは感じます。
エージングが済んだら、また内部配線も変えてみようと思います。


2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:12
電源極性も合わせろよ。
米の銘柄によって最適な極性があるから要注意だ。


3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:14
電子レンジの電源ケーブルをACドミナスに変えて、
冷凍グラタン味の激変を以前のスレッドで報告させていただきましたものです。
このたび、二年間愛用してきたシャープのレンジをヤフオクで売って、
新システムを導入しました。松下の新型です。まだエージング中で
解凍後のマカロニが硬いですが、ポテンシャルは感じます。
エージングが済んだら、また内部配線も変えてみようと思います。


4 名前: 名無しさん。 投稿日: 01/11/03 19:16
それって炊飯マニアの常識だろ?
今時ジャーの説明書にも書いてあるよ。

最近シナジのスクウェアに変えたら米の味が
全然変って驚いた。これってハード(ジャー)
を代えるより効果あるんじゃない?


5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:16
>1,2
炊飯器のインシュレーターが安物で交換したいのですが、ローゼンクランツ
なんてどうでしょうか?


6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:18
マイコンジャーとか使っている奴は味も分からぬ厨房!!
まきで炊いた飯の美味しさを知らないと見える(藁


7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:20
コンセントにホスピタル・グレードは使っちゃダメ。
なんか薬品臭い味になるからな。やっぱりキッチン・グレードが良いぞ。
電子レンジのアース線は大事だぞ。


8 名前: 1 投稿日: 01/11/03 19:22
ローゼンクランツは使ったことはないですが、
足回りの改造はかなり食感の向上につながります。
うちではIronAAの弁慶を使っていますが、全然米の粒の
揃いかた違います。炊飯ジャーはとりあえず足回りから、
これも米マニアの基本ですね。


9 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:26
>>3
電子レンジをシャープから松下に変えたの?
もう少し待てば、シャープの黒の1bitデジタルレンジが出たのにー


10 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:26
ってか、20平米以下の厨房で飯を炊いている奴は
逝ってよし。


11 名前: 菅野 投稿日: 01/11/03 19:28
今回の訪問は1氏の「食感」におけるこだわり、これこそが彼のプライオリティ
であり、幼少時代に培われた感性の集大成で有ろうと思いました。
ともすれば、異端扱いされる1氏の炊飯器への厚い愛情をひしひしと感じながら
今回の訪問を終えたいと思います。


12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:29
お前らジャーとかケーブルを自慢する前にちゃんと
米は選んでる?
故N氏に言わせると、まず米、次に食卓、最後のハードらしい。


13 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:30
国産はダメですか?


14 名前: 菅野 投稿日: 01/11/03 19:32
私の制作した米を使っているのか?英国紳士のこだわりこそが米作りの
プライオリティであり、ベクトルであり、マッキントッシュである。


15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:32
ノイズ除去付きの電源タップを使っているんだけど、
米の味の鮮度が下がりました。やっぱり使わない方がよいのですか?


16 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:34
5万円以下のベストバイのジャーを教えてください。
よく食べるソフト(米)はあきたこまちとひとめぼれです。


17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:36
おまえらまさか水道水使ってないだろうな


18 名前:   投稿日: 01/11/03 19:37
南アルプスの天然水を使っていますが。なにか?


19 名前: 過去の栄光 投稿日: 01/11/03 19:37
ebi.2ch.net/pav/kako/966/966436136.html


20 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:38
マイコンジャーを使う場合には、
マイコンへ供給するクロックのジッタを減らせよ。


21 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:40
>>15
電源にノイズフィルタを入れるとどうしてもそういう傾向が出る。
これを解決するには炊飯器に大容量電解コンデンサを取り付けるのだ。


22 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:41
コンデンサの皮はむいてね


23 名前: 15 投稿日: 01/11/03 19:41
>21 早速のレスありがとうございます。
早速、明日やってみます。


24 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:42
炊飯器マルチは定着するのでしょうか?私の部屋は狭いので
そんなにたくさん炊飯器が置けません。


25 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:42
原米回帰。
デノソのジャーがいいよ。


26 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:43
米は消磁してから炊け。


27 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:47
内部配線を全部銀線に代えてみそ。
ぜーんぜん飯の味が変るから。
あと炊飯ジャーは90V位で炊いた方が雑味が低減して
よいぞ。


28 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:47
僕はしょしんしゃなので、炊飯ジャーはちょっとムリかとおもいます。
で、ポットから買おうと思ってるのですが・・・
予算1万円で湯の定位が良く、アッサリとした味が好みです。


29 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:47
田植えも肥取りも出来ない奴は偉そうに米を語るな!


30 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:50
全く収穫現場サイドの苦労や事情も知らずに、やれケーブルや
インシュがどうのと目的と手段履き違えてない?
で、大したオカズ無いんだろ?(藁
変な所でエンゲル係数上げるなよ。
独身四畳半生活者が何をどうもがいても無駄。まずは家庭。


31 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:52
ダメだね、分かってないね。
やっぱり薪で炊くのが一番。
うちも一昨日脱マイコンをしたのだが、ふくよかな甘みがご飯粒全体から感じられるようになりましたよ。
水は勿論クー○ルで、薪は全てクラ○オ処理。これ最強。
しかしこの書き込みをすると、ここの板で晒される恐れも伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まぁまあお前らド素人は、マイコンジャーで炊いたタイ米でも食ってなさいってこった。


32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:53
つうか、炊飯器なんて一部のマニアの物だろ、レトルト米なら
ポットで暖めりゃ充分だろ、どうせ加工されまくりの米なんだから。


33 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:53
つうか、炊飯器の置き方や置く場所はどうなんよ?
折れはとりあえず10円玉を4枚下に置いてるだけなんだけど。


34 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:54
>>31
ますますハイエンド過ぎて一般ウケはしないような。


35 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:55
>>33
金がないならブロックにしろ。
漏れは黒御影石の上に置いてる。


36 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:56
10円インシュレータでも全然変る。うちは
10円だま二枚をプチルではさんで自作したインシュレータ
で三点支持。


37 名前: 名無しさん 投稿日: 01/11/03 19:59
安い炊飯ジャーほど電源ケーブルで味が変るよ。
5千円くらいのやつでも電源ケーブルを変えてやれば
一クラス上のジャーと遜色ないよ。


38 名前: 菅野 投稿日: 01/11/03 19:59
ちょっと君たち、私は飽きてきたんだが。

今回の訪問はこれで終わりにして良いかな?私はフェラーリに乗って
徳大寺君とハイエンド炊飯ショーに行きたいんだが。


39 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 20:00
ケーブルをミズノセイにかえると、やっぱり水っぽくなるの???


40 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 20:33
ACエナコムを使うとお米のスピード感が改善される。


41 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 20:33
米は北海道産「きらら」が好きな夫婦です。予算50万でハイエンド炊飯システムを
組むとしたらお勧めのジャーは?。

あ、15畳のリビングでフローリング床です。
平均室温と湿度は17.5℃と60%です。
米を研ぐ妻の体重は54kgです。
スイッチを入れる夫の体脂肪率は14%です。

検討するための情報はこんなもので十分でしょうか。


42 名前: 寺島 投稿日: 01/11/03 20:43
50万だと、ちょっと気の利いた高校生なら持ってそうな中級品、それだと
妻の指は北アイルランドの鉄壁女のようにヒョロヒョロ指で米をとぐ。
100万だしなさい。
100万だせば、さあどうだ、アメリカ黒人古女房のごとく太く黒い指がみごと
さかんに動き出すぞ!


43 名前: 名無しさん 投稿日: 01/11/03 20:53
激しくワラタ>42


44 名前: 菅原 投稿日: 01/11/03 22:16
ベイシーというジャズ喫茶を営んでいます。
娘は銀座のスープ屋で米とぎの修行をしています。
娘の店に一関の水を送るのは無理なので、秩父源流水を代用させています。
そして、炊飯はやはり薪に限ります。


45 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 22:30
あ!エナコムを使うとお米のうまさがすっかり消えて無味無色になるよ。
よっぽど嫌なにおいのする場合やまずくて食えないお米にはすこしは
役にたつこともある。しかし魚沼コシヒカリにはエナコムはやめた
ほうがいいぞ。


46 名前: 後藤(雅) 投稿日: 01/11/03 23:36
>>42
寺島さんはそういうけれど、結局コシヒカリを食べてないよね?
まぁ、コシヒカリを味わおうとしない人に何いっても無理だけれども、
米そのものはテキストとして相手に提示できるわけよ。でも、炊飯器となると
電源ケーブルや、台所の特性から、多様化しちゃうよね?
結局、コシヒカリを食べない人に、米を語る資格はない、、、ってなこというと、
反論くらいそうだけれど、ちょっと徹底的にやりましょう。


47 名前: 寺島 投稿日: 01/11/03 23:45
>>後藤(雅)

うーん、どうしてオーディオマニアというのは
多弁・長電話・黒ヘビなんだろう?頭がしっちゃかめっちゃかになってきた。

さて、黒ヘビである。
電源と言えば、黒ヘビ。黒ヘビと言えば低音。
黒ヘビ以外は電源ケーブルじゃない!と、言い切ろう。
えーい、言ってしまおう。後藤さんも黒ヘビをお使いなさい。
至福が訪れること必定、お釜には黒ヘビ。


48 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 23:50
米は「米国」産がいい?
例えば「米シス」
http://www.musicalsurroundings.com/basis.html
とか。


49 名前: 松下 投稿日: 01/11/04 00:31
わが家の純A級電気釜は、発熱がすごい。
炊飯時間は通常の半分しかかからない。
竹コンデンサーを使用しており、オプションで竹炭・備長炭インシュレーターを購入した。
ドライブする前に、内部に乗せるものだが、ふっくら炊きあがっていい感じだ。ただしよく洗浄しないと、炊きあがりのSN比が低下する。


50 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 00:33
米ぬかはどうやって研ぐのがベストでしょう?
レイカ社の水で研ぐのが一番いいと聞きましたが。


51 名前: 後藤(雅) 投稿日: 01/11/04 00:37
>>寺島さん
でも、寺島さんは、実際、最近の品種しか、食べてないわけでしょう?
電気釜のブランドとからめて。

コシヒカリ以降の減反政策の中で生き抜いてきた品種改良の精神なんて
いまの、新品種にはないって事は事実でしょう?
以前も、普通の米を食うのはマニアじゃない、マニアの悦楽は餅米や
香り米にありって、「辛口米ノート」で言ってたの、寺島さん本人じゃない?
ちょっと、きっちり話し合いたいね。


52 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 00:42
シャープの1ビットΔΣ方式電気釜はどうよ。


53 名前: 寺島 投稿日: 01/11/04 00:50
>>後藤さん
俺が「木下ジャー」を購入した経緯はすでにお訊きの通り。
木下氏によると、「米は風圧で食いたい」が信条らしい。群馬の出身らしいが。

さて、後藤氏のおっしゃる、「古代ジャー」についてだが、誤解である。
現に私は吉祥寺の「米具」では「ジャージアン」を使っているのだ。
ただ、俺は古代ジャーでは高級「どんシャリ」は無理とかんがえているのだ。


54 名前: 訪問を終えて 投稿日: 01/11/04 01:36
今回、1さんの炊飯によるひとめぼれを大変味わい深く
頂いたわけですが、私もよく知るひとめぼれの食感が、
あまりにも予想外の世界であった事に驚きを禁じ得ません
でした。そこには、年上である私ですらいまだ経験した事
のない、生きることのほんとうの苦労と厳しさを、身を
もって体験し、いくつもの挫折を乗り越えてこられた1さん
だからこそ可能な、ある意味で達観、そして枯淡の境地に
達した高度な炊飯でありました。挫折のない順風満帆の
人生を送ってきた炊飯ファイルの米にはない重みが、1さん
の炊飯した米の一粒ひとつぶから伝わってくることを
ひしひしと感じさせられましたし、米炊飯が、ここまで
人間を深く表現できるという事を、あらためて実感いた
しました。ほんとうに炊飯の世界とは奥が深いものです。


55 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 09:19
ワラタ

寺島さん、リクエストage


56 名前:   投稿日: 01/11/04 12:30
(有)イージャーの自作炊飯ジャーはどうよ?


57 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 13:00
操作が難しくてなかなかおいしいご飯が炊けません。
ダイヤモンドのように固い炊き上がりになることがあります。
そうなると誰も食べられません。


58 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 13:20
世界各国の電子ジャーが集うという「チャレンジャー」ってどうよ?


59 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 13:27
いやいや、釜煮こそ本家本元です


60 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 13:30
(有)イージャーのゲップアンプ炊飯ジャーブースターはどうよ?


61 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 14:11
釜とか言っているアナログ信者は逝ってよし。


62 名前: 寺島 投稿日: 01/11/04 14:23
皆さん、良い炊飯は出来てますか?出来てない?そうでしょう!
そんなに簡単に出来るハズは無いのです。かくいう俺も全然良い炊飯が出来ない。

たまには「おっ」と思うこともある。そう言うときは嬉しくなって仲間を呼んで
食って貰う。
どう言うか。「食感が良い」「米の定位がいい」「歯ごたえに奥行きがある」等々。
そりゃぁ、○百万もかけたのだから、その辺の所は少しはマシなのかもしれない。

でも、俺の言って欲しいのは、「放屁の臭いにゾリッとなる」「米に芯がある」
とか、「ゲップの音が澄んでいる」とかなのだ。


63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 14:26
スカスカした炊き上がりで味気ないし高い>>60


64 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 15:22
「白物家電常識のウソ・マコト」増刷(111刷) !!

白物家電界にはびこるインチキ情報を斬る痛快な一冊。
ブノレーバックス人気ベスト3Oに選ばれた本書は、更に増刷が続き
111刷となりました。
公団社ブノレーバックス(本体価格£800)

IH炊飯ジャーは本当に味がよいのか?
洗濯槽にカッターナイフで傷をつけたら汚れ落ちがよくなるか?
狭い部屋に適したエアコンとは?
・・・・・・・
このような疑問にズバリと答えます。

お薦めいただいたサイト

 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004782054/l50


65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 15:26
海外製のジャーはトランスが唸って飯の味云々どころではない。


66 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 16:04
逸Pin館チューンのIH炊飯ジャーNH-RA10Aは結構いいと思う。
象印独特の雰囲気を失わずに、ムラなくふっくら傾向が付加され
てます。
とても味わいやすいスペックでもあると思います。
キE信者ではないが、結構お気に入り。

圧力IHのNH-PA10と並べて食べた場合、PA10は確かにパワー感
がありましたが、食べやすさという点ではチューンドRA10の方が
上でした。
繊細さがいまいちかなと感じました。
マイコン炊飯ジャーのNS-ZA10は値段的にも半端な印象です。

いや、しかしNH-RA10Aってのは名機にいれてよいのではない
かと。
買うくらいなら、コレ買っとけみたいな感じですね。
結構、万人受けしそうだし。


67 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/04 16:28
小僧!しゃらくせぇ!
てめえらみたいな若造にメシの炊き方なんぞぁ、わかってたまるかっ
ってんだっ!
俺ぁ、この道50年なんでぃ!


68 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/04 20:54
そうじゃ!
時代がようやく米炊FSKに追いついてきたんでぃ!

物語なのにいつも同じ内容なのかは若造にはわからんべぇ!


69 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/04 21:35
FSKの核付きケーブルを使えばお米に放射能の微妙な味付けも


70 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/04 21:58
おわぉつっ!偽物が出てきやがってんだっ!
てぇ、食いねぇっっ!
「1」の野郎はどけぇ、行きやがったんでぇっっ!
宵越しの金はもたねぇっ!おい、かかぁ!銭持って来やがれってんだっ!
米櫃、買いに行くぜぇぇっっ!

偽炊蔵もついてきなっ!


71 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/04 23:23
炊飯も、時代はオカルトだ。


72 名前: 後藤(雅) 投稿日: 01/11/04 23:38
遅くなって、すみません、、、、しかし、寺島さんあれだよ、日曜の
そんな時間に、ここで油売ってないで店に顔出しなよ。うちの「飯ぐる」
は、日曜日休みなんだけれど、、、


73 名前: 投稿日: 01/11/04 23:43
韓国製の炊飯器を使っているのですが、
ふっくら固めに炊けません。
ナニか問題があるのでしょうか?


74 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 00:02
>>73
ちょん風味


75 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 00:34
既に炊飯じゃーは飯を食う事とは独立した趣味である。


76 名前: 長岡 投稿日: 01/11/05 12:11
俺のA級外国米セレクション食べてみたか?
韓国米のなかには驚くほど深い味わいのものがあってCP抜群だ。


77 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 12:14
>>67
出たな!管球信者の加齢臭ヲヤジ(藁


78 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/05 13:04
>>77
むっ、てめぇ何者だっ!?
ど、どうしてお、お、俺が管球信者とわ、わ、わかったんでぇ!?
じゃあ、小僧、教えてやろうじゃねーか。
俺ぁな、845パラレルプッシュ×2の発熱で炊飯してるんでぇ!
ざまぁ、みやがれってんだっ!


79 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 14:14
管球のよさは、炊飯器のような米を媒介とするデバイスより、むしろ
ダイレクトに水を扱う電気まほうびんのほうがわかりやすい。

今夏マイナーチェンジしたタイガーのとく子さんは、ウェスタンエレク
トリック社製の300Bを2本使用し、水本来のうま味を引き出したと、
管球王国の試飲記事にもあるとおりだ。漏れ自身も、ショップで試飲
してみたが、金町の水道水がこれほどうまいと思ったことはなかった。
お薦めの一品である。


80 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 14:18
お釜の部分は、ロジウム無垢から削りだしで特注です。

鉄や銅じゃ貧乏くさい味がするよ?


81 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 17:48
http://www.national.co.jp/product/hhc/cook/ricecook/suihanki/ih_jyasui/h_body.html
のSR-HG10Bの購入を検討しているのですが、試聴ができないようで、炊き上がりの味がイマイチ
わかりません。お使いの方がいましたら、味や米粒のたち具合、また使いこなしのポイントなど
アドバイスお願いします。
当方、部屋は12畳洋室、和洋問わずジャンルは何でも、切れ味鋭い粒立ちとバランスの良い
炊き上がりを求めています。


82 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/05 18:46
>>81
打ち出し銅ってのを使ってるみてぇだな。なかなかうめぇ選択だなっ!
ただし銅の純度には気を付けなよっ!最低、7Nは要るだろなっ。

ま、俺っちに言わすと初心者向きの域は出ねぇがな、坊主。


83 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 18:52
>>79 禿げ胴!

おれはEL34X4本をポット加熱の熱源としているが、
淀川の禿げしくカルキ汚染された水道水も、浄水器を
使わずとも驚くほどクリアでピュアな味わいに豹変させて
くれる。845や300Bのように太く濃い味わいを
求めると少々酷だが、淀川の源流である瀬田川、琵琶湖、
さらに遡って琵琶湖にそそぐ滋賀の各河川がそれぞれに持つ
微妙な味の違いを思い起こさせてくれると同時に、それらを
際だった立ち上がりとはまた別の、柔らかさと繊細さを決して
忘れることなく残すところのバランスが、実にうまく表現
されている。まさしに舌と耳の肥えた上級ディレッタント向きの
銘品といえるだろう。


84 名前: 81 投稿日: 01/11/05 19:40
>>82
辛口のご批評ですが、レスありがとうございます。
オルトフォンの7N、8Nのケーブルと相性が良さそうですね。
試してみたいと思います。


85 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/05 22:27
ふふふ。みんな甘いな。
電源波形に拘らなくては究極の御飯は焚けないのだYO。
AC波形改善装置の導入こそが米の粒立ちを良くし余分な雑味を取り去るのだ。
キミ達の家のAC波形は歪んでいる。高調波とパルスノイズの嵐だ。
インピーダンスも高い。だから日本米に不可欠な火力の瞬発力が決定的に欠け
ているのだ。この事実に目を向けなければ炊飯は語れない。
パソコン使いながら飯を炊くなど言語道断。白熱電球や赤熱ヒーター以外の全
ての電気製品をいますぐに切るべし。そしてこの装置を買え!
http://www.jomon.ne.jp/~denken/DA_top.html
もちろん1000VAタイプ。ケチって300VAタイプなど買わぬことだ。


86 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/05 22:40
>>85
ほほう、さすがの俺っちも「波形」には気がつかなかったぜっ!
なかなかやるぢゃねーか、小僧。
ただな、最終的にゃぁメシは能書きぢゃねぇぜ。
腰よ、、、、腰で炊くんだぜっ!

