もう22時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]話し相手はここにいるかも【ASKS?】[PR]  

早稲田の校歌がパクリなのは本当ですか?

1 :慶応の陰謀だろ:2007/10/09(火) 10:46:46 ID:VZbDo/Gz
 
  本当ならもう恥ずかしくて歌えません。ガセネタですよね?
 

2 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:03:36 ID:XzUoWh1C
うるへ--------ーーーーーーーー

3 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:13:08 ID:anPaFn51
本当です

4 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:17:11 ID:XzUoWh1C
証拠を示してみろ

5 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:42:34 ID:obeJAWO6
やっぱ立ったか。 ますます火に油を注ぐことになる。
疑惑やウワサを消そうとしてももうおそい。 週刊誌が騒いだらそれまでだ。
早稲田当局は速やかに善処する方法を考えとけよ。
ヘタこいたら、また世間から信用を落とすぞ。

ここまで似てたらもう言い逃れはムリだ。 観念せねば。。。。
   http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid


6 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:45:08 ID:/4GG577p
似てないやん。
特に後半は全く似てないよ。
ホントに名誉毀損罪になるよ。

7 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:49:40 ID:XzUoWh1C
後半は別の大学歌に似てるなんて言うなよな

8 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 13:55:13 ID:XzUoWh1C
特に最後の七連呼はどっかの会社のCMソングに似てるなんて言うなよな

9 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:04:49 ID:obeJAWO6
ラストの繰り返し聞いたら、子供でもわかるわw

早稲田は東儀鉄笛の子孫に作曲料の返還と名誉毀損の訴えを起こし、
大学ぐるみの意図ではないことを表明したほうがいい。
あわせてエール大に対し、謝罪と著作権料の支払いを申し出るべきだ。
辞退するとは思うが、そこまでしない限り国際的信用を失うだろう。

日本政府としても早めに適切な対処をしないと、今後中国韓国に著作権
侵害抗議を強く主張できなくなる恐れがある。

10 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:07:51 ID:XzUoWh1C
よし!その交渉は鮫の脳の森さんにまかせよう!

11 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:11:42 ID:72GpoIKu
>>9
めちゃくちゃ言うなw

法律についてのド素人だな

12 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:20:42 ID:obeJAWO6
>>11
否定論者の立場は「訴えられてない」「すでに時効が成立だ」というもんだろ?
しかしそこに微塵の誠意も感じられない。

とくに「作曲 東儀鉄笛」との表記は厚かましすぎて早稲田の恥だ。

13 :エリート街道さん :2007/10/09(火) 14:24:14 ID:M9iPP4fg
>>8
イェールのは七連呼じゃないじゃん、五連呼じゃん。

14 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:26:58 ID:XzUoWh1C
七連呼すればパクリだけど五連呼だからパクリじゃないもんな。うん、そうだよな。

15 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:49:36 ID:obeJAWO6
>似てないやん。特に後半は全く似てないよ。

中国の遊園地の係員がドラえもんの前での答えと同じでワロタw
(その中国人でさえ翌日には毀す良心を見せたが、ワセダは・・)


16 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 14:51:24 ID:b8AcUmWk
全然似てない

17 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 15:04:16 ID:XzUoWh1C
困ったもんだ・・・そういえば政経OBはこの危機になにしてんだろ

18 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 15:36:28 ID:7CQfehCR
初めて聞いた。あと覇者覇者と連呼する応援歌あるでしょ。

孟子によれば、「覇者」とは武力によって借り物の仁政を行う者のことで、
徳によって本当の仁政を行う「王者」よりずっと劣るんだよね。

それを知っていて、あんなに嬉しそうにみんなで腕を組みながら
覇者覇者と騒いでいるんだろうか?

19 :エリート街道さん :2007/10/09(火) 15:41:17 ID:M9iPP4fg
>>18
慶應に『我ぞ覇者』という応援歌が有りますが?



20 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 15:43:50 ID:7CQfehCR
>>19
そうなんだ。慶応にもあるんだ。
推薦でなりふり構わずプロ予備軍を獲得するあたりは、
まさに「王者」ではなく「覇者」だね。

21 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 15:47:06 ID:PrWFSwGE
和田アホスww


22 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 15:56:28 ID:XzUoWh1C
早稲田の恥はヒロスエ・和田さん・校歌とてんこ盛りになっちゃったよ。

23 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 16:27:31 ID:iiQaoK6w
王者=東大 京大

覇者=早慶


でいいか。
性格的にもあってるあってる。

24 :エリート街道さん :2007/10/09(火) 16:36:58 ID:M9iPP4fg
慶應の恥はモー娘紺野・オカマタレントKABA.ちゃん・ふかわりょう・オリラジ中田・
スーフリ創始者岸本・司法試験漏洩裏口合格とてんこ盛りになっちゃったよ。

25 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 17:35:06 ID:obeJAWO6
今、早稲田内でも「早稲田の栄光」を新校歌にしようという真面目な動きがある。
125周年を機会に新生・早稲田が呱々の声をあげようとしてるんだ、期待してくれ。


26 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 17:42:16 ID:obeJAWO6
【早稲田の栄光】
http://jp.youtube.com/watch?v=ac9ZsIB-ir4

作詞 岩崎 巌  
補作 西条 八十
作曲 芥川也寸志
一.
栄光はみどりの風に 花開く若き日の歌 重ね来し歴史尊く
承け継ぎて輝く早稲田 早稲田 早稲田 我等の早稲田

創立70周年記念歌として作られ、すべての早稲田人の心の琴線に触れる名曲。
この歌を歌うとき、人は感激にわれ知らず頬を濡らす。慶應の「丘の上」と同
様、早慶戦に勝ったときにだけ肩を組んで歌い、最近では卒業式でも歌われて
いる。

早稲田大学校歌(都の西北)
http://www.youtube.com/watch?v=yGC7tDjavaE

イェール大學校歌(都の西北 原曲)
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid


27 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 18:18:55 ID:mS0sE0Uq
いやはや早計とは・・

28 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 18:43:43 ID:7yJvUJLZ
イェール大学で「都の西北」が何度も演奏されてること知らないのか

29 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 18:56:56 ID:obeJAWO6
■校歌制定に関して早稲田のHPには下記のように説明されているが、この説明もいいかげんだよな。

作曲を依頼された東儀鉄笛は一生一代の仕事として、その全音楽的才能と精力を傾注して作曲
に没頭した。
幾度も幾度も全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行った後、それを校歌と定めることになった。

30 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 19:52:46 ID:oLafz/Rl
イェール大学のOld Yaleも英国の歌が元になっているらしいが、こちらは出典を明記してるらしい。

「東儀鉄笛は一生一代の仕事として、その全音楽的才能と精力を傾注して盗作」って日本の恥。

31 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 22:30:20 ID:7CQfehCR
出典を明記しているなら問題ないんだけどね。
詩はオリジナルなんだろうけど、曲はあまりに酷似しすぎている。



32 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 22:34:10 ID:7CQfehCR
至高の七大学の歌
1. 東京大学:「ただ一つ」「闘魂は」「足音を高めよ」 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/b01_05_j.html#
2. 京都大学:「京都大学学歌」 http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/01_song/song.htm
3. 東北大学:「青葉もゆるこのみちのく」 http://web.bureau.tohoku.ac.jp/100aniv/kakonokatudou/gakusyo.pdf
4. 九州大学:「松原に」「聳えて高き」 http://www.kyushu-u.ac.jp/university/song/index.php
5. 北海道大学:「永遠の幸」「都ぞ彌生」 http://www.asahi-net.or.jp/~JH8K-KTM/ryouka.html
6. 大阪大学:「大阪大学学生歌 」「「雄々しく進めん」 http://www.oh-endan.com/uta/uta_main.html
7. 名古屋大学:「若草もゆる」 http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/ohendan/
総合:http://www2.ofc.kyushu-u.ac.jp/localuser/GK000006/aishouka/song.doc

33 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 22:35:33 ID:7CQfehCR
華麗なる旧官立大学の歌
1.一橋大学:「武蔵野深き」「勝利の旗風」 http://hit-c.net/modules/tinyd1/
2.東京工業大学:「東京工業大学歌」「桜花散り敷く丘」 http://www.kuramae.info/geneki/2004/uta.htm http://www.is.titech.ac.jp/~yukio/gakkaf.html
3.神戸大学:「学歌」「宇宙を股に」 http://home.kobe-u.com/ouendan/song/songs.html http://www.kobe-u.ac.jp/info/resources/song.htm
4.筑波大学:「常陸野の」「桐の葉」 http://www.shihoukai.gr.jp/~endan/wins/modules/tinyd1/ http://www.tsukuba.ac.jp/about/studentsong.html
5.広島大学:「広島大学歌」 http://video-lib.media.hiroshima-u.ac.jp/UVLdata/UVL050002.html

(以降は旧官立医科大学 )

6.千葉大学:「千葉大学歌」 http://scichem2.s.chiba-u.ac.jp/bfc/song.html
7.岡山大学:「岡山大学学生歌」 http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/doc/lab/gosei/omake/mid02.html
8.熊本大学:「銀の光」
9.金沢大学:「校歌」 http://www.kfshs.kanazawa-u.ac.jp/Information/koka_kosho.html
10.新潟大学:「学生歌」 http://www.niigata-u.ac.jp/gakugai/gr/dousoukai/sekka/sekka4/index.html
11.長崎大学:「学歌」 http://www.nagasaki-u.ac.jp/info/mark-gakka/mark-gakka.html

34 :本当の名曲とは?:2007/10/09(火) 22:37:02 ID:7CQfehCR
都ぞ弥生(明治四十五年寮歌)   
横山芳介君作歌 赤木顕次君作曲

都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊(うたげ)の筵(むしろ)
尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮ては移らふ色の
夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想ひを載せて
星影冴かに光れる北を
人の世の 清き国ぞとあこがれぬ


豊かに稔れる石狩の野に 雁(かりがね)遥々(はるばる)沈みてゆけば
羊群声なく牧舎に帰り 手稲の嶺(いただき)黄昏(たそがれ)こめぬ
雄々しく聳ゆる楡の梢 打振る野分(のわき)に破壊(はゑ)の葉音の
さやめく甍(いらか)に久遠(くをん)の光り
おごそかに 北極星を仰ぐ哉


寒月懸(かか)れる針葉樹林 橇の音(ね)凍りて物皆寒く
野もせに乱るる清白の雪 沈黙(しじま)の暁霏々(ひひ)として舞ふ
ああその朔風飄々(ひょうひょう)として 荒(すさ)ぶる吹雪の逆巻くを見よ
ああその蒼空(そうくう)梢聯(つら)ねて
樹氷咲く 壮麗の地をここに見よ
http://www.asahi-net.or.jp/~JH8K-KTM/words/miyakozo.htm

35 :本当の名曲とは?:2007/10/09(火) 22:38:21 ID:7CQfehCR
「嗚呼玉杯に花うけて」(一高第12回記念祭寮歌)

嗚呼(ああ)玉杯に花うけて
緑酒(りょくしゅ)に月の影宿(やど)し
治安の夢に耽(ふけ)りたる
栄華(えいが)の巷(ちまた)低く見て
向ケ岡(むこうがおか)にそそり立つ
五寮の健児(けんじ)意気高し

芙蓉(ふよう)の雪の精をとり
芳野(よしの)の花の華(か)を奪い
清き心の益良雄(ますらお)が
剣(つるぎ)と筆とをとり持ちて
一たび起たば何事か
人世の偉業成らざらん

濁れる海に漂(ただよ)える
我国民(わがくにたみ)を救わんと
逆巻く浪をかきわけて
自治の大船勇ましく
尚武の風を帆にはらみ
船出せしより十二年
(後略)

http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/aagyokuhai.html

36 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 22:39:55 ID:P7u38fYH
わせだ わせだ の最後の連発は どうしても ばかだ ばかだ

に聞こえてしまう 

37 :本当の名曲とは?:2007/10/09(火) 22:40:25 ID:7CQfehCR
東京工業大学歌
 三好達治作詞諸井三郎作曲
         昭和32年制定

一、逝くものは 斯のごときか
  長江は 昼と夜となし
  はるけき日 ゆかしきいさを
  指す方の はた窮みなき
  嘆じてん 聖さびはや

二、悠久の 黄金の環
  めぐりくる陽は久方ゆ
  青春の園生にたらふ
  手力はわがもろ腕に
  重き扉をいざ若人よ

三、くろがねの 扉を開け
  工人よ 窮理者よ友
  かつは見よ みどりの木の間
  すばる星 灯を点じたり
  友垣が 七つの窓べ

四、七彩の ものの 文すべ
  ただ光 彼方に白し
  さやかなり 月毛なりかし
  騎してゆけ はるけくもこそ
  大き岡 こえていく岡

38 :本当の名曲とは?:2007/10/09(火) 22:42:29 ID:7CQfehCR
広島高等師範学校 山岳部第一歌 山男
”広島高師 山男の歌”
1.
同じ山への 憧れ(あこがれ)を 胸にいだ抱いて(いだいて) 行く(ゆく)道は
教えの道ぞ 山男 広島高師の 山男
2.
人皆花に 酔う(よう)ときも 残雪恋(こ)いて 山に入(い)り
涙を流す 山男 雪解(ゆきげ)の水に 春を知る

3.
広島の山は 低くとも 夏は故郷の 山が待つ
岩をよずれば 山男 無我(むが)を悟(さとる)は このときぞ

4.
深山(みやま)紅葉(もみじ)に 肩時雨(かたしぐれ) テント濡(ぬ)らして 暮れてゆく
心なき身ぞ 山男 ものの哀れ(あわれ)を 知るころぞ

5.
街(まち)の乙女(おとめ)ら 想い(おもい)つつ 尾根の処女雪 蹴(け)立てては
シュテムボーゲン 山男 浩然(こうぜん)の気は 止み(やみ)難し(がたし)

6.
同じ教えの 道を行く(ゆく) まぶたに浮かぶ 山の道
道は一つぞ 山男 広島高師の 山男

(神尾明正 作詞、武山信治 作曲)


39 :本当の名曲とは?:2007/10/09(火) 22:44:28 ID:7CQfehCR
筑波大学(東京教育大学)宣揚歌「桐の葉」 
作詞 大和 資雄(1番・2番) 大山 信朗(3番)
作曲 不明  

一、桐の葉は 木に朽ちんより
  秋来なば 先駆散らん
  名のみなる 廃墟をすてて
  醒めて起て 男の子ぞ我等

二、日の本の 教の庭に
  いと高き 学舎ありと
  人も知る 茗渓の水
  よし涸れよ 濁さんよりは

三、年を経て 百年過ぎぬ
  今ここに 水は渇るとも
  新泉は 筑波の麓に
  いざ立たん 若人われら
  いざ立たん 若人われら
http://www.shihoukai.gr.jp/~endan/wins/modules/tinyd1/index.php?id=1


40 :美しき旋律:2007/10/09(火) 22:45:38 ID:7CQfehCR
校歌「武蔵野深き」 銀杏会同人作詩 山田耕筰作曲

一、武蔵野深き松風に 世の塵をとどめぬところ  
 新しき朝の光に  うら若き血潮さながら  
 自治の鐘高鳴りひびく  自由の殿堂われらが母校
  一ツ橋 一ツ橋   あゝ あゝ われらが母校 

二、富士が嶺遠くわだつみの  八潮路をさきがけゆきて  
 まだ知らぬ道をひらきし  伝統の気魄こりたる
  胸の炬火世界を照らす  理想の殿堂われらが母校
  一ツ橋 一ツ橋   あゝ あゝ われらが母校

三、わが日の本の要ぞと   時計台いしづえかたく
  とこしえに天を指しては   揺ぎなき真理かゝげて
  水の如いや澄みわたる   文化の殿堂われらが母校  
 一ツ橋 一ツ橋   あゝ あゝ われらが母校

http://hit-c.net/modules/tinyd1/index.php?id=6

41 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 22:50:06 ID:7CQfehCR
こういう光輝あふれる美しき旋律にも、もっと目を向けよう!

42 :エリート街道さん:2007/10/09(火) 22:55:53 ID:YadlX/lz
法政大学校歌

作詞 佐藤 春夫
作曲 近衛 秀麿

1 
若きわれらが命のかぎり
ここに捧げて ああ愛する母校
見はるかす窓の 富士が峰の雪
蛍集めむ門の外濠
よき師よき友つどひ結べり
法政 おお 我が母校
法政 おお 我が母校

2 
若きわれらが命のかぎり
ここに捧げて ああ愛する母校
われひと共にみとめたらずや
進取の気象質実の風
青年日本の代表者
法政 おお 我が母校
法政 おお 我が母校

http://www.6233.com/hosei.html

43 :早稲田法OB:2007/10/10(水) 01:52:11 ID:dDFyweJQ


早稲田の栄光

http://mwaseda.hp.infoseek.co.jp/kouka/eiko.html
クリックすれば音楽がながれます

44 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 01:54:28 ID:N1AhgTjg
wikiにエール大学学生歌「Old Yale」が、校歌のオリジナルとも言われる。
って書いてあるじゃん


45 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 02:01:15 ID:dDFyweJQ
>>44
wiki捏造乙www

その存在自体が確認出来ないレベルで怪しい。
そもそも、校歌レベルの音域、旋律は似やすいので、
全体としては似て非なるレベルでしょw

国家「君が代」だって盗作だって言われてしまうよ。


46 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 02:28:03 ID:QFw7ueqj
>>26
ネタかと思ったらマジか
パクリそのものだなw

47 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 08:32:08 ID:Azp0NzaA
酷似しすぎだろ思う。専門家が見るとどうなんだ?


48 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 10:18:07 ID:qiZ0Pl7T
今秋の神宮球場の早慶戦で校歌斉唱するとき慶応サイドから失笑されそうだ。

49 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 10:49:50 ID:EQvC2Dr/
斉藤隆夫や朝河貫一はエール大学に留学したとき「お、うちの大学の
校歌に似てるな」と思ったかなと考えたが、彼らの留学時には肝心の
校歌がまだ出来てなかったな。

50 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 12:37:05 ID:jFcXADiC
早稲田大(東京都新宿区)商学学術院の坂野友昭教授(52)が、早大大学院博士課程の
入試問題の作成者を、事前に同大学院修士課程の自分のゼミの学生数人に漏らしていた
ことがわかった。

大学院入試では、作成者が事前に分かれば、その教員の専門分野などから、入試問題の
内容を類推することができる。同大から報告を受けた文部科学省は、口頭で注意した。

内部告発を受けて同大は4月に調査委員会を設けて調べており、教授の処分も検討している。

坂野教授がゼミ生に教えたのは、05年度の大学院商学研究科博士課程の入試問題を作った
教員の名前。坂野教授自身も作成したと明かしていた。

早大は9月下旬、文科省に「問題そのものは漏れておらず、作成者を教えられた学生の点数も
高くなかったので、入試のやり直しはしない」と報告。

これに対して文科省は「公正中立が大原則の入試で、一部の学生だけに作成者名を教えるのは
不適切だ。今後情報管理を徹底し再発を防止してほしい」と、口頭で注意した。

坂野教授は消費者金融の専門家で、早大消費者金融サービス研究所の所長を務めている。

ソース asahi.com 2007年10月10日10時51分
http://www.asahi.com/national/update/1010/TKY200710100081.html
参考スレ
早稲田大学消費者金融サービス研究所、通称サラ研。運営費のほぼすべてがサラ金業者の寄付で賄われていた
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1191231574/


51 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 13:01:58 ID:qiZ0Pl7T

    リークの王者・早稲田〜 ♪
  

52 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:05:28 ID:Nn2GjePt
坂野をスピーディに処分したことはたいへん誉めてよいが、100年間も校歌
盗用したOBの東儀鉄笛を未処分のまま頬かむりは悪質ではないか。

53 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:11:39 ID:Nn2GjePt
大学HPでの説明文を こうすれば皆許すんじゃないか?

「作曲を依頼された東儀鉄笛は一生一代の仕事として、その全音楽的才能と精力を傾注して”盗作”に没頭した」

54 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:17:46 ID:Azp0NzaA
「ゲド戦記」主題歌“パクリ”認めた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061206-00000041-nks-ent

今年6月、アニメ映画「ゲド戦記」(宮崎吾朗監督)の「テルーの唄」でデビューした歌手手嶌葵(19)が5日、
三鷹市の三鷹の森ジブリ美術館で初ライブを行った。
 「テルー−」は宮崎吾朗監督(39)の作詞。歌詞の「心を何にたとえよう」が、一部で大正、昭和に活躍した詩人、
萩原朔太郎の「こころ」の「こころをばなににたとへん」に似ていると指摘され、騒動になっていた。
 同監督は、以前から「萩原さんの詩に感化された」と公言していたが、作詞は「宮崎吾朗」のみの表記。
だがこの日、スタジオジブリの広報が「テルーの唄の作詞について記載される場合は『萩原朔太郎の詩、
こころに着想を得て作詞されました』と表記していただくようお願いいたします」と初めて見解を出し、騒動に決着した。
手嶌はこの日「数え唄」など11曲を歌い「緊張しました。トークを頑張って考えました」と話していた。


55 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:18:26 ID:Azp0NzaA
 萩原朔太郎『純情小曲集』(愛憐詩篇)
こころ   萩原朔太郎

  こころをばなににたとへん
  こころはあぢさゐの花
  ももいろに咲く日はあれど
  うすむらさきの思ひ出ばかりはせんなくて。

  こころはまた夕闇の園生のふきあげ
  音なき音のあゆむひびきに
  こころはひとつによりて悲しめども
  かなしめどもあるかひなしや
  ああこのこころをばなににたとへん。

  こころは二人の旅びと
  されど道づれのたえて物言ふことなければ
  わがこころはいつもかくさびしきなり。

56 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:21:04 ID:Azp0NzaA
ゲドと同じように著作権がすでの切れている以上、
何ら法的な責任は問われないだろうが、
作家としての良心は当然問われてしかるべきだろうね。
たとえ本人が故人であろうとも。



57 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:23:27 ID:Azp0NzaA
×すでの
○すでに

58 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:27:33 ID:qiZ0Pl7T
そのころは将来インターネットができて世界中の情報が簡単に手に入るなんて
思ってもみない時代だったからな。まさか盗作がバレルなんて・・
いまごろはあの世で大隈候から何言われているやら(苦笑)

59 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 14:51:03 ID:Azp0NzaA
<謎その5>「都の西北、その源流は?」
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/plaza.cfm?i=20070911d7000d7&p=2


校歌誕生から20年後、作詞者、相馬御風は次のように述懐しています。

 …「東儀さん(作曲者の東儀鉄笛)のところに英米その他の国の大学の校歌を学校で取り寄せたのが来て居ましたので、
先づ取り敢へず、それを片端から読ませて貰つたりしました。」「東儀さんもかなり永くかかられたやうでした。
無論英米諸国の校歌の曲を参考にされての上でした。」…


やっぱりね。

60 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 15:01:58 ID:qiZ0Pl7T

  「学校で取り寄せた」??

  これじゃ早稲田自体がパクリに関与してたってことかい。
 


61 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 15:03:38 ID:w2gptCOr
豪快に朴李やがったな!!

62 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 17:32:39 ID:Nn2GjePt
★学内外を問わず、大勢の方に参加いただき校歌問題を語りましょう、是非お出かけください。

2007年 10月20日 14号館201号室、PM15:00〜17:00
 
  ”ついに解明?! 校歌「都の西北」のなぞ”     稲門祭にて


63 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 18:33:16 ID:iOozCUYw
早稲田も漏洩ですかwwwwこれだから詞文は(*‘‐^)-☆

64 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 19:59:49 ID:Azp0NzaA
東儀鉄笛はすでに故人。あとはどう大学当局が対応するかだな。

65 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:17:48 ID:m5XnAREY
これ気づいた奴すごいな。パクリってレベルじゃないだろ。ほとんど同じじゃん。


66 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:19:19 ID:sSxNCEBN
大学名を連呼する下品な校歌がある。
我が母校明治の校歌は美しい。
阿久悠

67 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:23:25 ID:2shXtQHZ

君が代も、古歌のメロディーの寄せ集め、ということでは複雑盗作だ。
しかし、作者不詳ということになっているから許せる。

作詞 相馬御風
原曲 イエール大学歌 Songs of Yale

と明記すれば、イエールへ敬意を表したことにはなるが、
この100年の欺瞞はどうしてくれるのだ。

涙を浮かべて歌った、何十万人の早稲田人の心の傷をどうしてくれるのだ?

http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

イエール大学万歳!



