2007年10月20日

「初音ミク」はオタクのおもちゃ?

 なんかネット上でにわかに人気を集め、先日テレビでも紹介されたという「初音ミク」。私も試しにできあがった作品を少し聴いてみました。理由は、表題にある疑問の答えを知りたかったからです。

 「初音ミク」とは何物かというと、ヴォーカルを再現できるソフトウェア・シンセサイザーです。もっと簡単に言うと、パソコンに歌を歌わせることができるソフトです。かつてはパソコンで曲は作れても、もちろん歌までは歌わせることはできませんでした。それを実現したのが「ヴォーカロイド」というソフト群で、その中で「初音ミク」は今もっともヒットを飛ばしているソフトです。

 これがテレビで取り上げられたは良いものの、この特集がファンから「“オタクのおもちゃ”扱いされた」と実に不評だったのです。と言うのも、ユーザー(クリエーター)やリスナー(「ニコニコ動画」などで発表された作品を視聴する層)はもちろん、ソフト製作会社もこの「初音ミク」に相当な自信があるらしく、「“オタクのおもちゃ”扱いは我慢ならん」という感じみたいなのです。

 で、デモ用のサンプルや、「出来が良い」と評判の曲などをざっと10曲くらい聞き流してみました。で、私の感想。「これ以上はない、典型的な“オタクのおもちゃ”じゃん」です。

 オタクの(いや、全員ってわけじゃもちろんないけど)ダメなところが出てる感がありますね。「自分のやっていることは世間では認められないが、本当は高尚なものだ」という変な自負。不自然な肩の力の入り方。なんでもっと自然体に「最近のおもちゃはできがいいんだぜ」って(本来の意味での)自信を持って言えないんでしょうか。最近のオタは本当に軟弱なヤツが多いです。もっと気骨のあるオタはおらんのか。(←実はこれは少しずるい言い方だけどねー。この話はオタクに限らないもん。)

 それに、本当に良いものだったら、いずれはオタクの外にも波及していきますって。たとえば現時点で「初音ミク・ファーストアルバム」みたいなのが出たとして、オタク層以外に売れるかどうか、これを基準に考えてみればいいと思います。私は現状では無理だと思いますけど、奇跡が起きる可能性はゼロではないかもと思っています。まあほぼゼロだけどね。
posted by Yosh at 14:24| Comment(21) | TrackBack(1) | こだわり! 音楽
この記事へのコメント
 誰でも自分にコダワリのあるものは大事にしたいものです。
 そして、自分のコダワリを大事にしたいならば、他人のコダワリも尊重すべきでしょう。

 私は初音ミクの実態も、そのくだんの報道も知りませんが、他人へのコダワリに対する配慮が足りなかったんじゃなかろうかとは思います。

 「オタクのおもちゃ」という言葉にしたところで、前後の文脈しだいでは、単なる事実としてではなく蔑みになりますからね。

 もちろん、気にしすぎの面はあるかも知れませんが。私はこういう時に「どうせオレらのコダワリは理解してもらえないさ」と諦める人よりは、「いやいや。これは面白いし、すげーんだよ、ほらほら」という人の方が好ましく感じられます。

 ……夜中に二時間も三時間も電話で語られるのは、そりゃ勘弁したいところではありますが。
Posted by 銅大 at 2007年10月20日 17:28
初音ミク、「歌っているのか、歌わせているのか、それが問題なんだ」と評した方が居たそうですが、そのつたない歌声うんぬんよりも、ギリシャ神話のピグマリオンを彷彿とさせるロマンが、彼らにはあったのかも知れませんね。

過去や未来のある生身の未成年をオモチャにしてきた今までの芸能界よりも、初音ミクやアイドルマスターをオモチャにしているオタクの方がよほど人道的かも知れませんね。

>それに、本当に良いものだったら、いずれはオタクの外にも波及していきますって。
80年代アイドルと同じで、音痴だろうがブサイクだろうが、需要があれば商売になってしまいます。
テレビ局関係者が初音ミクを叩くのは、これを恐れているのかも知れませんね。
会話で人間を扱っていた人が解雇され、代わりに打ち込みが出来る技術者が求められるでしょう。