でかくなれよ、小僧っ!


87 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 15:38
今年の春から1人暮らしを始め、それと同時に炊飯に目覚めた厨房です。松下製の炊飯器
(機種名は不明)を使用しているのですが、電源を入れてから15〜20分後くらい経つと
100℃いやもとい100Hz近辺の帯域で共振がおきるようで、機器に振動がでるのです。それと
同時に白い煙も出ます。これって故障しているのでしょうか?
ただ、炊き上がりの味には異常はみられないのです。
ラックや電源の取り方を工夫すれば直るかも、と考えヤマハのGTラックを使ってもほんの少し
共振が抑えられた程度で、自分では解決策が見当たりません。炊飯器を買ってから1年以内
なので保証してもらえるのでしょうか?
部屋は6畳、プログラムソースはコシヒカリを主に使っています。
厨房なのでAV板で尋ねようとしましたがスレが見つからず、おそるおそるこちらでお尋ねする
次第です。どうか教えて下さい。


88 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 16:44
>>87
炊飯入門、おめでとう御座います!
さて、ご質問の件ですが、共振はおそらく内部圧力の調整弁の不良かと
思われます。旧型ジャーや低価格ジャーにはこの弁が安価に作られており
振動を生むモノもあります。一度販売店で相談されてみた方が賢明でしょう。
また、白い煙は「スチーム」ですのでご安心下さい。機器には影響は有りま
せんが、解像度を大幅に下げるおそれもありますので、ご注意を。


89 名前: 86 投稿日: 01/11/06 17:29
>>87
ありがとうございます。早速、販売店に相談してみます。
初心者ですが炊飯の面白さ、奥深さに目覚め、2,3日外食が続くと
物足りなくなってしまいます。
また、冬のボーナスで機器のグレードアップをしようか、とも考えて
います。その際、今使っている炊飯器をきちんと直しておけば下取り
にも出せますよね。ピュア板の住人の仲間入りができるように、最新
の上級グレードの炊飯器を買いたいです。


90 名前: 89 投稿日: 01/11/06 17:32
やっぱりオレ厨房です。名前も86でなく87です。
89は>>88へのレスです。逝ってきます。


91 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 17:35
逝ってらっしゅわーい(^^)v


92 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 17:58
はじめの方のレスにスガーノの意見を紹介したものがあったが
ヤツはマック、マックとチープなメリケンテイストに舌が麻痺して
いるのだ。米は米でも亜米利加の米だろう。
白米の味がどこまでわかるかギモーン


93 名前: サラシ揚げ 投稿日: 01/11/06 18:41
新スレの紹介

スイハン7月号 P75の石田氏の知ったかぶり
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=993476196


94 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 19:02
北朝鮮スレ下げageです。
ご協力に感謝いたします。


95 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 21:37
age


96 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 21:55
なんだ?このスレ。バカの集まりか?


97 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 21:57
↑最初から最後まで読んだくせにぃ・・・うふっ


98 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 21:58
96。
お前がイチバンばか。


99 名前: 寺島 投稿日: 01/11/06 22:16
あ、ちょっと遅れちゃったな。
今日は廃米の買い付けに行こうと思ったのになぁ。

諦めてケーブルの交換でもするとしよう。
あ、新刊の「スイハン悶絶桃源郷」よろしく!


100 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 22:26
やりー。


101 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/06 23:06
結局の所、皆さんは炊飯器の性能を10%も生かし切れていません。
炊飯器の性能はセッティングで決まるのです。
その為には、東京都で発売禁止になったレーザーポインタを使い
炊飯器のセッティングを限りなく理想まで近づけます。
その際、炊飯器は大いに内振りになりますが気にしません。

そしてご飯を炊くとどうでしょう。

今まで想像も付かなかった炊飯器の内蓋を取り払ったような表現。
まるでお釜で炊いたような躍動感。
等が感じられるでしょう。


102 名前: おしえてくん 投稿日: 01/11/07 18:29
みなさんはスイハンラックはなにをお使いでしょうか?
自分は初心者なのでホームセンターで組み立て式の安いのを
買ってしまったんですが、安定感がなく少々の振動でも炊飯器
が大揺れしてしまうので不安でしかたありません。これって
炊きあがりにも影響ありますよね。
ショップのカタログを見るとADKはとても美麗だし、タオック
はしっかりしていそうで、とても気になるんですが、どうなんで
しょうか。
今度のボーナスで買い換えようと考えています。
みなさんのご意見を聞かせてください。


103 名前:   投稿日: 01/11/07 18:35
炊飯ラックは床、オーディオボード直置きが基本。
もうしどうしても必要な場合はゾーセカスのラックしかない。
炊き上がりの米粒の揃いが全然違う。


104 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/07 19:08
米粒の輪郭がはっきりせず、ぼやけた感じです。アドバイスお願いします。
ジャーはZOJIRUSHI IH Introduction Heating機能付きです。
電源ケーブルは純正を8N単線+松下ホスピタルグレードで自作したものを使っています。
炊く時に、備長炭を一本入れてます。備長炭を入れたら米の粒立ちが、
素晴らしく向上しました。また、炊飯ラックはカエデの集成材で自作したものに変えたら、
甘味の広がりが出てきた感じです。当然、カエデの木目の方向は揃えています。
振動対策はブチルでボディーをダンプして、インシュレーターはもちろん
ローゼンクランツの3点支持です。以前よりもハイスピードになったようで、
炊き上がり時間が短縮されたようです。尚、水は六甲の美味しい水です。
みなさん、是非、アドバイスお願い致します。


105 名前:   投稿日: 01/11/07 19:26
だまされたと思ってレゾナンスチップを
ジャーの蓋の裏側と、<炊飯>ボタンの上に貼ってみてください。
ジャー表面やマイコンの共振が減少して、米粒の輪郭もハッキリし
ます。私の炊飯ジャーはレゾナンスチップを保温ボタン
予約ボタンにも貼っていますが確かな効果を得られました。
レッツレゾナンス。


106 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/07 20:10
消磁もお忘れなく


107 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/07 20:22
ていうかかまどで炊けや。
おまえら。


108 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/07 21:59
歯が痛ぇなぁ・・・


109 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/07 23:35
電源対策としてはCSEホスピタルグレードコンセント&タップに
アキュのクリア電源、振動対策としてはTAOCの炊飯専用ラックに
ローゼングランツのインシュレーターを使用し、約20帖の
炊飯専用ルームでピュア炊飯を楽しんでいます。
しかし、オーディオファイルとして最も大切な、炊き上がりを
知らせるセンサー音のピピッ、という味気ない機械音に、最大の
不満を感じています。
クルマのローンが終わったこの際、アンプをゴルドムンドのミメシス
27evo+29evo、SPはどこに居ても聞こえるように、ジャーマン
フィジックスのTha Carbon Mk2にグレードアップしようかと悩んで
おります。奥行きのある重厚でロマンティックな表現よりは、ハイ
スピードで米本来の粒立ちのよさをくっきりと表現できる、アルデンテ
な仕上がりを求めています。現在これらの機器をお使いのかた、
なにか良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
あ、肝心の炊飯デバイスには、ナショナルIHジャーSR1H10
evolution1gを使用しています。


110 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/07 23:47
20平米以下のしかも兼用部屋で炊いてる奴はクズ。(ワラワラ


111 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 00:12
>>110 ワラタ


112 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 00:12
>>109
最大の問題点はTAOCの炊飯専用ラックにあるかと思われます。
鋳鉄粉は内部損失は大きいが、心地よい響きまでも減殺してしまう傾向にあります。
また、ローゼングランツのインシュレーターとの相性もよくありませんね。
これが、センサー音のピピッ、という味気ない機械音の原因と思われます。
お勧めのラックは同じくローゼングランツの炊飯専用ラックModel-ライス3です。
カエデの集成材とステンレスで出来ていまして、このラックに変更することで、
センサー音に綺麗に倍音がのり、心地よい音が響いてきます。これでアンプとSPの変更は
必要ないと思われます。特にナショナルIHジャーSR1H10の純正SPは、
大変高能率で再生周波数帯域もかなり広い、クォリティーの高いものを使用していますので、
充分かと思われます。また、ラックを変更することで、TAOC使用時に発生していた、
8000Hzあたりの共振も抑えられ、その結果、弾力があり、かつ引き締まったアルデンテ状態の
炊き上がりが期待できるかと思います。


113 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 00:32
金田式自作釜をバッテリドライブで炊いています。
一度直流で炊いた味を覚えると、もう交流には戻れません。
ナショナルネオ灰トップから、
ソニーのアルカリに変えると、強い腰と香りと粘りが出てきました。
ニッカドはサラリとしてますが、コクが出ません。
自動車バッテリは、少々水素くさい。
難点は、米より電池のほうが重いので買いに行くのに骨が折れることと、
炊いている途中に電池が切れて失敗することがあることです。


114 名前: 109 投稿日: 01/11/08 00:38
>>112
鋭いご指摘ありがとうございます。
さっそく明日、釜煮でローゼングランツの炊飯専用
ラックModel-ライス3を買い求めたいと思います。
高額な出費をしてしまうところでした。
また、ナショナルIHジャーSR1H10の純正SPは、
ワトキンスデュアルコイルを使用しているので、大きさの
割には低域駆動力に優れているけれども、能率はやや低く、
やはりドライブするアンプを選ぶという事を聞いた事が
あります。いずれはアンプも変更する事になるかも
知れません。


115 名前:   投稿日: 01/11/08 00:43
次世代ジャーがどんなに頑張っても、
ガス釜には勝てん。


116 名前: 112 投稿日: 01/11/08 00:50
>>114
たしかに、ナショナルIHジャーSR1H10の純正SPは、ワトキンスデュアルコイルを使用しています。
しかし、大元の米国インフィニティとナショナルの技術提携で生まれた、
新方式を採用しており、私の記憶が確かなら97dBの能率はあったかと思います。
これがナショナルIHジャーSR1H10の売りだったように思います。
何れにしましても、余裕があればアンプのグレードアップは悪くはなく良い方向かと思います。


117 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 01:17
>>104
>米粒の輪郭がはっきりせず、ぼやけた感じです。

そういう時にこそ、大型放射光施設「SPring-8」の導入を
お奨めします。この装置は、エックス線の一億倍以上の明るさ
の放射光を物質にあてることで、内部構造を原子レベルまで
探ることが可能と言われています。したがって、この装置で
原料の米を選定する事により、従来不可能と言われていた、
原子レベルでの米の均一性が保証され、炊きあがりはピュア
そのものになります。ただ、難点は非常に大型の装置ですので、
最低でも20平米以上の専用部屋を用意しないと、クズと
言われる可能性があります。


118 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 20:47
>>96
>なんだ?このスレ。バカの集まりか?

そう短絡的に物事を判断してはいけません。ピュア炊飯の世界という
ものは、大変奥が深いものなのです。現に、炊飯中に身に着ける下着の
素材ひとつを木綿からシルクに変えただけでも、米粒が輝きを増して
中高域のストレスが半減したことに賛同の意見を表明する炊飯マニアも
多数いるのです。
初心者のうちは、少々突拍子もないアイデアや技術に拒絶反応をおこしがち
ですが、オカルトにはオカルト、毒をもって毒を制すくらいの気迫と心意気
がなければ、凄みをおびた真の炊飯ファイルとなることはおぼつきません。
貧乏学生ならまだしも、いいおとながフルレンジ一発自作炊飯器とか言って
脳天気に喜んでいるようでは、その辺の女学生が浅瀬の波打ち際で浮き輪に
乗ってチャプチャプ水遊びをしているのと変わりありません。身をもって
マリアナ海溝に撃沈するくらいの気概をもって炊飯の真の姿と向かい合い、
現実に立ち向かうべきです。炊飯とはそれくらい、奥の深い世界なのです。


119 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/08 21:17
>>118
だな。カカァ、質に入れても道楽しなきゃな。
それにしても腹が痛ぇな。


120 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 21:18
>>118
同意。
なぜ炊飯スレがピュア板にあるのか?この命題の回答が見つかればおのずと
理解できることでしょう。音と味、どちらも抽象的で真剣に取り組むほどその
到達点が見えなくなり迷いが生じることもあるのです。そして、その到達点へ
のアプローチの方法に驚くほどの共通項があるのです。
部屋の大きさや好みのソースに見合った機器の選択、電源の改善、アクセサリー
の活用、使用機器のアップグレード・・・そしてなにより経験と知識が必要と
され使いこなしが重要であることも・・・炊飯を極めなければ真のオーディオ
ファイルとはいえないのではないでしょうか。


121 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 21:20
炊蔵サソ、炊飯趣味が祟って胃潰瘍ですか?


122 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/08 21:26
>>121
おお、そうなんだよ!ちょっくら、やりすぎかもしんねーな。
歳も歳だし、そろそろ楽隠居かな・・・つれーな。


123 名前:   投稿日: 01/11/08 22:18
タイガーの業務用を使用しています。炊飯時1010Wのモデルです
よく使うのはササニシキですが、最近どうも米の艶が薄れて、臭いがつまらない
感じに思えるようになり、もしかして?と思い消毒用エタノールで釜部を
クリーニングしてみましたがダメでした。内部備長炭は紀州のものに変えて
みても改善できませんでした。やはり業務用で繊細さを求めるのは無理なのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします
水は六甲、電源は単相200V、炊く量は一升二合が平均です


124 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 22:29
業務用でしたらワードクロックの入力端子がありませんか?
そこにマスタークロックを入力してみてはいかがでしょうか。
炊き上げ時に発生するジッターの低減で艶や匂いも改善されると
思います。


125 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 22:29
炊くときの水だけ六甲とかを使ってもダメですよ。
研いでいるときに水が米に染み込むので、この水にもこだわってください。
色々な浄水器を試しましたが、シーガルフォーが良かったです。
普段は炊くときにもこの水を使っています。


126 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 22:29
>>123
和光テクのエネルコは使っていますか。
炊くときにエネルコを入れるだけで、香りの定位感、スピード感、繊細さが改善されます。
更に、クライオ処理を施した響きの美しい「リファレンス米釜8N」を使えば安心です。


127 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 22:31
>>123
ひょっとして狭い部屋で炊飯されてませんか?お持ちのジャーはあくまで
業務用、ホテル等での使用ならよいのですが、普通の部屋ではオーバーキ
ャパシティですね。どうしても、と仰るならRoomチューニングをお奨
めします。ホームセンター等で売っている「フローリングに傷が付かない
フエルト・粘着テープ付き」をお求めになったらアルミ板と張り合わせ、
部屋の4隅に張って下さい。多少は改善されるかもしれません。


128 名前:   投稿日: 01/11/08 22:39
炊飯ジャーは電源ケーブルつけっぱなしが基本だが、
我が家ではそれに加え常に保温ボタンを押してスタンバイ状態。
これでいつでも美味い飯が炊ける。
そいえば、買ったばかりの炊飯ジャーはどうも味が若くてアカンと思う。
バーンインは重要である。


129 名前:  123 投稿日: 01/11/08 22:59
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます
業務用ならでわの力強さと保温機能に魅力を感じて購入しましたが
まだまだ使いこなせていないと実感しました。

>>124
恥ずかしながらこの機能を知りませんでした早速試してみたいと思います
でも深みにはまりそうですねぇ
>>125
どうしても大量に炊く為研ぐ時の水は重要ですね
シーガルフォーの上品な質感は興味があります
でも業務用はとても手が出ないので家庭用で考えてみます
>>126
リファレンス米釜8Nはかなり予算オーバーですがエネルコは
なんとかなりそうなので試してみますね
>>127
部屋は8畳ですが確かに狭いかもしれません100度を超えたあたり
から蒸気と振動でちょっと米の膨らみに悪影響を及ぼしているのかもしれません


130 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 23:20
>>123
紀州備長炭は最近すっかりポピュラーになってしまいました。
たしかに、雑味が抜けてまろやかな味わいに仕上がるところが、
普遍的な人気につながったものと思われます。
しかし、せっかく単相200Vで炊飯するのであれば、その
電気エネルギーの本来持てるパワーを、最大限米に活かし
きらないと、もったいない話しです。
熱研のカーボンダイアトニック「SETTEN-No.1」を、是非
使ってみて下さい。電源投入前に米に2滴ほど垂らすだけです。
釜内部の米と水にすばやく均一に浸透し、電気エネルギーの
伝導性が見違えるほど向上します。これによって米本来の
艶と繊細さを取り戻すことが出来るでしょう。正しく炊飯された
米とは本来、ダイアのような輝きを持っているものなのです。
是非一度お試しください。


131 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 23:25
>>130
スクアランオイルが米の表面を覆って、輝きが出るんじゃろな。
ま、若いウチは色々やってみるが良い。
ワシはもうお迎えが来る頃じゃ。ごほっ、げほっ!


132 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 23:25
123さん
>>は半角で>>123と打てば良いです。


133 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 23:35
おーいカアさんや。来てごらんこのスレ最高。なにっ、三人目が出来た!?(マジ。さっき聞いた)


134 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 23:44
おまえらなー、炊飯に一番重要なのは高度(気圧)だろがぁ!
おれは炊飯器は屋根裏に置いて使ってるぞ。
ケーブルなんかで味が変わるか、バカ共が。
馬鹿らしくて試したこともないわ。


135 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/08 23:49
>>133
そいつぁ、目出度ぇ!ご愁傷様、とくらぁ!
>>134
試してみてから、言いやがれってんだ!おととい来やがれっ!


136 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/08 23:55
おいおい、みなさん、もっと水に気を使わないと駄目だと思われます。
シーガルフォーの名が出ましたが、これはただの業務用浄水器です。
最も良いのは、アルカリイオン製水器でしょう。水道水を電気分解し、
アルカリイオン水と酸性水に分解する優れものです。
一部の炊飯ファイルの中ではもう常識ですよ。
効果としては、米の粒立ちが特に際立ち、弾力が素晴らしく、味はキレが出てきます。
お勧めはナショナルのMIZUTOPIA炊飯リファレンスシリーズなら安心でしょう。
この製水器はオール非磁性体で出来ており、また電源部も通常のモノより強化されています。
おまけに、電源部と製水分解部が完全セパレート構造になっており、相互干渉の心配もありません。
但し、足が少し弱いので、ローゼンクランツのインシュレーターの併用をお勧めします。
この製品は某炊飯専門誌でベストバイに輝きましたが、しかし、導入には、かなりコストがかかります。
金銭的に無理な方は硬水の使用をお勧めします。
中でもミネラル分の特に多い硬水であるコントレックスの使用をお勧めします。


137 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 00:04
はじめまして。最近、ピュア炊飯に興味を持ち始めたばかりの初心者なのですが、
部屋も狭いし、家人の目もあるのでなかなか堂々と炊飯出来ません。

そこで、まず初めはポータブル炊飯を買ってみようと思うのですが、
何か3万円以下でオススメは有りますでしょうか。


138 名前: 炊飯通販店 投稿日: 01/11/09 00:10
>>137
誰の目にも触れず、コッソリお送りします。さぁ、勇気を出して!
配送主は大手電機メーカーの名前で出します。
いまなら、ジャー、ケーブル、中ブタにシリコンオイルまでつけて
19800円!お買い得期間中!


139 名前: 家電板からきました 投稿日: 01/11/09 00:15
ピュア炊飯のポータブル器でのお薦めはナショナルの純銅釜。
コレ。
釜全体が高純度の銅で仕上げてあって熱伝導率が最高。
電源ケーブルはは細めだが、交換すればIH独特の火力が痛快だ!
予算がちょっとオーバーだが是非試してみて欲しい。

予算内で収めたいのならば、東芝の極厚釜がオススメ。
IH部分も手抜き無しに作られており、ピュア用にいじりがいがある一品だ。

ところで、炊飯器って極性合わせないといい米炊けませんよね?


140 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 00:21
>>137
ピュア炊飯の初心者ですか。
炊飯は飯盒炊飯に始まり飯盒炊飯に終わると言います。
まずは、アウトドアショップへ行き飯盒を購入することです。
材質は純銀や8N、7Nなどの高品質なものはまだ必要ありません。
タフピッチ銅で充分です。まずは、それからですね。


141 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 00:28
>139
極性を合わせるのは基本中の基本です。
内蔵マイコンのS/N比、電熱の効率等が改善されることで、米のツヤと弾力感が向上します。
ですから、炊飯専用極性チェッカーは必需品ですよ。


142 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 02:02
初めて読んだが、>>1、爆笑させてもらった。


143 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 02:07
これは、電源ケーブル等の使用に関する、アンチテーゼ・スレか?
本質が知りたい。本質が。


144 名前: 137 投稿日: 01/11/09 02:13
皆さんお勧めありがとう御座います。
ナショナルの純銅釜も気になるのですが、
まずは、東芝の極厚釜か、飯盒のジャンルに手を出してみたいと思います。
明日家人の目を盗んで「電化の●ケット」に走りたいと思います。ありがとう御座いました。


145 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 02:15
コネクタにチタンオイルを塗ると、炊き上がった粒の表面が滑らかになるYO!


