2007年10月20日

「初音ミク」はオタクのおもちゃ?

 なんかネット上でにわかに人気を集め、先日テレビでも紹介されたという「初音ミク」。私も試しにできあがった作品を少し聴いてみました。理由は、表題にある疑問の答えを知りたかったからです。

 「初音ミク」とは何物かというと、ヴォーカルを再現できるソフトウェア・シンセサイザーです。もっと簡単に言うと、パソコンに歌を歌わせることができるソフトです。かつてはパソコンで曲は作れても、もちろん歌までは歌わせることはできませんでした。それを実現したのが「ヴォーカロイド」というソフト群で、その中で「初音ミク」は今もっともヒットを飛ばしているソフトです。

 これがテレビで取り上げられたは良いものの、この特集がファンから「“オタクのおもちゃ”扱いされた」と実に不評だったのです。と言うのも、ユーザー(クリエーター)やリスナー(「ニコニコ動画」などで発表された作品を視聴する層)はもちろん、ソフト製作会社もこの「初音ミク」に相当な自信があるらしく、「“オタクのおもちゃ”扱いは我慢ならん」という感じみたいなのです。

 で、デモ用のサンプルや、「出来が良い」と評判の曲などをざっと10曲くらい聞き流してみました。で、私の感想。「これ以上はない、典型的な“オタクのおもちゃ”じゃん」です。

 オタクの(いや、全員ってわけじゃもちろんないけど)ダメなところが出てる感がありますね。「自分のやっていることは世間では認められないが、本当は高尚なものだ」という変な自負。不自然な肩の力の入り方。なんでもっと自然体に「最近のおもちゃはできがいいんだぜ」って(本来の意味での)自信を持って言えないんでしょうか。最近のオタは本当に軟弱なヤツが多いです。もっと気骨のあるオタはおらんのか。(←実はこれは少しずるい言い方だけどねー。この話はオタクに限らないもん。)

 それに、本当に良いものだったら、いずれはオタクの外にも波及していきますって。たとえば現時点で「初音ミク・ファーストアルバム」みたいなのが出たとして、オタク層以外に売れるかどうか、これを基準に考えてみればいいと思います。私は現状では無理だと思いますけど、奇跡が起きる可能性はゼロではないかもと思っています。まあほぼゼロだけどね。
posted by Yosh at 14:24| Comment(7) | TrackBack(0) | こだわり! 音楽
この記事へのコメント
 誰でも自分にコダワリのあるものは大事にしたいものです。
 そして、自分のコダワリを大事にしたいならば、他人のコダワリも尊重すべきでしょう。

 私は初音ミクの実態も、そのくだんの報道も知りませんが、他人へのコダワリに対する配慮が足りなかったんじゃなかろうかとは思います。

 「オタクのおもちゃ」という言葉にしたところで、前後の文脈しだいでは、単なる事実としてではなく蔑みになりますからね。

 もちろん、気にしすぎの面はあるかも知れませんが。私はこういう時に「どうせオレらのコダワリは理解してもらえないさ」と諦める人よりは、「いやいや。これは面白いし、すげーんだよ、ほらほら」という人の方が好ましく感じられます。

 ……夜中に二時間も三時間も電話で語られるのは、そりゃ勘弁したいところではありますが。
Posted by 銅大 at 2007年10月20日 17:28
初音ミク、「歌っているのか、歌わせているのか、それが問題なんだ」と評した方が居たそうですが、そのつたない歌声うんぬんよりも、ギリシャ神話のピグマリオンを彷彿とさせるロマンが、彼らにはあったのかも知れませんね。

過去や未来のある生身の未成年をオモチャにしてきた今までの芸能界よりも、初音ミクやアイドルマスターをオモチャにしているオタクの方がよほど人道的かも知れませんね。

>それに、本当に良いものだったら、いずれはオタクの外にも波及していきますって。
80年代アイドルと同じで、音痴だろうがブサイクだろうが、需要があれば商売になってしまいます。
テレビ局関係者が初音ミクを叩くのは、これを恐れているのかも知れませんね。
会話で人間を扱っていた人が解雇され、代わりに打ち込みが出来る技術者が求められるでしょう。