68 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:34:37 ID:2shXtQHZ
>>66
明治大学の校歌が美しいかどうかは別にして、
都の西北が、妙に力みすぎて、がつがつした感じの歌であることは確かだ。
校名の連呼も度が過ぎる。選挙でも連呼は嫌われる。
早稲田がこの100年間、ガツガツした下品な印象を世間に与えたのは、
この校歌の所為かもしれない。
あるいは、この校歌の所為で、がつがつした人物を多く輩出したのかもしれない。

もう、都の西北は、いいよ。
西北にこだわって所沢では世間の失笑を買っているし。


大丈夫、僕たちには、素晴らしい歌があります。
肩を組んで、瞳を上げて、大らかに歌える歌です。


我らの名曲、【早稲田の栄光】


http://jp.youtube.com/watch?v=ac9ZsIB-ir4

これを新しい校歌にしよう。



69 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:36:24 ID:Me2jEAXT
校歌は知らないが、紺碧の空はシューベルトのグレイトにそっくり!

70 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:42:48 ID:fEfei3TR
>>67
イントロダクションまで同じだw

71 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:51:27 ID:Azp0NzaA
>>67
そう。そういういうふうに明記しているなら、なんら問題はないんだよ。
悪意があるとしか思えない。原曲に対する敬意も見られない。

72 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 20:56:10 ID:2shXtQHZ

校歌研究会シンポジウム実行委員長の大原正裕氏が、
都の西北は東西文明の調和だ、という趣旨のことを言っている。

おい、本気か? 気は確かか?

これが「調和」なら、全ての盗作は、あれとこれとの「調和」だ。

論理の出発点に、校歌を守ろうという、偏狭な感情がある。

 盗作は、盗作だ。



73 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:10:10 ID:54RnLNDf
作詞も作曲も自校出身者でまかなうなんてさすが早稲田

74 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:13:13 ID:RdKYnoVp
ID:2shXtQHZ はキチガイ明治だなw

75 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:19:01 ID:2shXtQHZ
>>74
俺は古きよき早稲田の卒業生だ。
涙を流して都の西北を歌った。
だから、、悔しいのだ。

76 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:20:17 ID:H3ZQqsa3
読んだ

恥知らずだね、このオサーン

77 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:21:00 ID:RdKYnoVp
>>75
何号館にいた?

78 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:23:53 ID:2shXtQHZ
>>76>>77
でも、君達、恥ずかしくないか?
知らん顔して、大声で都の西北を歌えるかい??

79 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:23:55 ID:NRptQEyt
和田女は栗で有名

80 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:28:44 ID:2shXtQHZ

早慶戦でエールの交換のときにエールの校歌を歌ったら、慶応は喜ぶぜ。



81 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:32:50 ID:H3ZQqsa3
だからエール交換って言うのか・・

82 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 21:40:56 ID:2shXtQHZ

このスレは、早稲田人が自分達の校歌について、真摯に考え討論する場であってほしい。
他大学生による、誹謗のための誹謗は迷惑だ。

83 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:07:53 ID:Azp0NzaA
>>72

それなら著作権問題でディズニーから訴えられた大陸の何たら遊園地も、
まさに東西文化の象徴だな。


>>69
そうか? どこら辺が似ているのか教えて。
http://www42.tok2.com/home/yukimidi/midilist.htm



84 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:09:45 ID:Azp0NzaA
>>76
むしろ誇らしげに書いてあるね。

85 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:16:25 ID:Azp0NzaA
少なくもとこういう逃げ方はしてもらいたくない。
きちんとした説明をしてもらいたい。

新人歌手のV.one「サザンの曲を盗作ではなくカバーした」
http://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k217.html

86 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:25:28 ID:1DdDlnOw
>>82
ID:2shXtQHZ は早稲田人ではない。
よそ者だ。

87 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:30:51 ID:4ziwJ7TR
大学自体が汚れていると前から思っていたけど、出自からして卑しい大学なんだ。
むしろ、中央とか法政とか専修のほうが格上。

88 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:31:30 ID:Azp0NzaA
早大校歌はイェール大のパクリだった
http://wasechan.com/test/read.cgi/hougakubu/1191580659/
http://wasechan.com/test/read.cgi/lounge/1191425525/


「都の西北」のルーツ?
http://library.soukon.com/CT_OldYale.html
「早大生が100年間守り育ててきた「都の西北」との違いは如何に?!」
http://library.soukon.com/#


89 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:33:11 ID:JpdMynhT
音楽ってのはモチーフがないと創られない世界。

オマージュのレベルで騒ぐ方がワロス

雅楽と洋楽の和合であり、百年も前に日本で最初に創られた校歌
という評価は変わらない。
今では、小学校でも校歌を歌う伝統の先鞭を付けた功績は評価できるだろうよ。

90 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:40:36 ID:Azp0NzaA
>>音楽ってのはモチーフがないと創られない世界。

そう。宮崎監督も「原作詞:荻原朔太郎」と明記していれば、何ら問題がない。
それと同じでオマージュにしたならしたで、それを明記していないところに大きな問題がある。
原曲作曲者、そしてエール大学に対する敬意というものが感じられず、
また作家としての良心が疑われることになる。

大学側がきちんとした対応をとれば、大学の株もあがると思う。

91 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:41:45 ID:I2noeUE3
既存の考えを土台に、新しい考えは
生まれる。
全くの白紙から生まれる考えなどない。

92 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:47:49 ID:Azp0NzaA
だから参考にしたことをしっかりと明記してこなかったことに問題があるんだろ。
ともかくしっかりとした説明をしてほしい。


今回のこととは何の関係もないけど、広末さんの不正入学疑惑も結局曖昧なままだものな。

不正入学顛末記
http://www.geocities.jp/keisukeinoue2001jp/


93 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:49:19 ID:m5XnAREY
>>59
なんだよこれ。。。パクリ確定じゃん。。。
うーーーんちょっとショックだなぁ

94 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:50:39 ID:Azp0NzaA
>>93
その史料の出どころを公開してほしいね。

95 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 22:58:20 ID:I2noeUE3
>>92
広末って品川女学院から
自己推薦入学じゃないの?
それにしても上祐、広末、和田は最低だな。
早稲田の評判を突き落とした主犯者。
早稲田のゴミ。

96 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:21:17 ID:JpdMynhT
エール大学校歌自体が捏造なんだけど。

似た楽曲の確認さえ、エール大学は出来ていない現状なんだよ。


97 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:23:34 ID:2shXtQHZ
>>90
賛同します。

イエール大学に対して、100年間も非礼なことをして来た。

相手が文句を言わないのは紳士だからでしょう。
それをいいことに、知らん振りして、大声で歌っていていいのか?

こちらも紳士的に、
自ら非を認めて謝罪し、解決策を探るのが筋道でしょう。

98 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:24:58 ID:2shXtQHZ
>>96
それだから何ですか?

早稲田がイエールの歌を盗んだ事実は同じでしょ?

99 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:28:07 ID:2shXtQHZ
>>87
早稲田を批判すると、
声を合わせて「お前は早稲田じゃない」と決め付ける。
これって、北朝鮮のやりかたじゃないか?

100 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:34:48 ID:2shXtQHZ
>>86
早稲田を批判すると「お前は早稲田じゃない」と決め付ける。
独善主義的ワセダバカ。
自己批判する謙虚さを忘れたら、人間も大学も終焉だよ。

101 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:35:40 ID:RKtGBKYl
新人! 高嶺さゆり
FLASH EXCITINGに掲載されているマキシングI月の新人は・・なんと、現役早大生。

高嶺さゆり(たかみねさゆり)
生年月日:1985.01.14
出身地:東京都
サイズ:T172/B100/W60/H100
デビュー作:「タイトル不明」(10月16日発売予定)
コメント:雑誌によると現在・・早稲田大学教育学部4年生。バスト・ヒップ@mという迫力ボディとともに話題になりそうな女優さんです。

102 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:40:18 ID:y+nIOI04
イエール大学自体はパクッたと言われている曲を

「知らない」

と言っているんだってww



103 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:41:06 ID:y+nIOI04
1962年2月15日に音楽家の津川主一氏が、早大校歌はこの曲の焼き直し
であると指摘する投稿を朝日新聞に行い、滝口宏学生部長(早稲田大学混声合
唱団の初代会長)がイエール大学に問い合わせたところ、「そのようなカレッ
ジソングのあったことは知らなかったし、今も歌われてはいない」との回答が
あったという。

104 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:43:40 ID:y+nIOI04
イエール大学の校歌じゃないよ、ぱくったと言われている曲はwww
http://library.soukon.com/#

イエール大学に問い合わせたところ、「そのようなカレッ
ジソングのあったことは知らなかったし、今も歌われてはいない」

105 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:45:09 ID:2shXtQHZ
>>96 エール大学校歌自体が捏造なんだけど。

すまん。意味がよくわからなかった。
捏造だというのなら、その証拠を公開してくれ。
誰が、いつ、何のために捏造したのか?
大英図書館の本棚の中へ楽譜を紛れ込ませたのか?

わかる範囲でいいから、教えてくれ。

106 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:47:52 ID:VZIH2Xlz
★★★校歌・応援歌ベスト10★★★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1191480777/

107 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:53:05 ID:1DdDlnOw
>>100
早稲田だという証拠を示せないんだから詐称と言われてもしょうがない。

108 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:54:39 ID:2shXtQHZ
>>104

大英図書館で発見されたのは、Songs of Yale という楽譜だ。
大英図書館が捏造した、とでも言うのか?

君が都の西北の作曲者だったとして、
当時アメリカの大学で毎日歌われてれている歌を、真似しよう、と思うかい?
すでに忘れられたような楽譜だったら、ばれないだろうと思って真似したくなるだろう? 

109 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:56:01 ID:1DdDlnOw
>>108
他の大学のことに口を出すなよ。

110 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:56:57 ID:EEmHiJoI
2007年 慶應義塾大学経済学部4年の学生が、知人のSFC生の車内にて大麻所持。大麻取締法違反で現行犯逮捕
2007年 慶應義塾大学卒の小川洋平、覚せい剤取締法違反(所持)などの現行犯で逮捕
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅において女子大生に強制猥褻
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上、東京有楽町で白昼、妻を半殺しにする
2007年 慶應義塾大学経済学部2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において、所属するオタサークルのメンバーをナイフで刺す
2007年 慶應義塾大学医学部卒の中村健二、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年 慶應義塾大学法学部3年の下村悠介、インターネットで騙した女子大生を強姦しようとする
2006年 慶應義塾大学総合政策学部4年の前田泰平、大麻取締法違反容疑で逮捕
2006年 慶應義塾大学経済学部卒の炭谷宗佑、JR横浜駅構内で女子高生のスカート内を隠し撮りする
2006年 慶應義塾大学環境情報学部4年の高橋健・松山隆治が同級生を集団で暴行
2006年 慶應義塾大学総合政策学部卒の北村浩之が女子高生などに対する連続集団強姦で逮捕
2006年 慶應義塾湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2005年 慶應義塾大学医学部大学院生の深沢宙丸、大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕
2005年 慶應義塾大学経済学部2年の浜田玲、大麻取締法違反(所持)の容疑で逮捕
2003年 慶應義塾大学経済学部3年の名倉耕造、乾燥大麻を密輸入、所持したとして、大麻取締法違反容疑で逮捕
2003年 慶應義塾大学商学部卒の岸本英之・同経済学部2年の少年が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒の織原城二が強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をしたとされる(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦

111 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:57:14 ID:2shXtQHZ
>>107
お前は早稲田か?詐称だろう。
詐称でなければ証拠を示せ。


112 :エリート街道さん:2007/10/10(水) 23:58:21 ID:nVKuP3pc
やはり校歌は明治大学だな。社学君。

明治大学
http://homepage.mac.com/jtka/1s/obs7.html


113 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 00:04:55 ID:+4L2IVpI
>>109
イエール大学歌のことは、NHKテレビや朝日新聞で取り上げられたから、世間の人は皆ご存知です。
あまりにも恥ずかしい事柄だから、武士の情け、惻隠の情、で見て見ぬ振りをしてくれて、
早稲田が自発的に解決するのを待ってくれているのです。

それに甘えて、イエールの歌を嬉しそうに大声張り上げて歌うバカども。


114 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 00:05:43 ID:+4L2IVpI
>>112
うるさい!

115 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 00:28:04 ID:XN+MZAEP
確かに似てるな。 偶然なのか。 どっちが先なのか。

116 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 01:33:44 ID:T+i9nSp6
つーか、出だしが似てるだけで、騒ぐほど似てないジャソw
Bメロなんか全然違うし

甲子園みてりゃわかる通り
そもそも、校歌なんかどれもこれも似たような歌詞、メロディなんだよ
「都の西北」のパクリみたいなのもよくあるしなw
けど、誰も騒いだりしないし、みんなそうゆうもんだと思っとる
おまいらの学校の校歌だって、探せば似たようなルーツあるよw

だいたい、これで盗作なら、J-POPなんか全部、欧米のミュージシャンから
訴えられるだろw




117 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 02:21:33 ID:IL5tamda
★学内外を問わず、大勢の方に参加いただき校歌問題を語りましょう、是非お出かけください。

2007年 10月20日 14号館201号室、PM15:00〜17:00
 
  ”ついに解明?! 校歌「都の西北」のなぞ”     稲門祭にて

《特報》
10月20日当日は早稲田コテ(政経OB・法OB・シライだが)の皆さんもご参加
頂けそうですので、キラーと呼ばれた皆さんも多数お出でください。
(会場内での喚問はなしですのでそこのところは宜しくw)

日頃のネット交流を楽しいものにするのが目的ですので紳士的にね。

118 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 02:44:45 ID:boqx4/71
実は作曲があまり似ていないのに、必死で自作自演をしているキラー


東大院出ても、いつまでも就職先がないから早稲田スレに粘着www

ということで、以後の早稲田批判は、ニートのキラー



119 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 03:55:01 ID:FUeugQfZ
↑シッシッ、と追い払った上で
>>116
そのように考えるのは、どう見ても無理だと思う。
世間の人は、早稲田校歌のイントロは知らない人がほとんどだと思うが、
六大学野球ファンで神宮に行きつけてる我々には、イントロからしてそっくりだということにまず衝撃を受ける。
続くメロディー導入部分を聴いただけで、もう完全に納得してしまうよ。これはやっちゃったんだなと。
第一、その後の小節数(っていうの?)も全く同じで、展開の仕方も同じ、結びもほぼ同じなんだもの。
後半のメロディーには、たしかに東儀鉄笛氏のオリジナリティーが若干発揮されているとは思う。
しかしその程度では、大した慰めにもならないよ。残念ながら。

120 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 06:53:30 ID:Gasgypnp
和田だけでなく昔からこすからいやつばかりいた卑しい大学だったんだなあ
田んぼに作るような大学だったからね

121 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 06:59:53 ID:27ycH54X
あんたとキラーとやらの痴話喧嘩はどうでもいい

早稲田校歌盗作疑惑という公的な話題の議論をしているのに
いちいち引っかき回す痛いのが居るな




122 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 07:16:01 ID:bHmNHQBZ

>>121

その通りだ。
法OBと白井だが‥が名なしで書いてる。

彼らは、「早稲田教」の狂信者で、

早稲田が痴漢やっても強姦やっても弁護する奴らだ。

公正な議論をする気持ちは初めから皆無の奴らだ。

123 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 07:33:22 ID:Gasgypnp
早稲田の校歌が盗作ということは、歌うやつは共犯ということだね

124 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 07:53:19 ID:CaPSwvGm
六大学野球でつかう早稲田の「コンバットマーチ」を校歌にしたらどうだ?

これなんか早稲田のイメージにピッタシだろ。「軍艦マーチ」も早稲田の校風にピッタシ。

125 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 08:18:53 ID:bHmNHQBZ
イェール大学(英称:Yale University)は、米国コネチカット州ニューヘイブン市に本部を置くアメリカの私立大学である。1701年に設置された。

一般にエール大学とも表記される。アメリカの大学としては3番目に古い。
モットーは"Lux et Veritas"(ラテン語「光と真実」) である。
アメリカで最初に設立されたハーヴァード大学では単にVeritas(「真実」)であったが、ハーヴァードの世俗化を批判して創設されたイェールではこれにLux(「光」)を付け加えた。

アメリカ東部の名門大学群アイビー・リーグに所属する8大学のうちの1校である。
US NEWS RANKINGS(学部課程のランキング)では毎年ハーヴァード大学、プリンストン大学と共に3位以内に入り、米国を代表する名門大学として不動の地位を保っている。


http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

126 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 08:30:44 ID:FiQCMJCr
>>すでに忘れられたような楽譜だったら、ばれないだろうと思って真似したくなるだろう? 

その通りだな。

127 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 08:47:00 ID:CaPSwvGm
ここまでバレたらもう校歌変えるしかないか。
盗作曲と分かってて歌うほうも辛いものがあるぞ。


128 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:07:12 ID:bHmNHQBZ
125周年は絶好の機会だ。
校歌、変えよう。

129 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:16:43 ID:CaPSwvGm






     なんでパクっちまったんだよーーーーーーーーーーー

     東儀鉄笛のバカァーーーーーーーーーーー

 

130 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:17:02 ID:eUEeK0RI
必死な自作自演乙



131 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:27:10 ID:FiQCMJCr
自分の大学を断腸の思いで批判できるのが、真の愛校者。

母校の批判に異常なまでに目くじらを立てたり、
まともな反論もせずただ批判者を部外者扱いして片付けたり、
批判の論点をすりかえて美談にしてしまったりするのは、
単に卑怯なだけだ。

132 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:30:45 ID:FiQCMJCr
校歌というのがイタすぎるよな。入学式・卒業式など厳粛な儀式で歌う歌。
それが盗作疑惑の渦中にあるというのは、本当にどうかと思う。


現実的には今のを第二校歌に降格させて、他のものを第一校歌とし、
儀式の場で用いればよい。そしてエール大学に説明の上、
大学ホームページにしっかりとした説明を書くこと。



133 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:32:31 ID:FiQCMJCr
盗作が応援歌だとかならよかったのにね。


134 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:40:15 ID:eUEeK0RI
もともと盗作でもなんでもないのに、いいがかりつけられているだけだ。

大学側からすれば侮辱罪であり名誉毀損罪も視野に入れてIDを調査すべし。

135 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:41:00 ID:FiQCMJCr
まあまだ盗作「疑惑」の段階だが。
我々素人ではなく、プロから見ればどうなんだ?

136 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:42:39 ID:FiQCMJCr
>>134
たしかに事実関係が確定していないのに、盗作と決めてかかった一部発言は謝るよ。
でもこうした疑惑があるのは事実なんだし、それに対してきちんとした説明を求めるのは当然では?

137 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:50:52 ID:bHmNHQBZ

「都の西北」は甲子園・神宮向きの曲だ。
 応援歌にちょうどいい。

 校歌にしては、落ち着きと荘重さ、が、無さ過ぎる。

138 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 10:00:09 ID:bHmNHQBZ
>>134
イエール大学の歌を歌わせて、数十万校友を侮辱したのは大学側だ。

既にNHKテレビや朝日新聞で問題提起されているのに、
それを放置して、何十万人の校友の名誉を毀損しているのは大学側だ。

139 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 15:51:37 ID:q26CXHqy
125周年記念「早稲田の詩」もなかなかいいぞ。

http://www.student-waseda125.jp/music/05.html

140 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 16:41:04 ID:bHmNHQBZ
>>135

盗作か偶然の一致か、それはわからないが、
酷似していることは確かでしょう?

プロの判定を仰がなくても、
歌うのは一般大衆なのだから、
一般人が聞いて酷似していたら、
それは、酷似している、ということでしょう?

時代と空間を隔てて、酷似した曲が存在する。
その因果関係を究明することが、早稲田人のobligationだ。


偶然の一致であることを祈るよ。

141 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 16:42:06 ID:Gasgypnp
早稲田っていいことは校歌位しかなかったからな
それが否定されたってことはっもはや早稲田は存在できないだろう
大声で得意になって早稲だの校歌を歌っていたやつらは本当に
恥ずかしいやつらだな

142 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 16:57:05 ID:XN+MZAEP
毎日、都の西北聞きながら受験勉強頑張った奴もいる。
実はエール大を称える曲だと知ったら発狂するだろ。

143 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 17:18:29 ID:rAoT/7SO
これを期に校歌を新調して早稲田は生まれ変わる
バンカラごっこはもうお仕舞い
さてと、学問学問

144 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 21:55:22 ID:bHmNHQBZ

富国強兵、脱亜入欧、日清日露戦争、第一次大戦、
大東亜戦争、戦後の復興、バブルへ・・・

都の西北が、日本の空気に合ったのはこの辺りまで。

今の時代、男臭さやバンカラや野暮ったさを売り物にしても、誰にも相手にされない。

バブル崩壊以後、早稲田が慶応に負け始めたのも時代の空気の反映でしょう。

この機会に、もっとスマートで優しい校歌に変えて、出直そう。




145 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 21:58:18 ID:4E2KTr6X
パクリ和田w

146 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 22:07:42 ID:IL5tamda
>この機会に、もっとスマートで優しい校歌に変えて、出直そう。

たしかにマイナスをプラスに変えるコペルニクス発想だね。
多くの抵抗があるだろうが、都の西北を昔の早稲田の象徴として、ここで
説明して代えれば、むしろ内外にイメージの一新を伝えやすい。

頭のいい戦略だと思う。 危機をチャンスに変えることができる。

147 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 22:17:42 ID:yGzMDWOC
>>146
大きなお世話だ。

148 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 22:35:55 ID:27ycH54X
>この機会に、もっとスマートで優しい校歌に変えて、出直そう。

とりあえずメロディは法政大学校歌をパク・・・もとい参考にしたら良い。

149 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 22:39:12 ID:Gasgypnp
とにかく何をやっても恥ずかしい大学だね
自分で一流大学とか言うし

150 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 22:43:04 ID:27ycH54X
一流、二流の、流とはもともと何なんだろう?

151 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 09:09:55 ID:rWPmz1Mb
 
   流される → 安易な選択をする → パクル
 

152 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 09:54:07 ID:AioYr+gc

http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid


当時は文化も技術も法律も、
全て欧米の物真似を上手にすることが立派な仕事だったのだろう。

本人は盗むという意識は無く、正当な仕事として一生懸命物真似をしたのかもしれない。

それほど日本人の文化程度が低かったのだろう。

‥と、最大限擁護してみたが・・・

153 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 10:03:26 ID:j9btHFGF
そうそう、帝大だって独逸のパクリだろ

154 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 10:04:30 ID:j9btHFGF
でも、早稲田のイメチェンには賛成

155 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 10:51:17 ID:cmygvb8H
校歌を歌うやつは共犯だね

156 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 12:12:48 ID:bnHJq33/
パクリだろうが
ソンナノカンケーネエ!
あつかましく唄いまくるのが早稲田流。
試験内容漏らすくらいでガタガタさわぐな。
輪姦するくらい僕らは元気だ。
男は黒ヒョウだから。

157 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 12:32:26 ID:rWPmz1Mb
昔は狼だったのに最近は黒ヒョウなんだ・・・

158 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 13:38:09 ID:bnHJq33/
男は黒ヒョウ(福田総理のお言葉)

159 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 13:47:37 ID:rWPmz1Mb
ふ〜ん 福さんはハゲイタチのイメージなんだけどな。

160 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 15:43:40 ID:/LVk+yjs
いや、俺はオランウータンの赤ちゃんとみた。

161 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 15:47:39 ID:rWPmz1Mb
たしかに似てるw 負けたw

162 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 15:49:59 ID:AioYr+gc

僕たちの頃は、慶応とのW合格者者の8割が早稲田へ来ていた。
今は逆だ。レベル落ちた。
バンカラだの田舎者だの言っているうちに、世間から見下されています。

163 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 15:55:07 ID:Xk7NFwS9
とにかく都の西北は応援歌に、より品格のあるもの(例:早稲田の栄光)を
新校歌に。
NEXT125にピタリのタイミングだ。 
新生ワセダのアピールにもなり、メディアの注目を浴びるだろう。

164 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 18:55:48 ID:Xk7NFwS9
新校歌?
新しく作りゃいいじゃん。
作詞 小島よしお 作曲 聖紀魔U で歌は早大女子スケート部一同だ。豪華だろ。
金メダルが歌う新校歌。
こりゃー受けるぜっての。

165 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 20:48:39 ID:6LNIT+Fd
ここに都の西北とOLD YALEの関係がまとめられている
http://library.soukon.com/CT_OldYale.html
まずは読んでみて欲しい

しかし、こういう史実は学生に知らせるべきだよな


166 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 21:19:30 ID:AioYr+gc
1962年2月15日に音楽家の津川主一氏が、
早大校歌はこの曲の焼き直しであると指摘する投稿を朝日新聞に行い‥
楽譜が公開されることも無く‥

頬かむりして世間が忘れるのを待つ姿勢だった?