146 名前: 投稿日: 01/11/09 02:26
みなさんは「嫁」対策どうされてます?
この前買った炊飯器が見つかってしまいました。
妻曰く「炊飯器なんてどれも一緒でしょ?マイコン内蔵、多機能型
がイイに決まってるじゃん。」と一笑されてしまいました。
私が買った物は「保温」機能や「おかゆ」製造機能はついてませんが、
昔ながらの、まろやかな炊きあがりに満足してます。
手間がかかる所など、可愛くてたまりません。
嫁に私の炊飯器の良さを理解させるのは無理なのでしょうか?
ああ、独身時代がなつかしい。。。。


147 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/09 11:04
>>146
アルミ鍋で即席ラーメン作ってよ、鍋のまんま食う旨さが女にゃぁ理解できねぇ。
炊飯も一緒だよ。理解させようたって、所詮無理だぁな。
変人あつかいされねーよーに、程々にな。ただ、くれぐれもジャーに洋服あつらえて、
コスプレとかすんじゃねーぞ。


148 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 11:58
>>143
>これは、電源ケーブル等の使用に関する、アンチテーゼ・スレか?

とんでもありません。これまでの書き込みを一読すれば、多くの
炊飯オーディオファイルのパーツやデバイスに対する限りない愛着と
悩み、探求心に溢れていることは、一目瞭然です。この世界は、
是か非か、好きか嫌いか、良か悪かといった単純なバイナリーセオリー
(二元論)のみでは語ることのできない、人間精神や社会の複雑さ
そのものが反映される、高尚で深遠なものなのです。



149 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 12:05
>>146
お互いに苦労しますな・・・。


150 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 13:53
最近、ピュア炊飯専門会社から、8N銅くり貫き金メッキ仕上げの釜が発売されましたが、
どうなんでしょう?かなり良いみたいですが、買いですか?


151 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 14:58
>>146
まず、使用機器のグレードアップをする際は同一メーカー、同一機種内でより上位機種
へのグレードアップをお薦めいたします。デザインや色が変わらなければ妻は気がつか
ない場合が多いものです。
あとはアクセサリーの類に資金を注入するのも一考かと思われます。私もACケーブルを
AC DESIGN ZERO(\55,000)に交換した際、妻に気ずかれ追求されましたが「これ\800
くらいだよ。」と言って切り抜けました。幸いにも彼女たちはケーブルがどれほど高価
であるか知らないようです
雑誌類(ステレオ炊飯、炊飯アクセサリーなど)又は炊飯器のカタログなどを妻の目の
届かない所に隠しておく注意も必要です。出社中にこれらを見て価格を調べられては
深刻な事態になるのは火を見るよりも明らかです。
最後に彼女たちの弁護のためにこれを付け加えておきましょう。ソフトに凝るのは妻の
同意を得られるケースがほとんどのようです。魚沼産コシヒカリ、あきたこまち、最近
巷で流行のブレンド米など、ソフトに力を入れると妻と共に楽しめますのでよろしいか
と思われます。
以上、ささやかながらわたくしの経験から助言させていただきます。


152 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 15:07
最近、ソフトの面でも充実してきて、五穀米や発芽玄米などをブレンドして、
楽しむ炊飯ファイルが増えてますが、どないでしょうか?


153 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 19:09
>>150
間違いなく「買い」です。使用した感想を申し上げますと、きめ細かく上品でしなやかな
香り、口の中いっぱいに奥行きのある立体的な味わいが広がります。
ピュアオーディオの世界では「まるでそこに演奏者がいるような」という比喩をするそう
ですが、それと同様に「まるでそこに米を丹精こめて作った米作農家の方々が見えるよう
な」味と香りの競演が繰り広げられます。
この表現力を発揮させる為には、炊飯器周りの空間を充分に確保し、電源、スタンド等に
留意するのは言うまでも有りません。


154 名前: 150 投稿日: 01/11/09 19:36
>153
レス有難う御座います。
試食をしてからと思っていましたが、早速、明日、購入しようと思います。
これまで、ステンレス製三層釜でしたが、これで、不満点も解消されるかと思います。
妻に見つからないように隠し場所も決めました。


155 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 19:42
>>151
「それ中身\800くらいだよ。」


156 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 20:06
>>155
それを言っちゃぁ、おしめーよっ!


157 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 20:44
今度タイガーが出す新しい炊飯器”ナントカ800”のシグネチャー
版と通常版では、ご飯の炊き上がりにどの程度の差異が
認められるのかひじょうに興味があります。


158 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 20:52
シグナチャーになって、ジャー内のネットワーク等に様々な改善が
あったと思われる。


159 名前: 月刊炊飯ジャーナル編集部 投稿日: 01/11/09 22:03
この度、小誌12月号にて本スレッドを紹介するべく、企画
をすすめています。ご意見・ご要望がありましたら、本スレッド
にてよろしくお願いします。


160 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 22:18
こちらはピュア炊飯の方ばかりですが、
カー炊飯は駄目ですか。

僕はメーカー純正の一体型2DIN炊飯器に飽きたので、
先日、業務用2升炊き×4チャンネル炊飯システムを
インストールして大幅アップグレードを果たしました。
深深とした新米の香りで車内は別世界です。
(窓が曇って何も見えませんが、市街地ぶっ飛ばしてます)

これだけ炊けば相撲部屋が来ても大丈夫です。


161 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 22:31
カー炊飯は糞。


162 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 22:53
>>160
その場合、ケーブル類には、ホーム炊飯より以上に気を遣って下さい。
と言いますのも、ご承知のようにカーバッテリーの電圧は12Vと大変
低いですので、電気的に残された選択枝は自ずとケーブル類と太くする
事などに限られてきます。しかしながらこの分野はまだまだ発展途上に
あり、8Nはおろか、6Nグレードもおぼつかない状況にあります。
また、クルマの場合20平米の広さを確保する事は不可能ですので、
クズと言われる心配はありませんが、くれぐれもドア内張り内のデッド
ニング処理を忘れないように施して下さい。デッドニング未処理の場合の
車における電気エネルギーの内部損失は、想像以上に甚大です。
出来ればセンサー音用の純正SPを、MBクォートあたりに変えてみて
ください。純正SPとは別次元の、高い炊飯クオリティが実現されるでしょう。


163 名前: 音楽の友だち編集部 投稿日: 01/11/09 23:01
>159
当編集部では、すでにこのスレッドの紹介記事を「音楽の友
だち」12月号にて掲載すべく、現在ひろゆき氏と最終調整中
です。恐れ入りますが、炊飯ジャーナルさんは、今回の企画からは
手を引いて頂きますよう、お願いいたします。


164 名前: 訪問を終えて2 投稿日: 01/11/09 23:36
1さんは電気工学の専門家で、なおかつ大変キャリアの長い
炊飯ファイルでいらっしゃいます。▼初めて体験させて頂いた
1さんの米炊飯は、ヒューマンで暖かく生命感に満ち溢れていて、
あたかも旧友と再会したような錯覚を覚えました。▼とりわけ
印象的だったのは、1さんの炊飯器使いこなしへの深い執着と
探求心でした。最初は味わうに耐えなかったメンゲルベルクの
「マタイ受難米」を、何とかしてご自分の炊飯器で納得できる
味を出そうと試練に試練を重ね、何年もかけてとうとうそれを
成し遂げられたことです。炊飯ファイルは誰しも、より美味し
く米を炊こうと努力いたしますが、一粒の米に渾身のエネルギー
を注いで一生懸命炊飯しようとする1さんの行為は、まさしく
米炊飯家の典型でした。▼炊飯米は、手をかければ良い味で炊き
上がってくれるし、そうやって炊きあげた米からは、得られる
感動が大きいというお話にも、炊飯のありかたと本質が、如実に
語られていたと思います。


165 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/09 23:47
いつまでやっとんじゃ!お前ら!
アホの集まりか!


166 名前: 名無しさん 投稿日: 01/11/10 00:02
>>165
それはピュア板がアホの集まりだと言ってるのと同じだぞ(笑


167 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 00:30
なんか漏れ、このスレが一番好きだよ(W


168 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 00:42
>>166,167

胴ー衣! つーかイタイな、165


169 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/10 00:44
俺んちにも来てくれー>スガーノしぇんしぇい


170 名前: 165 投稿日: 01/11/10 00:53
実は私も楽しんでます。
軽い関西系ツッコミのつもりですから気になさらずに・・・。


171 名前: 石田 投稿日: 01/11/10 00:54
トゲのある雑味感はヒーターにLを直列に挿入して殺す。


172 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:01
ピュアな白米の炊飯しか「ハイエンド」を語る資格は無いのでしょうか?
私、炊き込みご飯や栗ご飯が大好きなんですが、ハイエンド炊飯システム
はこれらの炊飯においても真価を発揮してくれるでしょうか。


173 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:04
セパレートを導入している炊飯ファイルはいないのですか?
マイコン部はナショナル製が優れていて、釜炊き部ZOUJIRUSHIが良いようで、
松下のマイコンオプティカルアウトプットからZOUJIRUSHIの釜炊きオプティカルインプットに
入力すれば、一体型には無いクォリティーの炊き上がりが得られるそうです。
既にセパレート炊飯器を導入されている方、状況を教えて下さい。


174 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:15
漏れんちの炊飯ジャーはACコードが磁石で本体に付くようになってるんです。
うっかり引っ掛けたとき安全なようにっていう配慮なんだと思うんですけど、
どうもその部分が焚き上がりの風味を悪くしているみたいですよね。本来の性能
を100%発揮させるためには、やっぱり直付けに改造したほうがいいんでしょうか?


175 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:21
確かにあの磁石は安全の為でもあるのですが、実はフェライトコア
仕様でノイズリダクションに一役かっています。ただそのせいで
炊き上がりの米に勢いがなくなる傾向があるようです。
それが風味の悪さに繋がっていると思います。


176 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:29
みなさん米は、時計回りがすきですか?反時計回りが好きですか?
私は消磁機にかけた後で、時計回り派です。
最近の無洗米は、邪道ですよね。


177 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:32
オメーラ!ジャーにばっかリ凝ってて米はストックしていないんじゃないか?

米を50種類以上持っていないやつはピュア炊飯やる資格無し!!


178 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:35
>>174,175
CSEから磁石対応のACコードが出てますよー。
磁力もかなり強力です。


179 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:39
>>177
私は一週間ごとにその時のベストのブレンドのブレンド米を購入し
てますよ。
http://www.ne.jp/asahi/014/584/kome/oisisa/blend.html


180 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:43
>>176
もちろん時計回りです。ケーブルを撚るときも時計回りです。
時計回りと反時計回りとでは別物と言って良いぐらい艶が違います。
ケーブルの場合は音の伸びが違います。
地球の自転と磁場に関係しているようですね。


181 名前: 180 投稿日: 01/11/10 01:45
ちなみに地球の南半球に行ったときは反時計回りで研がなくてはなりませんよ。


182 名前: ながた ◆p1PmyFBE 投稿日: 01/11/10 01:45
どいつもこいつも白飯ばっかり炊きやがって!
真の通は炊込みご飯!これだ!!
おコゲと適正のクロスオーバーの調整がヒジョーに難しい!!


183 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 01:50
七分づき米を美味しく炊けたら本物だよ。


184 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 05:42
秋田小町にスーパーアースリンクを利用したところ、米本来の甘味、
艶やかさが損なわれたように思うのは私だけでしょうか?


185 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 08:33
>>182
俺も賛同する!
白飯も美味いが、この季節はやはり炊き込み御飯でしょう!

でも、白飯でも炊き込みご飯でもそうだが、おこげはその時は美味しいが、冷や飯になるとマズイぞ〜!
この問題をどう解決する?

その時に食っちまえばそれで良いんだが、現実問題そうはいかない。


186 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 08:59
>冷や飯になるとマズイぞ〜!
保温しとけよ!常識だろ!!


187 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 09:49
保温は長時間続けるとパサパサになって潤いがなくなるんですよ。
残ったごはんは冷蔵庫に入れて、シャープの1ビット電子レンジで
暖めなおすのが吉。焚きたての切れ味は若干失われるけど、そこそこ
行けるよ。電子レンジのアース線は吟味すること。


188 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/10 10:31
残った炊き込みゴハンは熱い湯をかけて食ってみな。
湯は当然、「六甲の水」だぜ。


189 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 11:02
最近もてはやされている、圧縮米を試食してみました。
電子レンジでデコードして食するやつです。
ブライドテストで炊飯物と比べても違いがわかりませ
んでした。
逝ってよしでしょうか?


190 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 11:07
>>189
逝ってよし!
圧縮米はMP3と同義である。君にピュア炊飯を語ることはできん。
更なる修行の積み重ねが必要だ。


191 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 12:26
>>188
コンビニのおにぎりを、そのままお茶漬けにしても美味いぞ。
>>189
更なる精進の上、再度ご来場してください。


192 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 16:18
>>152
幅広いソフトを楽しむことは趣味の幅が広がり奥行きも深まります。歓迎すべきことです。
マニアの中には、白米のみ、炊き込みご飯のみ、さらにはこのブランドの米のみ、といった
ように視野を狭めてしまう傾向が見られるのは非常に嘆かわしいことです。
炊き込みご飯にも言えることなのですが、これらのソフトは使用機器を選ぶ傾向が見受け
られます。炊飯器の選択には十二分に留意なさいますようご忠告申し上げます。


193 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 16:19
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/poem/1004934640/20


194 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 16:47
やっぱ精米機でプログレッシブ処理をかけないとダメでしょ!


195 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 16:49
ソースは古代米がいい。最近のコシヒカリなどはS/Nは良いがデジタル臭さが残ってしまう。(´Д`)


196 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 16:53
ここ、おもしろ過ぎる。(ワラタ


197 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 16:59
お釜を超低温処理かけたら、蓋が開かなくなった。


198 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 17:01
クリプトンのゼータウォーターを炊く際に入れたら雑味が減った。
クーナル入れたら食中毒を起こした(´Д`)


199 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 17:04
>>195
胴衣。自慢するわけではないが、オレは50年代にワルターに研いでもらった
コシヒカリをストックしとる。米も当時の環境で育てたものの方が味わいに
深みがあるぞよ。


200 名前: やべぇ止まらなくなってきた 投稿日: 01/11/10 17:08
雑誌を読んで、理想の高級機に憧れる。それって、「炊飯」の読者としては
あたりまえの事なんだけど、セパレート炊飯プレーヤーに電源独立プリ精米機、
モノーラル脱穀機に各種アクセサリー、電源浄化装置や六甲のおいしい水まで
ぜーんぶ買い揃えて使うと、とんでもない味になる事がある。
そういう事実を、頭のどこかに入れておいたほうがいい。


201 名前: やべぇ止まらなくなってきた 投稿日: 01/11/10 17:09
>>199
え、ほんとなの、これ!?
てめぇで書いていて「うさんくせ〜」とか思っていたけど(w


202 名前: やべぇ止まらなくなってきた 投稿日: 01/11/10 17:14
自作の炊飯器を使ったら燃えた。


203 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 17:25
>>195

たしかに、プログラムソースにエインシャント室内米や18世紀米
などを使用すると、モダン米にはない米それぞれの粒立ちが、
より鮮明に味わえるね。本来のクラシック炊飯とは、こういう
小股の切れ上がったようなものだったことが、大変よく理解できる。


204 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 17:42
>>203
ヒネリの効いた文句だな。


205 名前: 199 投稿日: 01/11/10 18:08
冗談ですよ。誤解されないようにマジレスで解説すると、
>オレは50年代にワルターに研いでもらったコシヒカリをストックしとる。
→オレは50年代にワルターが指揮をしたレコードを持っている。
>米も当時の環境で育てたものの方が味わいに深みがあるぞよ。
→オーケストラも当時の方が音に深みがあるぞよ。

203さんのほうが名文ですね。オレはまだまだ修行が足りんか・・。


206 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 19:34
>>192
「幅広いソフトを楽しむこと」について、薀蓄のあるお言葉ありがとう。
今後はピュア白米派の人に対しても、栗ご飯について堂々と言います。

相性はやっぱりありそうですね…。栗ご飯や炊き込みご飯に最適なシステムで、
何とかピュア白米もそれなりに炊けるものを志向するのは無理かな。
お釜だけを別に切り替えればどうかとか、やっぱり水や電源ケーブルごと
変えないと無理があるかとか、悩むところです。


207 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 19:37
ハイエンド炊飯器のご用命はこの川又までどうぞ。


208 名前: やべぇ止まらなくなってきた 投稿日: 01/11/10 19:50
>>205
よく読めば分かるもんだろろうに・・>ワシ
ぅ〜失礼しました!


209 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 20:32
みんな!接点のクリーニングを忘れていないか?
どんなハイエンド炊飯器を使っていても、これを怠れば香りの広がりや
味わいの深みが薄れてしまう。炊飯器は水蒸気、油などに晒され劣悪な
環境下に置かれているケースが多い。
最低でも年に1回は接点のクリーニングを行うべし!
ちなみに私はカーボンダイヤトニックを使っている。参照URL
http://www.jah.ne.jp/~cosmov/localmail/loc4-5.html


210 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 20:42
炊飯用にしろ炊込みの復活用にしろ、六甲のおいしい水はダメ。
あれを美味しいと感じるのは舌が弱っている証拠だね。
そろそろ炊飯界から引退したほうがいいよ。

最近は評論家も淘汰されつつあるようだけど、未だに味のわかるフリして言いたい放題のヤツも居るからね、注意しないと。


211 名前: 評論家 投稿日: 01/11/10 21:16
>>210は六甲の魅力が分かっていません。

何故なら六甲はペットボトルにクライオ処理を施してあります。
コンビニ冷蔵庫底板との接触歪みを抑える為、J1のインシュレーターも挿入されています。
この水を入れてデジタル炊飯をえば

お米はスピード感にあふれアナログ炊飯を越え限りなく生炊飯に近づいている。

又、私「井頭隆太」は提灯を持った事など一度も無いと断言し
違いの分かる炊飯評論家として活動します。


212 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 23:10
>>210
何逝ってんの?外国製にきまってんじゃん。
水はエヴィアンだろ


213 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 23:14
舶来物至上主義はやめろ!


214 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 23:41
炊飯も今は舶来の時代YO


215 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 23:44
炊飯は飯盒炊飯にはじまり飯盒炊飯に終わる。

水は中国山地で何十年もかけてろ過された、広島県三段狭の湧き水を使うべし。
米は有機肥料・無農薬育成の魚沼産コシヒカリ(須田家の物)の新米を90%、
同家産の平成11年度米10%をブレンドして使うべし。但し、炊飯直前に精米すること。
燃料は火力が強く、良く油ののった、1月頃伐採し半年以上寝かせた赤松を使うべし。

これ、ピュア炊飯の究極の姿なり。


216 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 23:46
>>212
エヴィアンは高域の伸びが足らない。やはり、ヴィッテルがワイドレンジ
で俺の好みだな。透明度も上がるし。


217 名前: 球屋 投稿日: 01/11/10 23:54
スレ違いで悪いが、チンする電子レンジについてこだわってみた。
国産シャープ製の電子レンジのマグネトロン(メーカー不詳)を、
東芝、NEC,GE,レイセオン、そしてWE製に変えてチンした秋田こまちを食べ比べてみた。
オリジナルではパサついて大味の飯だったが、GEの流れを汲む東芝
製に変えたところ大味な傾向はまだ残っているものの伸びやかな所
謂アメリカンテーストに変わった。そこで、本家GE製に変えてみ
た。1960年代製のものはまさにアメリカンテースト。厚木基地の食
堂で食べた味だったが、最近のGEブランドのものはどうやらメキシ
コあたりで作っているらしく、秋田こまちが不味い外米のような味
に変わってしまった。
NEC製は東芝製に比べ輪郭がしっかりした感じだが少々ほっそりした
テーストであった。これを本家のWE製に変えると輪郭はそのままに
ガツンとくる太めの味わいに変わった。最後にレイセオン製を試し
た。驚くべきことにWEやNECにはないワイドな食感が楽しめた。古い
喩えで言えば「電話」と「ステレオ」といった感じだった。
結論としては民生用ではないが食感に優れ、WE製に比べ安価なレイ
セオン製が最も優れているといえる。


218 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/10 23:57
20平米以下のしかも兼用部屋で炊いてる奴はクズ。


219 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 00:00
>>218
>>110でがいしゅつです


220 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 00:05
電熱線は、8Nのニクロム線が良い。
加熱は、お好みの音楽を、出力が 500W程度のアンプで。
釜は、銅メッキで電磁シールドしないと NG。


221 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 00:08
電熱線は、8Nのニクロム線が良い?
1回使ったら8Nから変化してしまう−−−−−


222 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 00:29
>>216
エヴィアンの伸びが足らない?ヴィッテルがワイドレンジ?
オマエの舌、腐ってるぜ


223 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 01:39
大川ウイングは釜の内側につけるのですか?


