さいたま市の相川宗一市長は19日、妊婦が出産までに必要な一般健診の費用負担を現行の2回から増やす方針を明らかにした。来年度からの実施を目指す。
妊娠期間中の検診は一般的に14~15回必要とされる。同市は現在、妊娠初期と後期の2回、問診・診察▽血圧測定▽血液検査▽尿検査--などの一般健診に加え、HIV(エイズウイルス)抗体検査や35歳以上の妊婦を対象とした超音波検査の費用を負担している。国は1月に一般健診の費用負担を5回分に増やすよう各自治体に通知しており、子育て世代の経済的負担の軽減を図る。
また、乳幼児医療費支給制度は未就学児の医療費を全額補助しているが、扶養家族が2人以内で年収817万円以上の保護者のいる乳幼児には助成されなかった。市は来年度から所得制限を撤廃し、支給対象年齢の引き上げも検討する。【鷲頭彰子】
毎日新聞 2007年10月20日