167 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 21:41:56 ID:AioYr+gc

これからの展開によっては、
大学側が早稲田の学生と校友に対して不誠実であった、
という図式になる可能性もあるか?



168 :エリート街道さん:2007/10/12(金) 22:17:04 ID:AioYr+gc

朝日新聞に投稿した津川主一氏、立派な人。


フォスターを日本に広めた津川主一氏
 
フォスターの曲を日本に広めた影の立役者として、
津川主一(つがわ しゅいち)氏について少し触れたいと思います。
もう30年以上前に亡くなっている方ですが、
彼の残した数々の訳詞は現在も全国の児童・生徒さん方によって歌い継がれており、
今だその輝きを失っていません。

津川氏は1896年11月16日に愛知県名古屋市で生まれました。
父親は地元の教会の牧師で、津川氏は幼い頃から教会に足を運び、
讃美歌や聖書に慣れ親しんでいました。
高校卒業後牧師になるべく神学関係の学部に進学することを選択し、
1921年(大正10年)には関西学院神学校を卒業しています。

卒業後の翌年には麻布美普協会の牧師となり、
布教活動に尽力していくことになるのですが、
中でも彼が特に力を入れていたのが「合唱」の普及でした。

彼は帝国音楽学校、青山学院、文化学院、東京交響合唱団などで合唱指導を精力的に行ってきた他、
いくつかの讃美歌の日本語訳も手がけており、
讃美歌103番「牧人ひつじを」、讃美歌第二編190番「み墓ふかく」などは彼の訳として讃美歌集などにその名が記されています。

この讃美歌103番「牧人ひつじを(ファースト・ノエル<First Noel>) 」はクリスマスシーズンによく流れるので、
彼による日本語の訳詞は知らなくてもメロディーは一度は聴いたことがある方も多いと思います。



169 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 01:14:59 ID:/lpsc1Vv
津川主一さんは清廉な人ですね。
このような人の指摘とあればやはり偶然とか参考ではなく「盗用」なのでしょうね。

大学側もいつまでもとぼけてないで、キッチリ納得のいく判断を示すべきです。
隠そうとするほど問題が大きくなるのは雪印で学んだはずです。

市場対応を間違えれば雪印同様、100年の歴史もあっという間に失うぞ。


170 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 04:14:17 ID:x8GWaNEf
当時の歴史的背景を考えれば富国強兵で近代国家に追従すべく西洋文明を
必死に取り入れていたのが現状であり、それが良いことだとされていた。
一流のYALE大学の同窓会歌から東洋の一大学の校歌を作ることは
むしろ流行の最先端というノリだったんだろうね。

しかし似すぎだわ。最後の早稲田の連呼のところはYALEのまんまだよな!
経緯を大学は説明すべきだと思う。


171 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 07:09:21 ID:l51aAw8y
和田大学は偉大なり

172 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 09:30:04 ID:9JUTlwTq
http://www.intnl.doshisha.ac.jp/old/info/religion/one%20purpose.doc
同志社の校歌もルーツは、Yale大学の「Bright College Years」なんだって。

173 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 09:46:37 ID:kPKLUDU/
ルーツを明らかにしているのと、
ルーツがあるのに新たに創作したかのような扱いをしているのとは、
天と地の差がある。

前者は借用、後者は盗作。

校歌(国家などでも)が既存曲を借用している例は枚挙に暇がないが、
既存曲をほぼそのまま流用して新たに作曲した曲のように扱うのは
おそらく例がないのでは。
(メロディーの一部が似ているというようなことは、これまた枚挙に
 暇がないが)

174 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 10:03:07 ID:BlUpZLOh
ばーかだー ばーかだー ばーかだー ばーかだー ばーかだー

ばーかだーwwwwwwwwwwwwww

175 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 10:41:12 ID:azeZZQhg

同志社の場合は、
外国人宣教師が作詞し、イエール大学歌を借用したことを公表している。
同志社はプロテスタントの学校だから、何も不自然でないし、非難される点は微塵もない。

「グリークラブの創設者、片桐哲先生を中心とする学生たちが、
Gulick 先生をはじめとする宣教師の方々に、同志社の歌が欲しいと申し出て、
Gulick先生がVories さんに作詞を依頼されたと言い伝えられている。
曲については当時の同志社にはYale大学出身の宣教師や先生方が多くおられ、
その先生方が慣れ親しんだ曲を校歌のメロディーとして採用したのではないかと思われる」

176 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 10:49:36 ID:x8GWaNEf
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid


177 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 10:52:01 ID:zmgbqY3x
これは・・・同じ曲でしょう

どこまでもいこう、と記念樹どころのレベルじゃない
完全なパクリです

178 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 11:05:47 ID:azeZZQhg

100年の偽装の責任が、学生・校友に無いことは明白だ。
大学側も被害者か?

しかし、少なくとも、1962年2月15日に津川主一氏が問題提起をしてくれたのに、
頬被りして、やり過ごした大学側に、責任、ある?

津川主一氏は、1971年5月3日、鬼籍に入られた。

179 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 11:46:57 ID:+8GYNcmk
つーか、出だしが似てるだけで、騒ぐほど似てないジャソw
Bメロなんか全然違うし、連呼の回数も違う
何より、全体的印象が違うし、完成度という点に関しても「都の西北」の方が
カチっとして、まとまってる

まあ。甲子園みてりゃわかる通り
そもそも、校歌なんかどれもこれも似たような歌詞、メロディなんだよ
それこそ「都の西北」のパクリみたいなのもよくあるしなw
けど、誰も騒いだりしないし、みんなそうゆうもんだと思っとる
おまいらの学校の校歌だって、探せば似たようなルーツあるよw

だいたい、これで盗作なら、J-POPなんか全部、欧米のミュージシャンから
訴えられるだろw



180 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 11:56:56 ID:azeZZQhg
>>179
金儲けのためのJ-POPと、
母校の名誉を懸けて歌う校歌を、一緒にするなよ‥

181 :ゆにこーん:2007/10/13(土) 12:52:47 ID:0zzEwV87
早稲田も同志社の校歌のように最初からエール大学のBright College Yearsカラという様にしていれば良かったんだけど。
始めは盗用、いまも知らんぷりでは、日本の大学の恥さらしになる。

182 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 13:13:33 ID:azeZZQhg

たとえ、イエールが「どうでもいい」という態度をとっても、
もう歌えない。
校歌、替えましょう。

183 :ゆにこーん:2007/10/13(土) 13:22:01 ID:0zzEwV87
まだ、「都の西北」校歌を歌う手がないではない。
その場合は、
「都の西北は、エール大学のオールドエールの盗作だって?」
「そんなの関係ない。そんなの関係ない」
「とてちんしゃん、とてちんしゃん」
から、始めて、校歌斉唱につなげる。
こうすれば、六大学野球の時も、白けずに笑いが取れて歌える。

184 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 13:29:05 ID:azeZZQhg
>>183
調子に乗るな。
人格を疑われるぞ。

185 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 13:45:28 ID:lTSBuHqZ
あの校歌は、赤塚不二夫作詞作曲の「馬鹿田大学校歌」のパクリだぞ。
漏れはバカボンばっか見て育ったから、早稲田大学にしか受からなかったが、
入学式で、負った曲げたゾ。

186 :ゆにこーん:2007/10/13(土) 13:52:37 ID:0zzEwV87
>>182
 そうムキになるな。君は早稲田OBじゃないから、簡単に校歌を替えろというが、早稲田OBにとって「都の西北」は愛着の強さが違う。
 君の方が残酷だよ。笑いに替えてやった方がまだまし。「都の西北」を歌うなというのは、早稲田を追い詰める結果になるぞ。

187 :ゆにこーん:2007/10/13(土) 13:54:31 ID:0zzEwV87
または、早稲田OB自らが恥ずかしいと思い、変えた方が良いと思うようにしてあげることだよ。

188 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 13:57:31 ID:azeZZQhg
>>187
それには同感だ。
どうすればいいと思う?

189 :ゆにこーん:2007/10/13(土) 14:58:36 ID:0zzEwV87
>>183
 だから、オパピーの台詞と振り付けを校歌の前に入れさせる。さすがに恥ずかしくなるだろう。

190 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:10:35 ID:/lpsc1Vv

「都の西北」を流すと良く出るとお客様が喜ぶのでやめないで (パチンコ店主)

191 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:26:56 ID:dnv9JUUi
実際、歌詞も曲もたいしたことないんだよな。
郷愁、思い入れだけで成り立っているんだから捨ててしまえ。
大学名連呼は下品ってその通りだぜ。

192 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:28:54 ID:azeZZQhg
>>189
わかったよ、ワセダの応援団を指導してやってくれ。

193 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:36:14 ID:azeZZQhg

西北という方位にこだわって、所沢に執着。
千葉の幕張を蹴ってさ。
結果、惨憺たるもの。

都の西北を捨てれば、方位の呪縛から解放されるぜ。

194 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:36:14 ID:/lpsc1Vv
一番の問題は大学当局がシカトして看過しようという姿勢であること。
良識の府との自覚が少しでもあれば、誠意をもって善処すべきだろう。

195 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:37:59 ID:azeZZQhg
>>194
校歌を替える権限は誰にあるのだろう?

196 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:44:49 ID:/lpsc1Vv
小島よしおのフリは都の西北の腕振りから来てるって知ってた?
ちゃんと8回やってるからすぐ分る。

197 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:51:26 ID:azeZZQhg
>>196
ちゃんと数えろ、7回だ。

198 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 15:51:41 ID:oIuGJ87N
http://ranobe.com/up/src/up230424.jpg

199 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 17:15:51 ID:l51aAw8y
パクリ和田

200 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:15:35 ID:9JUTlwTq
歌詞は、御風から東儀鉄笛に廻され鉄笛もまた一生一代の仕事として、その全音楽的精力を傾注して作曲に没頭し、幾度も幾度も校庭に全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行った後、
いよいよそれを校歌と定めることになった。
http://www.w-ouen.com/ouenka/index.html

201 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:17:11 ID:dnv9JUUi
全音楽的精力を傾注して盗作を遂行した。

202 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:17:57 ID:9JUTlwTq
問題が大きくなる前に適切な処置を講じるべきだ。

203 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:19:29 ID:zmgbqY3x
これは・・・同じ曲でしょう

どこまでもいこう、と記念樹どころのレベルじゃない
完全なパクリです


204 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:19:59 ID:dnv9JUUi
盗作はいけません。
安倍なつみ

205 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:22:00 ID:x8GWaNEf
【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

クリソツ以外のなにものでもない。


206 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:26:33 ID:x8GWaNEf
倒錯ならば任せてください
岡本多浪


207 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 20:43:44 ID:dnv9JUUi
次に公の場で校歌が歌われるのはいつですか?

208 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 21:00:34 ID:JB8WHDy8
2007年 慶應義塾大学経済学部4年の学生が、知人のSFC生の車内にて大麻所持。大麻取締法違反で現行犯逮捕
2007年 慶應義塾大学卒の小川洋平、覚せい剤取締法違反(所持)などの現行犯で逮捕
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅において女子大生に強制猥褻
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上、東京有楽町で白昼、妻を半殺しにする
2007年 慶應義塾大学経済学部2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において、所属するオタサークルのメンバーをナイフで刺す
2007年 慶應義塾大学医学部卒の中村健二、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年 慶應義塾大学法学部3年の下村悠介、インターネットで騙した女子大生を強姦しようとする
2006年 慶應義塾大学総合政策学部4年の前田泰平、大麻取締法違反容疑で逮捕
2006年 慶應義塾大学経済学部卒の炭谷宗佑、JR横浜駅構内で女子高生のスカート内を隠し撮りする
2006年 慶應義塾大学環境情報学部4年の高橋健・松山隆治が同級生を集団で暴行
2006年 慶應義塾大学総合政策学部卒の北村浩之が女子高生などに対する連続集団強姦で逮捕
2006年 慶應義塾湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2005年 慶應義塾大学医学部大学院生の深沢宙丸、大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕
2005年 慶應義塾大学経済学部2年の浜田玲、大麻取締法違反(所持)の容疑で逮捕
2003年 慶應義塾大学経済学部3年の名倉耕造、乾燥大麻を密輸入、所持したとして、大麻取締法違反容疑で逮捕
2003年 慶應義塾大学商学部卒の岸本英之・同経済学部2年の少年が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒の織原城二が強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をしたとされる(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦

209 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 21:20:30 ID:azeZZQhg

学生諸君、
都の西北を歌わないことによって、
大学当局の怠慢を糾弾せよ。

210 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 21:27:45 ID:rdi29KdQ
>>209
あれは「都の西北」という題名ではないぞ。

211 :それにしても:2007/10/13(土) 21:29:51 ID:zmgbqY3x
これは・・・同じ曲でしょう

どこまでもいこう、と記念樹どころのレベルじゃない
完全なパクリです



212 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 21:41:51 ID:9JUTlwTq
最大の疑問はなぜ早大関係者が、さもこの問題を誇らしげに語っているかということだ。
元応援団のおじさんにしろ、早混にしろ。

213 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 21:42:39 ID:9JUTlwTq
○関係者が、なぜさも

214 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 21:57:27 ID:yPljQoNt
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


215 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 22:00:39 ID:azeZZQhg

いや〜わるかった、わるかった、
すまん、すまん、
あれはね、イエール大学の学生歌の替え歌なんじゃよ。
替え歌って、英語で言うと、パロディ。
なんたってパロディなんだからさ、
硬いこと言わすに、笑って済まそうよ。ホホホホホ

216 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 22:09:01 ID:azeZZQhg

学生諸君、
パロディを歌わされて腹が立たないか?

217 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 22:34:06 ID:9JUTlwTq
俺はエール大学の曲の方が好きだな。
軽快なリズムの中に上品さもある。

218 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 22:39:23 ID:azeZZQhg

替え歌は原曲よりも品が悪い。

219 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 23:04:06 ID:/lpsc1Vv
早稲田大学校歌

 明治四十年 作詞 相馬 御風
  作曲 東儀 鉄笛  ←← この図々しい記銘が問題なんだよ、これがぁ ったく。
  校閲 坪内 逍遥

220 :エリート街道さん:2007/10/13(土) 23:16:52 ID:Etfxb2S9
>>219
チャイコフスキーだって服部克久だって桑田佳祐だってやってるんだから
いいじゃありませんか。

221 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 00:20:54 ID:cBPH9Dul
早稲田大学校歌

 作詞 相馬御風
 補作 坪内逍遥
 作曲 イエール大学学生歌Old Yalより、ところどころ間違って転写 

222 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 01:10:43 ID:2HIQ+KL/
歌つきで原曲を聞いてみたい。

223 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 01:16:35 ID:2HIQ+KL/
作詞は10日かけて作ったらしいが、曲はどのぐらいかかったんだ?


http://www.w-ouen.com/ouenka/index.html

224 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 01:21:26 ID:FsLlYEku
old yale にはバロックのような上品さが感じられるが、都の西北はまるで軍歌の
ような無味乾燥な曲になっている。
これだけメロディパクっているのに、何でこれほど違うの? 不思議だ。

225 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 01:31:27 ID:2HIQ+KL/
記念樹事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%A8%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6

新宮高校 校歌盗作疑惑
http://blog.livedoor.jp/quanpo/archives/51067357.html

226 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 01:40:23 ID:cBPH9Dul
1897年「軍艦マーチ」が作曲された。
その10年後、都の西北が出来た。
時代の雰囲気、わかるよな。
都の西北が軍艦マーチに似てるの、無理もない。

227 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 01:45:05 ID:2HIQ+KL/
応援歌のノリで校歌をつくったのかな。
特に逍遥が付け加えたという、あの最後の大学名の連呼。

228 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 02:51:06 ID:FsLlYEku
小島よしおは都の西北の腕振りみて、あの「関係ない」のフリを思いついたそうだ。
ワセダはパクったものにまたパクりかよ、病気だなww

229 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 08:23:23 ID:rdaEOdmj
俺は、さる県の校友会に属しているが、
盗作問題のことが周知されて以来、
校友たちは皆苦悩している。

この期に及んで、大学当局の態度はどうなんだ?


230 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 09:47:25 ID:pPhnL/tw
>>229
ああいえば 校友 w


231 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 09:49:10 ID:pPhnL/tw
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

殆ど全部似てるなwww

232 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 09:52:20 ID:ja4l/lam
不思議なのは、ここまで情けない事実が明らかになっても
よくわからない火消しが跳梁してることなんだよね 

組織的な不正を大まじめにもみ消そうとして
へんな宗教みたいな使命感燃やす中間管理職がいたりするけど
(思いあまって死んだりするのもこのクラス)

早稲田にもこういう痛い人が多いのかも


233 :ゆにこーん:2007/10/14(日) 10:05:37 ID:n6o4t23f
1.未然に問題が起きないようにする。
2.問題が起こった後、対処する。
早稲田は1が出来なかったのは仕方が無いだろう。数十年以上前のことだ。
ただ、2については、これを隠蔽するのでは、組織ぐるみの隠蔽と断罪されても仕方がない。
早稲田当局が自ら進んで対処することが重要。高等教育機関のそのシンボルの校歌のことだ。

234 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 10:15:35 ID:66nBJgcd
早稲田のエンジ色の校旗もどこかのパクリじゃないの?

235 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 10:32:14 ID:pPhnL/tw
>>233

一言 ”OLD YALEより編曲” って書くだけで済むのにね。

236 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 10:44:04 ID:ja4l/lam
蛍の光がスコットランド民謡のAuld Lang Syne
雪山賛歌がアメリカ民謡のOh My Darling Clementine
アルプス一万尺がアメリカ民謡Yankee Doodle
早稲田大学校歌がイェール大学カレッジソングold yale

で済んだはずの話を

>作曲 東儀鉄笛
>作曲を依頼された東儀鉄笛は一生一代の仕事として、その全音楽的才能と精力を傾注して作曲に没頭した。
>幾度も幾度も全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行った後、それを校歌と定めることになった。

と強弁したものだから、さすがに引っこみがつかないのかも

でも、こういうときにこそ真価が験されるとまともな早稲田人なら思うはずだよね


237 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:11:18 ID:2HIQ+KL/
131 :エリート街道さん:2007/10/11(木) 09:27:10 ID:FiQCMJCr
自分の大学を断腸の思いで批判できるのが、真の愛校者。

母校の批判に異常なまでに目くじらを立てたり、
まともな反論もせずただ批判者を部外者扱いして片付けたり、
批判の論点をすりかえて美談にしてしまったりするのは、
単に卑怯なだけだ。

238 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:15:38 ID:2HIQ+KL/
>>220
「●●君もやっているんだから、僕だけが悪いんじゃない。
 何で僕ばっかりに言うの?」

っていうのは小学生の論理だろ。きちんと説明責任を果たすのが大人。

239 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:18:18 ID:ja4l/lam
東儀鉄笛さん(東京専門学校中退)は、国士舘歌の作曲もしてるんですね

ttp://shikisima.exblog.jp/5101592/

240 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:19:51 ID:2HIQ+KL/
東儀鉄笛という作家自体の評価をもう一度考え直さないとね。
彼の作曲した他の曲でも、酷似した曲が西洋にないか調べなおさないと。
それで他の曲でもこういう疑惑がつくなら、ますますこの疑惑も強まる。

241 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:23:04 ID:2HIQ+KL/
東儀鉄笛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%84%80%E9%89%84%E7%AC%9B

主な作曲作品
早稲田大学校歌「都の西北」(作詞:相馬御風)
早稲田中学校・高等学校第一校歌(作詞:坪内逍遥)
広島県・庄原市立本小学校校歌(作詞:稲毛詛風)
国士舘舘歌(作詞:柴田徳次郎)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%84%80%E9%89%84%E7%AC%9B" より作成


これらについて専門家の調査を待ちたい。
これらの曲でもこのような疑惑が出ないことを祈るが。

242 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:24:09 ID:/ibHxuMH
>>231
メロディーだけとれば確かに似ている部分もある。
でも和声なども含めた音楽的充実度では天と地ほどの差がある。

243 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:29:12 ID:ja4l/lam
国士舘の人は館歌がもし欧米起源だったら
皇国史観的にも、国粋主義的にも立つ瀬がなくなるだろうなぁ

まぁ2曲もパクるようなことは無いだろうけど

244 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:30:54 ID:2HIQ+KL/
まずは1868年に米国で出版された“Carmina Collegensia”の中にある曲と比較検討することだな。

http://library.soukon.com/CT_OldYale.html

245 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:31:48 ID:fRC0s9x6
伯方の塩が映画化

http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1192302907/l50

246 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:41:37 ID:Ya95UL+p
>>241
コンビを組んでる作詞家はみんな早稲田の関係者だな

247 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:48:16 ID:rdaEOdmj

作曲の才能と、パロディ化の才能は別物でしょ?

パロディ化の才能に恵まれた鉄ちゃんは、その才能を発揮し続けた、と推理するのが自然でしょ?

248 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:53:48 ID:ja4l/lam
国士舘の創設者、柴田徳次郎って「早稲田政経政治OB」なんだね
ぜんぜん知らなかった
北一輝もそうだし早稲田って結構右翼の大物がいるんだなぁ

息子の柴田梵天は国士舘では独裁的な権力を持ってたみたい
映画国士舘大学もトンデモ映画マニアのあいだでは有名です
ttp://shikisima.exblog.jp/3731152/

249 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:54:38 ID:rdaEOdmj
>>234
早稲田のスクールカラーは、エンジではなくて海老茶のはずだ。
海老茶はハーバードのスクールカラーだ。
イエールとハーバードが揃った、、大したものだ。

250 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 11:57:47 ID:ja4l/lam
えび茶は葡萄色、えんじは何かの虫を煮詰めた色だっけ

251 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:05:02 ID:ja4l/lam
早稲田大学野球部が、日本初の海外遠征(米国)を行った。
その際、新調されたユニフォームは、薄い小豆色の地にえび茶色で「WASEDA」と浮き出させたものであった。
このユニフォームの文字の色になったえび茶色は、早大チームをコーチしたといわれるメリーフィールド氏の母校、
シカゴ大学の校色からとったものであったという。この時に、早稲田とえび茶色の結びつきが始まったと言える。
ttp://www.waseda.jp/student/weekly/essay/tanken.html
 
いろんな説があるんだね
早稲田はアメリカが好きだなぁ

252 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/10/14(日) 12:07:10 ID:nIUWd8S+
>>249
臙脂も海老茶も英語ではクリムゾンだから
同じだろw

そもそもクリムゾンは高貴な色といわれていて
伝統的な大学のスクールカラーによく使われる。

253 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:08:45 ID:ja4l/lam
シカゴ大にちなんだえび茶を、いつのまにか
>奇しくもシカゴ大と同じ
と記憶を組み替えちゃうあたりも早稲田らしいなぁ

そして、大隈講堂が竣工された1927(昭和2)年。講堂の舞台には、高島屋よりえび茶色の緞帳が調製された。
これに関して市島は再び、手記『雅間録(がかんろく)』八(1927年11月25日の条)に、次のように記載している。
「この色が校色である。偶然シカゴ大学の校色と同一であるのも一奇だ。此色はマルーンというのだが、
早稲田の各科には、紅・白・紫・緑さまざまある。それを交ぜ合わせると、此の海老茶、即ちマルーンの色(えび茶色)になるのである」と。
このことから、明治末にはまだえび茶と決定していなかったスクールカラーは、大隈講堂竣工の1927年には確定し、周知されていたことが知られる。
ttp://www.waseda.jp/student/weekly/essay/tanken.html





254 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:10:23 ID:FO6epkDp
所詮私立
何しても構わないでしょう
文句いう方がおかしいですよ

255 :また珍説がw:2007/10/14(日) 12:11:31 ID:ja4l/lam
>臙脂も海老茶も英語ではクリムゾンだから同じだろw

†crim・son[ krmzn ]
[形]
1 深紅色の;(怒りなどで)紅潮した.
2 血なまぐさい.
━━[名]深紅色(顔料, 染料).
━━[動](他)(自)(顔などを)深紅色にする[なる], まっかにする[なる].