224 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 01:48
>221
突っ込まないで。


225 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 02:12
ナショナルの初期型改を使っています。
最新のIHと比べると粒立ちに斬れは有りませんが、匂い立つかほりが何とも言えないのと
独特の甘みが有るように思います。
水はアルプスの天然水かヴォルビックと相性が良いようです。


226 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 02:16
最近、業務用のガス炊飯器に替えたのですが、このスレに来る資格は無いですか?


227 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 02:20
>>217
電子レンジはディロンギをお勧めする。
オールマイティな性能でインディカ米から魚沼産こしひかりまで
再現性はかなり高いと思います。


228 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 02:33
>226
資格なし。
http://www.nhk.or.jp/projectx/42tousan/index.htm
を見て反省すれ。


229 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 04:08
>>211

ここ六甲は、上杉炊飯研究所のふるさとでもあります。
刺激感を徹底排除した上杉炊飯器によるまろやかな味が、
実は六甲の水をベースに開発されている事は、言うまでも
ありません。六甲おろしも冷たさを増す今ごろの季節に
なりますと、そろそろ熱燗とフグが恋しくなって参ります。
ショルティ指揮のバルトーク「管弦楽のための協奏曲Sz.116」
を肴に、仕上げには米-BROS24とタンノイ・ウェストミンスター
ロイヤルによるフグ雑炊をフーフーと吹きながら口元へ運び
ますと、ハンガリーの深山幽谷ならぬ、ここ六甲山麓にも冬の
到来が近いことを、感じずにはいられません。


230 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 09:35
>>229
私は貴殿の文章を読み、心の底から湧きあがる感動を抑えることができません。
貴殿が長年歩んで来られたであろうレコード炊飯家の道のりを想像しただけで
貴殿の炊き上げた米の味と香りのハーモニーが目の前に浮かんでくるようです。
素晴らしい感動をありがとう!


231 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 11:24
>>226>>227
漏れは来ても良いと思うぜ。
この件に関して、無地良品から圧手の直火瀬戸物釜が¥5000で出ているが、誰か使った事あるか?
こういう話になってくると、プロパンか都市ガスかってのも議論しないとな。

電気炊飯器も電力会社によって、また東日本、西日本によって味が変わるというのは本当か?
漏れはそこまでは良くわからない。


232 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 11:33
大井川より東と西で味が変わるね。
周波数が高いほど米の味が明瞭で繊細。
うちはレギュレータを使って60HZで炊いている。
マニアの中にはレギュレータで80とか120にして
る人もいるみたいだけど、ジャーの寿命が短くなるみたい。


233 名前: うぶ 投稿日: 01/11/11 13:52
初心者ですみません。
今は定価で10万円の一体型を使用中ですが、セパレートに換えるとどうなるんで
しょうか?


234 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 14:02
>>226
漏れも来てもいいと思う。デジタル再生炊飯派のみでなくアナログ再生炊飯派
の意見も聞きたい。
聞くところによるとアナログ再生炊飯の方が手間は掛かるが味に深みが出る
そうだが・・。


235 名前: 231 投稿日: 01/11/11 14:14
早速買ってきたぜ。
その名も「土鍋"おこげ"」
箱から出して、セッティング中だが、めちゃくちゃ手間がかかる。
セッティングしてしまえば、手間はかからないみたいだが。

>>232
やはり大井川をはさんで味は変わるのか、ありがとう。
だったら、大井川の中洲で飯盒炊爨した場合はどうだ?


236 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 18:04
炊飯のロマンスレで虚米バスターとかバイタルライスってのが流行ってるYO!
もしかしたら凄い物なのかもしれない。
今度銀座のお米ギャラリーで実演実験するらしいYO!


237 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 18:06
>>236
なんでも、炊飯に水道水とか古米をつかっても
しっかりした味わいを再現できるらしいですね。

わたしもお米ギャラリー逝きって見てきます。


238 名前:   投稿日: 01/11/11 18:16
炊飯のロマンを語ろう!


239 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 18:20
>>236,237
化学合成の新米のかほりを付加するじゃないの??
邪道!!


240 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 18:24
>>235
中州では場所によって変わるのでなんとも言えない。
しかし蓬莱橋のド真中では異様に米の立った焚きあがりになる。
なかなか試すのが大変だが、一度挑戦してみよ。

しかしなんで富士川でなく大井川。


241 名前:   投稿日: 01/11/11 18:29
大井川、糸魚川ラインで東が50、西が60HZだからね。
多分中洲で、それも飯盒炊飯だと米の味にあまり差が出ないと思われ。


242 名前: 235 投稿日: 01/11/11 18:50
土鍋で飯炊いた。
なかなか美味いぜ。
結構オススメ!

ただ、問題点もある。
おこげがきれいにはがれないので、後始末が大変。
嫁に殴られた。


243 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 18:53
小一時間お湯につけておくとあーら不思議、綺麗にとれます。
 引用「炊飯道具の使いこなし」米之友社 刊


244 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 19:06
さとうのごはん まんせー


245 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 19:06
AM/PMの白米(大盛)まんせー


246 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/11 19:15
>>242
アナログ炊飯入門おめでとうございます!今後更なる精進を重ねピュア炊飯
の道を歩んでください。
>>244-245
AV板に逝ってよし(^.^)/~~~


247 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/11 20:56
まずい飯の食い過ぎか、腹が痛ぇ。
こういうときは「おかゆ」に限るが、邪道かっ!?
俺もAV板行きかぁぁっ?

蛇足だが、おかゆはコシヒカリよりもササニシキがうめぇぞ。
じっくり煮込むにゃぁ、まず電源だなっ!


248 名前: はぁ、マジすか? 投稿日: 01/11/11 22:34
ケーブル交換で飯の味が変わるだって?
ハァ、うそくさ。
プラシーボ効きすぎ。
ちゃんとした科学的な根拠ってどこにもないじゃん。

だいたいさぁ、このスレの大半の人間がブラインドテストやったら、
絶対、味較べても識別できないんじゃないの。
あ、ブラインドテストっていっても、目つぶって食うような単純なのじゃダメだからね。
協力者のいるダブルブラインドじゃなくちゃ、正確なテストにはならんよ。
ちゃんとしたメーカなら、炊飯器の最終的な味決めは必ずダブルブラインドでやってる。
やり方は、
・被験者の後方に協力者が立つ
・被験者と協力者の間を暗幕で遮断(協力者が暗幕をかぶるのも可)。
・協力者がお椀と箸を持って被験者にご飯を食べさせる。
だ。もちろん、被験者と協力者のあいだに一切のコミュニケーションは許されない。
ちゃんとコレやって、それでも味の識別ができたっていうならオレも考えを改めるよ。
ま、変わるわけないんだけどさ、科学的にね。


249 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/11 22:36
>>248  ↑これって、2人羽織って言うんだよ(^^)


250 名前: 鍋将軍 投稿日: 01/11/11 22:43
ダブルダブルブラインドはどうか?
・被験者の後方に協力者が立つ
・被験者と協力者の間を暗幕で遮断(協力者が暗幕をかぶるのも可)。
・協力者がお椀と箸を持って被験者にXを食べさせる。
被験者は御飯を食べるのかどうかもわからないのがポイント


251 名前: 248 投稿日: 01/11/11 23:08
>250
まぁ、そこまでやったら完璧だね。
だけどこのスレの住民だったら、ダブルで十分ですよ。
どうせ舌の老化とプラシーボの効きすぎで、古米と古々米の識別もできんのだろうから。


252 名前: LPガスオンリー 投稿日: 01/11/11 23:14
此処は電気炊飯オンリーですか?
自分で色々試したんですがやはりLPガスの火力に参ってます。
でも皆さんの努力を見てまた電気炊飯に興味を持って来ました!


253 名前: 226 投稿日: 01/11/11 23:24
おお、同士よ。やはりガスだよね。おれは都市ガスだけど。
電気炊飯器も結構進化してるけどね、立ち上がりの火力はガスに敵わないんだよな。
どっかのメーカーでガスの良さと電気の便利さを兼ね備えたハイブリッドを開発して
くれないかな。


254 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 01:14
>253
ガスいいね、やっぱり直火だよね。
都市ガスだったら、地域にもよるけど天然ガスがいいよ。
ハイカロリーで米が立つ。
ピュア炊飯も最近は、デジタル化、セパレート化が進んでるみたいだけど、
ここらで原点にもどるのも良いかも・・・。
やっぱり、飯盒炊飯か???


255 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 01:19
結局、行き着く先はカマドですね。


256 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 01:22
>250
それはダブルダブルブラインドじゃなくて
二人羽織と思われ。

お正月の隠し芸ですな。


257 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 01:51
アキたこまちとリンナイのガス釜は五ツ星ホテルの8割だそうだ。
カラヤンのプライベートもこの組み合わせだそうだ。
ピュア炊飯を再生するには、他に選択肢が無いということだよ


258 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 02:20
うーん、ラック型やら特製ケーブルやら、
マジでオーディオみたいだな

http://www.rinnai.co.jp/syohin/catalog/gyoyou/01-05-001-gks/gks-72-06.pdf


259 名前: LPガスオンリー 投稿日: 01/11/12 07:07
最近の米は混ぜ米が多いのには困ったもんだ
農協が悪いのか?
ピュア炊飯で楽しむには生産者意外の米は混ぜないで欲しい!


260 名前: 妻スレの1 投稿日: 01/11/12 07:38
炊飯に没頭するあまり、妻の炊け具合が悪くなりました。
水とか炭とか使ってみましたが、一向に良くなりません。
どうしたらよいでしょうか?
どうか皆様のお知恵をお貸しください。


261 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 08:12
レンジでチンは邪道。
電子レンジ独特の味がする。


262 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 08:58
>>216
いや〜、日本人にはボルビックだ。エビアンがハイ落ちなのは
わかる。ヴィッテルは知らんな〜。ボルビックはあっさり、
んー、OPA2604みたいな感じだな。


263 名前: 味の謎 投稿日: 01/11/12 09:22
>>238
お呼びですか?
もし興味がおありでしたら、皆様にスイハンの天啓を授けますが、、、、


264 名前: 味の謎 投稿日: 01/11/12 10:15
ナンダカンダ言っても皆様の食べられている味は、「虚米」にすぎません。
「実米」。皆様にお伝えしたいのはまさにこの一言に尽きます。
虚偽と虚栄を誇るこの「虚米」なる味の正体を暴いて、一人でも「虚米」の
犠牲者が出ないようにするために、「実米」の世界に一人降り立ち、日々
血の滲むような精進を重ねてまいりました。
「稲を育てている農家のおじいさんおばあさんの顔が、すぐ目の前に
定位する味」を実現するのが私のスイハンの課題であったのです。
その研究過程で、いろいろな未知の現象に遭遇しました。
そして、「虚米」の急所(泣き所)をついに突きとめて、
それを実現(2001年)してしまったのです。それを実現するのに
スイハン・システムにはほとんど関係がないということを知ってしまいました。
罪のない人間を欺き苦しめる「虚米のからくり」が解ってしまったという
ことなのです。

ヒントを差し上げましょう。
「味柱」。これを取り除くことが実米再生への第一歩であり、最短の
近道です。


265 名前: 味の謎 投稿日: 01/11/12 10:19
書き忘れましたが、私の5万円のスイハン・システムは1000万円を凌駕する味が出ます。


266 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 10:35
味の謎様

虚米と実米、バイタルテイストを語ろうスレを立ち上げてもいいですか?


267 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 11:08
>>266
って言うか「ピュア炊飯板」を立ち上げようぜ!!


268 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 17:37
>>258
うおっ!?スゲーイイ!マニア心をくすぐられるヨ。
激しく欲しくなってきた。


269 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 17:44
炊飯には圧力鍋
これ最強
以上


270 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 18:13
結局

〜〜行き着くところは。。BOSEの炊飯器〜〜

やっぱボーズだろ?
気持ちよさが違う。
古米・古々米でも美味しく食べれるよ


271 名前: 235 投稿日: 01/11/12 18:37
>>269
いや、漏れは土鍋"おこげ"が一番だと思う。
だまされたと思って、一度使ってみな!
ふたが重いので、圧力鍋もどきである。


272 名前: ちるろい 投稿日: 01/11/12 18:40
フェライト磁石を釜の周りに貼りつけたのも試してくれよ。


273 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 18:56
Phoebus No.625とナベで炊飯している私は
ビンテージ炊飯ファイルを自称してもよろしいでしょうか?


274 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 20:03
>270
そだね。BOSEで料理すると粗の目立つソース(お米)でも、艶がよみがえるよ。

とくにPA向け(Public Attendance. 遠足とか町内会の集まりなど)には、BOSEはかかせない。
ウチの近所では毎年この時期になると、河原でBOSEで作った芋がゆをみんなで喰う試食会を
やってるよ。
今年は来週の日曜日だ。すんげー楽しみ。


275 名前: 「美品・ヴィンテージ炊飯器」 投稿日: 01/11/12 22:32
中国は雲南省古来の薪式炊飯器です。使用年数も短く、これといった不良箇所は
御座いません。雄大に炊ける。梱包料、そちら持ち。ノンクレーム。
                      (裏Rom・2000)


276 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/12 23:19
やはり坊主の連中が一番いいご飯を食ってるってことか・・・


277 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/13 18:01
豪華な檜造りの庫裏の中で托鉢でもろうた米を炊く。

托鉢は金持ちの檀家の家しか行かないから米は魚沼産が当たり前。

戒名料は100万円超が当たり前。

非課税だから丸儲け。

木魚のインシュレーターは100万円の札束を使う。

炊飯器のインシュレーターは無縁仏の墓石を使う。

これ当たり前。


278 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/13 23:17
ところでこのシリーズのスレに、あのR田中一郎氏プロデュースの炊飯コンポの話は出て来たっけ?
ピュア炊飯派にはヤな目で見られそうだが、アレはなかなか画期的だったと思うのだが・・・。


279 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/13 23:38
私の炊飯器は未だに56Kで接続していますが、どうしたらいいでしょうか?
おかずは、もっぱらイシイのミートボール。茶碗は、100均で購入の唐草模様。
コタツを食卓として使用しています。


280 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/13 23:43
Iちゃんネタに繋がるのでそのおかずは却下!
不幸を呼ぶぞ!


281 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 16:24
>>278
カー炊飯に一脈通じるアウトドア志向の邪道だよ。
それに衝撃に弱かったり、ネジがしめが甘かったり、工業製品として
クオリティーが高いとは、おせじにもいえなかった。
イカレた社長のオモシロ発明の域を出ていないということだな。
ただし、自家発電によるクリーン電源を採用している点は、ピュア炊飯
のコンセプトにマッチしていると、漏れは評価している。


282 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 22:14
このスレぜんぶ読ませてもらったけど、みんな糞だね。
ACコードがどうのとかプラグがどうのとか、笑わせるんじゃない。
そんなものは炊飯器本来の性能からすれば耳糞程度の改善効果しかないんだよ。
俺んちは炊飯専用に高圧引いて貰って自宅にキュービクル設備してるんだよ。
http://members.aol.com/nippei/cubicle1.jpg
まあ、庭にこんな箱の一つも立ってなきゃ嘘だな。炊飯を語る資格はないエセ
ピュア炊飯野郎ってことだ。特高22kVだったら言うコトないんだが、3kV
でも焚きあがった米の力が全然違う。ヘナヘナの100V引き込みで焚いた米な
んざ食えた代物じゃないな。


283 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 22:35
20年くらい昔に売られていたナカミチの炊飯器って凄かったらしいね。
とくに炊飯1000型ZXLてやつ。どんな米でも最高の状態にチューニング
して素晴らしい味わいに炊くことができたとか聞いてるし、不味い米でもそれな
りにチューニングするとそこそこ食える味になったとか言うから凄い。


284 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 22:52
今日、セパレート型炊飯器のPLLを2段PLLに改造してみました。
VCOには低位相ノイズで評判のリチウムタンタレート型を使用しました。
試食の結果、米の一粒一粒が立っている様子はよくわかるようになったのですが、
米の間の空気感や雰囲気の再現が劣化してしまいました。

やはりセパレート方炊飯器ではPLLを2段にするだけでは駄目で、
PLL未使用でクロック伝送をするI2S-enhanched等を使用して
接続しなければ本質的な改善は出来ないようです。


285 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 23:07
だーかーらー
そんなに水の事を気にして米洗うんなら
半導体も洗える超純水を使えっての。
ミネラルもなんにもないぞ。
ガソリンより高いけど。
あと、飲めるけど飲み過ぎると体に良くないので注意(w


286 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/15 00:17
>>283それって炊道と違いますか?知り合いが使ってました。
なんでも米のキャリブレーションを取ってから炊くらしくて
各農協が所有してたみたいです。発売当時に軽四一台の価格だったそうな


287 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/15 00:29
>>282
まだ商用電源使っていて糞とかわめいてんの?(藁
電源に気を使う人なら既に燃料電池による自家発電+
セシウム発振器による正確な50/60Hz制限波発振器+
pureA級アンプによる高品位電源は当たり前でしょう。


288 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/15 00:30
制限波>正弦波

(欝)


289 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/15 01:16
>>285
逆浸透膜とか使うやつですか?


290 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/15 01:17
>287
気前のいい企業は地下にジェットエンジンの自家発おいてるね。
点検が面倒なんだよなあ。


291 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/15 21:01
今日、炊飯器に村田製作所のSTを付けたんです。

私はアナログ炊飯派なのですが、可聴帯域外の音も再生されている為なのか

お米の立ち上がりが大幅に改善されました。

また、ACタップの箱の中にタイ米を適度に入れると箱鳴きがダンプされます。

松下のホスピタルプラグにもタイ米を入れましょう。


292 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/16 07:09
>>281
>それに衝撃に弱かったり、ネジがしめが甘かったり、工業製品として
>クオリティーが高いとは、おせじにもいえなかった。

そりゃ炊飯コンポのことでなくてR田中一郎氏についての評価じゃん(w


293 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/16 07:14
そういや松芝電機が発売した携帯型炊飯器
「もてるんジャー」ってのもあったな。


294 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/18 19:08
鉄腕ダッシュでかまど作りやってるね。
アナログ炊飯派は見逃せないのでは?


295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/18 21:16
ネタが切れてきたね


296 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/19 04:24
寺島復活キボンNU〜
菅野、後藤が出てきたら復活するのか?


297 名前: 寺島 投稿日: 01/11/19 20:44
>>42の寺島と申します。

俺を呼んだの?俺はこないだの炊飯フェアで某氏のジャーでの炊飯を試食して
「戦うササニシキが出ていない!」とやってしまった。ああ、恥ずかしい、消え入りたい。
なので、暫くは隠れていようと思ったりするんである。


298 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/20 05:12
料理板からリンクするなって、ハズいから(w


299 名前: こんなの発見 投稿日: 01/11/20 15:41
ステレオ1977年9月号
長岡鉄男本社「音友日新聞」より

新発売!!
圧力電気釜
クオーツロックPLLサーボ付きの圧力式電気釜、内部の羽が毎分33回転して、
米をかきまぜるので、ムラなく、おいしく炊けます。
(写真はソニーのターンテーブルが載ってる)

ソースは、「追悼長岡鉄男 観音力アンソロジー」なんだけど。


300 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/20 15:49
>>299
ベルトドライブの方が味も香りも引き立つと思う。
奥深い味わいがでるヨ。


301 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/21 21:46
君たちは本当に分かっているのか。

炊飯器から直出しの電源ケーブルは米が美味くないだって!!

それはおかしいんだよ!!

メーカーはこのケーブルを含めてうちの味だって言ってんだよ!!