ですがまぁ、個人的には、初音ミクにはチープなままでいて欲しいんですけどね。「だめだ、こりゃ」って感じの。
Posted by 美紀 at 2007年10月20日 21:11
 おお。おふたりとも力の入った(?)コメントどうもです。

>銅大さん
 報道側に配慮が足りなかったのは間違いないでしょうね。そもそも配慮する気もなかったと思います。たぶん、そんなにむき出しの悪意があったわけではなく、単に面白おかしく茶化しただけでしょう。たとえて言うなら、敵に対して本気で牙をむいていると言うより、からかっていじめている感じに見えますね。

 こう書くと「マスコミ(テレビ)はけしからん」という話になりそうですが、私はそこまでヒドいとは思いません。新しいことをすればたたかれるのは当たり前で、そんなもんは時の試練のひとつであり、当然のごとく甘んじて受けるべきだと思います。

 そして、それに対する反応としては、私もすねてあきらめる人より、積極的に紹介する人の方が好ましいと感じる点は同じです。それに音楽を作っている以上、オタクであることやアマチュアであることなんてどうでも良くて、良いものを作れているかどうかが重要ですし。音楽で、実力で黙らせるのがいちばんの特効薬でしょう。

>美紀さん
 いやいや、全然恐れてないと思います。何の脅威も感じていなくて、単にいじめてるだけでしょう。テレビがいつも初音ミクをたたいてるわけじゃなく、単に TBS が1度取り上げただけですし。

 あと、初音ミクはあくまでヴォーカロイドの1つに過ぎません。3D CG のゲームにたとえるなら「バーチャファイター2」です。だから、永遠に今のチープさ(実売価格が何と16,000円を割るという驚きの安さ!)を保ち続けてくれます。よかったですね。次々と CG の技術が進歩していったのと同様に、ヴォーカロイドの技術自体はどんどん進歩していき、初音ミクが単なる歴史になる時代はすぐにやってくるでしょうけど。
Posted by Yosh at 2007年10月21日 00:13
VIPから来ますた。
>新しいことをすればたたかれるのは当たり前
ということでこのブログを叩いてみます。
Posted by こんにちは at 2007年10月21日 01:39
この騒動を見てるとは思えない内容ですよね
今回の騒動はもう初音ミク自体の評価とは関係ないんですよ
TBSが初音ミク自体に対してダメと言った上でこの騒動ならあなたの書いてることは納得できますが、
今回はTBSによる意図的な発言の切り取り・コンビにアルバイトに対する差別的な発言など
初音ミクすらほとんど出さすただステレオタイプなオタク像を演出した上でオタクを叩いてるから問題になってるんですよ。
Posted by うにら at 2007年10月21日 01:55
まぁあれですね。

人の趣味にケチつけるほどあなたは偉いの?