256 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/10/14(日) 12:11:49 ID:nIUWd8S+
>>248
そうかwそういえば国士館は早稲田卒の教授が多いよ。

257 :また珍説がw:2007/10/14(日) 12:13:08 ID:ja4l/lam
えび茶は
>>253にもあるようにクリムゾンではなくマルーンです

えびちゃ 【えび茶】
maroon; reddish brown.



258 :また珍説がw:2007/10/14(日) 12:14:07 ID:ja4l/lam
自分とこのスクールカラーも知らない早稲田愛好者って何だろう

259 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:17:37 ID:rdaEOdmj
crimsonと海老茶は違うでしょ?

英語は、青を表す語彙は豊富だが、

赤を表す語彙が貧弱。

260 :また珍説がw:2007/10/14(日) 12:19:38 ID:ja4l/lam
もちろん違います

同じだと思ってるのは早稲政経政治OBだけ

261 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:21:25 ID:rdaEOdmj
まあ、色は神様が創ったのだから、誰が使おうと自由。

人間が作った曲を盗用するのとは本質的に違うことだ。

262 :また珍説がw:2007/10/14(日) 12:23:01 ID:ja4l/lam
それにしても似てるなぁ

早稲田校歌(イェール大学カレッジソングにインスパイヤwされた)
→東儀鉄笛作曲、早稲田が守り育てた

早稲田スクールカラー(野球部指導者の母校シカゴ大学のスクールカラーにちなんだ)
→偶然にもシカゴ大学と同じであった

記憶の組み替えのパターンがそっくりです

263 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:28:25 ID:rdaEOdmj

早稲田の教員職員総辞職。

264 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:38:07 ID:rdaEOdmj

What are Harvard's school color and mascot?
Crimson is the school color.
The school mascot is John Harvard, a pilgrim-like figure in 17th-century dress.


265 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:42:47 ID:rdaEOdmj
http://en.wikipedia.org/wiki/Harvard_University

これがcrimsonだってさ。



266 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:48:39 ID:ja4l/lam
maroon 
ttp://www.colordic.org/colorsample/1102.html

crimson
ttp://www.colordic.org/colorsample/1116.html

267 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:52:10 ID:rdaEOdmj
>>266
 
 hを頭に入れてよ、クリックで見られるように。

268 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 12:56:26 ID:ja4l/lam
英語版ウィキだと
シカゴ大学のスクールカラーとニックネームがmaroon
ハーバード大学はcrimson

で同じ英語版ウィキで早稲田のスクールカラーをみたら
crimson?????


シカゴ大学のエピソード>>251>>253が都合悪いから、さらに記憶を組み替えたのかしら
なんだか奥が深い話だなぁ

269 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:04:07 ID:ja4l/lam
こんな感じかな

早稲田校歌(イェール大学カレッジソングにインスパイヤwされた)
→東儀鉄笛作曲、早稲田が守り育てた(と自賛)

早稲田スクールカラー(野球部指導者の母校シカゴ大学のスクールカラーにちなんだ)
→偶然にもシカゴ大学と同じであった (第一次記憶組み替え)
→英語圏向けにこそーりmaroonとcrimsonと改変して証拠隠滅(第二次記憶組み替え)

記憶の組み替えのパターンがそっくりです


270 :一部訂正:2007/10/14(日) 13:05:16 ID:ja4l/lam
こんな感じかな

早稲田校歌(イェール大学カレッジソングにインスパイヤwされた)
→東儀鉄笛作曲、早稲田が守り育てた(と自賛)

早稲田スクールカラー(野球部指導者の母校シカゴ大学のスクールカラーmaroonにちなんだ)
→偶然にもシカゴ大学と同じmaroonであった (第一次記憶組み替え)
→英語圏向けにこそーりmaroonをcrimsonと改変して証拠隠滅(第二次記憶組み替え)

記憶の組み替えのパターンがそっくりです


271 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:48:30 ID:rdaEOdmj

で、早稲田のスクールカラーは、何のだ?

272 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:49:38 ID:rdaEOdmj

 何なのだ?

273 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:51:33 ID:ja4l/lam
日本版ウィキだと
早稲田のスクールカラーは臙脂(えび茶色)です

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC

274 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:53:23 ID:rdaEOdmj
臙脂と海老茶は違うでしょ?
どうでもいいけど、ちがうでしょ?

275 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:54:52 ID:rdaEOdmj
>>273
なんでURLのhを抜かすのよ〜?

276 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:56:18 ID:pPhnL/tw
【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

倒錯クリソツ以外のなにものでもない。


277 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:56:57 ID:ja4l/lam
>>274
もちろん違います>>250
いずれにしてもcrimsonでないことは確か

それを奇しくも英語版ウィキと早稲田政経政治OBが、crimson(深紅)とすり替え
これが<<270の疑惑を生んだのでした

278 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:58:38 ID:rdaEOdmj
わかったからhをつけてくれ

279 :アンカー追加:2007/10/14(日) 13:59:03 ID:ja4l/lam
>>274
もちろん違います>>250
いずれにしてもcrimsonでないことは確か

それを奇しくも英語版ウィキ>>268と早稲田政経政治OB>>252が、crimson(深紅)とすり替え
これが>>270の疑惑を生んだのでした


280 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 13:59:41 ID:ja4l/lam
hを1文字取って直林をしないのがマナーだよ

281 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:06:46 ID:ja4l/lam
ちなみにPC用の専用ブラウザなら、hを取ってもワンクリックでリンク先に飛びます

282 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:10:07 ID:rdaEOdmj

で、早稲田のスクールカラーは、臙脂か海老茶か、どっちだ?

283 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:15:21 ID:ja4l/lam
さぁ?

臙脂(えび茶色)という併記、英語表記はcrimsonという
訳の分からないスクールカラー紹介が、あちこちで流布されてるだけ

校歌の件と並んではっきりさせてもらいたいね



284 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:19:53 ID:rdaEOdmj
125周年を記念して、
校歌はイエール大学学生歌、
スクールカラーはハーバードと同じcrimson、
と正式に決定しよう。

個人的にはハーバードのcrimsonが好きだ。渋みと華やかさが共存している。



285 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:19:53 ID:ja4l/lam
>>282
えび茶は海老茶じゃなくて葡萄茶と書くのが正しいんだよ
えびはぶどう(葡萄)の古名、葡萄ってかいて「えび」って読みます

えび 【〈葡萄〉】
(1)ブドウの古名。
(2)エビヅルの古名。[重訂本草綱目啓蒙]
(3)灰色がかった赤紫色。古くはエビカズラの実で染めた。織り色では経(たて)赤、緯(よこ)薄紫。えび色。
(4)襲(かさね)の色目の名。表は紫、裏は赤。または表蘇芳(すおう)、裏縹(はなだ)。冬から春にかけて着用。

三省堂提供「大辞林 第二版」より

286 :早稲田法OB:2007/10/14(日) 14:20:21 ID:Iipp1VNb
>>282

正確にいえば、早稲田はえんじ。
海老茶との色の違いがあるのかどうかは知らん。
英語とコンコードしようとする意味が不明。

えんじの歌
http://www.w-ouen.com/ouenka/enji.html


287 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:23:16 ID:ja4l/lam
コテなしでロシア女の話してた人きたw

288 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:24:16 ID:ja4l/lam
さ、言い訳をどぞー

早稲田校歌(イェール大学カレッジソングにインスパイヤwされた)
→東儀鉄笛作曲、早稲田が守り育てた(と自賛)

早稲田スクールカラー(野球部指導者の母校シカゴ大学のスクールカラーmaroonにちなんだ)
→偶然にもシカゴ大学と同じmaroonであった (第一次記憶組み替え)
→英語圏向けにこそーりmaroonをcrimsonと改変して証拠隠滅(第二次記憶組み替え)

記憶の組み替えのパターンがそっくりです


289 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:24:30 ID:rdaEOdmj
早稲田の公式書類でも、ぜんぶ海老茶色になってるぞ。
たとえば、総長の挨拶。

http://www.waseda.jp/jp/sp/message/060404.html

290 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:25:16 ID:ja4l/lam
葡萄茶だってば

291 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:26:51 ID:ja4l/lam
あ、原文も間違ってるのかw

292 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:28:00 ID:ja4l/lam
ラグビーの実況では臙脂って言ってるみたいだね
あれはへんな虫を煮詰めて作った色だから個人的にはちょっと

293 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:29:21 ID:rdaEOdmj

えび茶もエンジも語感が野暮ったい。

この際、ワインレッドにしたら?

294 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:32:42 ID:Iipp1VNb
えんじと海老茶の色の違いを確定しないと議論にならない・・・


295 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:34:26 ID:ja4l/lam
なんか昔の流行歌みたいでイマイチだなぁ

ボルドーなんてどう?
蘇芳とか韓紅(からくれない)あたりも渋いかも
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/8819/webjpcol.html


296 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:35:28 ID:ja4l/lam
>>294
色見本でみるかぎり違う色だよね
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/8819/webjpcol.html

297 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:37:55 ID:ja4l/lam
ていうか、早稲田の人が言ってるえび茶って、えび色の間違い何じゃないかなぁ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E3%81%88)

298 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:38:21 ID:Iipp1VNb
>>296
見本で見る限り、おそらく臙脂と海老色の中間が正解。

299 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:39:22 ID:ja4l/lam
ロシア女の人も参加してたんだね

300 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:41:05 ID:ja4l/lam
さ、言い訳をどぞー

早稲田校歌(イェール大学カレッジソングにインスパイヤwされた)
→東儀鉄笛作曲、早稲田が守り育てた(と自賛)

早稲田スクールカラー(野球部指導者の母校シカゴ大学のスクールカラーmaroonにちなんだ)
→偶然にもシカゴ大学と同じmaroonであった (第一次記憶組み替え)
→英語圏向けにこそーりmaroonをcrimsonと改変して証拠隠滅(第二次記憶組み替え)

記憶の組み替えのパターンがそっくりです


301 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:42:26 ID:FsLlYEku

早稲田の誇りを回復するため、ワセダオリジナルを探す運動をしよう。

302 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:47:33 ID:ja4l/lam
択一持ちでロシア女好きの市議会議員って早稲田オリジナルかも

303 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:56:02 ID:Iipp1VNb
択一なんて4000人も受かる試験だ。
それがどうした?という話だが・・・

ロシアだろうが、中国女だろうが、女は女だ。
中国にも留学してたからね。

304 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 14:59:41 ID:ja4l/lam
なるほど

珍しくもない択一持ちが自慢で、ロシア女、中国女が好きで、
ロシア女とは2回つきあったことがあって、一人とは同棲してて
ボクシングを囓ったことがあって、市議会議員の2ちゃんねらー
であるところの早稲田法OB

だったのかぁ

こりゃ早稲田オリジナルだわw

305 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 15:07:29 ID:m4CG8feu
早稲田落ちが集うスレはここですか?

僻むなよww


306 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 15:08:28 ID:ja4l/lam
さ、言い訳をどぞー

早稲田校歌(イェール大学カレッジソングにインスパイヤwされた)
→東儀鉄笛作曲、早稲田が守り育てた(と自賛)

早稲田スクールカラー(野球部指導者の母校シカゴ大学のスクールカラーmaroonにちなんだ)
→偶然にもシカゴ大学と同じmaroonであった (第一次記憶組み替え)
→英語圏向けにこそーりmaroonをcrimsonと改変して証拠隠滅(第二次記憶組み替え)

記憶の組み替えのパターンがそっくりです



307 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 15:15:00 ID:rdaEOdmj
海老色を葡萄色とまちがえたようですね。
総長にも注意してやらねば。

308 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 15:51:06 ID:rdaEOdmj
ま、大隈講堂も英国の教会のコピーだし、
そういう雰囲気の中でやって来たんだろうな‥
ま、講堂は黙ってじっとしてるからいいよ。

しかし、校歌はイヤだ。
声を出して歌うと、自分も剽窃に参加することになる、イヤだ。

309 :政経OB 心の独白:2007/10/14(日) 15:56:46 ID:FsLlYEku

早稲田の誇りを回復するため、ひとつでもワセダオリジナルを探そうよ。 きっとある。

310 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 16:04:14 ID:rdaEOdmj
>>309
賛成。

馬鹿にし合っていても、何も生まれない。
建設的な話をしよう。

311 :政経OB 心の独白:2007/10/14(日) 16:08:30 ID:FsLlYEku
で、何か見つかった?

312 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 16:37:39 ID:rdaEOdmj

 早稲田の栄光

313 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 16:50:57 ID:ja4l/lam
ランボーの詩みたいなやり取りですね

禅問答っぽいとも言えるかも

314 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 17:50:14 ID:2HIQ+KL/
8 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/07/24(火) 19:44

早稲田の校歌って「早稲田、早稲田。。。」しつこいよ。
あまり品がないねえ。
俺の中学時代に英語の教師がいきなり早稲田の校歌を手を
ふり全身で歌い出した。このときさすがに鳥肌が立った。
 このときの思い出がトラウマになってどうも早稲田が
にがてなのよ。第二早稲田校歌でも作ったらどう。


315 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 17:56:51 ID:ja4l/lam
原曲のOldYaleだと、リフレインも洒脱で美しいのに
ttp://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid


316 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 18:06:50 ID:2HIQ+KL/
@早混作成の「OLD YALE」のMIDIが本当に発見された楽譜に忠実なのかということ
A「都の西北」との類似性がどこまで認められるかといこと
B「Carmina Collegensia」中に「都の西北」と類似性が認められる曲が、他に存在しないかということ
C他の東儀鉄笛作曲の曲にも、「Carmina Collegensia」の中に
 同様の類似性が認められる曲が存在しないかということ


・主な鉄笛の作曲作品
早稲田大学校歌「都の西北」(作詞:相馬御風)
早稲田中学校・高等学校第一校歌(作詞:坪内逍遥)
広島県・庄原市立本小学校校歌(作詞:稲毛詛風)
国士舘舘歌(作詞:柴田徳次郎)


以上、至急調査を御願い致します。


317 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 18:12:33 ID:2HIQ+KL/
早稲田中・高等学校第一校歌
作詞 坪内逍遥
作曲 東儀鉄笛

第一校歌は創立25周年にあたる大正10年に制定されたもので、
本校の創始者である坪内逍遥が作詞し、早稲田大学「都の西北」の作曲者でもある東儀鉄笛が曲をつけました。
http://www.waseda-h.ed.jp/Overview/song.html


318 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 18:57:08 ID:pPhnL/tw
【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

倒錯クリソツ以外のなにものでもない。

319 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 20:03:27 ID:T3xHVWzq
がんばれ和田
負けるな和田

320 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 20:13:09 ID:pPhnL/tw
ちがうだろ
まねるな和田!

321 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 20:15:19 ID:Ns3fKnzq
パクるな和田
輪姦すな和田

322 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 20:16:40 ID:FsLlYEku
東儀鉄笛と名のついたものは全て疑った方がいい。
盗作は他でもやってるに違いない。
これで「作曲」なら俺でも出来る。

早稲田のものは何でもクサイ、アヤシイ、ウソくさい。
医学部できるとか騒いでるが、全部ウソで固めたデッチあげ。
マルチ商法の元祖と同じ精神構造。 日本の社会良識が試されている。 


323 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 20:39:35 ID:rdaEOdmj
>>316
@早混作成の「OLD YALE」のMIDIが本当に発見された楽譜に忠実なのかということ

大丈夫、ピアノで弾いてみたら完全に忠実でした。何が大丈夫なのかわかりまへんが。

324 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 20:39:59 ID:IwMBkit8
国公立大&都内主要私大、学費総額一覧 平成19度入学生版(法学部で比較)
国立大学 2,425,200円

東洋大学 3,570,000円
慶応義塾 3,559,800円
中央大学 3,627,200円
駒澤大学 3,725,000円
拓殖大学 3,738,200円(政経学部)
日本大学 3,740,000円
大東文化 3,768,900円
獨協大学 3,780,750円
学習院大 3,785,200円
専修大学 3,849,000円
上智大学 3,879,850円
国士館大 3,929,000円
津田塾大 3,918,150円(文芸学部)
国学院大 4,012,400円
立教大学 4,026,000円
早稲田大 4,040,800円
成蹊大学 4,056,600円
明治大学 4,069,200円
亜細亜大 4,088,000円
東京経済 4,091,200円
法政大学 4,152,000円
帝京大学 4,153,800円
青山学院 4,168,000円
明治学院 4,291,580円
成城大学 4,316,000円


325 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 21:57:52 ID:2HIQ+KL/
>>322

>>東儀鉄笛と名のついたものは全て疑った方がいい。
これはこうした疑惑が出た以上、分からないでもないが、

>>早稲田のものは何でもクサイ、アヤシイ、ウソくさい。
これは言いすぎではないか?

>>323
有難うございます。
あとはCarmina Collegensiaを調べることですね。

326 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 22:03:41 ID:2HIQ+KL/
「東儀鉄笛作曲歌と"Carmina Collegensia"収録曲の類似性について」

これで論文がかけるかもしれない。誰か挑戦してほしい。
実際に類似性が認められるかどうかは分からないが。

http://www.bookpark.ne.jp/cm/geid/select.asp?flag=0

327 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 22:05:03 ID:rdaEOdmj
早稲田のほうが慶応より値段が高い、高級品だ。

328 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 22:08:35 ID:2HIQ+KL/
学費が高いってこと?

329 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 22:10:14 ID:rdaEOdmj
皮肉

330 :エリート街道さん:2007/10/14(日) 22:14:24 ID:2HIQ+KL/
Song For Old Yale(2番)
http://www.panamusica.co.jp/ja/product/5990/#2

331 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 00:37:44 ID:af4bJNN9
早稲田の学生ってみなピエロに見える

332 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 07:58:35 ID:NzXR7gjB
>>309
よく見ろよ。
それ、誇りじゃなくて埃だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


333 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 08:54:32 ID:0KxFAmUv
>>331
それはね、校歌が悪いの。
軍艦マーチ歌ってると、おっちょこちょいになります。

もっと、落ち着いた、気品ある校歌に替えれば、大学全体の雰囲気が、まともになる。

334 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 09:11:42 ID:0KxFAmUv

葡萄茶の件、総長にメールを送っておいた。

335 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 10:12:38 ID:JN6Ovyko
六大学野球をTV観戦してたが、早稲田校歌が急に陳腐でケチな曲に思えてきた。
一度そう感じるとやべえなってオモタヨ。

336 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 10:52:38 ID:M7nEjpgF
強姦和田大学は,永遠に不滅です。
地方から出てきた,女のアソコにいきり立つモノを入れることしか,脳がありません。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿    精液だそうや
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/ うがあああああああああああああ
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~      どぴゅううううううう
            ●●●●●-‐‐


337 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 11:33:52 ID:0KxFAmUv

臙脂(えんじ)
http://www.weblio.jp/content/%E8%87%99%E8%84%82

葡萄茶
http://www.weblio.jp/content/%E8%91%A1%E8%90%84%E8%8C%B6


臙脂のほうが華があっていいと思う。
早稲田のスクールカラーは臙脂にしよう。


338 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 14:20:11 ID:y4MsjqXb
この際、カラーもハーバードからの盗用はみっともないので、新に作るべきでは
ないか。
熊シンボルは早稲田オリジナルだから、ベアーブラウンという色を開発しよう。

339 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 15:10:21 ID:JN6Ovyko
一曲だけパクったからアレだけど何曲もパクってアレンジしちまえばバレなかったのによ。
卒論だってそうだろ。




340 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 15:25:06 ID:y4MsjqXb
同志社は立派だ。 校歌のルーツは、Yale大学の「Bright College Years」
だとキチンと書いている。

http://www.intnl.doshisha.ac.jp/old/info/religion/one%20purpose.doc

同志社の校歌の扱い方は正当なものだし、むしろ伝統の明かしともなっていて
清々しく感じる。
我が校も素直に伝来の由来を認め、学生が卑屈にならずに歌えるよう作曲者名を
改正すべきであろう。

改悟するに遅すぎるということはないはずだ。


341 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 16:37:14 ID:0KxFAmUv

スクールカラーのこと、大学当局に問い合わせてみた。

“waseda red” とう名称で、統一しつつあるそうだ。

早稲田のWebsiteの表紙の左上の菱形の色だ。

深みがあって、なかなかいい色じゃないか。

ハーバードよりいいぞ。

342 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 16:40:34 ID:0KxFAmUv

早稲田のWebsite

http://www.waseda.jp/top/index-j.html

343 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 16:51:15 ID:0KxFAmUv

大日本インキ化学工業(株)の指定色番号で言うと、2486だ。

http://sishuu.com/kanagawa/color2.html


344 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 16:58:33 ID:JN6Ovyko
このままスクールカラーの話へ持って行きたいよなw

345 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 17:03:48 ID:af4bJNN9
早稲田の角帽もどっかのパクリだろ

346 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 17:12:21 ID:0LuGXcHR
>>345

世界で唯一らしい。

347 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 20:40:14 ID:0KxFAmUv
早稲田はプロテスタントでもないし、イエールとの間に何の因縁もない。

あるとすれば、無断借用、パロディ化、盗用‥

そんな思いをしてまで、泥まみれの歌を歌わなくても‥

いま輝く、「早稲田の栄光」


348 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 20:41:05 ID:vevCJpvS

早稲田政治経済OBによると、
今日、斉藤が投げた早明戦で、7回に「都の西北」を聞いたとたん、
エラーぽろぽろ続出で、サヨナラ負けしたらしい。

聞いたとたん「盗作」の2文字で頭がいっぱいになるから、
もうこの校歌じゃ、だめなんだよなあ。


349 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 20:44:23 ID:Yeynoins
明治が暴れてるなw

350 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 20:47:31 ID:vevCJpvS
>>349
今日確信したよ。
校歌に関しても明治のほうが断然いいよ。

351 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 20:56:29 ID:Yeynoins
♪ウララー、ウララー、ウラウララー
という歌は明治の応援歌の一つですか?

352 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 21:05:21 ID:0KxFAmUv

125年を記念して、大隈講堂も綺麗になった。
125年を記念して、校歌も一新した。

これで世間は赦してくれる。

チャンスは今しかないぞ。

353 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 21:15:35 ID:0KxFAmUv

【早稲田の栄光】

http://jp.youtube.com/watch?v=ac9ZsIB-ir4

作詞 岩崎 巌  
補作 西条 八十
作曲 芥川也寸志

栄光はみどりの風に 花ひらく若き日の歌 

重ね来し歴史尊く 承け継ぎて輝く早稲田 

早稲田 早稲田 われらの早稲田


354 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 21:27:46 ID:XVMS+kpd
ウララは早稲田のコンバットマーチみたいなモノ?

355 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 21:29:21 ID:0KxFAmUv
早稲田の栄光、

補作の西条八十は早稲田だし、
作曲の芥川也寸志は東京音楽学校、今の東京芸大だから、問題なし。

作詞の岩崎巌の経歴が不明です。
誰かご存知の方、教えてください。

356 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 21:52:23 ID:XVMS+kpd
ぐぐったら

>政治経済学部二年生の時に「ひかる青雲」を発表した後も、高校で教壇に立つかたわら創作活動を続けていた岩崎巌氏

という文章がヒットしたよ
ttp://www.waseda.jp/student/weekly/essay/oen-785.html

357 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 21:54:23 ID:DcCmcMHb
パクパクパクリ和田

358 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 22:00:17 ID:0KxFAmUv
>>356
Thank you for your kindness.

ということは早稲田出身だな、

早稲田と東京芸大の合作、理想的じゃない?


359 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 23:06:11 ID:ZE7DT2cc
早稲田中みたいに現行を第二校歌、↑を第一校歌にして公式の場で使えばいいのでは?