ですがまぁ、個人的には、初音ミクにはチープなままでいて欲しいんですけどね。「だめだ、こりゃ」って感じの。
Posted by 美紀 at 2007年10月20日 21:11
 おお。おふたりとも力の入った(?)コメントどうもです。

>銅大さん
 報道側に配慮が足りなかったのは間違いないでしょうね。そもそも配慮する気もなかったと思います。たぶん、そんなにむき出しの悪意があったわけではなく、単に面白おかしく茶化しただけでしょう。たとえて言うなら、敵に対して本気で牙をむいていると言うより、からかっていじめている感じに見えますね。

 こう書くと「マスコミ(テレビ)はけしからん」という話になりそうですが、私はそこまでヒドいとは思いません。新しいことをすればたたかれるのは当たり前で、そんなもんは時の試練のひとつであり、当然のごとく甘んじて受けるべきだと思います。

 そして、それに対する反応としては、私もすねてあきらめる人より、積極的に紹介する人の方が好ましいと感じる点は同じです。それに音楽を作っている以上、オタクであることやアマチュアであることなんてどうでも良くて、良いものを作れているかどうかが重要ですし。音楽で、実力で黙らせるのがいちばんの特効薬でしょう。

>美紀さん
 いやいや、全然恐れてないと思います。何の脅威も感じていなくて、単にいじめてるだけでしょう。テレビがいつも初音ミクをたたいてるわけじゃなく、単に TBS が1度取り上げただけですし。

 あと、初音ミクはあくまでヴォーカロイドの1つに過ぎません。3D CG のゲームにたとえるなら「バーチャファイター2」です。だから、永遠に今のチープさ(実売価格が何と16,000円を割るという驚きの安さ!)を保ち続けてくれます。よかったですね。次々と CG の技術が進歩していったのと同様に、ヴォーカロイドの技術自体はどんどん進歩していき、初音ミクが単なる歴史になる時代はすぐにやってくるでしょうけど。
Posted by Yosh at 2007年10月21日 00:13
VIPから来ますた。
>新しいことをすればたたかれるのは当たり前
ということでこのブログを叩いてみます。
Posted by こんにちは at 2007年10月21日 01:39
この騒動を見てるとは思えない内容ですよね
今回の騒動はもう初音ミク自体の評価とは関係ないんですよ
TBSが初音ミク自体に対してダメと言った上でこの騒動ならあなたの書いてることは納得できますが、
今回はTBSによる意図的な発言の切り取り・コンビにアルバイトに対する差別的な発言など
初音ミクすらほとんど出さすただステレオタイプなオタク像を演出した上でオタクを叩いてるから問題になってるんですよ。
Posted by うにら at 2007年10月21日 01:55
まぁあれですね。

人の趣味にケチつけるほどあなたは偉いの?

という話ですね。
TBSの件は、「おまえが言うな」的なものがあると。

そも、このソフトは歌を入れられるシンセというものなので、当然今メインのオタク層以外の音楽ユーザも既に取り扱っているわけで。
彼らの方が先にこれを扱っていたわけなんですが、なんでか知らないですけどこれらの事実は無視されます。
Posted by いえ at 2007年10月21日 02:00
どうやらあなたはテーブルトークRPGサークルのサイト管理者みたいなんで、わかりやすい例を示しましょうか?
あなたはテーブルトークRPGの特集組むからって取材を受けて
いざ放送されてみたらなんかどこかの机でさいころ振って芝居くさい喋りで会話してる変な集団といった感じの取り上げ方されたら納得いきますか?
Posted by うにら at 2007年10月21日 02:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/61559048

この記事へのトラックバック