という話ですね。
TBSの件は、「おまえが言うな」的なものがあると。

そも、このソフトは歌を入れられるシンセというものなので、当然今メインのオタク層以外の音楽ユーザも既に取り扱っているわけで。
彼らの方が先にこれを扱っていたわけなんですが、なんでか知らないですけどこれらの事実は無視されます。
Posted by いえ at 2007年10月21日 02:00
どうやらあなたはテーブルトークRPGサークルのサイト管理者みたいなんで、わかりやすい例を示しましょうか?
あなたはテーブルトークRPGの特集組むからって取材を受けて
いざ放送されてみたらなんかどこかの机でさいころ振って芝居くさい喋りで会話してる変な集団といった感じの取り上げ方されたら納得いきますか?
Posted by うにら at 2007年10月21日 02:10
アルバムどうのこうのは論点が間違ってるから削除した方が利口ですよ。
初音ミクで作られた曲をアルバムとして売り出すことが、初音ミクの目的ではないわけです。
初音ミクはヴォーカロイドな訳で、ヴォーカロイドヲタというのもいるわけですよ。しかし、初音ミクはヴォーカロイドヲタ以外の人にも爆発的に広まったと。これは例えるならば、野球の中村ノリが戦力外通告を受けながらも中日で活躍したのは、野球以外のスポーツファンのほとんどの人から凄いと思われるけど、スポーツに疎い女性なんかだと、ふーんですまされてしまいそうな感じと似てるのではないでしょうか。
Posted by 田無 at 2007年10月21日 02:16
1896年。サーカスで活躍し、笑いと、少しの恐怖をもたらした「奇怪な怪物」がいた。
その怪物は、2年前にふたりのオタクによって作られたもので、あまりの気味悪さから、とうとうサーカスに売り飛ばされたものだった。

その怪物の名は、自動車。

オタクの作った不気味で滑稽な物体がその後どれだけ活躍したかは、大國義典の肥え丸んだ頬を見ればよくわかる。
Posted by フランク&ドリエー at 2007年10月21日 02:28
>>これがテレビで取り上げられたは良いものの、この特集がファンから「“オタクのおもちゃ”扱いされた」と実に不評だったのです。

そもそも騒ぎの原因はそこじゃない。
Posted by はじめまして at 2007年10月21日 02:34
http://jp.youtube.com/watch?v=t1s7r1zbyTs

この動画みても、その的外れな文章かけますか?
Posted by 通りすがり at 2007年10月21日 02:55
>たぶん、そんなにむき出しの悪意があったわけではなく、単に面白おかしく茶化しただけでしょう。

マスコミがただ他人をおちょっくたり、からかったりするための存在なのは事実でしょう。でもだったら社会の木鐸を気取ったり、いじめ批判とかもいっそやめたらどうか? 自分たちのやるおちょくりはよくて、他人のいじめはよくない?そこに悪意はないから?
少なくとも今のマスコミの姿勢はおかしいと思います。政府や役人を批判する一方で、自分たちはそれ以上にダーティなことをやってるわけでしょう。
汚れてもいない海岸にゴミをぶちまけて拾ってみせたり、官製談合を批判する一方でみのもんたの会社の談合はろくに報道もしなかったり。
TBSは特にそういう会社でしょう。

で、誰かが、一連の騒動について、googleに圧力をかけてgoogle八分をやって、ネット言論上で被害を受けた会社を抹殺しようとしているのではないか、という風にも推測できるという状況こそが問題になっているのです。
もしマスコミなどが噛んでいるのだとしたらこれは大変な問題ですよ。
Posted by どりるんるん at 2007年10月21日 02:56
大國さんはXJAPAN、ジュリマリが好きとの事。
僕もForeverLoveやそばかすが好きです。

初音ミクというDTMのいい所は、自分で好きな曲を作って歌わせた時に一番楽しめるんですよ。

使いこなすのはなかなか大変だけど、その分チャレンジ精神がわいて来ます。

音楽を身近にして、新しい可能性を見出してくれるソフトの一つだと思いますね。
Posted by rr at 2007年10月21日 03:01
 みなさんコメントありがとうございます。VIP で話題になって……ということでしたら、もしかしたらいわゆる“炎上”ってことになって、個別にお返事しきれなくなりそうなのが恐いですが、できる範囲内でお返事していきたいと思います。

>こんにちはさん
 どうぞどうぞ。たたくの OK です。でも具体的にお願いします。

>うにらさん
 実はこの騒動そのものにはまるっきり興味がありません。私が興味を持ったのはヴォーカロイドの初音ミクがどんなものなのか、です。

 ついでに言うと「TBS は悪くない」ではなく、「悪い TBS を黙らせたければ、実力(=音楽のすばらしさ)で黙らせろ」という感じですね。私の目はリスナーではなくクリエーターに向いていると考えていただければと思います。