360 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 23:21:52 ID:g+AwQLEa
さすがにこれは新しく作り直した方がよくね?洒落になってねえし

361 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 23:22:27 ID:af4bJNN9
まさに泥棒大学だな

362 :エリート街道さん:2007/10/15(月) 23:49:09 ID:y4MsjqXb
泥棒大学で思い出したが、フクダ爺さんの内閣テーマ「自立と共生」は小沢党首の
「自立と共生」のまんまパクリ。

国民に選ばれてない談合ソーリ。 森同様「闇から生まれた背徳の子」 和田はこんなんばっかだなw

363 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 00:00:46 ID:QmvQ+l4z
次は北大の「都ぞ弥生」を盗作して欲しい。
あの曲はかっこいい。

364 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 00:52:01 ID:GAo6pJlf
「都ぞ弥生」はたしかに、カレッジ歌の傑作だね。
若者の高らかな誇りとロマンに溢れた詞と曲調がなんともいえない。

あと「一高寮歌」(嗚呼玉杯に花うけて)も胸が沸き立つ。
昔の寮歌には”志のもつ力”がこもっている。

365 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 09:16:41 ID:XYZ0vFHm

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2007/05/20 21:27 UTC 版)

オマージュ(仏:hommage)は、リスペクト(尊敬)や敬意のこと。
騎士の臣従礼。
芸術や文学においては、尊敬する作家や作品に影響を受けて、
似たような作品を創作する事。


366 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 13:44:48 ID:GAo6pJlf
ここでも早稲田の悪行(パクリと捏造)が話題になってる

【政経OB新タ アナの意図】 
 TBSのシナリオ通り流血TKOで亀田が勝った場合、内藤がぴんぴんしてるのに
亀田の勝利となることに視聴者が疑問を持つ。それを見越して、「先回りして」TKO
の詳しいルール説明を行う。その説明の導入として「内藤は瞼がきれやすいんですねえ」
と唐突に始めたもんだから、「奇妙な実況」となってしまったのである。
 さらに、「バッティング」によって出血したのにもかかわらず、「ヒッティング」で
カットしたと連呼していた。これは、事実と違うことを繰り返しアナウンスすることで、
視聴者に間違った認識、印象を故意に与えようとしたのだ。

これはもはや、生放送であるスポーツ中継で「捏造」したといっても過言ではない。



367 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 17:40:50 ID:aC/+nvCJ
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔


368 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 18:27:41 ID:XYZ0vFHm

http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

さ、イエール大学の歌を聴きながら、ビール。

369 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 21:53:31 ID:OXLiAO5t
>>367
和田チ●コ

370 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 21:56:30 ID:7EDlqEbe
>>346
同志社も早稲田と同じ角帽じゃなかったっけ?

371 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 22:58:45 ID:XYZ0vFHm
■東西文明の調和

 さて、このように発見されたいくつかの点や背景がどのように結びつき、
「都の西北」の誕生を物語るのでしょうか。
それを解明するキーワードとして浮上してきたのが、
本学の創立者大隈重信がその生涯を貫いて願ってやまなかった「東西文明の調和」です。
かつて、アジアの片隅に生まれ、東回りで日本に伝わり古代より深い影響を与えてきた東洋の文明。
そして西回りで黒船来航とともに押し寄せた西洋の文明。
幕末から明治にわたり、
この2つの文明の激しい衝突を体験し、克服した日本こそ、
その調和へのノウハウを諸国に示して世界平和に貢献できる。
この大隈重信の思いは作詞者相馬御風によって、
「東西古今の文化の潮」で始まる校歌2番に歌い込められました。



372 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 23:08:43 ID:XYZ0vFHm
■東西音楽の融合

一方、曲作りにも「東西文明の調和」の構図がみられます。
作曲者東儀鉄笛は、1300年続いた雅楽の家に育ち日本の伝統音楽に深い造詣をもつ一方で、
新たに渡来した西洋音楽をどん欲に吸収し、その両者を見事に融合させました。

単なる借り物ではなく当時の日本人の歌唱力をも考慮した巧みな調和が施されています。
黎明期の洋楽界に新風を吹き込んだ鉄笛のこのような資質もまた、
大隈の思想が音楽で体現された傑作「都の西北」を生み出す大きな力となりました。
歌詞と曲が同一の精神の下に一体化して完成された校歌。
この「都の西北」創作へのダイナミックな道筋を示す材料を、
校歌研究会では多く手にすることができました。
今回ここでご紹介した内容は幅広い校歌研究のほんの一部にすぎません。
その内容は現在、詳細に調査中で本年10月の校歌研究会シンポジウムで発表いたしたいと思います。


 本年10月20日の校友祭(誰でも入場できます)


373 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 23:12:09 ID:XYZ0vFHm
本年10月20日の校友祭(誰でも入場できます)の際、
早稲田大学本部キャンパス14号館、201教室で15:30から行われる
「第2回 校歌シンポジウム」へぜひご参加ください。
当日、研究内容をまとめたDVDの販売予約も受け付ける予定です。
DVDでは、調査研究の成果を音とビジュアルで多面的にご報告し、
校歌研究の核心に迫ります。ご期待下さい!



374 :エリート街道さん:2007/10/16(火) 23:41:00 ID:gop01wCG
盗作についてごたごた屁理屈つけてシンポジウムなんてやるな、ぼけ!

375 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 00:00:35 ID:MSh+IWbw


やることなすこと わせ田式



376 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 00:16:59 ID:gOgpVgZF

太原某 恥知らず

377 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 01:53:16 ID:oVMftykO
>本年10月20日の校友祭(誰でも入場できます)

そこに行けば謝罪文とか告発停止嘆願書が配布されるんだろうな。
まじで盗作擁護したりすれば、世間の怒りに火をつけるだけだぞ。

早稲田を守るためにも非難を煽るような幼稚な言い訳しないでくれよ。
もう逃げられない、覚悟決めて謝ろう、な。

378 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 07:42:08 ID:cWBlb14n
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

殆ど全部www

379 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 08:05:57 ID:Bi99O/hb
【通達】

早大生は、校歌について某イエール大学関連の曲と似ているとは
全然感じない、まったく別の曲だという姿勢を崩さぬこと。

盗作扱いする輩には、どこが似ているのか、耳がおかしいんじゃないか
と意思をあらわすこと。

380 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 08:43:53 ID:89AuxJT2
校歌について、ご心配をおかけしておりますが、
ただいま早稲田卒の有名音楽家に鑑定を依頼するための費用を準備中でございます。
二つの曲はぜんぜん似ていない、ということを証言してくださることになっておりますから、ご安心くださいませ。

381 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 09:49:31 ID:n4q/T6zX
一番いい解決策は校歌を封印することだな
いまさら都の西北を歌っても、精神が高揚するどころか
後ろめたい沈んだ気持ちになる
新しい校歌を作るべき
解決策はそれしかない

382 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 09:51:16 ID:TQbaTNON
立命だったらパクッた上で強弁するよ
イエールが後発だ、だとか
歴史捏造しても

383 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:03:20 ID:89AuxJT2
実は、イエールが早稲田の真似をした。

今度は歴史学者を雇わねば。

384 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:23:28 ID:+gCXrNR1
小室 てつやに新しい校歌作って貰おうよ。 trfに歌ってもらって。 5年経って古くなったら、またつくって安室奈美恵にうたってもらう。

385 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:25:56 ID:tYvCe6QO
いいね。んで大隈講堂は小室講堂に変更。
ついでに小島よしおに振りつけを頼もう!

386 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:30:16 ID:ZnfR4bFl
>>382
立命は関係ないだろw
朝鮮体質なのは、早稲田なんだからw

別に、明治時代のことなんだから「現代の常識から考えるとパクリですが、
当時の日本の事情を鑑みて許してください」とでも釈明したらいいだけなのに。

「赤とんぼ」はシューマンのピアノ協奏曲のパクリだとか、いろんな実例が
他にもあるわけだ。嘘を嘘で塗り固めるから、無理が生じる。

387 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:34:51 ID:tYvCe6QO
そもそも早稲田の校歌については
誰よりも前に校歌研究会シンポジウム実行委員と大学当局が
イェールの歌に元があるのではないか?と発表したからわかったんだよ(笑)
隠してたんじゃなくて当局とOBが見つけて誰に言われるまでもなく
それを発表したの(笑)
9月頃だったと思うがNHKがその活動を追って放送して有名になった。

388 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:36:55 ID:+gCXrNR1
いや、小島よしおはもう伝説の人物として銅像をたてるべき。
大隈像を撤去してそこに小島像をおけばいい。
そうすれば、芸能界からきえたあとも、小島よしおを忘れないだろう。




389 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:37:44 ID:tYvCe6QO
訂正 9月じゃなくて7月だった。
NHK 総合
2007年7月10日(火)14:05〜
 「都の西北・・」ではじまる早稲田大学校歌は明治40年につくられてから今年で100年目を迎えます。
作詞は歌人で文学者でもある相馬御風、作曲は雅楽の家に生まれ西洋音楽にも詳しかった東儀鉄笛によって
つくられた校歌は卒業式、入学式といった式典はもちろん学生、校友、教職員だけでなく多くの皆様によって、
あらゆる場面でうたわれてきました。そして現在、校歌の制作に秘められた謎が、「校歌研究会」による調査、
研究から解明されつつあります。番組では7月4日に首都圏ネットワーク(関東圏で放送)でご紹介されたとおり、
校歌のルーツなどが当時を知る関係者や資料に基づいてご紹介される予定です。




390 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 10:39:18 ID:ZnfR4bFl
>>387
それなのに、必死になって真相を隠そう、否定しようとしているのが、
2chの早稲田コテの皆さんなんですよねw

391 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 11:29:49 ID:89AuxJT2
>>389
イエール大学の歌をコピーしたことは自慢すべきことだ、
と錯覚した連中が、得意気に発表したのです。

 恥ずかしい。

392 :稲丸:2007/10/17(水) 12:07:28 ID:jlMuOjsO
なんて素適な板なんだ。俺も参加するぜ。まずは、これから。

『最近では、知っている者も随分と増えて来たようだが、早大校歌の冒頭部分の旋律が、イェール大学の校歌
冒頭と酷似しているのである。私も一度、テレビで聞いたことがあるが、似てるなんてもんじゃない。もう
ソックリなんだ!大学側は、「校歌なんて、どうしても、どこかの大学と似てしまうもんなんだよ」というオチで
まとめるつもりらしいが、この稲丸に、そのようなゴマカシが通用すると思うか!!ここまで似てたら
どちらかがパクったとしか、考えようがない!先に出来た方が後からのをパクることが出来ない以上、どう
転んでも、早稲田がイェール大校歌を盗用したことに、ならざるを得んだろうが!!!
しっかし、もしそうだとしたら信じられんことだぞ!校歌をパクるなんてマネ、普通するか?早大校歌が出来た
当時は、海外渡航する者など極々稀であった。「パクっても、誰も分かりゃしねー」と魔が差したところで、何の
不思議も無いが、校歌の出だし部分という極めて重要な箇所を、こともあろうに他大学の校歌で間に合わせ
るなどというデタラメなマネは、普通できん。そんな校歌の、一体どこに誇りを持てばいいと言うんだ!
フザケルな!!作曲者である東儀鉄笛だけでなく、その周辺の人間が当時、米国へ留学してたりしてないか
一度、徹底的に調査する必要がある!


393 :稲丸:2007/10/17(水) 12:08:40 ID:jlMuOjsO
しかし、残念だね〜 俺は、早大創世記の“早稲田人”だけは、スーフリ事件や不正受給事件を起こすような
近年の関係者とは違った崇高さ、偉大さを兼ね備えた、真の早稲田マンだと信じていたんだが・・・ これでは
この大学は、できた頃からデタラメな人間を生み出し続けて来たことになってしまうじゃないか。大学の顔たる
校歌をパクろうなんてなプライドの無いマネ、普通できないぜ。しかも、6月上旬の昼時にやってたNHK番組
によれば、校歌研究会のメンバーが

「東洋の大学が、西洋の大学の校歌をパクって、これがホントの“東西文明の調和”でござ〜い。感動した!」

と、のたもうたそうな(人から聞いた話)。一体、どこまでデタラメに出来てりゃ気が済むってんだ、この大学はよ!
程なくして開催される校歌研究会シンポジウムでは、「心のふるさと問題」だの「久遠問題」だのと瑣末な方へ
逃げずに、当時、盗作があったか否かについてのみ、徹底した議論と確かな結論を引き出してもらいたいもの
である。
もし盗作の可能性が否定できない時は、早大校歌を“3大校歌”から外せ!自主的に記者会見でも開いて
その旨、宣言するがいい!名校歌としての順位も「早稲田 ≧ 明治 > 慶應」が「明治 > 慶應 > 早稲田」
となることを覚悟しておけ!!(無論、この順位は全くの個人的感想によるもので、他者に押し付けるつもりは
一切無い。)

最近、この大学(=早稲田)に関して耳にする話は、イカレタものばかりだ。10月21日には、女子医との河田
町キャンパスについても、何か発表があるだろうが、先々まで考えた場合、ロクな内容じゃあるまいと思うと
正直、気が滅入る。

盗作校歌を腹の底から、思いっきり歌いたいとは普通、思わんよな〜 どうしてくれるんだよ、ホントに・・・』

394 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 12:12:47 ID:89AuxJT2

稲丸君、2チャンでばかり吼えていずに、
シンポジウムに参加して、堂々と発言してください。
      

     《校歌シンポジウム》

日時:来る10月20日(土) 午後3時半〜5時

場所:早稲田大学本部キャンパス14号館、201教室

     
  誰でも入場できます。ぜひご参加ください。


 【早稲田の校歌がパクリなのは本当ですか?】

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1191894406/l50


395 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 12:31:42 ID:n4q/T6zX
20日の校歌シンポジウムはあれそうだな
暴力沙汰が起きないことを願うだけだ

396 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 12:41:23 ID:n4q/T6zX
しかし本当にあきれた大学だな
盗作校歌を100年以上も得意になって歌ってた、こんなはずかしい大学
世界中のどこを探しても見つからないだろう
まさに漫画の世界だ

397 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 12:50:16 ID:89AuxJT2
100前のことは、しょうがないだろう。
何から何まで真似した時代だからな

問題は、朝日新聞やNHKが問題提起をしてくれたのに無視した態度だ。

NHKや朝日新聞にとっては、他人事だし、
早稲田にあからさまな恥を掻かせないように、という武士の情けもあったでしょう。

それをいいことに、盗っ人猛々しく、東西文明の調和などと‥物笑いの種だ。

398 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 13:14:42 ID:89AuxJT2
>>387
嘘である。大嘘である。
嘘と知りつつカモフラージュのために惚けているのか、ただの無知なのか?

とっくの昔、
朝日新聞1962年2月15日に於いて、
音楽家の津川主一氏が、
早大校歌はこの曲の焼き直しである、と指摘。

しかし、大学当局は楽譜の公開もせず、
頬かむりして世間が忘れるのを待つ姿勢を採った。

津川主一氏は、その10年後、無念のうちに他界された。


399 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 13:32:12 ID:oVMftykO
そんな尊い先人が無念のうちに世を去ったのか。
よし、20日は「津川主一氏に捧げる鎮魂会」の意義もあわせて行おう。
いまベールを剥ぎ、虚偽が虚偽として明かされる時がきた。
津川氏もさぞお喜びのことだろう。 誰かご遺族を招聘してあげて欲しい。

当日、もちろん小生も参加するし、稲丸氏にもお出で頂きご意見を頂きたい
ものだ。
政経クンも法クンも来ると思う。
真摯に早稲田を見つめ直し、興隆の端緒を開こうじゃないか。


400 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 15:24:09 ID:89AuxJT2
>>365
オマージュだから赦される、などと馬鹿なことをいう奴がいるが、
オマージュならば、原典に敬意を表して、
「原曲 Old Yale」と明記するべきである

10月20日の校歌シンポジウムの主催は、「早稲田原理主義者」である。
アルカイダよりも狂信的である。

校歌の無断借用や盗用について、正しい意見を述べようとするものは、
身を守るためのヘルメット、防弾チョッキ、木刀、催涙ガスなどを持参されたし。

401 :稲丸:2007/10/17(水) 16:03:41 ID:jlMuOjsO
>>394
身共のことはさて置き、上記シンポジウムについて、ひとこと御警告申し上げる。
この大学(=早稲田)の体質を熟知する者として、かなり高い確率で起こると断言できるのだが、
本学教職員は、とにかく自分達に都合の悪いことに対して徹頭徹尾、耳を塞ぎバックレようとするところが
ある。校歌シンポジウムにおいても、イェール大との酷似問題を避ける可能性は、極めて高い。配布物の中
に、文言で記載して来ることも大いに考えられるし、ことによったら、司会者が冒頭
「盗作問題については、当シンポジウムでは一切取り上げません。あらかじめ、御了承ください!」と
高圧的な口調で高らかに宣言をして来るかもしれない。(誰が了承できるかっての!みんな、それを聞きに
来てるんだから。)その際には、どうか来場者全員で「エーーー!!なんで〜!!!」「逃げんなよ〜」
「ゴマカシじゃねーか!」「掲示板の書き込みは、やはり正しかったんだな!盗作の可能性はあったんだろう!」
等々、ブーイングの嵐で大学側を圧倒していただきたい。そうでもしなけりゃ、この大学のゴマカシ体質は
永遠に治らん!それは取りも直さず、大学の荒廃と在学生の不利益をもたらすことでもある。いつまでも
“毛の生えた心臓”が通用しないことを、そろそろ、この大学の教職員にも教育してやらねばな。その点を一言
御指摘申し上げなん。


402 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 16:38:25 ID:B06sUjUD
あと去年の科研費用の問題もやっぱ変だろw
舛添は自治体に対してはっきり動いているのになんかおかしい

403 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 17:15:14 ID:oVMftykO
>>401
いつにもまして親切なご指南ありがとうごわす。

では、当日「エーーー!!なんで〜!!!」「逃げんなよ〜」「ゴマカシじゃねーか!」
とまず機先を制し、相手のひるんだところですかさず「盗作を認めろー」と
ブーイングの嵐を巻き起こそう。

この一件を機に、和田教職員に「我々の思い通りにならない事態もあるんだ」と
思い知らせやしょう。
数々の民意潰しで驕ってきた執行部連中に、ガツーンと良民のパワーを見せ付け
る秋(とき)が来たことを示してやろうじゃないか!


404 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 17:53:19 ID:D16CCnN+

今年は、早稲田蹴って明治に入る人が続出しますね?




405 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 18:13:50 ID:oVMftykO
「ワセダといえば小島、小島といえばワセダ」とされるほど、国民的アイドル
となった男。 ついに我らのヒーローが誕生したのだ。

さすがワセダ!!
キー局に「早稲田」を冠にした番組ができた。
その名は「夕刊 ワセダ」 (日テレ)

http://www.dailymotion.com/video/x362om_5103_fun


406 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 18:44:04 ID:89AuxJT2
>>401
身共のことはさておき〜??

稲丸君は参加しないつもりか?



407 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 18:52:28 ID:89AuxJT2
卒業生の原理主義者の集まりだから、大学側からは誰も来ないんじゃないか?

408 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 20:06:29 ID:Y6k9fBDz
和田なんかどうでもいい
誰も見向きもしないよ

409 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 20:11:29 ID:xSxuK9H8
>>393 :稲丸:2007/10/17(水) 12:08:40 ID:jlMuOjsO
>>(前略)校歌研究会のメンバーが
>>「東洋の大学が、西洋の大学の校歌をパクって、これがホントの“東西文明の調和”でござ〜い。感動した!」
>>と、のたもうたそうな(人から聞いた話)。

堂々とコラムで書いていますよ。

<OFF BUSINESS>早稲田大学校歌の謎に迫る! ■東西文明の調和
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/plaza.cfm?i=20070911d7000d7&p=3

410 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 20:12:03 ID:89AuxJT2

『早大・大隈講堂でのケネディ・学生討論会のひとこまから、

ゆくりなくも私はある胸騒ぎをよみがえらせた。

それは、あの騒ぎそのものではなく、

討論会の後、アメリカの1大学の校歌からとったものとしか思われないメロディーの早大校歌「都の西北・・・」が、

アメリカの客人を前にして歌われたからだ』

          東京 津川主一 65


津川主一氏は、音楽家としての良心から、剽窃が赦せなかったのだろう。

ロバート・ケネディが早稲田へ来たのは、昭和36年だったっけ?



411 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 20:30:46 ID:xSxuK9H8
オッパッピー!

412 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 20:33:32 ID:89AuxJT2
>>409
そのコラムを書いた人、行方不明。

413 :いいこと言うね:2007/10/17(水) 21:06:41 ID:xSxuK9H8
城西大の教員の方なんですね。
http://www.josai.ac.jp/~business/tahara.htm

学生へのメッセージ:大学時代に、社会人として恥じないビジネスマナー、常識を身につけて欲しい。
また、部活動、高麗祭などへも積極的に参加して欲しい。



414 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 21:56:49 ID:cdRNqytf
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

殆ど全部www


415 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 22:12:58 ID:89AuxJT2

ロバート・ケネディが大隈講堂へ来たのは、昭和37年だった。

416 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 22:18:15 ID:89AuxJT2

朝日新聞より

『早大・大隈講堂でのケネディ・学生討論会のひとこまから、
 ゆくりなくも私はある胸騒ぎをよみがえらせた。  それは、あの騒ぎそのものではなく、
 討論会の後、アメリカの1大学の校歌からとったものとしか思われないメロディーの早大校歌「都の西北・・・」が、

 アメリカの客人を前にして歌われたからだ』

          東京 津川主一 65


417 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 22:21:57 ID:xSxuK9H8
村田英雄の「人生劇場」があるじゃん。第2校歌なんでしょ?
こんなしぶいいい歌があるんだから、これを第1校歌に格上すればよい。

http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/zinseigekizyou.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E5%8A%87%E5%A0%B4


418 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 22:28:47 ID:Bi99O/hb
はっきり元歌イエール大学校歌と訂正してしまえばいいんだよ。

北大校歌「永遠の幸」は、出来た時から
米国南北戦争行進曲元歌と言い切っている。
また、同志社大学の応援歌も同じ曲である。

西城秀樹が「ヤングマン」を歌う時、「YMCA」であることを隠すか。

419 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 22:46:58 ID:zZFaX605
旧制一高の寮歌・学生歌の「アムール川の流血や」。
♪万朶の桜か襟の色 という歌詞の軍歌「歩兵の本領」。
メーデー歌の「聞け万国の労働者」。
これら性格のまったく異なる三曲は同じメロディだ。
だから早稲田大学校歌とイェール大学の歌が似ていても問題はない。

420 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 22:58:59 ID:89AuxJT2
似ているのではなくて、大部分同じ。



421 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 23:06:34 ID:89AuxJT2

Wikipedia の「都の西北」を見ると、
「オリジナルはイエール大学の歌」と書いてある。

しかし、東儀鉄笛を見ると、
「都の西北の作曲者」と書いてある。


 どちらを訂正するべきや?

422 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 23:47:32 ID:liYosQ6L
>>421
アタマの悪い私大の人が、変に行動すると、

こういう矛盾が生じるよなw

423 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 23:51:39 ID:o7vdw6vZ
◆地域を先導する28の中核大学が確定いたしました◆ グローバルCOEプログラム
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/data/shinsa/sinsakekka.pdf

【北海道・東北地区】  
 北大、東北大
【北陸・甲信越地区】
 信州大
【首都圏】
 東大、東工大、
 東京外大、お茶の水女子大
 筑波大、群馬大、横浜国立大
 早稲田大、慶応義塾大
【中京圏】
 名大、豊橋技科大、静岡県立大
【近畿圏】
 京大、阪大、
 神大、奈良先端大
 大阪市立大、兵庫県立大
 立命館大、関西大
【中国・四国地区】
 鳥取大、愛媛大
【九州・沖縄地区】
 九大、熊本大、長崎大



424 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 23:54:53 ID:dlTQTKrG


「都の西北ー早稲田に落ちて明治ー」の明治のほうが、早稲田より行く価値がある大学になるのか


425 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 23:55:54 ID:89AuxJT2
>>422
問題提起をしているのですが?