例えば日本の「イルンゴ炊飯器」

ここは、ケーブルの交換は不可能だ。 ケーブル含めてうちの味。


マークレビン炊飯は、ベルデンの軍事用ケーブルが付いている。

このケーブルで炊くと、現代的なアフガニスタン風タリバ〜ンな味になる。

ベトナム戦争の頃は、難民的枯れ葉剤な味がした。

要は炊飯器の味はケーブルと感情によって決められるって事。


コシヒカリだササニシキだと騒いでおまえらポアするぞ。


302 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/21 22:57
タイガーのマイコンジャーとコシヒカリの組み合わせが料亭の炊飯の8割だそうだ。
魯山人のプライベートもその組み合わせだそうな。


303 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/22 00:32
>>302
パロマガス炊飯器と古米は居酒屋炊飯の8割だそうだ。
極楽とんぼ山本の夕飯もその組み合わせだそうだ。
デブを育成するには、他に選択肢が無いということだよ


304 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/23 16:43
このスレも終わったの?


305 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/23 17:16
>>304
オレ、以前は1日1回はこのスレにネタをカキコしてたけど、ネタを考える
のにすごいエネルギーが必要になる。オレのオツムの限界を超えてしまいそう
になった。今はチョットお休み、また復活したい。


306 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/23 17:31
そこまで努力しておられる方がいるとは…(感涙


307 名前: 音元出版 投稿日: 01/11/23 17:52
このスレが終わると、記事のネタがなくなる・・・・・
盗作してすまん。


308 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/23 20:49
>>305
うーん、確かに。銅缶。


309 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/23 23:39
世界に誇れる名スレ。恥ずかしいが。


310 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/24 00:39
あー疲れた。


311 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/25 03:01
オーディオの方で評判の宜しくないS/Aラボですが炊飯器に使用してみたところ、
粒立ちと艶立ちが良かったのでご報告します。
ちなみに水はRonson Anionで作ったマイナスイオン水を使用しています。


312 名前: 名無しさん@お腹が空いたよ。 投稿日: 01/11/25 03:49
ホットプレートの電源ケーブルを交換したよ。
明日は久しぶりにビフテキだ。


313 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/25 04:05
PCの電源ケーブルをキャメロットにしたらトロくなった


314 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/25 16:10
正直、炊飯趣味をやめようと思っている。

最初はかぐわしい炊き立てのご飯に感動した家族も、
今は私の炊飯マニアぶりにあきれ返っている。
この間も、新しい炊飯器を買おうと嫁さんに切り出してみたら、
そんなものどうでもいい、飽きた、と言われてしまった。

今度のボーナスは三菱の超音波炊飯を試してみたかったのだが、
台所のラックに六台も炊飯器がセットされている状況では、
理解を得られそうにない。

米の品種,産地ごとにようやく炊飯器の個性と合わせられるようになったのに、
とても、残念だ。


315 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/25 21:11
最近ピュア炊飯に興味が出てきた者ですが
どなたか「Rice cooker FAN」というサイトを知りませんか?


316 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/25 21:58
>314
処分されるのだったら、ぜひ私に譲ってください!!
suihangogo@yahooo.co.jpまでメールお願いします。


317 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/26 18:16
ピュア炊飯初心者ですが、炊き込みご飯をおいしく炊く
アドバイス下さい。
大体20万ぐらいで考えています。
今ある炊飯器はSANYOの黒釜です。


318 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/26 18:42
お前ら、炊飯器の買い替えと、ACコードの交換しか考えてないだろう。
だからダメなんだ。
うまい飯を炊くには、まず技術だ。
買い替えより、技を磨け。


319 名前: 炊蔵 投稿日: 01/11/26 19:28
久しぶりに来てみたら、このありさまかいっ!しゃーねーなー
もっと熱くなれってんだ!熱かったら卵をかけて食え。うめーぞ。


320 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/26 19:32
炊飯用じゃないんだけれども、マイナスイオン発生器を買った。
淡々と台所に設置。で飯を炊いてみる。
最初はアレ変わったかな?という感じ。
二時間後。驚いた。明らかに味が違う。
今まで隠れてた米の粒のシャキシャキ感が、直接脳髄に届いてくるのだ。
汚れた空気の中で飯を食べるということが、今までいかに味のグレードを
落としてきたかということがわかって、真っ青。
滝の側や高原で食う飯がなぜ美味いか、ようやくわかったよ。


321 名前: カイバラユーザン 投稿日: 01/11/26 20:23
これだけ飯をうまく炊くテクニックが満載であるのに、どんな
おかずと合わせるかちっとも触れられていないところが
ピュア版のピュアたる所以であろうな。
しかし炊飯とは極めれば、自ずから料理に合わせて自在に米の
種類から炊き具合まで加減するテクニックに到達するわけで、
ようするにこの板の餓鬼どもは自らの好みに達するだけで
慢心してしまう輩たちなのだぞ、ジロー。私に言わせれば、
それは些事と戯れる小人の趣味にすぎん。

だが食通と呼ばれる伝説上の先人は、さらにその上を行く。
たとえばここに評判の料理屋がある。
食ってみる。うまい。確かにうまい。だがそれだけである。
毎日これを食おうとは思わない。
かの百鬼苑大先生は、毎日午飯に丼で一杯半の飯を食うことに決めた。
飯は近所の中村屋で、別にうまいも、まずいもない、ただ普通の
飯である。続けて食っている内に、だんだん味が決まり、杓文字で飯を
盛る加減も決まってくるために、米粒が箸に纏わりつくこともなく、
日がたつに従って、益々うまくなるという。
うまいから、うまいのではなく、うまい、まずいは別として、うまい
のである。爾来千二百余日、先生は毎日決まった時刻に決まった飯を
食うのが楽しみで、お昼前に訪ねていったりすると、だんだんと
イライラしてくるのがわかるから、ワシは慌てて帰ったものだ。


322 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/26 20:25
直美!!飯炊いてくれ!!!


323 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/26 22:38
そろそろ、吉野屋コピペが出てくる時間だな。


324 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/26 22:40
330が仕込み中です。


325 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/27 12:09
先日、天然水を買いにスーパーに行ったら店員に六甲のおいしい水を
すすめられたので買ってみた。これでご飯を炊いたところ、ごはんの粒粒が
よりはっきりして、釜の全域にまでかなりの高いポテンシャルを感じた。
六甲のおいしい水を初心者向きという人もいるが、バカにするなかれ。
国産安物といえど侮り難いと感心した次第である。


326 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/27 12:16
大阪に出来たヨドバシカメラ行った?
炊飯器売り場が狭いよねぇ。
でも、意外にマニアックな機種が揃っていたのには驚いた。
しかし、店員に炊飯の知識が全然無かったのはつらかった。
「炊飯インシュレーターって何ですか??」
だってよ。


327 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/27 12:31
>>326
バイト店員だろうか。
インシュレーターで炊飯器の振動を吸収するのは炊飯の常識。
そんな事も知らないなら、炊飯器を売る資格はナシ。


328 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/27 12:42
うちの家内は炊飯マニアの私を理解してくれないらしい。
何で炊飯器にそんなに金をかけるの?とか、
レトルトのをレンジでチンすりゃできるだろうとか。
もう、ご飯のおいしさなんて何もわかっちゃいやしない。
どうすれば理解してくれるだろうか。


329 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/27 13:02
>>328
その程度の味しかしていということじゃないの?(藁


330 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/29 22:31
このたび我が家に5.1Chホーム炊飯システムを導入してみました。
特徴としては釜の側面に設置された5つのヒーターがコメをしっかりと加熱し
コメ本来の味を際立たせ、さらには釜底に低温域を担当するヒーターがついて
ましてコメ本来の味に厚みと迫力を加える〜うんぬんかんぬん〜などなどと
書いてあります。
早速試食してみましたところ、先ほども書いてありましたように「農家の方々が
まるで目の前にいるような…」という表現がありましたが、それどころか、自分の
部屋がまるで田んぼのど真ん中にあるように、そして自分自身コメに包まれ、
コメの真髄を見てしまったかのような錯覚を覚えるにいたりました。さらには
コンバインに乗ったおっさんが自分のすぐ後方で稲を刈っているような気がして、
恐怖感をも感じてしまいました。コメを食べるという行為において、恐怖感を
感じるということはかなり貴重な体験ではないでしょうか。
また、DRPなる機能がついてまして、デジタル信号処理によって、コメの
銘柄を擬似的に変更できる機能もついてましたが、コメ本来の味を損なって
しまうような気がするので、安いコメや備蓄米などに使ってみるとよいかも
しれません。
総評として、基本的炊飯能力、コメ一粒一粒の分解能はピュア炊飯には
かないませんが、米どころの雰囲気を感じ取るには一番かもしれません。
私には、コメの本来の味を再現させるピュア炊飯のほうが合っているよう
に感じました。


331 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/29 22:46
炊飯趣味に行き詰まったヤツで、たまにポン酒醸造や餅つきに走るのが一年に一人や二人は出るもんだが。
今年は無いのかな?


332 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/29 22:50
わたしはオニギリワッショイに走りました


333 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/29 23:09
 お前らは何もわかってないな。マジレスしてやるぞ。
ソース(米)と水ってのは深くつながっている。米の質量の何パーセントが
水分なのか知っているのか?
 それはまあいい。究極の炊き方ってのは水にこだわるんだ。
まず日本の水と欧州との水の違いだが、一般的に硬さが違う。
これによってソースへの浸透圧が違うのだ。日本の水は柔らかく、そして
欧州のは硬い。ここをよく押さえたものだけが究極の米が炊けるのだ。

始めに六甲の水で米を研ぎ、そのとぎ水を全部流さず、半分を取っておく。
それとボルビック、研ぎ汁を1:1の割合にし、
この水で米を一晩つけておくのだ。

それからここからが重要なのだが、六甲の水で一気に強火で炊くのだ。
このことにより、栄養素は高く、芯は硬く、そしてまわりは柔らかい
究極の米が炊けるのだ。わかったか


334 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/30 00:34
>333
六甲の水の重要性については、>>229でも外出。


335 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/30 00:44
米の謎さんの米脳についてもガイシュツですか?
南部で栽培されている黒い長粒米の炊き具合については
実味が味わえると言う噂ですがクラシックな香り米が好きな
私の嗜好にも合うのであれば是非一度JA高知で試食会をお願い
したいと考えております。


336 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/08 02:14
6畳間で炊飯やるのってNGなんでしょうか・・・
この前、狂ってるとか言われました・・・
鬱だ・・・氏ぬ前にもう一度だけ炊飯したい・・・


337 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/08 07:34
そんな煽り気にすんなって。
心から炊飯が好きなんだろ?それなら6畳だろうが3畳だろうが、
サトウのごはんで我慢しなければならない理由なんてない。
たださすがに業務用の4升5升炊きとなるとな…


338 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/08 08:32
俺なんか1斗炊き買っちまったよ、、、


339 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/09 12:36
>>338
わらた


340 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/11 18:08
ボーナスが出たので、以前から欲しいと思っていたRELAXA1
http://www.yukimu.com/jp/sap_relaxa.htm
を買った。早速、炊飯器をセットして飯を炊いてみた。
蓋を開けたときの匂いからして以前と全く違っていたことに驚いた。
純粋に清らかな芳香が広がり、米の粒立ちやツヤも良い。だだし、ここで気をつけないと
いけないのは、水道水を使うとカルキの匂いが鼻についてしまうこと。使う水の選択には
気を使わなければならない。
そして、食してみると雑味が無く澄み切った米本来の味わいが口の中いっぱいに広がり、
おかずの必要性が感じられないほどの美味さだった。私の今までの人生の中で1番美味い
ご飯だった。
\85,000を奮発した甲斐があったようだ。


341 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/12 22:34
狂米病が怖くて最近はピュア炊飯から遠ざかってます。


342 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/15 03:00
笑いあげ


343 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/16 13:21
ボーナスが出たのでリンナイの業務用炊飯器を購入してしまいました。
ムラのない、バランスのとれた炊きあがりには満足しています。
しかし釜のフッ素加工によるクセが抜けず、困っています。
コーティングをはがして、金メッキしてしまおうかと思っています。
やられた方はおりませんか?


344 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/16 13:35
National SR-HG18B ってどーよ。
逸食館で改造してくれるみたいだけど、やっぱり違うものなの?


345 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/16 18:12
>>336
フルレンジコンデンサ型炊飯器を導入してみては
どうでしょうか?少量炊飯でも米の粒立ちが損な
われることが無く感動ものですよ。


346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/17 01:54
炊飯器を磁力式の制振台の上に載せてご飯を炊いたところ、
チョロチョロパッパの振動が程良く吸収され、大変おいしく炊きあがりました。
高さを微調整しながら、ベストポジションを探ってみようと思っています。


347 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/19 10:33
初心者なんですが、皆さんはどうやって、ケーブルかえてますか?
私の炊飯器は巻取り式のケーブルなので、
簡単には交換できません。改造ですか?
それともピュア炊飯器はインレットタイプでしょうか?

マジレスお願いします。

ソフトは"のとひかり"が穴場です。


348 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/20 22:42



349 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/20 23:06
ぷっ。


350 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/21 01:07
age


351 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/21 15:14
厨房的には、PS2をヒーター部に使っても、味は変わらないんですが
どうなんでしょうか
あ、ソフトは一応標準米使って、チャーハソとか食うことが多いすけど


352 名前: 炊き込みごはん  投稿日: 01/12/21 17:10
なんで?なんでなの?
なんでみんな、こんなに炊飯器にアツくなってんの??
なんか、もしかして、ものすごく深いの??
すんまそ、初心者なんで、ちとびっくり。


353 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/21 17:39
>>344
>National SR-HG18B ってどーよ。
使っていますけど、結構イイですよ。決してハイエンドと呼べる機器では無いかもしれませんが、
ピュア炊飯として充分に使えますし、ハイエンド炊飯器のように機器に振り回されることもなく、
純粋に炊飯を楽しむことができると思います。
機器の位置付けや炊き上がりの味をスピーカーに例えればB&W CDM9NTがイメージ的にピッタリだ
と思います。セッティングやケーブルの交換にもけっこう敏感に反応して味の差に現れますし、
エージングも必要になりますのでジックリ時間をかけて使いこなして下さい。


354 名前: 347 投稿日: 01/12/21 18:41
>>353
ケーブルどうやってる?


355 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/21 19:18
>>354
ケーブルはKIMBER PK-10Goldを使っています。幾つか試してみた中では
炊き上がりのツヤや粒立ち、立体感が感じられ解像度の高い味わいの広がり
など、申し分有りませんでした。マターリした温もりが感じられる味わい
は出にくいのでこのあたりは好みの差はあるかもしれません。
価格的にこれ以上のものは試したことはありませんが(^_^;)


356 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 00:24
今日、新しい発見がありました。
炊飯器のマイコンチップに鉛テープを貼ったところ、どっしりとした味の炊きあがりになりました。
また、電源部のコンデンサの被服を剥くのも、効果があるようです。
ただ、マイコンの発振子にセラロックが使われているのが気になりました。
そのうち水晶に交換してみようと思います。


357 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 01:32
このスレッドにメーカーや販売店のヘルパーも書き込んでくれると
面白いのだが。
もっともメーカーの人は
「炊飯器の電源ケーブルの交換は故障、特に火災の原因となり
大変危険です。絶対に止めてください」
とかマジレスしちゃうかもしれんが。


358 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 01:48
ところでみんなサブ炊飯器って使ってる?
カリカリにチューンした炊飯器だと美味しいんだけと扱いが面倒なんだよね・・


359 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 13:01
HSRでも使えよ!


360 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 14:37
だれかバイワイヤリングためした?


361 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 14:47
>>359
残念ながらバイワイヤは試したことないです。が、3点スパイクは良かったです。
やはり、足場をリジットに決めると、粒立ちが全然ちがいます。ケーブルに走る前に
セッティングを固めるほうが良いと思います。


362 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/23 15:03
>360

単に契約電源容量を増やして100V電源を並列にするのか、チャネルディバイダ
を入れて200Vで使うかによって評価は大きく違ってきますし、炊飯器自体、
バイワイヤリングに対応していることが大前提になります。

こういった点、ヨーロッパの炊飯器はマニア好みというか殆どバイワイヤリング
対応ですね。炊飯器は国産、なんて思わないように。パエリアやピラフにはやはり
祖茄炊飯器だという人も多いし、ウィーンフィル茶漬けは牟濡度で炊かなけりゃ、
はプロの料理人の間では常識です。


363 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 00:23
僕の炊飯器の内釜はテフロンだけど、OFCじゃないんです。
やはり、ケーブルだけでなく、内釜もOFCの方がいいでしょうか?
「べるでん」のあたりのOFC製をかんがえているのですが。
あ、炊飯器自体もテフロンシートのうえにセッティングしたら、ぐっと上品な味付けになりましたよ!


364 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 00:27
アフォ


365 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 12:25
>>363
OFCもいいけど、内釜の下にブチルを敷くと落ち着いた風味になるよ。


366 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 13:21
どうも、こちらの皆さんは釜をフロートしたり、ダンプしたりした味を好まれるようですね。
この方式だと味はやわらかくなって豊かになるのですが、
私はもっと生きた米の味、ざっくりした香り、清涼感を追求しています。

そのためには釜はやはりメカニカルアースをきちんととったリジッドな構造のほうがよいと思っています。
我が家の地下の炊飯室もベタ基礎から釜がすっぽり納まるセラミックの専用ラックで装置を設置しています。
これで炊くと,今まで甘い米の香りにマスクされていた、米のもつ力強さが出てきます。
知人の料理人に食べさせると、この米の植わっていた田んぼの水の味がわかる、といいます。

ただ難点は見た感じがいかにも竃さんという感じになることくらいでしょうか。


367 名前: 104 投稿日: 01/12/24 13:36
炊飯器をラックに入れる時点で勘違いじゃないでしょうか。私は
アコリバの定番スピーカースタンドを使ってますが、よく歌って
くれますよ。もちろん、スタンドの中にはお好みのブレンドをした
米を入れています。


368 名前:   投稿日: 01/12/24 14:26
米を入れたスタンドで米を炊く。これいかに?


369 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 17:07
車板に同類のスレが立ってます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009175842/l50
車板ならではのスレに育ちそうな予感。


370 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 17:24
>>369
逆だろ。
ここの板の住人のアフォが車板に同じスレ立ててるだけだろ
いいかげんクソスレたてんなよ


371 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 19:59
輸出向けモデルの炊飯器を逆輸入して入手してみたい。
例えば象印のこの機種なんかよさげねんだけど、どうかな
http://www.zojirushi-world.com/europe/electric_ap.html
240V動作だし、美味いご飯が炊けそうな気がするんだが?


372 名前: >367 投稿日: 01/12/24 21:04
最近の炊飯器はデジタル化が進み、発熱量が増加しています。
私も熱による味わいの低下をおそれ、ラックの最上段にのせるように注意しています。


373 名前: 立つ米。 投稿日: 01/12/24 21:46
炊き上がり時に最適な「米角度」や、
ダイアモンドの様な光度を得るに当たって気を付けるべき事は有りますか?
また、その時の数値も教えていただけると幸いです。


374 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/24 23:14
電気炊飯器が買えない厨房です。
やむなく鋳鉄の台に電熱器を載せてアルミの鍋
で雑米を主に炊いてますが結構いい味してます。
こんな私は味覚障害でしょうか?


375 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 00:16
やっぱアースは大切かー
なんとかアースリンクもためしてみようかな


376 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 02:27
>>374
電熱器?めずらしいシステムで炊飯してるね。
アルミ鍋を銅鍋にすればもっと良くなると思う。
もちろんOFC。
PCOCCはキャンついた風味になるから止めといた方がいいよ。


377 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 12:07
シャープから1bitフルデジタルヒーター搭載の釜が出るらしいけど、
やっぱりこれからはデジタルが主流になるのかなあ。


378 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 12:30
>>376 ありがとうございます
やはり銅鍋がいいですか
頑張って銅鍋を目指します。
やはり鋳鉄台はくずですかね
これを誰かに売って銅鍋は買えないかな


379 名前: 347 投稿日: 01/12/25 17:35
あのぉ?
ケーブル直付けなんですが・・・


380 名前:   投稿日: 01/12/25 18:28
お前らの使っている炊飯器は糞。味を語るな!