 なので、ゲームの話からするとちょっと立場が違うかなと思います。私がゲームデザイナーだったら納得いかないかもしれません。しれませんが、腹は立てても「じゃあもっと多くの人に認められる良いゲーム作ろう」の方向に転化するべきじゃないの? ってことですね。

>いえさん
 「人の趣味にケチつけるほどあなたは偉いの? という話」はそれはそれで良いのですが、どちらかというとケチをつけられた後どうするかという話をしていると思っていただければと思います。私がしているのは TBS の話じゃないんです。それは別の話。

 あと、記事中にオタクのことにも触れましたが、どんな層がユーザーかについての関心はあまりないです。初音ミクがどんなものかが知りたかっただけです。

>田無さん
 ご忠告ありがとうございます。でも自分でおかしいと思ったら削除するよりごめんなさいしますので。

 あと、田無さんの例えは良いかなと思いました。私もこの例を使わせてお返事させていただきます。要は多くのスポーツファンから認められれば、一部で無関心だったりたたかれたりしても良くないですか? ヴォーカロイドを使ったクリエーターに求められるのはまさにそれだと思うんですが。(というのは私がここで言っているだけですけどね。)

 そしてソフトを作ったメーカーさんも、さらにスゴいヴォーカロイドを開発して、もっともっと数多くの打ち込み屋が使うようになれば、あんなテレビ放送痛くもかゆくもなくなると思います。

>フランク&ドリエーさん
 ……と、言うことです。他のみなさんへのお返事で十分ですよね? あと、私そんなに太ってますか?

>はじめましてさん
 騒ぎの原因がそこにあるかどうかにも、騒ぎそのものにもあまり興味がありません。私が興味を持ったのはまず第1に初音ミクそのものです。次にクリエーターに求められる態度。私も打ち込みやってた(今でも時間が取れればまたやりたい)ので、そっちの視点で見ています。みなさんのご意見を見ていると、最初の段階でボタンの掛け違いがあるように思えるのですが、この私の記事ってどういう紹介のされ方をされているんでしょうか?
Posted by Yosh at 2007年10月21日 03:21
騒ぎそのものに興味が無いのであれば、そもそも言及しない方が良かったかと。
正直斜め上なこと言ってしまっているので、どうしても突っ込まれますし。
Posted by 通りすがり at 2007年10月21日 03:23
 お返事している間にまたコメントがいただけていますね。一部書き捨てもありますが、読み応えのあるものも多く、特にそういったコメントは大変うれしいです。夜中にたまたま目がさめてお返事していましたが、完全に寝られなくなっちゃいました。

>通りすがりさん
 これはテレビ放送そのままですよね? これはすでに見ています。上のお返事でだいたい想像つくかと思いますが、的外れというよりも、最初から見ている的が違うんだと思います。

>どりるんるんさん
 基本的にマスコミに関しては目が向いていなかった(今回の記事でも取り上げていないつもり)ので、また別の話として読ませていただきました。とてもわかりやすく問題点を指摘されており、うれしいコメントのひとつです。私としても、確かにマスコミの姿勢はひどいなと思うことが多いですね。google 八分についてはどういうことなのかちょっと気になりますね。

>rr さん
 わかりやすく初音ミクの魅力を紹介していただきありがとうございます。誤解を恐れずに言うと、私の認識は正しかったんだなと、少し確信の度合いが強くなりました。つまり「オタク(これは蔑称的にではなく価値中立的に使用していると思ってください)のおもちゃ(こちらも同様)」としての機能が優れているんだな、ということです。

 だとすれば、やっぱり「最近のおもちゃはできが良いんだぜ」って姿勢で物作りをしてほしいです。ミュージシャンとして、そっちの方がよほどいいと思います。
Posted by Yosh at 2007年10月21日 03:42
やっぱりわかっていないですねというかわかろうともしてない感じですね