426 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 09:00:14 ID:qWWLSwsx
しかしこの問題どうするんだろ
大学はまたいつものように知らぬぞんぜぬを押し通すのかな


427 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 09:25:04 ID:ysoebRDV
大部分、盗作( ̄ー ̄)ニヤリッ


バロン森@アストロ球団

428 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 09:51:32 ID:cA7tQEXI

朝日新聞より

 東京 津川主一 65 (関東合唱連盟名誉会長)

『昨年あたりから(昭和36年)、早大を含めて幾つかの大学のグリークラブが渡米して、
大学同士の交歓演奏をやりたい話が起こってきたというので、
私はおせっかいながら早大グリーのOBのN君を介して、アメリカのエール大学の校歌のコピーを渡し、
関心を持ってもらうようにしたことがある』


津川氏は清廉な音楽家で、
他大学の歌を大きな顔をして歌っている神経を理解できなかったのでしょう。

429 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 12:47:25 ID:qrTK+W/P
■私立大学トップ10. 2007年 (総合大学)■

1位 慶應大・・・ 私学のTOP 財界、政界、官界に強く東大に迫る実力
2位 早稲田・・・ 私学の雄 慶應に次ぐ優秀な私大
3位 上智大・・・ 早慶と並び称される難関私大
4位 同志社・・・ 関西私大TOP 関西では上智より上
5位 学習院・・・ 格式と伝統を誇る名門 教授陣が1流
6位 中央大・・・ 法は別格、多摩の白門
7位 関学大・・・ 関西の財界に優れた実績を残す
8位 立教大・・・ 蔦の絡まる校舎が有名なミッション系大学
9位 青学大・・・ おしゃれなイメージで若者に高い支持
10位 明治大・・・ 各方面に優れた実績をもつ 第二中央

順位は (J-RANKデータ)による。


430 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 13:46:20 ID:qWWLSwsx
相手校が自分たちとそっくりな校歌を歌いだしたらびっくりすると同時に
相手校を軽蔑するだろうな
早稲田が軽蔑されるということは、日本の大学や日本自体も軽蔑されるということだ

431 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 14:01:51 ID:03G3hohD
>>430 早稲田は国外にうって出るつもりはなかったんだよ。未だにその機会はないわけだがw

432 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 14:13:22 ID:jllkda2E
>早稲田が軽蔑されるということは、日本の大学や日本文化も軽蔑されるということだ

その通りだね。その意味で早大校歌問題は一私大の問題ではなく、国会で審議する
対象でさえあるだろうね。


433 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 14:22:16 ID:ysoebRDV
明治大学校歌は、小津安二郎の『東京暮色』のクライマックスで
フルコーラスで使用されている。
OZUはいまや世界のシネフィルの一般教養だし、上述のシーンは
非常に印象深いものだから、白雲なびくの旋律は世界のシネフィルに知られているわけだ

小津に魔が差して「都の西北」が使用されなくて本当に良かった
そんな可能性もあり得たのに早稲田は何と無防備なことか

434 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 14:27:14 ID:ysoebRDV
早稲田当局は、古今の邦画をチェックして、「都の西北」が使用されていたら
著作権を買い取ってお蔵入りにさせるべきだ

アニメにも警戒を怠ってはならない
早稲田がモデルと目される天才バカボンのバカ田大学は大丈夫だろうか

435 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 14:56:24 ID:jllkda2E
http://www.koredeiinoda.net/b_bakadai.html

赤塚さんはスゴイ。
エール大から盗んだ部分だけで「バカ田大学」の校歌を作ってる。
きっと知っててワセダを告発してたんだ。

436 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 15:04:55 ID:ysoebRDV
逆差分ファイルみたいな、見事なパロディですね

「都の西北」お蔵入りも時間の問題かも知れない

437 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 15:07:45 ID:ysoebRDV
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

参考【バカ田大学校歌】
http://www.koredeiinoda.net/b_bakadai.html


大部分、盗作( ̄ー ̄)ニヤリッ




438 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 16:36:17 ID:qWWLSwsx
まさに泥棒大学だな

439 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 16:43:58 ID:qrTK+W/P
■私立大学トップ10. 2007年 (総合大学)■

1位 慶應大・・・ 私学のTOP 財界、政界、官界に強く東大に迫る実力
2位 早稲田・・・ 私学の雄 慶應に次ぐ優秀な私大
3位 上智大・・・ 早慶と並び称される難関私大
4位 同志社・・・ 関西私大TOP 関西では上智より上
5位 学習院・・・ 格式と伝統を誇る名門 教授陣が1流
6位 中央大・・・ 法は別格、多摩の白門
7位 関学大・・・ 関西の財界に優れた実績を残す
8位 立教大・・・ 蔦の絡まる校舎が有名なミッション系大学
9位 青学大・・・ おしゃれなイメージで若者に高い支持
10位 明治大・・・ 各方面に優れた実績をもつ 第二中央   ← 蔑称は明治・駒澤

順位は (J-RANKデータ)による。

440 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 17:22:36 ID:oshA5ZBH

終わったな この学校は


441 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 17:57:33 ID:i77AAuZg
>>434
『青春の門』

442 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 18:21:22 ID:H9ad47zg
>>439
まさかその表を作ったの早大生じゃないよな

443 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 18:25:42 ID:jllkda2E
>>442
上智を3位にしたかったところ見ると 早大生の可能性大きいよ

444 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 18:30:41 ID:H9ad47zg
俺の感覚からすると屈辱的なんだが、
事実ならしょうがない

445 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 19:01:30 ID:53hkOoFu

上智工作員だよ

446 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 19:49:12 ID:i77AAuZg
来春は反省した亀田大穀が入学かあ・・・。

447 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 20:02:27 ID:oshA5ZBH

パクッた校歌を声高に歌ってきたわけだ。
他人のアイデアを盗むことで生きながらえているバカ者みたいだ。


パクリが本当なら、100%なさけない学校だな。


448 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 20:13:55 ID:bqfluGwt
スポーツ・芸能・文芸では、間違いなく日本のトップをいく大学だからな。


449 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 20:35:06 ID:jllkda2E
亀田でも特亜留学生でも何でも入れたがる早稲田ですから  どんどん来てね、入れちゃうから。

450 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 21:26:49 ID:jllkda2E
●早大生のブーイングとまらず 【ニュー速 第二弾スレ】 さらに沸騰中!

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192700142/l50

451 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 21:56:16 ID:JKclM1Bx
♪パクリ、パクリ、パクリ、パクリ、パクリ、パクリ、パクリ。

452 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 22:16:17 ID:ZiF1Ck4R
アンチの攻撃対象が校歌かよとうとう
学歴かんけーねー

453 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 22:41:17 ID:lvAn67ZC
♪パクリ、パクリ、パクリ、パクリ、パクリ、パクリ、パクリ

454 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 22:56:26 ID:ysoebRDV
大部分、盗作( ̄ー ̄)ニヤリッ

455 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 23:04:07 ID:i77AAuZg
>>452
内部の人間が一番あきれているから。
外部はむしろ人のうちの校歌などに興味ない。

456 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 23:46:52 ID:g7OGhPO3

朝日新聞より

『さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。
一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。
この二つを比べると、全体8段のうち初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。
そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は、これも全く同じである。
拍子も同じ、調も同じ、表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、
あちらは「コン・アニマ」となっているだけで、意味は同じく「元気よく」である』

     東京 津川主一 65 (関東合唱連盟名誉会長)


音楽家として、かなり名の知られていた津川主一氏が、これだけ懇切、丁寧に、
剽窃の可能性を指摘してくださったのに、大学当局は、これを無視した。
亀が甲羅に頭を隠すように、ひたすら黙していれば世間は忘れる、と思ったのだろう。
しかし、世間は決して忘れない。真実は生き続け、いつか必ず溶岩のように噴出するのだ。

457 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 23:48:45 ID:bqfluGwt
>>456
文章がうまいですね。最後の二行。

458 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 23:52:13 ID:KK838F6l
都の西北 早稲田のとなり〜バカ田 バカ田 バカ田 バカ田 バカ田 バカ田 バカ田〜

459 :エリート街道さん:2007/10/18(木) 23:52:23 ID:g7OGhPO3

     《校歌シンポジウム》

日時:来る10月20日(土) 午後3時半〜5時

場所:早稲田大学本部キャンパス14号館、201教室

     
  誰でも入場できます。ぜひご参加ください。


 【早稲田の校歌がパクリなのは本当ですか?】

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1191894406/l50


460 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 00:08:56 ID:8HIgjH0I
パクパクパク♪
パクパクパク♪
パクリ和田♪

461 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 00:26:59 ID:DUMnnmIb

このスレ、大学当局は見てるかな? 見てないって?

癪だ、大学当局へメールを送ろう。

大学のweb-siteから送れるよ。

http://www.waseda.jp/top/index-j.html

462 :東海アンテナ ◆VGHYdebQww :2007/10/19(金) 02:51:13 ID:vaWq1dya
おい馬鹿ども、とっくにガイシュツだと思うがイェール大学校歌は、ラインの
護り、って言うドイツ軍歌だぞ?
カサブランカ見たことないのかwwwメ〜ンwww

463 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 03:51:01 ID:mHvDoi49
なるほど、イエールも糞ってことか。

464 :東海アンテナ ◆VGHYdebQww :2007/10/19(金) 04:41:20 ID:vaWq1dya
そっ、あと朝日はどうしようもないカスでこのことをしらないヤツは
むちもーまいってこと。
勉強になったろ?

465 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 07:40:02 ID:JyRjDuXJ
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

ほとんど全部じゃね?(爆)恥ずかしくて歌えるかよ!
年代もOLD YALEの方が30年以上先行しているという歴史的事実。


466 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 07:41:06 ID:JyRjDuXJ
>>463 東洋のバカ私立の分際で生意気です。
失礼、盗用の私立でしたね。

467 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 09:20:37 ID:uxuOBqvW
>>462
東海アンテナ君、
イエール大学は、自校の校歌の原曲がドイツ軍かであることは公表している。
戦時中は、そのために悩んだことも、明瞭に公表している。

作曲 東儀某などと嘘ついて頬かむりしている大学とは、レベルが違う。

下記は、校歌の顛末を記したイエールの公式な文章だ。

 読め。


Old Yale:
The Birth, Near-Demise, and Comeback of "Bright College Years"
An instant hit in the 19th century, Yale's unofficial alma mater was nearly a casualty of the first World War.

December 1999
by Judith Ann Schiff

Cole Porter may be Yale's best known songwriter, but one work by Henry Durand can lay claim to being the University's most-sung tune.
For Durand, a member of the Class of 1881, is the author of "Bright College Years," the unofficial alma mater that,
with handkerchief accompaniment, is a standard element of Commencement, football games, and almost every alumni get-together.

But though the song -- an instant hit when Durand penned it during his senior year -- has become a permanent part of Yale tradition,
there was a time when the future of "Bright College Years" was very dim. The problem was the music.


468 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 09:29:48 ID:uxuOBqvW
"Harry" Durand was born in 1861 in Cincinnati and prepared for Yale at the Hopkins School in New Haven.
Well known for his versification, he was named Class Poet in his senior year.
In the spring of 1881, John F. Merrill, Harry's classmate, told him it was his duty to write a poem
that would add to the literary quality of the College and their class. A few days later when he came into the room shared by Merrill
and William L. Harkness, later the donor of Harkness Hall, Merrill, who was president of the Glee Club, had another request: a song for his organization.

At Merrill's 50th reunion, he recalled his friend's reply. "If you will give me a tune, Jack, I will see what I can do," said Durand.

After a moment's thought, Merrill sang a verse of Die Wacht am Rhein -- "The Watch on the Rhine" -- a German patriotic song.
He noticed Harry's foot tapping to the swing of the music,
and when he had finished singing, Durand, who pronounced the tune "splendid," went back to his room in Farnam Hall.
A half-hour later, he returned with a manuscript.
Merrill raced through the poem, and as he came to the final couplet, he "realized that a great masterpiece has been completed."
He told his friend, "Harry, this is magnificent. I will take it right over to Tom Shepard,
and we will have the voice parts arranged and get it up for our senior concert."

As soon as "Shep," the Glee Club's director, saw the poem, he was equally enthusiastic, made the arrangements, and started rehearsals.
The singing of "Bright College Years" at the senior concert evoked wild enthusiasm,
and it has continued to be received in much the same spirit during most, but not all, of the intervening years.



469 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 09:31:04 ID:uxuOBqvW
The song fell from grace in the aftermath of World War I when anti-German sentiment nearly caused "Bright College Years" to be banned from campus.
The original words to Die Wacht am Rhein were written in 1840 when France threatened the left bank of the Rhine. In 1854,
Carl Wilhelm set the poem to his music and played it for the silver anniversary of the Crown Prince of Prussia,
later William I. Its popularity grew during the Franco-Prussian War of 1870-71 and beyond.

During World War I, the German national song became so hateful to the Allies that the English wrote a rejoinder,
"When We've Wound Up the Watch on the Rhine." Yale men stationed in Paris began singing "Bright College Years" to the tune of La Marseillaise,
and after the war, many students and alumni told the administration that they could no longer sing the German air in public.

On December 1, 1919, the Yale Student Council passed a recommendation that would have banished the song from undergraduate gatherings.
The following spring, questionnaires went out to alumni clubs asking their opinion.

As it happened, 21 clubs voted for the retention of the tune, and five voted against it.
Many alumni said that the unofficial alma mater would not be the same if sung to a different tune and that a wholly new song should be written.

Passions, however, would soon cool, and a new generation of students in the fall of 1920 saved the Yale song.
At the freshman dinner, the Alumni Weekly was delighted to report, everyone sang "the song that was wont to stir Yale blood and quicken Yale loyalty."
In the Yale Bowl, undergraduates bared their heads and joined in singing without hesitation.
"Bright College Years" was back to stay.


470 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 09:34:06 ID:uxuOBqvW
 
           ↑↑

イエール大学の人たちの校歌に対する純朴な気持ちに、感動したでしょう?

471 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 10:11:50 ID:WXjqVx1a

東京にいる人、ぜひ、「校歌シンポジウム」に行って、
当日の模様を報告してくれ!まさか本当に「東西の融合」なんて言うのかどうか・・
>>459
日時:来る10月20日(土) 午後3時半〜5時

場所:早稲田大学本部キャンパス14号館、201教室


472 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 10:15:30 ID:WXjqVx1a
「東西の融合」

文化庁の聴取に対し、和田氏は「スギ氏とは長い付き合いで、一緒に習作やデッサンをして影響を受けた。
作品はスギ氏へのオマージュであり盗作ではない」と主張。

スギ氏は「和田氏は私の絵のファンだと思っていた。画家と思ったことはない。和田作品を見て驚いている。
明らかな盗作」と述べ、全面的に対立した。

473 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 10:21:21 ID:WXjqVx1a
「東西の融合」

文化庁の聴取に対し、和田大学は「エール大とは長い付き合いで、一緒に習作や作曲をして影響を受けた。
校歌はエール大へのオマージュであり盗作ではない」と主張。

エール大は「東儀氏はうちの校歌のファンだと思っていた。大学と思ったことはない。和田の校歌を聞いて驚いている。
明らかな盗作」と述べ、全面的に対立した。

474 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 10:31:52 ID:0qZrp+wk
■私立大学トップ10. 2007年 (総合大学)■

1位 慶應大・・・ 私学のTOP 財界、政界、官界に強く東大に迫る実力
2位 早稲田・・・ 私学の雄 慶應に次ぐ優秀な私大
3位 上智大・・・ 早慶と並び称される難関私大
4位 同志社・・・ 関西私大TOP 関西では上智より上
5位 学習院・・・ 格式と伝統を誇る名門 教授陣が1流
6位 中央大・・・ 法は別格、多摩の白門
7位 関学大・・・ 関西の財界に優れた実績を残す
8位 立教大・・・ 蔦の絡まる校舎が有名なミッション系大学
9位 青学大・・・ おしゃれなイメージで若者に高い支持
10位 明治大・・・ 各方面に優れた実績をもつ 第二中央   ← 蔑称は明治・駒澤w

順位は (J-RANKデータ)による。

475 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 10:40:36 ID:vZ4YAG4q
>>462

そろそろこのネタも終わりにするのか?
落としどころまで用意してるとはさすが学歴板の自作自演は高度だなあ・・・

476 :稲丸:2007/10/19(金) 10:50:07 ID:ifrm2zSR
面白い書き込みがあったので、紹介しておきたい。とにかく薄汚い大学だよ、ここは。どこで裏から手を回して
るか、わかりゃしない。このスレにも、そのうち何かして来るだろうぜ。気を付けんとな。

とあるスレで、こういう(↓)書き込みがあった。

『お〜い稲丸、見てるか?
 第二の稲丸が現れたが、すぐにアク禁になる予定だぞw』

それに対する当方のレスを以下に挙げる。方々は、どう思われるかな?

『お前に、何故そんなことが分かるんだ?語るに落ちるとは、このことだな。それは、お前がアク禁要請をして
いる御当人だからだよ。教えておいてやるが、何の肩書きも無い個人が削除やアク禁要請をしたところで
まず九分九厘、相手にされることはない。無視されてオシマイだ。と言うことは、学生風を装ってはいるが
お前は大学職員もしくは、それに近い存在ということになる。大学運営側の一味なんだよ。
フッ マズったな。お調子に乗っちまったのか?バカだよね〜 まったく。ただ、いずれが書き込んでいようと
(元)早大生であることに違いの無い事実は重要だぞ。それ故、ここまでの抜け作クンであるにしても、改めて
ここ(=早稲田)へ来ると慢心・増長が骨の髄にまで染み渡り、その人間をダメにしてしまうことが、よ〜っく
わかる。受験生諸君は、間違っても早稲田にだけは来るんじゃない!入った時いかに優秀でも、早稲田に
漬かっているだけで、ここまでのバカになってしまう現実をよく目に焼き付けるんだ!!ここは、どうしても他に
行く当てが無い場合の“滑り止め”との認識を見失ってはならん!“心臓に毛が生えているだけの馬鹿”に
重要な仕事が任されることなど、断じてあり得ない事実をシッカリ心に刻み付けるんだ。任されても、せいぜい
「掲示板書き込み防衛部隊」に配属されるぐらいだよ。
馬鹿早大生よ。これから上記のようなセリフを書き込む場合は、アク禁になってからにすることだな。“予定”の
段階で、やらない方がいいぜ。って言っても、もう完全に手遅れだけどな。こういう馬鹿にだけは、なりたかねーよな〜?ん〜?ハ〜ッハッハッハッハッハ・・・・』

477 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 11:20:11 ID:OXW4HBH7
すーふり事件以降、
早稲田は和田大学と呼ばれるようになったみたいですが、
すーふり事件以前は
早稲田はどのように
呼ばれていたのですか?

478 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 12:01:55 ID:uxuOBqvW
>>476 >>467
稲丸君、
下らないコピペばかりせずに、467を読んだ感想を聞かせてくれ。

 え? 英語ぜんぜん読めないって? そりゃ失礼。

479 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 12:04:15 ID:uxuOBqvW
>>475

ぶつぶつ言わずに、イエールの英文を読んだ感想を聞かせてくれ。

480 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 18:08:57 ID:uxuOBqvW
しょうがねぇなぁ・・・

昭和37年の朝日新聞より

『といって、著作権などとっくに時効だし、
また、徳義上のことを言おうという気持ちも全くない。
ただ、昔と違って今は世界筒抜けだし、グリー交歓の企てもあるというからには、
このさい、早大にも純国産の新校歌が生まれ、どこの国の大学とも、
正面切って高らかに歌え、交歓できるようであってほしいと思う』

          東京 津川主一 65 (関東合唱連盟名誉会長)


昭和37年、すでに世界は筒抜けであった。
インターネット時代の今は、世界は一つである。
早稲田大学だけが、孤高(?)を守って、
知らん振りして他大学の歌を歌い続けるわけには行かないのである。


481 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 18:27:30 ID:uxuOBqvW

Die Wacht am Rhein -- "The Watch on the Rhine"
   -- a German patriotic song.
 
a German patriotic songは、軍歌と訳すのは不適切だな。
軍隊でも歌われただろうが、「ドイツの愛国歌」と訳すべき。

482 :ヤフー翻訳:2007/10/19(金) 20:46:05 ID:PELOhRyY
Old Yale: 「明るい大学時代」の出生、近い終焉と返り咲き
19世紀の、エールの非公式の母校で打たれる瞬間は、ほとんど第一次世界大戦の犠牲者でした。

ジュディスアンシッフによる1999年12月
コールポーターはエールの最も有名なソングライターであるかもしれません、
しかし、ヘンリーデュランによる1つの業績は大学の最も歌われた曲であることに対する所有権を主張することができます。
デュランのために、1881年組のメンバーは、「明るいカレッジYears」(ハンカチーフ付属物で、Commencement、
フットボールゲームとほとんどあらゆる卒業生集まりの標準的な要素である非公式の母校)の著者です。
しかし、歌 ― デュランが彼の最終学年の間にそれを書いたとき打たれる瞬間 ― がエール伝統の永久の部分になったけれども、
「明るいカレッジYears」の将来が非常に薄暗かった時がありました。問題は、音楽でした。

「ハリー」デュランはシンシナティで1861年に生まれて、ニューヘーヴンのホプキンス学校のエールの覚悟ができていました。
彼の作詩で有名で、彼は彼の最終学年のクラスPoetという名前をつけられました。
1881年の春に、ジョンF.メリル(ハリーの同級生)は、カレッジと彼らのクラスの文学的な品質を増す詩を書くことが彼の義務であると彼に話しました。
数日後に、彼がメリルとウィリアムL.ハークネス(後でハークネスホールの提供者)によって共有される部屋に入ったとき、
メリル(その人はGleeクラブの理事長でした)にはもう一つの要請がありました:彼の組織のための歌。

483 :ヤフー翻訳:2007/10/19(金) 20:46:48 ID:PELOhRyY
メリルの50回目の親睦会で、彼は彼の友人の答えを思い出しました。「あなたが私に曲(ジャック)を与えるならば、
私は私が何をすることができるかについて見ます」と、デュランが言いました。
瞬間の考えの後、メリルはDie Wachtの韻文がRheinであると歌いました−「ライン川の上のWatch」−ドイツの愛国的な歌。
彼はハリーの足が音楽の揺れにたたいているのに気がつきました、そして、彼が歌い終わったとき、
デュラン(その人は曲が「見事である」と言いました)はファーナム邸の彼の部屋に戻りました。
後で半時間、彼は原稿とともに帰りました。
メリルは詩を通して競争しました、そして、彼が最終的な対句に来たので、彼は「すばらしい傑作が完成したと理解しました。」、
Heは彼の友人に話しました ― 「ハリー、これは素晴らしいです。私はトムシェパードにそれを正に引き継ぎます、
そして、我々は声部を手配しておいて、我々の上位のコンサートのためにそれを起こします。」
「Shep」(Gleeクラブのディレクター)が詩を見るとすぐに、彼は等しく熱心で、準備をして、リハーサルを始めました。
上位のコンサートで「明るいカレッジYears」を歌うことは激しい熱意を呼び起こしました、そして、それは、すべて以外のでない、
間の年のほとんどの間、ほぼ同じ精神で受け取られ続けました。

484 :ヤフー翻訳:2007/10/19(金) 20:48:47 ID:PELOhRyY
反ドイツの感情がほとんど「明るいカレッジYears」がキャンパスから禁止される原因になったとき、歌が第一次世界大戦の余波で優美さから落した。
WachtがそうであるDieに最初の語フランスがライン川の左の岸を脅かしたとき、Rheinが1840年に書かれて。
1854年に、カールウィルヘルムは彼の音楽に詩をつけて、プロシア(人気が1870-71のフランコプロシアの戦争の間に、
そして、向こうに栽培した後のウィリアムI Its)の皇太子の銀の記念日の間、それをしました。

第一次世界大戦の間に、ドイツの国家歌は連合国にイギリス人が答弁を書いたように憎むべきようになりました、
「我々がWound Upを持つ、ライン川でWatch。」と、パリに配置されるエール大学出身者が
ラマルセイエーズに合わせて「明るいカレッジYears」を歌って切り出しました、
そして、戦争の後、多くの学生と卒業生は彼らが人前でドイツの空気をもはや詠唱することができないと政権に話しました。

1919年12月1日に、エールStudent会議は、大学生集会から歌を払いのけた推薦を通過しました。
次の春、アンケートは彼らの意見を求めている卒業生クラブへ出かけました。

485 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 20:58:11 ID:PELOhRyY
新入生に「日本語の文章講座」、論理的思考力を育成…早大(読売新聞)

 早大ではここ数年、「学生たちの論理的に考え、表現する力が落ちている」といった指摘が教員らから相次いでいた。ある教授は、「ゼミで議論をしても、
自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。

http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__yomiuri_20071019i507.htm

486 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 21:04:43 ID:uxuOBqvW

     《校歌シンポジウム》

日時:来る10月20日(土) 午後3時半〜5時

場所:早稲田大学本部キャンパス14号館、201教室

     
  誰でも入場できます。ぜひご参加ください。


 【早稲田の校歌がパクリなのは本当ですか?】

 
盗作擁護派の主催者が蒸発したって、本当かい?