381 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 18:54
糞の味も千差万別じゃのう


382 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 19:00
私は軟らかめがおきにいりです。


383 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/25 19:03
>>347=379
私は自作改造で対応しました。アクセサリーを豊富に取り扱っているオーディオ専門店
又は秋葉原のパーツ屋でフルテック製のACインレットの3Pタイプ(\600〜\1000位)を
入手すれば比較的簡単にご自分でもできるはずです。
また炊飯器メーカーによってはメーカーでアップグレードに対応してくれるところも有り
ますので、ご使用になられている機器のホームページを確認して下さい。


384 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/27 20:36
>383
やっぱ、自作改造ですよね。壁コンも自分で炊飯器専用に替えました!


385 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 05:53
マイコンのプログラム改造とか、やった方います?


386 名前: >385 投稿日: 01/12/30 09:16
私は、マイコンのクロックをmita製の水晶発振器にかえました。
とても、きめの細かい味わいになり、この改造は、みなさんもすべきだと感じました。


387 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 09:51
炊飯器はリミッタカットすると出力がアップするよ。
ブローする確率は上がるが・・。


388 名前: 387 投稿日: 01/12/30 10:06
「ブロー」=「おこげ」


389 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 12:27
炊飯前に米を魔法瓶に入れた液体窒素につけると、炊きあがりの
米粒の大きさが均一になって炊きむらがでにくいです。
その際に気をつけることは研ぐ前に処理することですね。
温度管理は比較的ルースでかまいませんが十分に早いランプレートで
温度を下げられるように工夫が必要です。私は気合いで両手を突っ込む
方法で実験しましたが安全性の点から検討中です。
サブゼロ処理としては炊飯後に冷却するのがもっとも効果的ですが、
その場合にはチャーハン程度しか用途がなくなるのでやむなく冷却だけを
行っています。オカルト炊飯という非難を受けることは覚悟の上ですが
みなさんにお勧めいたします。

オデン店主


390 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 12:53
20升炊き以下の炊飯器使ってる奴はくず
味を語るな! 東部方面隊炊事班


391 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 13:01
給食センター万歳


392 名前: 名無し 投稿日: 01/12/30 13:07
炊飯道って奥が深いな。
正直驚いたよ。


393 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 13:07
みなさん、オカルトに騙されてはいけません。
炊飯器でご飯の味は全く変わりません。
第一、味の変化は測定できません。
詳しくは拙著「炊飯のウソ・マコト」をお読みください。


394 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 13:43
>>390
確かにいっぱい炊くとうまいわな


395 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 15:17
小型システムでも十分大型システムの味は堪能できるが
うまいゾーンは中心部のごく狭い領域だ。
ひとりで食事をするならばそういう味わいかたもあるが
家族で食事をするには大型システムをおいてない。
小沢や朝比奈の炊飯道楽は業界でも有名だ。


396 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 15:35
家庭用なら「土鍋」もいけるよん。
最近は炊飯用の土鍋も流行っているが、ごく普通のスーパーで
売っている土鍋でもけっこう美味く炊けるよ。
素材として、熱伝導が低く肉厚なのがポイントなのかなぁ?
但し「おこげ」が出来るのを失敗と考える人には向かないけどね。


397 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 15:39
炊飯器のカベコンを替えてみた。
ホスピタルグレードなんて言う薬臭そうなのはつかわんほうがヨシ
劇場照明用コンセント(C型プラグ200V用)である。
巨大である。飯は格段にうまくなった ついつい食い過ぎるので注意が必要
今度黒パンもこれで焼いてみよう


398 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 16:19
どこか、炊飯器内釜のクライオ処理を炊飯器持ち込みでもやってくれるところ
してませんか?
吉田工房は半年待ちだと言われたので。


399 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 16:24
>>395
朝比奈さんの炊いたご飯、もう食べることができなくなってしまったね。
ファンっだった訳ではないけど、なんか切ない気持ちになるよ。


400 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 16:26
400GETお


401 名前: 400 投稿日: 01/12/30 16:27
400get.


402 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 16:27
>>401
ごめんね!


403 名前: 401 投稿日: 01/12/30 16:28
凹。


404 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 19:28
>398
おれがやってあげるよ
釜ごと糞壷に3年浸けておく「クサイヨ」処理
飯の味が激変 感動ものさ
縄文時代から壷の中で保存され、毎日手で攪拌する
先祖代々の糞はどこにもナイヨ
1945年からこっち新しいのは足してないけどね


405 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/30 19:46
このスレで激しくかんちがいしてるらしい
人がいるような、いないような

氏のう  そのうち


406 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/04 22:32
どうもここにはまともな炊飯家はいないようだね。
前スレから読んでみたが、小手先ばかり先走ってまだまだ心の味には達しておらんよ。

まずは、皆、お櫃の重要さから研究してみたまえ。
(まさか、炊飯器の保温機能を無効にせず使っている輩がいるとは思えんが,,,)
炊飯とは田植えから始まって、咀嚼された米が喉を下りるまで過程を言うのだよ。
釜は三分、お櫃七分の言葉の意味を噛みしめたまえ。

そうそう、小物だが、いずれは杓文字や計量枡についての薀蓄も聴きたいものだね。
炊飯家たちの研鑚をたのしみにしているよ。


407 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/06 17:54
ケーブルを交換したり、クロックを交換したり、クライオ処理したり、壁コンを
替えることが大切なのです。本体やおひつの価格は、かけるお金の10%で十分です
ゴトウ電器の社長もそういってます。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006607786/94-110


408 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/08 01:53
去年の暮れからピュア炊飯に目覚めた厨房です。
先輩方に質問ですが先日炊飯器をチューンしたのですがどうもご飯がおいしく炊けません。
ちなみに、構成は以下の通りです。

ジャー:NH-RA10A
ケーブル:PADドミナス
壁コン:松下ホスピタルグレード
インシュレーター:ONKYO
内釜:デノン炊飯10III改
水:南アルプスの天然水
米:あきたこまち

他に保温スイッチにレゾナンスチップ貼付け、極性合わせ等も行ったのですが何かスカスカした感じが否めません。
ちなみに、炊飯ルームは約25平米フローリング仕上げ
米を炊く私の体脂肪率は27%
もしよろしければ諸先輩方のご指導を頂ければと思います。


409 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/08 02:18
>>408
フローリング? 米は土間で炊くもんだ。この欧米かぶれめが。
まったく、最近の若いものときたら何を考えておるんだか。


410 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/08 02:58
僕は、内釜のエッジを削って、粒立ちの良いご飯の味を楽しんでいます。
理論的には、IHジャー加熱の場合、エッジ部分は単なる抵抗としてしか作用
しないことは分かっていたのですが、これほどの効果とは思いませんでした!
米本来の味が際立って、噛むほどにパルシブな食感が楽しめます。


411 名前: 410 投稿日: 02/01/08 02:58
すいません。ネタです。


412 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/08 03:26
>>411
ネタ?お前電波?


413 名前: 410 投稿日: 02/01/08 04:00
寝たデス。


414 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/08 04:40
>>408
「南アルプスの天然水」と「あきたこまち」の相性に疑問有り。
「あきたこまち」には「ボルビック」だろ。


415 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/08 07:08
>>411
ネタじゃなくてシャリだろ


416 名前: 410 投稿日: 02/01/08 07:32
シャレです。


417 名前: 408 投稿日: 02/01/08 09:22
>>414
なるほど、アドバイスありがとうございます。
今日帰ったら早速ボルビックで炊飯させていただきます。
ハードウェアの方でこれはやっておけ!というチューン等のアイデアが
あれば是非ご教授お願いいたします。


418 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/10 23:09
炊飯器の内部配線を全部銀配線にとりかえてみました。
できあがった物でさっそく炊飯し、試食したところ
確かに米の粒立ちは大変良くなりました。
それはもう米の一粒一粒がはっきり判るほどです。
が、米のつぶが硬すぎてどうしてもシャリシャリしてしまうのです。
こうなるといかなるおかずにも合わないので
どうしようか悩んでいます。
やはり元に戻すほかないのでしょうか?
象印炊飯器シグネチュアは失敗なのかな?(泣


419 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/12 22:43
前スレ?

炊飯器
http://ebi.2ch.net/pav/kako/966/966436136.html


420 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/16 20:13
国産Z印の炊飯器を使用していましたが、「WADIA」と書かれた
エンブレムを貼ったら、味ががらりと変わりました。
やや箱庭的に小さくまとまるものの、繊細かつ緻密な
食べ疲れしない味になりました。

これは、気のせいでしょうか?


421 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/16 20:23
気のせいではないでしょう


422 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/18 07:04
>>420
レゾナンスチップ的な効果じゃないかな


423 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/18 07:31
コタツケーブルは音がいいけどな


424 名前: &rlo;スナミド 投稿日: 02/01/18 12:45
炬燵のケーブルをドミナスに替えようかと思ってるのですが、試した方いらっしゃいませんか?


425 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/18 13:46
>423
これってマジレス?


426 名前: 423 投稿日: 02/01/18 13:48
マジ。


427 名前: 野次馬 投稿日: 02/01/18 18:17
変なスレだなと立ち寄って最初から読んでみたがいやもう抱腹絶倒であるよ。
あちこち見たけどここが最高です。


428 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/18 19:08
>>424
お使いになっている炬燵のメーカー、グレードによって結果に大きく差がでます。
炬燵布団の中いっぱいに音場、いや暖かみが広がりよい結果が得られるケースも
あれば、熱が電熱器の真下のみに定位して、周辺が全く暖まらないケースもあり
ます。
炊飯器はお釜全体を加熱しているのでドミナスに交換すると良い結果が得られる
ケースがほとんどなのですが、炬燵の場合は試してみないと分かりません。
サンプル数が多ければ、最新の解像度の高い音場型炬燵と古めの音像型炬燵の
判断がつくのですが。私も只今研究中です。


429 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/18 19:26
炬燵のケーブルに最適なのはオヤイデのLi50 OFCじゃないでしょうか。


430 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/19 22:48
>>423
なんで音の話してるの?(笑)


431 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/19 23:29
味の話しようぜ


432 名前: 内緒話 投稿日: 02/01/20 00:33
アコリバが炊飯器の内釜を試作した事があったんだわ。
自慢の航空レベルアルミ合金で超高剛性だったんだけど、
炊飯してみたら内部に充填したテフロン・ポリプロピレン粒子
が溶けちゃって失敗におわったんだと。


433 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/20 00:58
トラック用の大型バッテリーを並べてDC駆動すれば米粒の向きも並んできれいに炊き上がるよ。


434 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/20 01:07
それでは私もとっておきの内緒話を。
昔TEACがVRDSメカを突きつめた炊飯器を試作したことがあったのね。
具体的な構造は、炊飯器の内釜の振動を完全にメカニカルアーシングする
ために、炊飯器の足と完全一体化したのよ。
それで炊いたお米は雑味のいっさいない澄み切った素晴らしい味だったそうな。
しかし唯一の問題点は、完全リジッド構造のために炊飯器の足の発熱が半端でないこと。
おりしも時代は、PL法が施行され企業の社会責任がクローズアップされていた頃。
どうしても社内QA部門の認可が下りず、開発陣は泣く泣く製品化を断念したということだよ。


435 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/20 01:19
MAJI?なんてすごい



436 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/20 01:23
DC使うなら水銀使用していた頃のナショナルネオハイトップが
いいんじゃないかな。


437 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/20 01:46
ナショナルネオハイトップはいいんだけれど、すぐに放電してしまうので
飯田漬が大変なんだ。


438 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/21 14:55
ケーブル交換もいいが、ぜひ試して欲しいのがダイオードをシリーズに入れること。
最初半信半疑だったが入れてみてビックリ!
炊き上がった米粒のそろい具合が絶妙。
全体的に歯ごたえはやや硬めだが、噛むほどに奥行きのある甘さが口腔に広がった。
炊かれている最中の米粒は、思いの他激しく踊っているらしい。
そのエネルギーがケーブルを伝わって戻って来て電源を揺する。
逆起米力というヤツだな。
壁コンやケーブルのインピーダンスを下げても、その先が問題だから、ここはダイオードでダンプするのが効果的。
ファースト・リカバリでなくても、一本50円くらいの1N4004でいいぞ。
試してみそ。



439 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/21 15:57
全国を旅しながら美味いご飯を探求してる者です。
電気のことはよく分りませんが、
発電所から2キロ圏内で炊いたご飯が美味いです。
火力より水力、さらには原子力発電所の近くが一番美味かったです。
口の中に残るピリピリ感が絶妙です。


440 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/21 23:21
おお、まだやっとったか、おぬしらも好きよのう〜
おれにもやらせろ。

原子力発電の電気で炊いた米は旨いが年間許容摂取量があることを忘れるなよ。
成人で10kgを目安にしろや。妊娠中は控えた方が無難。


441 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 00:38
このスレは
http://mentai.2ch.net/av/kako/964/964595287.html
とは関係ありますか?


442 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 00:49
>>439
原子力と水力とは好みの問題では?
ttp://member.nifty.ne.jp/yayuyo/uso/old/archivec.htm#pure


443 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 00:59
>>438
ダイオードを入れると、炊飯によけい時間がかかりませんか?
それが、美味しい理由なのかな??


444 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 01:01
ケーブル変えるほど凝ってはいないのですが、このスレみてちょっと
手を加えてみようかなと思いました。

今、炊飯器をカラーボックスの上に設置しているので、
とりあえず良いスタンドに変えてみようかと思います。
お勧めがあったらよろしくお願いします。既出ならすみません。


445 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 01:09
最高の炊飯器は、かまど炊きだと思うけど・・・
イカン、電気使わないね・・・・スマン逝ってきます


446 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 09:11
>>443
確かに交流炊きの時はデューティが半端整流になるから、1.5倍くらい時間がかかるね。
だがその休止時間の時に米粒をダンプして揃えるのが味にきくらしいんだな。
味的にはいいよダイオード。
なお、直流炊きにはダイオードよりチョーク・コイルの方がいいらしいね逆起米力をダンプするには。
秋月電子あたりで売ってる炊飯器専用チョークを入れてみ。
10アンペア1個より、1アンペア10個パラで入れるのがコツ。
1個三百円くらいからあるから、案外リーズナブルだぞ。
ためしてミソ。


447 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 09:18
>>439
昔、原発の宿直室のメシはうまいという話を聞いたことがあるが、そういうことだったんか。
ところで飛行機の中で炊いたメシも美味いらしいな。
気圧の点では不利なはずだが、与圧してあればいいのか。
それとも電源周波数が400Hzだからかいな。
知ってる人は教えてちょ。


448 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 11:29
>>423
コタツケーブルいいね。漏れも使てる。
特に昭和三十年代の木綿被覆のヤツがええぞ。
ときたまヤフオクに出てるが、やっぱヴィンテージものは高いね。
注意しなきゃならんのは絶縁の弱いのもあること。
心配ならどこかに持ちこんで、メガで測ってもらうこった。



449 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 11:49
特に東芝のコタツコードがいいよね。


450 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 11:59
いいよね東芝。
「東京芝浦電気炊飯製作所」のロゴがエボナイト製のソケットに彫りこんであるのが純正品。
幻の逸品だが、実はコタツのものと供給元が同じなんだよ。知ってた?



451 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 12:02
ただ同じ東芝でもアンカの奴はダメだね。
特に赤白のやつ。


452 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 12:08
アンカって布団の足のところに置くやつか?
あれはだめ、朝見るとけり出されて冷たくなっている。


453 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 13:13
そう言えば、オヤジの癒し系番組として有名なNHKのプロジェクトXってあるだろ。
あれで炊飯器ケーブルのことをやるらしい。
題名は「祖国のメシを護れ、炊飯ケーブル報国隊」
話は、なんでも戦後のアメリカの占領政策で、炊飯器のケーブルはGEが独占供給というのがあったらしいんだが、一部の日本人技術者がこれに抵抗して国産の炊飯ケーブルを開発したという話らしい。
最近アメリカの公文書館で見つかったGHQの資料が元になっているとか。
大塚久雄の「高度成長期を支えたエートスは、第二時大戦下の国民総動員の総力戦において用意された」というテーゼに相通じるものを感じるな。
あと、岩波書店から「ナショナリズムとしての炊飯ケーブル」というのも出るらしい。
ドイツのテレフンケンのパン焼き器ケーブルとの比較もあるというウワサだ。
これも最近EU統合で問題になったらしいや。






454 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 19:55
つまらん。


455 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 22:16
ところで誰かカー炊飯してる人いる?
普通の12ボルト系と大型特殊の24ボルト系でケーブルの太さは変えるんか?
あとアーシングの効果とか。外出だったらスマソ。


456 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 22:57
水は山水に限る
今のうちに買いだめしておけ



457 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:02
直流点火と交流点火はどっとがいいのか教えてヨ


458 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:09
>>453
その話漏れも聞いたことがある。
確か、東芝じゃなくて東洋電具、今のロームだったと思うが。


459 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:22
交流炊飯か直流炊飯かは議論が分かれるところで、それぞれに言い分があるらしい。
漏れはもっぱら交流炊飯派だね。だって炊き上がりの粒立ちがちがうよ。直流だと米が抑圧され気味。
最近は電流炊飯か電圧炊飯かで争ってるヤツとかもいる。
主に「炊飯と実験」のヤツらのことだがね。


460 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:30
直流炊飯するときは急速蓄米した米を使うとうまく炊けない。
トリクル蓄米した米でないとだめだよ。


461 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:32
交流でも通常電源の50or60Hzとオーディオ用クリーン電源の
もう少し高い周波数の交流とでは、後者の方が美味しそうですが?
実行者のレポート求む


462 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:33
クライオ米が最高!!



463 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:43
自家発電機炊飯はイマイチ


464 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/22 23:47
>>459
通称SJ誌だね。米田さんというカリスマ的な人が、3月に1回
くらい記事かいてるよね。


465 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 00:02
三菱製超音波炊飯のレビュー希望!!


466 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 00:06
直流炊飯だと常にエネルギーと方向が一定だけど、
交流炊飯は1秒間に数10回エネルギーが0になって向きが変わる。
米の振動数はこれよりもっと広い範囲だから、交流炊飯では
米粒によって炊き上がりにばらつきがでる。
このばらつき加減が人によってはいいのかナ?


467 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 00:10
漏れは、マイクロウェーブ(2.4GHz)炊飯にチャレンジ中。


468 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 01:23
抵抗体は温度があがると抵抗が増えるから、定電圧炊飯すると
はじめパッパ、中チョロチョロになって芯ができやすい。
ウオームアップ時間がかかる球で炊飯器をドライブすれば、はじめチョロチョロ
中パッパとなって、うまく炊けると思うんだけど。
石は焼き石鍋のためにとっておくとよい。チキショー、こっちの方が美味そう。


469 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 08:31
467>>
2.4GHzですか?使う炊飯ケーブルは導波管かい。
炊くコメの量によってインピーダンス・マッチング取るの難しそう。
レポートきぼんぬ。


470 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 08:46
464>>
書いてますね。
ちなみに米田さんて、大阪は門真市にある某大手電器メーカーの社員食堂の従業員だったってホント?
だとすると大量炊飯へのアンチテーゼってことかナ。



471 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 09:20
確かガッコのセンセー。コメどころ東北の方の。


472 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 09:53
米田式はオフセット取るのがムツカシイ。安定性に欠けるから炊飯器壊すらしいナ。
米久間式の方がオススメ。ただし千葉の米に限定されるっちゅうウワサだヨ。
漏れは「炊飯王国」見ながら迷ってるんダ。


473 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 11:59
>>285
禿しく同意 ヤパーリ、ソフトの元の味を生かすにはそれだな!
かって折れも、薬局で日薬の純水をビンで買ってた。
>>289
その方式の浄水器かってはTEACが、だしてたが今は¥8万の、普通機しかない。
折れは10年前に、某健康館の金持ちジジババ対象の試飲会で、ピュアーウォタ
RO2000というハイエンド25万をかった。確か講師は菅野で、一部はテスト
二部はブラインド テェイスト。

んでテストは、ジュースを濾した水と日薬との比較測定(試薬、測定器)
勿論アメリカ製で交換カートリッジは8万で去年換えた。
日本の代理店は矢ヶ崎工業(嘘みたいだろ!)