>悪い TBS を黙らせたければ、実力(=音楽のすばらしさ)で黙らせろ

あの騒動は実力で黙らせるという問題ではありません。
初音ミクの評価の問題ではなくそれをダシにしたステレオタイプなオタク叩きの問題なんですから。
(しかも手法に大変問題のある)

>ケチをつけられた後どうするかという話をしている

>私がしているのは TBS の話じゃないんです。それは別の話。

さっきも書きましたがこの騒動はそもそも初音ミクそのもの評価とは無関係なんです
というか思いっきりTBSの問題なんです。
だからTBSの話をしたくないというのであればこの騒動に触れる事自体間違いなんです。
Posted by うにら at 2007年10月21日 03:49
もう3時過ぎてるんだからみんな寝たほうがいい
Posted by 稲妻雷光斬り at 2007年10月21日 03:50
無駄だと思うけどもうひとつ例を

http://www.trpg.net/circle/tgc/abouttgc/derole.htm

このサークルではセッション終了時にディロールという行動をやっていますよね、
これを趣旨をろくに伝えないまま放映されたら見た人にどう思われるかは考えなくてもわかるでしょう?

あの騒動はそういう問題なんです。
Posted by うにら at 2007年10月21日 03:57
実力云々以前にTaskさんやクリプdの人話を見る限りマトモな取材を装ってオタク(萌えオタ)をこき下ろす事を前提に取材してたと思われます。もし貴方がゲームでそれをやられたらどうでしょう?
実力以前の問題です
TBSの名前を出すのでしたらTBS関係ないとか言うのはどうかと思いますが・・・
Posted by 通りすがり at 2007年10月21日 04:03
>管理人様
商品論とヲタ論がごちゃまぜです。
取材の問題も入っていません。
根本的な勘違いですが、ソフト会社は只の商品取材として受けた筈が視聴率のネタにされてしまったので「“オタクのおもちゃ”扱いは我慢ならん」で片付けるのは片手落ち。期待権の問題もありますから。
感想が、おもちゃじゃんの文面だと分析では無く只の嘲笑ですよ。
出演したヲタは確信犯です。過去から売名的行為で有名な人です。あなたのいう気骨あるヲタですね。
それとは反対に気骨無きヲタの事を叩いてますが、あなたは”あの”江川紹子に取材を申し込めますか?
初音ミクがヲタから外に出ないと言ってますが、あたりまえです。しかし和田アキ子のCDが1000枚売れない時代だからニッチな市場は馬鹿に出来ない。ニコニコ動画もビジネスになるならと実際に色々試しています。
それに初音ミクから作った数々の駄作から才能は生まれるのです。
初音ミクを別に例えたら入門者向けギター。
>うにら様
以前、「NHK青春群像 TRPGにひたる若者たち」という番組内でジャーナリストの江川紹子が取材したのですが見事なネガティブキャンペーンでした。ごっこ遊びが理解できないと体調が悪くなり薬を飲む。
テーブルトークRPGみたいな出来の悪い会話劇ヲタが所詮ヲタを嗤う程滑稽な物は無いんですよ。
一般人からみたらコスプレしないでしゃべってない様にしか見えない。そこから作れる物はリプレイ本だけ。
此処の管理人様は同じ様な番組にTRPGで出られる自負がお有りなのでしょう。
Posted by リンクから at 2007年10月21日 04:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/61559048

この記事へのトラックバック

「俺の嫁」ってワードを聞くと、「俺の塩」が食べたくなる
Excerpt: ■初音ミクが「アッコにおまかせ」に…。 DTM方面でなにかと話題の初音ミクが、「アッコにおまかせ」で取り上げられてたけど…。TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐhttp://www.i...
Weblog: ぷにっと囲碁!なブログ 〜囲碁とほっぺたが大好きな人の日々のつぶやき。〜
Tracked: 2007-10-21 02:29