487 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 21:31:58 ID:amr+IopE
早稲田終わったな…
マーチレベルの偏差値でパクリは痛すぎる。

488 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 21:42:41 ID:6kWRFUSa
早稲田コンプって早稲田のことが気になって仕方ないんだな
他大学のことなんだから、関係ないじゃん

放っておけばいいのに



489 :エリート街道さん :2007/10/19(金) 21:47:27 ID:fmjOGqDj
慶應終わったな・・・
1〜2科目の偏差値で裏口合格は痛すぎる。

490 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 22:01:18 ID:uxuOBqvW

部外者から告発される前に自浄できないのか、この大学は?

491 :エリート街道さん:2007/10/19(金) 23:51:46 ID:ohxrGMau
大部分、盗作( ̄ー ̄)ニヤリッ


492 :エリート街道さん :2007/10/20(土) 00:35:46 ID:9ftI38Ns
>>490
部外者から告発されても開き直る、司法試験問題漏洩の軽量大。

493 :エリート街道さん :2007/10/20(土) 00:37:32 ID:9ftI38Ns
>>490
部外者から告発されても開き直る、司法試験裏口合格の軽量大。

494 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 01:41:20 ID:wJJw6lIu

昭和37年朝日新聞

津川主一氏の投稿 全文


『早大・大隈講堂でのケネディ・学生討論会のひとこまから、ゆくりなくも私はある胸騒ぎをよみがえらせた。  
それは、あの騒ぎそのものではなく、討論会の後、アメリカの1大学の校歌からとったものとしか思われないメロディーの早大校歌「都の西北・・・」が、
アメリカの客人を前にして歌われたからだ。
昨年あたりから(昭和36年)、早大を含めて幾つかの大学のグリークラブが渡米して、大学同士の交歓演奏をやりたい話が起こってきたというので、
私はおせっかいながら早大グリーのOBのN君を介して、アメリカのエール大学の校歌のコピーを渡し、
関心を持ってもらうようにしたことがある。
さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。
この二つを比べると、全体8段のうち初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。
そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は、これも全く同じである。
拍子も同じ、調も同じ、表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、
あちらは「コン・アニマ」となっているだけで、意味は同じく「元気よく」である。
といって、著作権などとっくに時効だし、
また、徳義上のことを言おうという気持ちも全くない。
ただ、昔と違って今は世界筒抜けだし、グリー交歓の企てもあるというからには、
このさい、早大にも純国産の新校歌が生まれ、どこの国の大学とも、
正面切って高らかに歌え、交歓できるようであってほしいと思う』

   東京 津川主一 65(関東合唱連盟名誉会長)


津川主一氏は、関西学院大学の神学部を出たクリスチャンで、
多くの聖歌やクリスマスソングの歌詞を翻訳した。
音楽家として、またクリスチャンとしての良心から、
早稲田の校歌の異常性を指摘してくれたのだろう。
我々は、氏の言葉を謙虚に聴き、
世界の笑いものからの脱却を図るべきではないだろうか?

495 :稲丸:2007/10/20(土) 01:59:19 ID:CrnhFOwH
>>485
この種のりメディアルは、主にFランク大学で見かける傾向なんだが、ついに早稲田も実施に踏み切ったか。
いやぁ、感無量だね〜 背に腹は変えられなくなったんだろうな。上記レス群を見ても、こうも出来損ない学生
ばかりでは、教授も立ち上がらざるを得んよ。しかし、これで今の早稲田は“実質マーチ”との言い分が、
大学サイドから証明されたことになる。看板(=政経・法)を除けば、まさに“ワーチム”の誕生である。
(ワーチム = 早稲田 + 青山 + 立教 + 中央 + 法政 + 明治)

実際、マーチと比べても劣る就職率では、何のために苦労して入ったんだか分かりゃしない。学生が論理的に
考えられないのは、早大教育が形骸化しているからだと思うよ。そもそも、「論理的に考え、表現する力」が
落ちていたら、入試に通るとは思えないし、ゼミに付くのは3、4年である学部が多いのだ。入学後の教育に
失敗してるんだよ、ここ(=早稲田)は。その上、入って来る学生のレベルが、急速に落ちているというのでは
綴り方講座が出来るのも、むべなるかなというところだろう。優秀な受験生は、早稲田の現実を十分に踏まえ
た上で受験に望んでくれ。早稲田の“過去の栄光”よりは、いま現在を直視することが大切だ。

496 :稲丸:2007/10/20(土) 02:04:07 ID:CrnhFOwH
<訂正>上から2行目の“出来損ない学生”は、この位置からでは489、492、493ぐらいに限られそうである。
一応、念のために付記しておきたい。


497 :ロシア女好きオヤジの妄想炸裂w:2007/10/20(土) 07:22:22 ID:L1uKw79w
9 エリート街道さん New! 2007/10/14(日) 22:30:37 ID:9bKCz+BU
稲丸は早稲田出身の革○派の関係者ではないかとみている。

10 早稲田法OB New! 2007/10/14(日) 22:49:26 ID:Iipp1VNb★
おそらく、そうではないかと思っていた。
それも、かなり下っ端の工作員では?

長年の経験則だが、文字を詰めて書くのは極左の傾向あり。



498 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 09:17:21 ID:1ZP7HT7S
>>494
立派な方だったんだな。氏の遺徳が感じられる文章だ。

499 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 09:20:34 ID:1ZP7HT7S
(平成15年4月21日 東進NEWSより)
■早慶生が高確率で国立大を再受験、進学
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1191540567/



500 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 09:22:51 ID:1ZP7HT7S
>>495 部外者だが、俺の好きなコピペ

603 名前:エリート街道さん :2007/06/03(日) 19:05:54 ID:L/fOidgP
昔は優秀なヤツは早稲田になんか来なかったさ。
今でも大半はそうなんだが、国立のいいとこ行けないヤツが烏合の集として
寄り集まってたのが早稲田。
分をわけまえてたね、おいら達の時代は。
その代わり反骨精神はあったよ。国立のエリートとは違うルートで勝負してやろう
じゃねえかってね。草魂というか要は雑草の意地みたいなもんはあったね(笑)。
だからこれだけ一匹狼的ジャーナリストを生み出したわけでね。
早稲田の強さはそういうとこにあったんだが、最近は何を勘違いしたんだか国立の
エリートどもと同じ土俵で勝負してやろうとしてやがるからチャンチャラ可笑しい
わけでさ。勘違いも甚だしいんだよなあ。
それなら始めから東大一橋行けっての。
こんなチンケなスケールのヤツらばっかしになっちまったら早稲田も終わるよ。
馬鹿を自覚した草魂なしに早稲田の価値なんかねえのにさ。


604 名前:エリート街道さん :2007/06/04(月) 00:53:43 ID:yFHQNYxh
>>603
烏合の集→烏合の衆
分をわけまえてたね→分をわきまえてたね


501 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 09:25:46 ID:1ZP7HT7S
>>495
3教科とは言え、配点の高い英語に、古文を含む激ムズの国語、そしてマニアックな日本史がある。
国立の俺から見ても早稲田上位学部だけは、私立文系でも高度の入試レベルを誇ると思う。
あくまで入試の話だが。


502 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 09:28:22 ID:1ZP7HT7S
別に早大を叩きたいわけではなく、ただ単に疑問なだけなんだが、
早大OBでも母校に批判的なひとって多いの?
愛校心が異常に強いイメージがあるけど。

204 名前:wasehou ◆R8tlE2J. [2006/09/16(土) 15:48]
今の大学スポーツの不人気が、無節操な既製品収集に起因するのも、
軽薄入試の乱発で、成績優秀層がソッポを向いているのも事実。
有名人を入学させても、たいして受験者は増えない、これも確かだろう。
ではなぜ、筋肉バカ入試を行うのか。それは、スポンサー企業からもたらされる収益が、
馬鹿にならない額だから。体育会のユニフォームを見てみるがいい。
企業ロゴが燦然と輝いているだろう。そう、これはもはや「筋肉バカビジネス」なのである。
本来、教育・研究機関であるはずの「大学」がやることではない。

926 :早稲田政経政治卒 ◆pIKrL1oK2o :2006/09/13(水) 19:19:01 ID:JNrJuFWq
相変わらず、学生から高い学費を巻き上げておきながら、
講義内容の充実や学習環境の改善には全く力をいれず、
研究機関としての大学の立場を半ば放棄しているにも拘らず、
こういった姑息な宣伝(金儲け)だけにはいたくご執心なんだね。
仕事上で同窓生に会うことも多いけど、出てくるのは大学の悪口ばかりだ。
http://tanaken19.exblog.jp/3786951/

503 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 09:30:20 ID:1ZP7HT7S
でもまあ、ここにいるひとみたいに、
自分の学校を愛しながら、そしてだからこそ
断腸の思いでそれを批判できるような
気概のあるひとがいれば、大丈夫だと思うよ。


504 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 12:19:34 ID:93RXg3Mi


パクりんぐ★わせ田式



505 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 12:42:13 ID:C6vTkRL/
>>501
具体的にどこの大学の人なの?


506 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 13:41:25 ID:3y6dKosm
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

ほとんど全部じゃね?(爆)さすが盗用の馬鹿私立!
開き直り方が素晴らしい。


507 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 13:42:42 ID:3y6dKosm
盗用一番!
和田大学。
道徳無用。
乙。

508 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 13:44:50 ID:1ZP7HT7S
「嗚呼玉杯に花うけて」
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/aagyokuhai.html

こういうのを本当に名曲というんんだな。

509 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 13:44:59 ID:ZN+mBBLX
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1192854904/l50
日本一の校歌 明治大学「白雲なびく」
1 名前:エリート街道さん 2007/10/20(土) 13:35:04 ID:ZN+mBBLX

たてました


510 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 13:52:41 ID:ZN+mBBLX

イエール大学校歌のパクリだった早稲田大学の校歌。
イエーイエーそんなの関係ネーの早稲田大学小島よしお。

早稲田凋落が一気に加速していくだろうね



511 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 14:05:08 ID:1ZP7HT7S
>>早稲田凋落が一気に加速していくだろうね

一般の多くのひとが認知する前に適切に処置できれば大丈夫。

512 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 14:25:09 ID:WRQ2l+SQ
欧米の伝統ある大学のカレッジソングの歌詞を変えて、
これを校歌とすることは、日本の大学の歴史上、いくらでもあっただろう。
むろん替え歌であることを明記してのことだが、
そこにあるのは、欧米の伝統ある大学に対する尊敬の念だ。

しかし、誰も知らない曲だろうと考え、そこからメロディーの大部分を
盗用して再構成した曲を自分が作曲したものとして発表するというのは
恥知らずの極致である。
早稲田は被害者であるともいえるが、本来の被害者は原曲の関係者であり、
その姿勢如何で―盗作行為を擁護するようなら―
被害者から共犯者へと堕すことになる。

513 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 14:37:31 ID:ZN+mBBLX

早稲田大学校歌

「都の西北 中華の森に 盗作コピーの われらが母校」



514 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 14:43:42 ID:ZN+mBBLX
>>927

オフホワイトにすればいい


515 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 14:44:25 ID:ZN+mBBLX
スレ間違えたw


516 :;:2007/10/20(土) 14:47:14 ID:1ZP7HT7S
<謎その5>「都の西北、その源流は?」
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/plaza.cfm?i=20070911d7000d7&p=2


校歌誕生から20年後、作詞者、相馬御風は次のように述懐しています。

 …「東儀さん(作曲者の東儀鉄笛)のところに英米その他の国の大学の校歌を学校で取り寄せたのが来て居ましたので、
先づ取り敢へず、それを片端から読ませて貰つたりしました。」「東儀さんもかなり永くかかられたやうでした。
無論英米諸国の校歌の曲を参考にされての上でした。」…


まず学校から英米その他の校歌を取り寄せた早大関係者とは誰か、
そしてどのような意図でそれを取り寄せたのかを追究しなければならない。



517 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 14:57:16 ID:9FIKBUU4
取り寄せたのは島村抱月だろ

518 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 15:19:08 ID:C6vTkRL/
>>508>>516
あなたはどこの大学出身?


519 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 18:53:27 ID:92gP1tXP
偏差値60ぐらいの国立。まあ、たいした大学じゃない。
でも今まで早稲田で唯一羨ましいと思っていたのが、あの校歌。
何と勇ましく美しい校歌なのかと、あれだけは羨ましくて仕方がなかった。

その校歌でまさかこういう問題が発覚するとは。
早大とは何の関係もない部外者だけど、
いい方向に解決することを祈っています。

520 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 20:01:04 ID:86b+gwED
>5の出だし部分を繰り返し聴いてたら、
ふとウルトラ六兄弟の歌を思い出したw

521 :エリート街道さん :2007/10/20(土) 20:02:51 ID:clCRs6gE
>>506
似ているのは出だしの部分だけじゃん。

522 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 21:00:00 ID:kmvuH2f8
校歌シンポジウムは悲惨だったな。
始めから最後までかつていかに類似曲が多かったかを、演奏つきで紹介したり、
版権は30年ですでに切れていたとか、すべて言い訳に徹底した会だった。
「Old Yaleでさえ原曲があるのです」としてやったりの言い方。
さらに原曲を凌駕していると東儀を称えるのである。 聞いてて不快であった。

質問のとき立ったH氏は素晴らしかった。
・都の西北を校歌の嚆矢と説明したが、その時点ですでに40校に校歌があった。
 →答:しかし模範になったことで早稲田が嚆矢という意味です。

・あえて影響があったと言い得るのは2校のみです。訂正を求める。
 →さいごのワセダの繰り返しは早稲田のオリジナル。

・校名繰り返しは関西学院がのほうが先だった。
 →無言

・Yaleも他校も借用した場合どのケースも出典を明かしている。
 ワセダも作曲者のところを正直に書き換えるべきではないか
 →ひな壇上水を打った静けさ、動揺が走る。(後ろめたい空気がありあり)

司会者あわてて「時間も過ぎましたので会長からご挨拶頂き、全員で歌いましょう」
と、質問に答えないまま応援団長にあとを任せドサクサ戦法でチョン。

終始ワセダ式押し付け、逃げ切り、誤魔化し戦法で、誠実さも反省もなく糊塗しまくって時間切れ。
「相も変らず、腐敗体質そのまんま」 それがきょうのシンポジウムであった。


523 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 21:40:20 ID:0uI6uuZZ
>>521
最後まで聞いて見ろよ
殆どCOPYといっても差し支えないほど似すぎだ

早稲田大学校歌の
早稲田の連呼の部分は最も校歌の美しい部分だと
ついこの前まで思っていたが
OLD YALEとクリソツ以外の何者でもない

盗用随一 和田大学!

524 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 21:42:56 ID:0uI6uuZZ
>>522
不正は粉砕すべきだ
だから補助金などの不正流用がまかり通るんだ
そんな校風で研究など出来るものか!
ふざけんな

525 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 21:44:40 ID:0uI6uuZZ
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

早稲田の連呼の部分だって盗用じゃねぇかよ。
シンポで嘘つくなよ!

汚い

526 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 21:50:00 ID:92gP1tXP
>>522
お疲れ様でした!
そのH氏は立派な方ですね。
そのHさんや522さんみたいな不正を許さない、男気のあるひとがもっと増えるといいですね。

527 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 21:57:56 ID:92gP1tXP
476 :雪と氷の名無しさん:2007/04/22(日) 23:12:42 ID:NYXcs36U
昨日の試合の中で一つ気になったことがある。
一連のこのスレの内容にしたら、マトモな事だから、よく読んで各自が考えて欲しいことだ。
試合途中にW選手のスラップがT大DFのバイザーを直面した時の事。
知ってる父兄はみな高校の試合での死者がでた事件を思い起こし、血の気が下がったはずだ。
自分の周りの客席からも同様な話が一斉ににささやかれていたところ。
wの援団やチアは試合を観て、その空気を読みつつチームを鼓舞していくものではないのかな。
怪我人の状況がわからず、まだ氷上でドクターやらが容態を見てる際にも、容赦なく早稲田早稲田の連呼かよ。
BGMだって止まってるんだぜ。スポーツマンシップもクソもあったもんじゃねえよ。
仮に百歩譲って、援団やチアが状況わからなかったとしても、控えの部員が客席側にも溢れんばかりにいるじゃないか・・。
一言で言って非常識、実は今までもそう感じ、呆れてきたもんだが、今回の件はまた一層人間として未熟な部分を露呈してしまったね。
Wなんかブランドなんかじゃない。ブランドを背負う価値もない。ブランドを背負う事の意味もわからない能無しの集まりだ。
だから、女に甘くて嘗められて無理やり入籍されちゃうような人間も出てくるんだろうよ。
ま、今回の4年生も試合中のあの態度の悪さ。今は上手くてちやほやされても、実業団行ったらダメじゃないかな。
今の栄光にすがって生きてゆくしかないんだろうね。どうせそんな選手ばかり入れるから、ジャパンは昇格もせず中途半端で
終わるんだろうね。呆れた後は、未来のない空しさのみだね。
せめて去年より落ち目の明治に完勝して優勝してくれよ。まあ春以外はないと思うから・・。

http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1161340955/476

528 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 22:34:48 ID:JblCE6By

シンポジウムとは、公開討論会のことだろう?
今日の201教室は、早稲田狂信派が一方的に「誤魔化しショー」をやっただけ。

全く同じ考えの連中が同じ事を言うだけで、討論の余地ゼロ。完全なヤラセ。

予定の時間が過ぎてから、形をつけるために質問を受け付けたら、
H氏が鋭い質問をしたので、狼狽して頭の悪さを見せ付けた。

あの舞台上の連中、汚い。あいつらこそ早稲田の恥部だ。

529 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 22:40:14 ID:92gP1tXP
>>522のHさんの発言が気になって調べてみた。
・早稲田大学校歌(都の西北) 1908年
・関西学院大学校歌「空の翼」 1933年

Hさんの言う関学の歌とは4つある「校歌」のうちどれを指すのか?


1.はじめに

 現在、幾多ある関西学院の“College Song”の中でも、校歌として一般に知られているものは次の4つである。

「Old Kwansei」(原詞:Herlran Page Peck 作曲:Karl A.Langlots 修正者未詳)、「空の翼」(作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰)、
「緑濃き甲山」(作詞:柚木康 作曲:山田耕筰)、「A Song for Kwansei」(作詞:Edmund Blunden 作曲:山田耕筰)である。
http://library.kwansei.ac.jp/profile/jc02_03.html
http://kwangaku.net/history/backnumber/img/photo_62.jpg

530 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 22:46:31 ID:92gP1tXP
あくまで仮定の話だが、H氏の主張が正しいならば、
校名連呼は逍遥のオリジナルであるという従来の説も怪しくなるね。

校歌誕生から20年後の御風の述懐によると、曲中の印象的な「わせだ、わせだ…」のリフレインは、坪内逍遥の「ご発案による」と記録されている。
坪内逍遥は校閲者ということになっているが、「わせだ、わせだ…」の7回の連呼を、作詞・作曲のいずれの時点で逍遙が考えついたかについては、はっきりとした一次資料は残っていない。
http://ja.wikisource.org/wiki/%E9%83%BD%E3%81%AE%E8%A5%BF%E5%8C%97

最後に逍遥に校閲加筆を請うたが、逍遥はこれを一読するや口を極めて絶賛し、説くに第三節の「心の故郷」云々の句を称揚し、「早稲田、早稲田、早稲田」のエールを各節の終わりに付け加えただけであった。
歌詞は、御風から東儀鉄笛に廻され鉄笛もまた一生一代の仕事として、その全音楽的精力を傾注して作曲に没頭し、幾度も幾度も校庭に全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行った後、いよいよそれを校歌と定めることになった。
http://www.w-ouen.com/ouenka/index.html

531 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 22:47:48 ID:92gP1tXP

>>全く同じ考えの連中が同じ事を言うだけで、討論の余地ゼロ。

だから日本語講座ができたのか。

532 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 22:54:20 ID:RpzFuAs9
学問を究める立場の大学が、自校の校歌の成り立ちを改竄誤魔化そうとするとは。
昔のことならいざ知らず、現当局が誤魔化しに組織的に関与する事は、犯罪そのものといえる。

日本語講座どころの話ではないね。法律以前の倫理道徳の話。早稲田界隈はブラックゾーンとなりはてるのか。
公安当局も心配だろな。

533 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 22:55:45 ID:JblCE6By
>>530
Old Yaleの楽譜が先にあって、
それに合わせて、ワセダ7回のリフレインをつけた、と考えるのが自然で合理的。
だって、出来上がったその部分は、Old Yaleと同じだもの。

534 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 23:22:37 ID:92gP1tXP
こうした問題が起こったといって、誤魔化そうとしたり、
頭をかかえているだけで何もしなかったりでは何の解決にもならない。

むしろ逆転の発想でこれをチャンスと考えるべきだ。

日ハムも昨季金村の監督批判問題がおきたが、
甘やかさず厳しく処分したことが結果的に日本一に結ぶ付いた。

問題が起きたときこそ、それをどう対処するかでその大学の誠意だとか気概を示すことができる。
そういった意味では、今こそがそれを示せるチャンスなのである。

535 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 23:37:02 ID:kmvuH2f8
【校歌研究会の感想】

”「都の西北」のありがたさ”をいささかも傷つけまいとヒナ段の7人は懸命だった。
次々に話し手は変れど、一様に校歌を伏し拝むように扱う姿は宗教じみていた。

創価学会におけるイケダ師、いや北における金日成のご真影などもかくやと連想される雰囲気だった。

536 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 23:44:17 ID:92gP1tXP
@外部専門家も交えた調査委員会を設置
A調査結果をエール大学に報告
B現第一校歌(通称:都の西北)の原曲が“OLD YALE”であることを明記
C同曲を応援歌に格下げ
D第一校歌を「早稲田の栄光」、第二校歌を「人生劇場」に変更

こうすればいいんじゃないか?

537 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:01:37 ID:6uWT/F/T
まあまあいいじゃん、 来月訪米する時
フクちゃんがブッシュ大統領に謝ればすむことじゃん
「すんまてん、先輩! 
      後悔先に立たず 校歌は後に立たず」


538 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:02:38 ID:QDux1WhD
和田は所詮和田
和田は終わっているw

539 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:03:21 ID:H0YhzXD6

シンポジウム(討論会)をやるというから出席したのに、
参加者には発言の機会を与えてくれない、変なシンポジウムだった。
パネラーは全員同じ穴のムジナで、打ち合わせ通りに同じことばかり喋る。
参加者を洗脳しようという意図が丸見え。
パネラー以外で発言できたのは一人だけ。

一貫して問答無用の態度で、最後は都の西北でチョン。

このままでは、まずいよ。
参加者が自由に発言できるような、本物のシンポジウムをやれないかなぁ?