>>358
サブ炊飯器は寝室で少量炊くので、95%蒸気カットのOTTO圧力IHプラス
アキュPS1200(消費電力12A)つかってるよ。

>>465
ダイヤライスは5.5ミリ5層釜のやつはマアマアだな。沸騰強火炊き
でボルカーノ!!!!ごとく、蒸気噴火するヤツだな。


474 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 13:53
サタスマの慎吾ママが朝食作る番組ナ、あれ良く見てると、炊飯器のセッティングは各家庭でカナーリ工夫しているナ。
このあいだ放映されてたのは、ベーゴマを裏返したインシュレータの上に乗っけてた。
ピュア炊飯じゃなくて一般コンシュマユースだが、なかなかよく使いこんであったヨ。
ちなみに慎吾は、磁石脱着式の炊飯器ケーブルは炊き上がりにムラが出やすいと言って、マニュアルに戻して再加熱してた。
コイツ、なかなか分かってンナとオモタ。
直流炊きか交流炊きかは分からんかった。



475 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 14:36
老舗の炊飯専門誌としては「炊飯と実験」の他に「炊飯技術」もわすれ
てはならないね。


476 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 14:56
米枝先生の記事も好きだな。


477 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 15:33
昔の「プロフェッショナル炊飯」のバックナンバー持ってる人いる?
漏れの「炊飯ロマン」と交換キボーン。


478 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 16:05
「炊飯生活」で飯売しているボール紙でできた炊飯器、ためした人いたら感想おしえてくれ。
二、三度連続して使うとゴワゴワしてこねえか?



479 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 21:26
>478
熱の伝わりがマターリしてるからな、ボール紙製シャシーは。
素性は悪くないだろう。
だがいかんせん炊飯生活の製品だ。
アレで炊いた米を試食して「すばらしい味だ」なんて感想書いてる奴は
普段からたいして炊飯に気合いを入れてないんだから、うまいと感じて当然。
提灯記事なんか信用しないで、自分で試食して判断しろよ。



480 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 21:31
>>475
漏れは消防時代に「子供の炊飯」を熟読して、炊飯の初歩を学びました。


481 名前: ;;; 投稿日: 02/01/23 21:37
誰か飯元出版の『炊飯バイブル』譲ってくれませんか? 美本なら
8千円+送料で買います。


482 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 22:14
>>480
なつかスィ。
漏れも「学習」と「子供の炊飯」を毎月とってたヨ。
フロクが楽スィみだったね。


483 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 22:39
六畳以下の台所で米を炊くヤツは味を騙るな!!


484 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 22:42
初めまして。
数年前から炊飯器の魅力にとりつかれた者です。

個人的な主観では炊飯器スタンドとインシュレーターの交換が
一番効果があるように思います。沸騰している最中の振動は馬鹿にできないようです。
硬めのご飯が好きなものですから、御影石製のスタンドに黒檀のインシュレーターを使用しています
最初の歯触りは堅く中身はしっとり、と言った炊きあがりとなります。

かなり満足のいくチューニングにはなりつつあるのですが
都内の安アパートのため、どうしても床の作りの弱さが目立ってしまいます
これがなんとかなれば、もう1ランク上の炊きあがりになるような気がするのですが
何かよいアイデアはありませんでしょうか



485 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/23 22:46
>>484
方舟を建てて炊く。


486 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/01/23 23:42
ウチの炊飯器はボリュームが左右独立タイプ。
こないだノブの位置、確認しないで炊いたら
米像が左にカナーリ寄っててビクーリしたYO。


487 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 00:15
「炊飯fan」休刊とは(哀)。。。



488 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 00:27
精米堂信仰社の「初歩の炊飯」もなくなっちゃったね。
「炊飯器の製作」も最近みかけないね。


489 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 00:28
しかし・・・つくづくねばり強いスレだなー。




490 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 00:32
炊飯芸術はちょっと品が良い雑誌だよね。


491 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 00:37
>>490
そうかなぁ、業者から頼まれた広告雑誌というのが一般評だけど



492 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 00:38
私はJBL(Japan Beihan Lab.)の炊飯器を愛用してます。
歯切れの良いお味です。


493 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 01:07
>>489
ごはんだからね。


494 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 01:18
「炊飯と実験」ってまだあるんですか?


495 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 01:18
>>494
ある。


496 名前: ーーーーーー 投稿日: 02/01/24 02:14
『炊飯アミーゴ』ってどうよ。


497 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 11:15
JBLを使ってる方がいらっしゃってうれしいです。
私も 秋田蒸気、通称ALTEC(Akita Locomotive Transfar Engine Co,)のヴィンテージ炊飯器を使用しています。
古いものですが、さすがに旧国鉄の流れを汲むだけあって、造りは堅牢で安心感があります。
もともと劇場炊き出し用なので、最低三升五合以上炊かないと本来のうまみは出ないところが苦しいのですが、とりあえず炊き上がりの荒さはセッティングでなんとかカバーしています。
国産米の秋田こまちより、アナハイムという町で採れたカルフォルニア米との相性がよいのが不思議です。
またこのスレを通じて情報交換できれば幸いです。
では失礼いたします。



498 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 11:55
「子供の炊飯」のフロクね、あれにゲルマニューム炊飯器がついてたことなかった?
たった10粒しか炊けんかったが、本当に炊けた時のカンドーは今も忘れられないよね。
カネをかけるだけのハイエンド炊飯じゃあダメなんだよ。
ゲルマ炊飯にはピュア炊飯の原点みたいなところがあるんだ。
それを忘れちゃあダメだ。
ところでアンテナを大きくして1合くらい炊いた人はいませんか?


499 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 12:01
精米コイルを畳4枚くらいまで大きくする。
使用するのは高周波損失の少ない銀線。
それで米軍の通信施設のそばでやってみ。
もうすぐにグラグラ沸騰するから。


500 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 13:42
>487,488
炊飯専門誌の廃刊休刊が続いて、小生のようなロートル炊飯愛好家としてはさみしい時代になりました。
でも最近、米末米馬先生の「実用炊飯ハンドブック」が精米堂信仰社から、「全日本炊飯マニュアル」が炊飯技術社から、それぞれ復刻されたようです。
思えば、昔は炊飯器ケーブルのことまで考えていませんでした。
そのころのことを思うと隔世の感がありますね。
こういった古い資料の復刻によって、ピュア炊飯業界に新たな若い人たちの感性が持ちこまれることを楽しみにしています。





501 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 14:01
最近出てきた、デジタル炊飯器使っている人いる?味はどうよ?
僕自身は、アナログ派なんだけど。


502 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 19:47
>>501
最近アナログ炊飯器の新作でないよね。
性能はともかく、あの、アナログ炊飯器の正面に付いているつまみというか
ダイヤルが印象的だった。



503 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 19:54
>>501
味はともかく、ソニーとパナで使う米の規格が違うのは
困ってしまう。個人的には、DirectSuihanDigital方式の方が
理にかなってるとおもうけど。




504 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 20:28
電気炊飯器が出来てからというもの、炊飯ブームも廃れちゃったね。

炊飯器自体もどんどんコンパクトかつ低価格になって
誰でもそこそこ美味しいご飯が炊けるようになっちゃった。

自分のようなガス炊飯器マニアには寂しい限りだけど
時代の流れなのかなー。

電気炊飯器が登場したときは、硬い炊き上がりが気になったけど
そのおコゲの無さにはビックリしたよ。

電子ジャーみたいな一体化になると保温も劣化が少ないみたいだし。
一般の人ならこれで充分だよね。


505 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 20:54
>504
そだね。一般人には電子ジャーの一体型で十分。

炊飯器+おひつ のセパレートは組み合わせや使いこなしで味が変わって
マニアにはそこが面白いのだろうけど、でもきちんとした味が出せてる人はあまりいないと思う。

このあいだも、知り合いの炊飯ファイルのウチで晩ご飯をごちそうになったんだけど、
そいつはガス強力直火釜+杉材のおひつの組み合わせだったんだけど、
ガス釜の魅力であるおこげの香りが、杉材の香りとモロにぶつかっていて、
とても感心できる味ではなかったよ。


506 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 20:55
デジタル炊飯て・・・なんかこーイメージしにくい、難しい世界に突入しちゃったかなと心配だったんだけど、レスついたんでホッと一安心。
500も超えたし、よかったネ。


507 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 21:12
デジタル炊飯器が最近のものだというのは、間違いなのでは?
初期の電気炊飯器はサーモスタットを利用してON・OFFを切り替え
最適な温度をだす1bit刧舶式が主流だったよ。


508 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 22:49
昔はセパレート型炊飯器だったんだけど、今は
炊飯器+おひつのプリメイン炊飯器を使ってます。


509 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 22:58
苦楽富田の水晶米 http://www.hakatabeikoku.co.jp/goods2.html
は透明度も高く美味しいよ。
広島の田畑のはいずれhttp://www.sangiin.go.jp/japanese/ayumi/history/html/h10660.htm
だよ。


510 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 23:04
アレだな、炊飯器に凝り始めると
今度は茶碗だの箸だのアクセサリー類が気になっちゃってしょうがねぇな。
俺なんかこないだJ1projectの青茶碗とチタン製箸買っちまってよ、
もう米がうめえのなんのって。ボッタクリだとか思いこみだとか言う奴がいるが
あの味は食った奴にしかわからねぇよ。
しかし、嫁さんが怒って怒って。あれから米研いでくれねぇんだよ。まいったな。



511 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 23:23
>510
嫁にそんな美味しいことをまかせるのは邪道。
最初から最後まで自分でやることこその趣味を追求する真の姿ですな。

私は以前話題になった振動を吸収するのが常識のこの世界に敢えて異を唱えて、
ある種の振動の低周波成分は残してやった方が良いと考えるものです。
その方が食したときに米本来の力強い味わいがより舌に感じるような気がします。
これは特に炊き込み系のごはんに於て顕著であり、その場合より積極的に外部より
低周波振動を発生させて付加させてやることもあります。
これはまだ経験的なもので、理論的な裏付けが十分ではありませんし、
ピュア炊飯を信条とする方々からはオカルトであるとも言われますが、
趣味の世界ですので、自分が良いと思った方向を追求している次第です。

ではみなさま、ご機嫌よう。



512 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 23:29
>>508
最近はインテグレーテッドタイプの炊飯器が主流になってしまい、
寂しいかぎりです。


513 名前: 厨房(藁) 投稿日: 02/01/24 23:31
>510
茶碗や箸でご飯そのものの味が変わるわけねーじゃん。
だからオカルト信者は痛いって言われるんだよ!!!


514 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 23:36
>513
あなたは全身の五感を総動員して炊飯を堪能する楽しみに
残念ながらまだ目覚めてはいらしゃらないようですね。
それはそれで幸せだと思います。



515 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:55
最近、「炊飯喫茶」って減ったよねぇー。
メニューなんて「ごはん」だけ。でも、おかずが無いから、
純粋にお米の味が楽しめたんだ。


516 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:01
米印食品がまたやってくれたね。


517 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:18
炊いた御飯の保存はお櫃に限る。
電子ジャーは確かに便利だがダイナミックな歯ごたえに欠ける。

最近ではパックに入れて圧縮して冷凍し、レンジで解凍する保存法が
中高生を中心に人気だが、とても食べられたものじゃない。
せいぜいチャハーソにして食べるがいいところだ。
しかし、あの携帯性は捨てがたいので、私も弁当では利用している。

味的には、お櫃>>>>電子ジャー>>パック詰め、といったところか。


518 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:27
電子ジャーはあるけど、陽子ジャーとか中性子ジャーってないね。
ニュートリノジャーともいえるカミオカンデはちょっと具合悪いし


519 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:35
>>500
「炊飯fan」「炊飯ステーション」「習慣炊飯」「炊飯メシパル」と炊飯週刊誌の
全盛期が懐かしいですね。

いまの若い人たちは(ああ、おじんにななったな(w))あのころの私たちのように
一生懸命炊飯したりしないんでしょね(と、遠い目をする(w))。



520 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:35
俺の電気炊飯器、ケーブルないよ。


521 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:40
米学館の炊飯メシパルの姉妹紙の月刊とぎパルが好きだったんですけどね。
12月にはその年に発売された全炊飯器のリストが出て・・。


522 名前: jazzMEN 投稿日: 02/01/25 01:41
みんな、炊飯器どこにセッテイングしてる?
マサカ貧弱なテーブルとか3段ボックスになんかおいてないダロウな。
ヤマハのGTラックにセッテイングしてみぃ〜
米一粒一粒のハーモニーが表現されるおいしさです。



523 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:48
>>522
ウチはトールボーイ型炊飯器なんで、床にコンクリート板しいて
その上においてる。


524 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:51
アコリバの炊飯ボード使いなよ〜
高いけどイイ!よ。


525 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:51
俺の電気炊飯器、床に時価置きだよ。
一度スパイク三点にしたけど、結局付属のラバーが一番だった。
松下は、けっこう作りこんでるみたいだよ。


526 名前: jazzMEN 投稿日: 02/01/25 01:57
炊飯スタビライザーかませると熱伝導がよくなるらしいよ。


527 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 03:02
漏れは、ケーブルにもこだわるけど、やっぱ水でショ
ヴァルヴェール使ッテタイトルヨ
あ、それでインシュレータ何使ットル?


528 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 08:25
どなたかB&W(Beihan and Work)の 米ちらすシリーズの炊飯器を
使っている人いっらしゃいますか?


529 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 08:33
>528
謳い文句どおり、ちらしずしはしっとりと美味しくできたけど
普通のごはんはべったりしてダメ。
毎日、ちらしずしを食うわけにもいかず、かといって炊飯器を2個も3個も
置いておけるようなスペースもないので、手放してしまったよ。


530 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 16:46
>>520
え!炊飯器のケーブルないの!
ひょっとして松下電器のリアルバッテリードライブ方式の炊飯器ですか?


531 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 16:47
>>528
私もB&W(Beihan and Work)の 米ちらすシリーズの炊飯器の導入を
考えましたが、四畳半のアパートには大きすぎるので断念しました。


532 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 16:49
>>527
やっぱヴァルベールよりボルビックでしょう!


533 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 18:16
デジタル炊飯のいいところって、誤飯補正ができることだよね。
硬さネバリ気、歯ごたえ甘味なんかは、後でどうにでもなるけど、炊飯中に粒跳びしたらどうする?
粒跳び吹きこぼれで台所がメチャクチャになったんじゃ、食う気感が台無しになるでしょ。
漏れなんか、はっきり言うと、バイトから帰ってきてソクうまいメシ食いたいわけ。
二時間も三時間も待ってられるかってーのがあるの。
台所も小さいしね、汚すと掃除がメンドーだし、クリーンに手軽に食いたい。
そうハゲシク熱ボーしてるわけ。
そういう意味でもだな、誤飯補正チップが載ったデジタル炊飯器は時代の要請なんだよ。
外に持っていけばモバイル炊飯だってできるでしよ。
圧縮ベントーもいいけど、ちょい一味ちがうのヨ。



534 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 18:18
クラリファイアーが在るんですが、米も掛けるとおいしくなりますか?



535 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/01/25 20:19
我が家では釜を消磁してから米を炊いてます。
こうすると、歪が少ない食感が味わえるご飯が炊けます。
デジタル時代になって失われた技だと思っていましたが、
米自体を消磁する方もいらっしゃるようで、驚きです。

ところで、我が家のアナログ炊飯器はピュアストレート蓋なのですが、
どなたか同様の釜を今なおお使いの方、いらっしゃいませんか?
その昔、飯川氏が提唱した蓋で、YAMADAのGT(Giantic Takidashi)
シリーズでオプションパーツとしても販売されていた代物です。

そう言えば、我が家は曽祖父の代からYAMADAのファンで、実家の蔵には
今もシルバーのフレームとYAMADAのロゴが目に眩しい、
黒光りのするお櫃が保管されています。
なんでも、北欧の国営食堂でモニターお櫃として使われていたそうで、
いわゆる名機なんだそうですが、前面のパンチングメタルの目が粗くて
ご飯がこぼれてしまいます。きっと、かの地では長粒米を食すため
あれでもよかったのでしょう。
しかし味はベリリウムの風味が心地よく、張りのある食感が楽しめました。


536 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 20:43
ベリリウム米ってカドミウム米よりヤバそうだな(w


537 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 22:58
山羽の炊飯釜GT-2000をリサイクルショップで見たけど
手にした瞬間にズシリとくる重量感には、たまげました。
蓋も重いのなんの。でも家に釜戸が無いから使えないなー。
薪も買ってこないといけないし。インテリアにはいいかも。


538 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/01/25 23:19
>>536
NS-1000M、「Natural-taste Suihan 1000 Mouippai」で食べる
あの銀シャリならぬ玉虫色シャリが絶品でした。
ただ、不健康そうなのは事実。
時に美食は不健康なのでしょうか。


539 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 23:48
私は、どちらかというと(焼)石式炊飯より、
竈(かまど)炊飯が好きです。特に直熱式三極竈で炊いた
ごはんはまったりしていて好きです。しかし、傍熱式竈も
パワーがあり炊きあがりが速いので捨てがたいですが。


540 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 23:58
>>535
ウチのアナログ炊飯器のは蓋も米飯テクニカのストレート型だよ。
ストレートじゃないけど、SME(すしめしエンジニア)の蓋が有名だよね。
ウチにもあるけど、蓋の蝶番ナイフエッジ部分がもうボロボロでダメなんだ。


541 名前: 535 投稿日: 02/01/26 00:38
>>540
それは残念なことですね。
SME(すしめしエンジニアリング)の3012Rでしたら、友人が所有しております。
たしか米倶炉精米のBL(Beihan Lab)101Lというアナログ炊飯器の蓋として
使っていました。重さ10貫にも及ぶ砲金製のオプション釜を備えた、
それはそれは見事なもので、炊き出されたシャリは文字どおり砲金の輝き。

SMEはその名にたがわず高級すしめし向きですが、ちょっと気を抜くと
すぐに酢で蝶番ナイフエッジがダメージを受けるとのこと。
また調整が難しく、たとえば内周力除去機構を少しいじっただけで
シャリが立たず、左右にブレてしまいます。
徹底的に調整を極めたその友人は、毎日のように砲金シャリだけを
食べています。ほんまもんのグルメはネタなしでシャリだけを食すようです。


542 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 00:55
>>541
あの、砲金製の釜はあこがれだったんですよ。
いかにも、おいしい炊飯ができそうですもんね。


543 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 01:10
>>539
直熱3極管竈でハム入り飯を炊くとプーンとかすかなハムの匂いが
して最高です。バランサーを調整しすぎると匂いが消えて味気なくなります。


544 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 05:04
>>535
YAMAHAじゃなくてYAMADAなんだね


545 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 08:44
EL-34プッシュプルの炊飯器をさがしています。
昨日まで近くのハードオフにあったのですが・・・



546 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 08:51
漏れは、3年ほど他の趣味に浮気しておりました。
この度、この世界に復帰することにいたしました。
この間、専門誌も読んでおりませんでしたので、浦島太郎状態です。
最近のベストバイとかわかりましたら、教えていただけないでしょうか?



547 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 10:27
>>535
うちの松下の釜はMR素子(磁気抵抗変換素子)のアモルファス-Z材質なので
絶対消磁しないでくださいと書いてあります。
その代わり、米は必ず消磁しています。
私も最初は米の消磁はオカルトだと思っていましたが、風味がすっきりして、
全然違いますよ!


548 名前: lo;スナミド 投稿日: 02/01/26 12:28
現在19inchラック炊飯を思案中なんですが、ベストバイなどありましたら
ご教授おねがいいたします。



549 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 12:37
やっぱり洒落たキッチンにピッタリな炊飯器なら、
B&O(Beihan & Ofukuro no aji)だよネ。

でもデザインは最高だけれど、肝心の炊き具合は?なのさ・・・。


550 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 12:52
真空式炊飯器では出力変成器による蒸らし具合で味が大きく変わる。
長期保存された西部製がいいのだが、骨董屋にボラれることも多いので、
購入するときは注意が必要。


551 名前: 535 投稿日: 02/01/26 13:32
>>544
そうです。世界に誇る、ニッポンの炊飯器メーカーYAMADAです。
もともとは元禄年間に、遠州は浜松の風呂釜メーカーとして創業したのですが、
その風呂の中で歌うと不思議と響きがよいということで楽器メーカーとしても評判になりました。
現在はショクパン・コンクールなど、世界のあまたのコンクールで公認楽器と
なっているのは、バスルーム・カラオケ(空桶)ファンならご存知の方も多いことでしょう。

ここから先は、みなさんもよくご存知のとおり。
YAMADAは、この風呂釜づくりで得たノウハウを活かして炊飯の世界に進出ましたが、
ヤマダ・ビューティーとも称される、艶のある独特の炊き上がりで、私を含め、
多くのファンを生み出したのです。
余談ですが、YAMADAはまた、炊飯時の湯気からヒントを得て優秀な蒸気機関を開発、
今やバイクメーカーとしても世界をリードしています。

昨今、YAMADAはピュア炊飯、特に高級炊飯の分野から撤退しています。
往年の炊飯ファンにとっては寂しい限り。いつかまた、GT(Gigantic Takidashi)
シリーズのような重量級炊飯器で復活してほしいものです。

>>547
そうなんですか。米の消磁については私の認識不足でした。
ぜひ今度チャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
米については、「酢苦亜蘭」なる深海鮫のエキスを使うという手法を
先日の炊き出しオフの際に某氏が披露されていました。
正直なところ、あまり感心できる味ではなかったのですが、何が悪かったのでしょうか?
どなたかご存知ないでしょうか?