540 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:07:19 ID:XfcY0qnT
:エリート街道さん :2007/03/26(月) 21:23:27 ID:rJbKCtmb

俺早稲田だけど、釣りじゃなくて、本当に高校生時代勉強しなかった
事に後悔してる。
確かに本当に優秀な人もいるけど、マジな話クソレベルが多すぎる。
俺含めて。
詩文洗顔は勿論怪しい推薦連中・・etc
何より大学入ってからが問題。
とにかく遊び遊び遊び・・・
トップ国立落ちの人は受験で「負けた」と思ってる分、大学入学後に
挽回しようと思って頑張る人がいるけど、他は「早稲田に入れてよかった」
と思ってるからもうめちゃくちゃ。
もちろん「早稲田に入れてよかった」と思ってる人でも頑張ってる人はいる
けど、そうでない奴の量が半端ない。

もっと高校時代に勉強して国立目指せばよかった。それで受かってたかは
分からんけど、少なくとも私立はきな臭い奴の巣窟だって認識が足らなかったよ・・・
学歴としての価値は別にして、真面目でまともな大学生活送ってると言う意味では
中央とか上智とかICUの方が私立ではいいのかもしれない。
(中央工作員とか煽るなよ。別に上記三校を同レベで語ってるんじゃないんだから。)

541 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:08:37 ID:XfcY0qnT
:エリート街道さん:2007/06/25(月) 01:17:27 ID:9dun4YAW
俺は地底文系学部に落ちて早稲田商学部

・必修科目は1教室に100人以上詰め込んでの糞講義。
・強制の外国語は意味の無いプレゼンや発表が多数、こんなんで英語力がつくわけない。
・教授が必ず講義に遅刻する。金払ってるんだからちゃんとやれ。
・学内が狭すぎる、歩けないんですけど
・妙なプライド持った学生が多すぎ 洗顔指定校が調子に乗るな
・率では地底に勝てない
・昼飯食べる場所が学内にない、人多すぎて学生食堂行く気なくす
・新校舎早く作れ 古い校舎の机が小さい
・看板講義とやらでも睡眠学生多数
・変な団体が学内で騒いでる

まだまだありそうだ

542 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:10:58 ID:LdYB8jp7

わせ田的体質を象徴しているね。



543 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:22:17 ID:sNO8VVff
校歌シンポジウムは悲惨だったな。
始めから最後までかつていかにクラシックにすら類似曲が多いかを、
演奏聞かせて説明したり、版権は30年ですでに切れていたとか、すべて
言い訳に終始した会だった。
 「Old Yaleにさえまた原曲があったのです」としてやったりの言い方。
さらに都の西北は原曲さえ凌駕していると東儀を称えるのである。 
聞いていて不快であった。

逆に質問のとき立ったH氏は素晴らしかった。
・都の西北を校歌の嚆矢と説明したが、その時点ですでに40校に校歌があった。
 →回答:しかし模範になったことで早稲田を嚆矢といったのです。

・しかし影響があったと言えるのは2校のみです。訂正してください。
 →回答 でもワセダの繰り返しは早稲田のオリジナルでマネされた。

・いや校名繰り返しでは関西学院がのほうが先でしたよ。
 →全員無言

・Yaleでもまた他校でも借用した場合どれも出典を明かしています。
 ワセダも作曲のところを正直に書き換えるべきではないですか?
 →ひな壇上水凍りつき動揺が走る。(後ろめたい空気、誰も答えない)

司会者あわてて「時間が過ぎましたので会長からご挨拶頂き、全員で歌いましょう」
と質問スルーし、あとは会長と応援団に任せ会場中に起立を強制し、歌ってチョン。

終始ワセダ式押し付け、言い逃れ、厚顔戦法で、誠実さも反省もなく時間切れ。
「相も変らず、腐敗体質そのまんま」 それがきょうのシンポジウムであった。



544 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 00:44:37 ID:XfcY0qnT
>>関西学院がのほうが先

具体的には関学のどの曲?

545 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 01:02:12 ID:XfcY0qnT
>>・しかし影響があったと言えるのは2校のみです。訂正してください。

その2校というのはどこのことですか。

546 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 01:02:58 ID:UFZL7JVm
立命は商標侵害の宝庫だよ
パクリ盗用当たり前

547 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 01:04:10 ID:XfcY0qnT
しかし、そのHさんというのは真面目で正義感溢れる方なんだな。
まさに現代の津川主一だ。

548 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 01:12:09 ID:XfcY0qnT
こちらのスレが削除されている。
俺が立てたわけではないが、なぜ削除されたか理由を知りたい。

大問題 早大校歌パクリ騒動 -早稲田大学(在学)-
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/waseda/1192294607/
↑のキャッシュ
http://72.14.253.104/search?q=cache:GB0nRY9Z9CAJ:http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/waseda/1192294607/+%C5%F0%BA%EE%B9%BB%B2%CE&ie=euc-jp

549 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 01:22:45 ID:XfcY0qnT
早稲田大学でゆとり向けに日本語講座が始まるよう
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/campus/1192797992/

【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192800266/

【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/

63 : 名無しさん : 2002/11/18(月) 00:37
正直勉強したかった俺は国立いきたかった
早稲田の名前は確かに世間的には便利ではあるが・・・
東大命だったが今となっては一橋でも文句なし
大教室のうるさい授業はうんざりだ
学生一人当たりの教員数の桁が1つ違うしな

64 : 名無しさん : 2002/11/18(月) 01:02
俺は、大学受験の時、先輩(早大政経)にこう言われた。
「大学で真面目に勉強したかったら、早稲田じゃなくて、慶応か上智へ行け。
早稲田はあまり勉強するには良い環境じゃない。」とね。

なるほど、その通りだ。慶応蹴った俺はちょっと後悔。
あくまで勉強面でのことね。早稲田の校風は好きだけど。

550 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 01:33:38 ID:XfcY0qnT

ところで早混26期生の石井洋一氏の、「早稲田学報」2004年4月号
での発表はどんなものだったの?

http://library.soukon.com/CT_OldYale.html


551 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 02:06:16 ID:XfcY0qnT


高潔な作曲家・津川主一氏の功績を称えるスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1192899219/



552 :稲丸:2007/10/21(日) 03:35:43 ID:q5KmJTkF
>>549
この種のリメディアルは、主にFランク大学で見かける傾向なんだが、ついに早稲田も実施に踏み切ったか。
いやぁ、感無量だね〜 背に腹は変えられなくなったんだろうな。上記レス群を見ても、こうも出来損ない
学生ばかりでは、教授も立ち上がらざるを得んよ。しかし、これで今の早稲田は“実質マーチ”との言い分
が、大学サイドから証明されたことになる。看板(=政経・法)を除けば、まさに“ワーチム”の誕生である。
(ワーチム = 早稲田 + 青山 + 立教 + 中央 + 法政 + 明治)

実際、マーチと比べても劣る就職率では、何のために苦労して入ったんだか分かりゃしない。学生が論理的に
考えられないのは、早大教育が形骸化しているからだと思うよ。そもそも、「論理的に考え、表現する力」が
落ちていたら、入試に通るとは思えないし、ゼミに付くのは3、4年である学部が多いのだ。入学後の教育に
失敗してるんだよ、ここ(=早稲田)は。その上、入って来る学生のレベルが、急速に落ちているというのでは
綴り方講座が出来るのも、むべなるかなというところだろう。優秀な受験生は、早稲田の現実を十分に踏まえ
た上で受験に望んでくれ。早稲田の“過去の栄光”よりは、いま現在を直視することが大切だ。


553 :稲丸:2007/10/21(日) 03:39:21 ID:q5KmJTkF
<訂正>
このスレでは、上から2、3行目の「上記レス群を見ても、こうも出来損ない学生ばかりでは、」は
完全に不適切だ。この部分を削除する。

554 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 07:14:19 ID:FWU6umVv
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

早稲田の連呼の部分だってフレーズそのものは盗用じゃねぇかよ。
シンポで嘘つくなよ!

汚い。早く委員会作って負の遺産を清算しろよ。


555 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 09:28:40 ID:LzMSMXod

稲丸よ。
校歌が盗作であったということは、大問題なのだ。
しかし、
大学当局は頬かむり、
ワセダアルカイダは強圧的に押し付ける‥こんなことでは、何も改まらない。
今こそ、あんたの力が必要なのだ。
校歌問題を正しく解決するために、今こそ、あんたの力を発揮してくれ。


556 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 09:45:25 ID:LzMSMXod

昨日の集会で、ワセダアルカイダは、最後の抵抗をしていたが、

大きな流れは、「早稲田の栄光」を《新校歌》にする方向のようだ。

557 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 10:19:32 ID:LdYB8jp7

恥の上塗り学校



558 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 10:46:46 ID:XfcY0qnT
@自由討論を可能とする第2回校歌シンポジウムを開催
A外部専門家も交えた調査委員会を設置し、以下の事柄について調査

(1)「OLD YALE」と「都の西北」との類似性がどこまで認められるかということ
(2)「Carmina Collegensia」中に「都の西北」と類似性が認められる曲が、他に存在しないかということ
(3)他の東儀鉄笛作曲の曲(下記参照)にも、「Carmina Collegensia」の中に
 同様の著しい類似性が認められる曲が存在しないかということ


・他の主な鉄笛の作曲作品
早稲田中学校・高等学校第1校歌(作詞:坪内逍遥)
広島県・庄原市立本小学校校歌(作詞:稲毛詛風)
国士舘舘歌(作詞:柴田徳次郎)


B調査結果をエール大学に報告
C現第1校歌(通称:都の西北)の原曲が「OLD YALE」であることを明記
D同曲を応援歌に格下げ
E第1校歌を「早稲田の栄光」、第2校歌を「人生劇場」に変更

559 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 10:57:54 ID:EFJExBfA
放送就職者数(サンデー毎日2007年7月29日号)

        早大 慶應  同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
TBS      0    3   0   2   2   0   0   0   1   0   0   1
日本テレビ  6    4   1   0   0   0   0   1   1   2   0   2
NHK     22   21   0   4   5   0   0   0   3   2   2   0
フジテレビ  8   12   0   0   1   2   2   1   0   2   0   0
テレビ朝日  0    5   0   3   1   0   1   0   2   0   0   1
テレビ東京  4    4   0   1   1   0   1   1   0   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計     40   49   1  10  10   2   4   3   7   6   2   4  

慶應大学49人
早稲田大学40人
上智大学10人
立命館大学10人
中央大学7人
法政大学6人
青山学院大学4人
関西学院大学4人
立教大学3人
関西大学2人
明治大学2人     
同志社大学1人    

560 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:03:40 ID:LzMSMXod

都の西北は、行進曲としてのみ使うこと。

561 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:07:05 ID:OKyD4wDK
もう校歌は紺碧の空でいいよ おれこっちの方が好きだし

562 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:11:03 ID:XfcY0qnT
>>さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。

☆鳩山和夫(鳩山由紀夫の曽祖父)について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB

・明治8年(1875年):開成学校(現東京大学)を卒業。
 第一回留学生に選ばれ、米国へ留学。コロンビア大学で法学士を取得。
 その後イェール大学(エール大学)で法学博士号を取得する(〜明治13年(1880年))。

・明治23年(1890年)7月:東京専門学校(現、早稲田大学)校長に就任。

・明治35年(1902年)9月:東京専門学校が早稲田大学となり、早稲田大学校長(〜明治40年(1907年))。

彼が校長をやめた翌年に「都の西北」が作られているが、
違和感は感じなかったのだろうか?




563 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:19:15 ID:Co2SjyFN
牛肉偽装も、赤福騒動も同じメカニズムかもしれないなぁ

564 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:23:15 ID:XfcY0qnT
「ワセダ」というブランド(?)があるから多少のことは許されると思ってしまうってこと?

565 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:26:00 ID:Co2SjyFN
ボスが黙認していると、気付いても告発できない空気が蔓延しちゃうってこと

566 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 11:30:20 ID:EVfntBGw
          私大序列完全版2007  

S* 早稲田 慶応 (東京一工未満地底以上)  
-------------超一流の壁---------------
A+ 上智 ICU
A* 同志社 立命館 理科大 (筑横千首外茶阪市阪府)
A- 中央 明治 法政 立教 (駅弁上位)
-------------高学歴の壁---------------
B+ 青学 関大 関学 成蹊 (駅弁中位)
B* 南山 西南 東女 成城 明学 日女
B- 武蔵工 芝浦工 甲南 國學院 東邦 愛知淑徳 日本(駅弁下位)
-------------中学歴の壁---------------
C+ 東洋 武蔵 創価 東京農業 龍谷 京都外語 (その他国公立)
C* 専修 駒沢 東海 中部 近畿 佛教 東京工科 関西外語
C- 京産 神奈川 中京 福岡 金沢工業 福岡 北海学園
-------------低学歴の壁---------------
D+ 文教 摂南 崇城 亜細亜 徳島文理 東北学院 桃山学院 中部
D* 名城 東京経済 愛知学院 大東文化 桜美林 帝京 大阪経済
D- 関東学院 大東文化 国士舘 明星 拓殖 城西 広島修道 有名短大
-------------大卒の境界---------------
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


567 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:00:02 ID:XfcY0qnT
しかし週刊誌の格好のネタになりそうだな。
例のシンポジウムは誰でも入場自由だったんだろ。
雑誌関係者も紛れていたかもな。


568 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:00:39 ID:LzMSMXod

ボスとは白井か?

569 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:01:49 ID:Co2SjyFN
一つ前の鳩山何チャラさんの話へのレスなんだけど

いまの執行部の人も考えてみたら同じ構図かも

570 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:02:49 ID:LzMSMXod

校歌「早稲田の栄光」

行進曲「都の西北」

応援歌「紺碧の空」

571 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:04:44 ID:XfcY0qnT
>>570
それが一番自然だと思う。


572 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:06:31 ID:LzMSMXod

ただし行進曲は、原曲Old Yaleと明示しよう。

573 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:09:59 ID:Co2SjyFN
日大応援団が、近大節の無断借用を総括して
公式に謝罪したのはみごとな出処進退だったよね

政治OBは近大も併呑するつもりみたいだけどw


574 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:18:48 ID:XfcY0qnT
騒ぎが大きくなってから仕方なくってのが、
一番格好悪いパターンだよね。

575 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:20:57 ID:XfcY0qnT
同じく東儀作曲の早稲田中学校・高等学校第1校歌(作詞:坪内逍遥)も、大丈夫か?


576 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:25:25 ID:XfcY0qnT
>>530により>>558に以下を追加

・校名連呼(リフレイン)は坪内逍遥の「ご発案による」とされるが、「都の西北」制作以前に
 こうした校歌が存在しなかったか。

577 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 12:35:48 ID:XfcY0qnT
稲丸さん、何か凄いことになっていますね。

早稲田大学文学部
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1174796847/

早稲田大学教育学部
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1174747179/

早稲田大学 VS 慶応義塾大学
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1190799053/

578 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 13:07:58 ID:XfcY0qnT
しかし、稲丸さんは正義感溢れる方なのですね。
発言の全てを見たわけではありませんが。
この問題がいい方向に解決するといいですね。

近大節の著作権について
http://www.beef-net.co.jp/kindai/news/


579 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 13:45:45 ID:Q9VQDBBh
稲丸はキチガイ明治ですよ。

580 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 14:44:11 ID:XfcY0qnT
そうなのですか?

581 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 16:15:34 ID:yQn8XPCS
知りもしない領域で知ったかぶりをすると痛い目に遭います。
この和田政経卒おっさんは早稲田の栄光スレで母校を批判されただけでこんなこと書いてますw

545 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 07:19:19 ID:QLQDy69T
>542
やはり軽量は馬鹿だ。
大学に対する名誉毀損だから大学当局が被害届(アクセス禁止)を出す。
私は通報するだけだ。
もう少し勉強しろよ。




582 :稲丸:2007/10/21(日) 16:50:41 ID:q5KmJTkF
私は、明治にも慶應にも日大にも一切、関わったことは無い。在籍していたのは、早稲田大学だ。
だから、裏も表も、よく知ってる。いろんなことが、書き込めるのさ。

583 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 17:12:34 ID:FWU6umVv
一度、冷静に比較してみようではないか?どこが似てる?

【OLD YALE】
http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

【早稲田大学校歌】
http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

盗用の魔術師!
負の遺産は清算すべきですね。


584 :エリート街道さん :2007/10/21(日) 17:16:00 ID:BGfa42dt
>>583
最初の部分がちょっと似てるだけじゃん。

585 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 17:22:07 ID:XfcY0qnT
>>582
部外者だけど、本当に自分の大学を愛しているなら、
それが改善されてさらにいい大学になるように、
あえて大学の批判をするのも当然だと思う。

逆に自分の都合の悪いことを全て隠蔽しようとしたり、
論点をすりかえて美化しようとしたりするのは、
結果的に母校の威信を傷つけているだけだと思う。

稲丸さんのようなひとは立派だし、応援したい。


586 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:01:02 ID:XfcY0qnT
これから鉄笛の評価も変わっていくだろうね。

応援歌ものがたり 〜闘魂のエール〜 新入生歓迎特別企画 「早稲田大学校歌」

詞を受けた鉄笛も、一世一代とも言える大役に大いに奮い立ち、全身全霊を傾けて作曲に取り組んだ。そしてここに、早稲田大学校歌が誕生したのである。
http://www.waseda.jp/student/weekly/essay/oen-798.html

第4回 創立25周年 大隈総長・高田学長の就任―大隈銅像(大礼服姿)除幕・校歌の制定―

そこで遂に文学部出身の若き文学者の相馬御風に作詞が委嘱され、これに音楽家の東儀鉄笛が作曲して、
校歌ができ上がったのである。日本の国公私立の大学校歌でワセダの校歌ほど有名なものはなく、
世界の大学校歌でも著名なものとなっている。
http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2007a/126j.html

この日はどんな日? 1907年の10月20日
御風は音楽家・東儀鉄笛(とうぎてってき)を訪ね、鉄笛の手許にあった英米諸国の各大学校歌を調べたり、
当時の学長高田早苗博士らに条件を尋ねるなどして骨組を作り、十日間で作詞を終えました。
http://www.toshin.com/rekishi/day/1020.html

587 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:02:37 ID:sNO8VVff
稲丸氏こそ真のワセダニアンだよ。

和田コテ連中は自己補強の必要から、母校依存してるだけのエセ愛校心。 実社会での落伍者たち。

588 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:12:27 ID:fjt1zDPP
>>582>>585もキチガイ明治。
相変わらず自作自演をやってる。

589 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:15:37 ID:XfcY0qnT
>>587
かっこいいよね。こういう人がいる限り大丈夫だと思う。

ところで、この校歌製作の流れとしては、作詞→作曲だよね。
校歌がここで言われているようにイェール大のコピーだったと仮定して、
相馬御風が作詞した時には、もうイェール大のものを借用することは相馬も知っていたんじゃないか。
だって「都の西北」ではじまる歌詞は、ほとんどそのまま「OLD YALE」の曲に乗せて歌える。

結局、東儀だけでなく、相馬も「OLD YALE」を借用していることは知っていたのではないか。
そして相馬の詞にぴったり合うように細かいところを東儀が調節したのではないか。

ど素人の単なる推測にすぎず申し訳ないのだが。

590 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:17:57 ID:XfcY0qnT
>>588
俺は国立。明治など、セ方式で軽く受かって蹴った。
早稲田に関しては下位学部は受かったが、上位学部はやはり駄目だったよ。
ともかく早慶以外の私大と一緒にされるのは、たまらなく不愉快だからやめてくれ。


591 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:19:07 ID:gtGGg9YP
バカ駄がまたねつ造

1913(大正2年)東北帝国大学に女子学生3人が合格。日本初の「女子学生」が誕生
3人の女子学生はやがて卒業して女性初の「学士」となり、その後も副手や
大学院生として数年間大学での研究生活を送りました。
http://www.archives.tohoku.ac.jp/tenji/special/joshi.htm


早稲田大学は、日本の総合大学として初めて女性に門戸を開いた大学でもあります。
(1939年 学部に4人の女子学生が入学)
http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/student_c.html

592 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:25:59 ID:XfcY0qnT
当時の東北大は理系のみだったから、「総合大学ではない」と言いたいんじゃないか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6

もっとも1922年には、法文学部が設置されているが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6#.E7.95.A5.E6.AD.B4

593 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:32:42 ID:7Y/tmsXW
>>583
本当だ。
まさにエール大のパクリだなw

594 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:41:18 ID:sNO8VVff
>>589
作詞→作曲となると、米大学の楽譜を取り寄せ東儀氏に渡した段階で
大学側から、「オールドエールをベースにしたいのでアレンジしてもらえないか」
と注文を出し、「相馬さんにもこれにあわせてすでに作詞して貰ってるから」
という順序だったかもしれない。

となると初めから依頼した大学側にパクル意図があったことになる。← ポイント

たとえ東儀さんが「いやそれでは作曲じゃないし、気が進まない」と言っても
「いや作曲者にはあなたの名前を載せるし、万一あったら当方で責任取る」と
ゴリ押しした可能性さえある。

早稲田のことだ。 やった可能性は大いにある。 となると東儀さんは
むしろ騙された被害者かもしれない。

595 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:46:04 ID:Co2SjyFN
近大節のメロディーの原型はラバウル小唄かな
http://www.geocities.jp/abm168/GUNKA/rabaul.html

参考 近大節
http://www.beef-net.co.jp/kindai/kindai.mov

でも早稲田がエールをコピペしたほど露骨じゃないし
著作権問題も一応ケリが付いてるようだ

596 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:47:18 ID:Co2SjyFN
>>578

597 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 18:52:43 ID:eXCymaJ0
しかしあの校歌が盗作とは驚いた
恥ずかしくてみっともない
早稲田のもっとも根源的な部分が腐っていたということは
早稲田はもう終わりだということだ
早稲田=都の西北だからだ
早稲田は今後坂を転がるように三流大学に転落していくよ
間違いない

598 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 19:05:46 ID:XfcY0qnT
>>594
「東儀さんのところに英米その他の国の大学の校歌を学校で取り寄せた」
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/plaza.cfm?i=20070911d7000d7&p=2

どういう意図で大学側は取り寄せたんだろうね?
あと>>562で触れたイェール大出身で早大総長の鳩山氏は、
何か関わっていたのだろうか?

599 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 19:13:52 ID:XfcY0qnT
大隈講堂前で「OLD YALE」を鼻歌で歌っていたら、
間違いなく「都の西北」を歌っていると思われるだろうな。

600 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 19:53:46 ID:XfcY0qnT
ニコニコ動画(http://www.nicovideo.jp/)で早大の講義が見れるぞ。

「早稲田大学の授業に突入してみた」
2004夏季講座「漫画史」の講義にて
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1114487

メルアドを登録しないと見れないかもしれないけど、これは凄いな(笑)
教授は何も言わないんだろうか?


601 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 21:34:13 ID:LzMSMXod

鳩山和夫氏が持ち帰ったエールの歌が出発点だった可能性、濃厚だ。

これが、「都の西北の謎」だ。

昨日の似非シンポジウムのタイトルも「都の西北の謎」だったが、
6人のパネラーは、疑惑を嘘で塗り固めるのに必死だった、あの態度こそ謎だ。

602 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 21:38:49 ID:LzMSMXod
昨日のシンポジウムのパネラー6人。
名前は永久に記憶されるであろう。

司会 大原正裕  マンドリン部
座長 菊池哲栄  応援部
   三木佑次郎 応援部
   佐久間勝二 ハーモニカソサエティ
   田中雅彦  交響楽団
   鈴木克己  混声合唱団
   石井洋一  混声合唱団


603 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 21:41:20 ID:8m5qTPzr
バブル期は早稲田OBは凄かった
1990年

テレビを付けると
ニュースでは
久米宏 筑紫哲哉 田原総一郎 露木茂 逸見政孝
と早稲田卒の若手のアナウンサーばかり露出

バラエティでは
大橋巨泉 タモリ 
とこれまた早稲田卒の若手タレントばかり露出

音楽番組を見ると
デーモン小暮 サンプラザ中野
とこれまた早稲田卒の若手ミュージシャンが露出しまくり

文化人では
俵万智 和田勉 村上春樹 弘兼憲史
とこれまた早稲田卒の文化人ばかりが新聞雑誌を賑わせていた

政治家では
竹下登 海部俊樹 奥田敬和 河野洋平 三塚博 森喜朗 小渕恵三
西岡武夫 青島幸男 渡部恒三 
と早稲田卒の50代政治家が政界の中心にいた

604 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 22:06:46 ID:LzMSMXod

校 歌 早稲田の栄光

行進曲 都の西北(原曲Old Yale)

応援歌 紺碧の空その他

605 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 22:14:54 ID:XfcY0qnT
>>601

☆鳩山和夫と「都の西北」関連年表

1880年:鳩山和夫氏、イェール大学(エール大学)で法学博士号を取得する。

1890年7月:鳩山和夫氏、東京専門学校(現、早稲田大学)校長に就任。

1902年9月:東京専門学校が早稲田大学となり、鳩山和夫氏は早稲田大学校長就任。

1906(明治39)年10月に「早稲田学報」誌上において「早稲田大学校歌募集」の広告が掲載。

1907年4月:適当なものがなく校歌が再募集される。作詞は「早稲田文学」の編集をしていた相馬御風に、作曲は東儀鉄笛に依頼。

1907年:この年をもって鳩山和夫氏、早大校長を辞す。後任は高田早苗学長(総長・学長制へ)。

1907年10月20日:「都の西北」発表

*鳩山和夫と「都の西北」との関係性については今後の研究に期待します。
 またもしかしたら同年のため、東儀に作曲を依頼したのは、鳩山氏校長辞任後の可能性もあります。
 その点につきましてもご指摘頂ければ幸いです。

606 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 22:29:06 ID:LzMSMXod

《再現》

Old Yale の楽譜を見ながら、
相馬御風さんが作詞し、
東儀鉄笛さんが、日本人が歌いやすいように、部分的に変曲し、
それに合わせて、また相馬御風さんが詞を作っていった。

607 :エリート街道さん:2007/10/21(日) 22:30:48 ID:XfcY0qnT
やっぱそうなのかな。

198 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)