552 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 13:39
>>515
初めて書込まさせていただきます。
幸いなことに私の住む横浜市では、少なくはなりましたが、まだ「炊飯喫茶」がございます。
メニューはご飯とコーヒーに加え、最近はピラフなども出すようになりました。
マスターに尋ねると「気合の入った炊飯愛好家が少なくなったからね、しょうがないんだよ」と少し淋しそうに言っておりました。
しかし若いカップルや、女の子同士がオシャベリしていたりすると「他の人の迷惑になりますんで」とか「よく噛まないと味わいが分からなくなりますよ」などとマスターの注意が入るのは相変わらずです。
この間も、四十代くらいの方でしょうか、数人の女性客の方がピラフを食べ終えた後、息子さん娘さんのお受験のことでお話が盛り上がっていましたら、早速マスターの注意が入りました。
するとオバハンは「なによ、他の人なんて、誰も居ないじゃない、なにさ、ヤタラ時間ばっかりかかっちゃって、ワタシが作るピラフの方がずっとオイシーわヨ」と言い返しました。
するとマスターは「なに言ってんだ、テメーらに本当のピュア炊飯の味なんざア分かってタマルかい、とっとと出ていきゃーガレ」みたいなコトになっちゃっていました。
この炊飯喫茶でご飯を食べるのは、はっきり言って、少々窮屈なのですが、私も初心忘るるベカラズの言葉もあるように、時々訪れまして、リファレンス炊飯として参考にさせていただいております。
もし全国にまだ炊飯喫茶が残っているようであれば、皆様と情報交換いたしたく思い、筆を手に取った次第でございます。
雪が降りそうでございます。
皆様、暖かくして御炊飯にはげまれますよう。
ではごきげんよう。



553 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 14:39
山炊の907シリーズってどうでしょう?


554 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 18:15
スレ違いですまんけど、ポータブルシステム(おにぎり)のお勧めってどこですか?


555 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 19:46
>>553
山炊は経営が苦しく、新しい釜を買っても、故障時アフターサービスを受けられなく
なるのが、ちょっと心配ですね。
でも山炊405シリーズはあの価格にしては粒立ちのよいすっきりとした炊きあがり
と評判のようです。
907シリーズは新作の炊飯器もなく、寂しい限りです。


556 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 23:07
私は 米杉研究所製の米BROS−3を愛用しています。
杉の香りがほのかにする鮮烈な炊きあがりのご飯が楽しめます。
先日中をあけてみてびっくりしました。全ての炊飯配線が
きれーーに直角に配線されているのです。
これを作っている米杉K郎という方は、ご自身、炊飯評論家
でもあります。
ただ、ここの製品は全て手作りで、予約制です。定価も
100台目までは43万円101台目からは56万円などと、
上がってしまいますので、欲しい炊飯器は早めに予約することを
お勧めします。



557 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/01/27 00:31
>>549
ちゃんと日本仕様のものさえ手に入れれば、根っからのピュア炊飯器とまでは
いかないものの、そこそこの炊き上がりが期待できるんじゃないかなあ。
なんと言ってもルックスはマンセーな人も多いでしょうね。
「日本仕様」というのは、ユーロ系は長粒米仕様がデフォルトだから、
そのままだとコシヒカリやササニシキとは相性悪いってことです。
確か、同じ理由でタイのnOrhはタイ米向きだって聞きました。
パエリアなんかを作るには最高みたいです。


558 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/27 01:24
カー炊飯は邪道!!!
どうしてあんな劣悪な環境の中で飯を炊かなきゃいけないんだ???
しかも大釜を何発も並べてグツグツグツグツとうるさいこと極まりない。
周りに湯気を撒き散らして人の迷惑を考えないのかね?


559 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/27 07:26
炊飯器を横置きにすると食味が劇的に良くなるよ。
やってみ。驚くから。


560 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/27 08:05
インシュレータを餅で三点支持にしたらかなりマイルドっぽくなった。
だたカビるので定期的に交換しないとあれだけど。


561 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/27 10:42
>>558
そうそう。みんなとは言わないが、信号待ちで並ぶと、
もの凄い吹きこぼれしている車を見かけるよね。
純粋に炊飯をしたいという人も多いと思うけど、
やはり、カー炊飯は条件が厳しいよね。
炊飯に気を取られて、外からの音が聞こえないと事故の
遠因になることだって考えられるし。


562 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/28 08:44
漏れはまだ厨房でアナログ炊飯だったころ、米川氏という人の言説にまどわされて、固く絞ったオシボリ等で米をゴシゴシやり、大切な米をダメにした経験がある。
その後デジタル炊飯になったら、今度はカッターで米に傷をつけるとか・・・。
まったく米川のおっさんは何を考えているのやら。


563 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/01/28 21:21
>>562
米川=飯川=E川? だとしたら、オイラも昔やられました(w


564 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/28 23:33
>>558
貴様自衛隊の炊飯装備をコケにする気か!!


565 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/29 00:47
みんな表現が美味いよな〜。
炊飯だけに。


566 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/29 03:33
日本の炊飯器をアメリカに持っていって使いたいんだけど
なんかアドバイスください
アテハカ購入予定だけどね
3合炊きで一人暮らしの寂しいDQNな大学生活にいいなとおもって



567 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/29 03:36
なんだここは炊飯器と関係ないオタクなAUDIOマニアのスレか
AUDIOマニアって30畳くらいのリビングとかで聞いてるの?
それくらい部屋がないと意味がない
8畳とか10畳の部屋で高級ステレオ使って
オナニー(自己満足)すんなよ



568 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/29 03:39
ちなみに俺の部屋は25畳くらいのリビングだけどね
ミニコンしかないよ


569 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/29 03:40
天然木のフロアだから音の響きがいいよ
6畳で高級AUDIOつかってるより音がいいかも




570 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/29 03:41
素材は花梨なんだよね



571 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/01/29 07:36
>>567-570
夜中にご苦労サンです。


572 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 16:41
>>558
カー炊飯やっているヤツで、車ごと油圧?でピョコタンピョコタン跳ねるの見たことない?
あれって、炊飯のリズムと同期をとっているのかね。
とすると同期クロック用ケーブルなんかにも凝ったりしているのかな。
この間、ハゲシク吹きこぼしながらピョコタンしてたが、よく分からなかったヨ。
どうせなら、走りつつやってくれるとうれしいのに。



573 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 16:44
>572
あれは、炊飯じゃなくて、祭りの餅搗きよ。



574 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 17:02
>>572
凝ってる人になると、釜の内側を削って「ボアアップ」と
称して炊飯容量をあげたり、炊飯時の蒸気圧を使って
タービンを回して、加圧炊飯する「ターボ炊飯」を
してる人もいる。でも、ブースト圧をほどほどにしないと、
釜の寿命が短くなったり、最悪炊飯釜が破裂したりする。


575 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 17:05
>>566
電気炊飯器は電圧の問題があるので、インバーター式炊飯機か、
お釜とかまどをもって行って薪炊飯にしたらいいんでないかい。


576 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 17:29
お米の精米には、最近では、
ファーストリカバリー精米機を使うと、
美味しく炊けるらしいですよ。
漏れも試してみようかな。


577 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 17:35
そうか、お祭りや棟上の餅撒きだったんか、なっとく。
それにしても蒸気が吹き出してすごかったヨ。
本人は息苦しくないのかね。
それとも蒸気呼吸してるんかナ。
ターボ炊飯ワラタ



578 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 17:37
>577
そりゃ、祭りだから男は命懸けよ。



579 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/30 23:22
出典は忘れたが、昔厨房の頃読んだ本に、人間の肺の共振周波数foが7Hzにあって、米軍は7Hzのものすごいパワーの殺人炊飯兵器を研究しているというのがあった。
ハイパワー・カー炊飯でぐらぐら大釜が煮立って水蒸気ボコボコ炊きこぼしのときは、やっぱり体に悪いんとちがう?
それとも血液中のガス交換が促進されて健康になるのか?
漏れが読んだ本には、口から血を噴出して絶命するハズとかいてあったんだが。
まあ、これはこれで祭りな感じはする。


580 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/31 10:34
保温あげ


581 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/31 10:43
このほどYAMADAから新しいお米が発売されます。
あらかじめ加工しておくことで、電子ジャーでも竈の
風味が再現されるということ。
ただし、OEMがメインなので、NECブランドを手に入れる方が
簡単でしょう。
これでクリエイティブに対抗できる国産米が出ましたね


582 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/31 15:25
あれと同じ。
昔トラック野郎が、CB無線の違法ハイパワー器でガンガンやってたら、気持ち悪くなって路肩に停車。
ハンドルに突っ伏したまま降りてこないから、不審に思ってドアを開けたら、中で煮えていたらしい。
電子レンジな状況。
これがホントのカー炊飯、ていうか、オカズになった運転手。


583 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/31 15:36
27MHzで電子レンジできるのか?


584 名前: HF 投稿日: 02/01/31 15:54
高調波増幅


585 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 05:14
一部の炊飯マニアが自作電子ジャーを乾電池で駆動させてるって
聞いたんですけど、それってホントなんですか?
乾電池の電力ではふっくらとした炊上がりは期待できないと思うのですが・・・。





586 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/01 07:34
>>585
そのかわり歪み極小のピュア飯が炊き上がるらしいYO。小粒だけどw


587 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 09:14
乾電池炊飯のバアイ、始めチョロチョロ中パッパという、通常のシーケンスが出来ないんじゃないの。
最初は電流を流せるんだが、ジキに内部抵抗が上がってしまうからな。
と保全アゲしとく。



588 名前: 炊蔵 投稿日: 02/02/01 16:17
こんにちはー


589 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 16:51
おかえりage


590 名前: 名主さん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/01 17:29
>>585
前にもどなたか書いておられたが、
乾電池の半田付けがそりゃもうたいへん。
それと、水銀の入っていた頃のナショナルネオハイトップ
で炊いた米が最高と米田教の方がおっしゃってました。
現在の水銀なしの環境にやさしい乾電池ではダメなんだそうです。
僕らからすると、内部抵抗の低いニッケルカドミウムや
ニッケル水素充電池でも良いと思うのですがねぇ。
自動車用鉛蓄電池で炊飯した人いる?


591 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 23:21
>>582
発振中の軍のレーダーの真ん前なら、本気で炊飯できると思うぞ。
確かマイクロウェーブだし出力も電子レンジの500wよりは
あると思う。


592 名前: ななしちゃん 投稿日: 02/02/02 05:37
野外炊き出し用の炊飯釜でもピュア炊飯器に負けないものがあるって本当ですか?


593 名前: 天気しだい 投稿日: 02/02/02 12:43
電気式炊飯道を極めようと、日々精進しています。
皆さんの研究、非常に参考になります。
小生の経験では、壁コンセントから直接電源を取る場合と、2−3又コンセントアダプタを介して他の機器と共用した場合では、
明らかに後者のほうが味が落ちます。
何故でしょうか。


594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/02 13:05
海軍かどこかでメシタキをしていたSSKはどうですか?
米研ぎマジラーって誰か使ってますか?
ところでマジラーってなんですか?真面目にやる人ってことですか?


595 名前: 炊蔵 投稿日: 02/02/02 16:38
しばらくタイに行ってたんだがよ、タイってーのはメシが不味くていけねーや。
ただな、あの不味い米を炊くババーのよ、その姿に炊飯の原点を見た気がすらぁ。
最新機器もいいが、たまにゃー初心に帰れってことだな。


596 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/02 17:20
タイならnOrhってタイ米用カマドがあったね。
あの大理石が萌えなんだけど、格好も確かにカマドみたいだよね。


597 名前: つぶやきごはん 投稿日: 02/02/05 10:55
炊飯愛好家って難しいポジションだわな。
自分で田植えや、刈入れ乾燥脱穀精米はでけん。
自作炊飯器を除くと、まあ個人のワザとしては、炊飯器ブランドの選択とセッティングくらいか。
それでも食堂の大量炊飯やレストランの限定炊飯とも違う炊飯道を選んでみたりする。
味についてはミょーに小うるさい。
日曜日に、イタリア飯の生炊飯(?)を劇場で味わった。
楽しかったが、はっきりいって自分の炊飯器のゴハンの方が美味いナとオモタ。
こんな時だよな、漏れって難しいポジションに居るなと思うのは。


598 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/05 11:12
機械に金をかけすぎて、
肝心の米が買えない…。


599 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/05 20:54
>>598
遠く伝え聞いた話で、くわしくはわからないけど、
なんでもオーディオが好きという人がいるらしく、で、機械にお金をつぎ込み過ぎて、
肝心のCDを買えなくなったひとがいるらしい。


600 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/05 21:03
|■\
| ∀`) 600ゲトー♪






601 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/05 22:23
峠の釜飯は、邪道でしょうか?
炊飯器のセッティングや米、水に気を遣い、やっと出来たマイ炊飯システムなのに
時々妙に食べたくなる。何でだろう?


602 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/05 22:48
>598
ある田園地帯や美味しい水の湧く町に逝くと、「中古米」が
安く買えるって聞いたよ。
神「田」とかお茶の「水」とか・・・
中古米専門の炊飯マニアもいるそうで、アナログ炊飯なんか
チョトすえたカホリの中でレア物「超古米」を見つけて狂喜乱舞したり・・・

アナログと言えば、大昔には「赤米」ってのもあったそうな。
みんな、知ってる?


603 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/05 22:59
>>602
中古米の何処がいいんだ?
給食にしか使われないジャンク米だよ。


604 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/05 23:05
いま、明日の朝ご飯の米を研いだとこ。
0.7合が6時ちょうどに炊き上がる。
生卵とさっき買ってきた「おかめ納豆」でいただく。
目覚めが楽しみだぜ。みんなおやすみ!


605 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/06 00:21
>603
求職用米には中古米が使われてたんですか?


606 名前: つぶやきごはん 投稿日: 02/02/06 09:04
なーみんな、ヒトんちでメシ食わしてもらったことある?
漏れも割合ある方なんだが、感想って聞かれて困ったことねーか。
「粒立ちがしっかりしていていいね、農家の人がそこにいるみたい、夏草の匂いもしそうなくらい」とかなんとかいいかげんなコト言ったりしてねーか。
本当は「あー硬えーなー、なんでもっと蒸らさねーのかなーコイツは味覚オンチじゃねーか、口がバリバリ痛くならー」とか思っててもな。
しかしなぁ、そりゃ言っちゃならねーよ。
炊飯愛好家の仁義ってもんだから。
傷つきやすい魂を持ってんだからな、炊飯愛好家は。



607 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/06 11:54
旨い米は米だけで食べられる。おかずなどいらぬ。


608 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/06 12:04
>>605
そうだよ。今の日本人は米を食べないからね。
備蓄された古米や古古米は他に消費する場所がない。


609 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/06 14:42
米が悪いとせっかくの高い炊飯器が無駄
やはり、いい炊飯器にはいい米を
悪い米をいい炊飯器で炊いてもあらが見えて、よりまずくなるだけ


610 名前: つぶやきごはん 投稿日: 02/02/06 17:45
>>602
古米、古古米、漏れも結構買ってるなー。
特にアナログ炊飯用。
ちょうど漏れと同世代のオヤヂ連中は、オトーさんの炊飯部屋よりコドモ部屋が優先される時期に差し掛かっているんだろう、中古米屋に行くと、厨房工房時代に買えなかったオメコじゃなくてオコメが放出されて、たんと並んでいるぜ。
この間は、フリート・ウッドマックのオリヂナルのブラック・マジック・ウーマンが入っているのを三百円でゲットーした。
米袋がボロなんで米質は期待してなかったが、意外にゴミが入ってないハイファイ米でビク−リしたぜ。
炊飯魂をゆさぶるような、なかなか熱い米だったよ。
ピーター・グリーンの田んぼもすげえが、前の持ち主が大切にしてたんだナ。
どこのどいつか知らんが、漏れも大切に使わしてもらうぜ。





611 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/06 19:52
>>603,608
あのー、ちょっとお尋ねしたいのですが。
あなたのおっしゃる「米」って、もしかしてホントの「米(ライス)」
を指しているんですか?
このスレの「米」って、オーディオにおける、ソースの隠喩だと
思ってたのですが・・・
折れの読解力が足りないのかなぁl。


612 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 00:41
>611
ばか、飯にソースかけて食えるかよ。


613 名前: 609 投稿日: 02/02/07 00:46
>>611
とりあえず漏れのメール欄でも見とけ


614 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 01:11
>>611
最近のジェネラル炊飯ではソースをかけるのが流行なんですか?



615 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 01:17
うちの真空かまど式炊飯器の整米には、
昔懐かしいセレン精米器を使ってます。


616 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/07 07:40
「ソース」=「音楽ソース(source)」と思われ。


617 名前: つぶやきごはん 投稿日: 02/02/07 09:59
このスレはもともとピュア・オーディオに対する「アゲ足取り」として始まったと思うんだが、炊飯器に着目した>1のセンスが秀逸だったぜ。
掃除機でも洗濯機でもなく炊飯器。
日本人には米。かどうかは知らんが、皆ゴハンには一家言持っているだろう。
それに伝統や文化やテクノロジーも絡むところがオーディオと似ているしな。
そのうちに単なる「アゲ足取り」を離れて、オーディオ・ウンチクと食文化ウンチクが渾然一体となって、ボルテージの高いスレになったと記憶しているヨ。200番台とか。
どちらのフィールドでも批評的なパロディ・ネタで遊べる人が多かったからかな。
その頃はネタを考えすぎて燃え尽きる人とかも出たよな(w。
今はちょっと低迷期かな?
でもこのマタ−リ感もいいね。
漏れは、 米=音源=source、炊飯=オーディオ行為、 
炊飯器=オーディオ装置、釜=スピーカー、
だと思っているけど、こうキッチリ決めると、かえってツマランのがこういうスレの難しいところだにゃ。




618 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 14:26
>>612
金がないので飯にソースかけて凌いでます


619 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 20:30
>>618
邪道です
白米のみで味わいつつ食べましょう


620 名前: 612 投稿日: 02/02/07 22:17
>>618
スマソ。失念していた。
でも、俺は醤油派。

プアだとうまい米が食えないので、特定の味付けをするのも致し方なく。


621 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 22:24
おれは焼肉のタレだけで食う


622 名前: 1chミキサー ◆LBiSHoqM 投稿日: 02/02/07 22:30
音楽板からの乱入失礼します。
どうも圧力釜の魅力を知っている方が少ないように思います。
やはり素材を重視する方々が揃っているのが原因でしょうか・・・・
コンプレッサーはマスタリングにつき物です。
全ての素材を均一にかつ美味しく頂くためにはやはりこのような手法も
やむなしと我々は考えております。
白米に限らず五目飯なども同一のレベルで楽しめると思うのですが。


623 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/07 23:27
国産マシンに飽きてきたのですが、外国製でいいのありませんか?
今使ってるのはシャープの5合炊きなのですが、もう少し小出力で
駆動力のあるのが欲しいです。


624 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/08 01:58
>>612 >>618 >>619
漏れもお金がいない頃、ご飯に醤油、塩、ブルドック中濃ソース
とか、かけて食っていた。
どうしても、好きになれなかったのは、マヨネーズだった。

実話だが、漏れのおやじは・・・・牛乳かけてくってた。
これだけはまねできんかった・・・・・・・。


625 名前: 612 投稿日: 02/02/08 02:23
>>624
マヨネーズには醤油ときざみ海苔を加えるといいかと思われ。

しかし、アパートに一人暮らしだと、それほど大量に炊くわけにも行かず、
1升炊きなんかはもてあまし気味。
深夜にちこっと食いたい時用のサブ炊飯器が欲しいところ。


626 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/08 15:44
うちのマンションの変圧器が新しいやつに交換されました。
するととたんに象印の入門機でもいい味にあるもんです。



2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。