ひとつの出逢いがその人の運命を劇的に変えたりすることがあるが、もしかしたら鈴木亜美の今回の中田ヤスタカ(capsule)との出逢いは、それぐらい意味深いモノになったかもしれない。極端な話、これまでの自分から脱皮し、新生・鈴木亜美がここに生まれたと言っても良いほどの、変革と衝撃が今回のjoinシングル『FREE FREE / SUPER MUSIC MAKER』にはある。で、その変革と衝撃を誰よりも感じているのが鈴木亜美本人であったことが、今回の中田ヤスタカとの対談で明確となった。
--今回、中田ヤスタカさんと共演するまでは、中田さんだったりcapsuleにどんな印象を持っていましたか?
鈴木亜美:capsuleを知っていたんで、またちょっと違う世界の音楽をやっている人っていうのは知っていたんですよ。で、“join”シリーズではいろんなジャンルの人たちとやっているので、今回もまた新たなジャンル、capsuleそのままの世界観を歌えたらいいなと思っていました。capsuleは本当に好きで、私のジムでウォーキングするときのテーマソングみたいになってるんですよ。あの四つ打ちな感じがちょうど良くて、アルバム一枚聴き終わるまでひたすら頑張れる(笑)。
Sugarless GiRL / capsule
中田ヤスタカ:それ良いね。次、アルバム出すときに「エクササイズ効果あり」って書いておきます。
--(笑)。
鈴木亜美:良いんですよ。ひたすら頑張れる。ファイターな感じ(笑)。
--そして今回、実際に会ってコミュニケーションをとったり、共に曲を作っていった中でのお互いの印象はどうでした?
中田ヤスタカ:まず、彼女のことをよく分からないところで先に曲を作っちゃうと、面白くならないかなと思って、それで僕が普段DJやってるイベントとかに遊びに来てもらったんですよ。僕の中ではそこから作業が始まってる感覚なんですけどね。それも必要なことだと思っているから。で、「どういう曲を作ろうか?」っていう話をするんじゃなくて、普通にいろんな話をして、そこから「音楽に対してどうしていきたいのかな?」みたいなところをいろいろ感じていって。その後、スタジオに入ったらひたすら作業って感じ。やっぱりいきなりスタジオからだと、言いたいことが言えなかったりしちゃうから。
鈴木亜美:最初にお客さんとして初めて見たので、―――いつもだったらいきなりスタジオで会って、ちょっと畏まって「はじめまして、じゃあ曲、お願いします」みたいな固い雰囲気から始まるんですけど―――、この楽しい感じがそのまま曲になったら良いなって最初に思ったし、「やっぱり私、好きだなぁ」って思えて。あと、リアルタイムで私と同じようにフロアで楽しんでいるお客さんの姿も見れたのは、大きかったですね。
中田ヤスタカ:そこが結構重要ですよね。音はCDがあれば聴けるけど、みんながどんな風に盛り上がっているのかとか、そういうのは分からないですからね。
鈴木亜美:みんながどういう風にこの人の曲を聴いたり楽しんだりしてるのか、それってすごく重要なことで、それをビデオとかじゃなくて、ステージの脇からとかでもなく、みんなと同じフロアでリアルに感じることができたから。それで「これはすべて任せたいな」って思って。で、イベントが終わった後に初めてお話をして、まぁ終わった直後なんでもちろんすごくテンション高くって(笑)。
中田ヤスタカ:「はじめまして」を言う段階ですげぇ酔っ払ってたから(笑)。
鈴木亜美:そうそう(笑)。で、私も「この人と一緒にできるんだ」っていう嬉しさがあったから、すごくテンション高くって。お互いすごくテンションが高いまんま喋ってたから、何を話したんだかよく憶えてないんですけど(笑)、普通に音楽を好きな者同士が話をしたっていう感じでしたね。
中田ヤスタカ:なんかワクワクしましたね、あの瞬間。
鈴木亜美:すごくそれが良かった。だから私が一ファンとして見るっていうことがすごく大事なんだなと、“join”してきた中でやっとそう思えたというか。
--今作『FREE FREE / SUPER MUSIC MAKER』のレコーディングはどんなやり取りをしながら進めていったんでしょうか?
中田ヤスタカ:僕が普段やっているやり方って、僕のスタジオで全部やってるんですけど、多分他の人から見ると独特な方法だと思うんですよ。みんなそれぞれ作り方が違うにしても大体同じ作り方をしてると思うんですけど、大きなプロジェクトになればなるほど。で、僕はそれとは違うってところがいかに活かせるかが勝負だと思っているんですよ。ほとんど舞台で作業しているような感じでやってるんですけど、その良さを今回も出したいなと思っていて。だから亜美ちゃんは、始めは「やり方、違う!」って思ったかもしれない。歌の録り方もそうだし、作業の進め方もそうだし、僕のやり方には順番がないんですよ。やってみて、また戻ったりして、行ったり来たりしながら段々曲が出来上がっていく感じだから、歌を録るってことが流れ作業の中の一部分じゃなくて、どこにでも入ってくるんですよ。最後の最後で足したり引いたり音が変わったりとか、それはアイデア次第でどうにでもなるって感じで、すごく臨機応変に今回もやらせて頂きました。
鈴木亜美:中田さんのスタジオっていうこともあったんで、すごくアットホームで、本当にお部屋みたいな感じで。でもその中にブースがあって。で、今回、スタッフも最低限の人数で、曲を作ることだけに集中をさせてもらったので、余計なことを考えなくてよくて。その中でちょこんとブースに入って歌って、ブースから出てきて、隣で何か聴きながらいじってるのをずっと見てて。なんか子供みたいな感じで(笑)「あぁこうやるんだぁ」とか思いながら。で、どんどんいじっていけばいじっていくほど、変わっていったり、格好良くなっていったりして。本当にボーカルもその中のひとつ、まるで楽器のように入り込んでいって。そうして変わっていく曲の姿を見ていくと、やっぱり「あぁしたい、こうしたい」っていう欲が出てきたりとか、「もっとこういうことできるだろうなぁ」っていう想いが出てきたりして、それでもっともっと曲を育てていって。
中田ヤスタカ:そうそう。僕が「これで良いんじゃない?」って思ってても彼女が別にアイデアが湧いたりして、それをちょっと一回試してみたら「お、良いね!」みたいな。それの繰り返しとかもあったりして。声に関して「そうやったらこうなる」っていうのが彼女は見えてるんですよね。その想像力の凄さというか、やっぱり自分の声をよく知ってるなと思いました。それで新しい声を録ったのを聴いて、「じゃあ、音もこうしていかなきゃ」って逆に僕が思って、また音を変えたりして。それでどんどんどんどん良くなっていく感じだった。
鈴木亜美:いつまでも変わっていきますからね、ストップ掛けないと(笑)。時間が許す限り、変わり続けていくので。だから何パターンも出来たんですよ。それで一枚のアルバムが出来ちゃうぐらうに。「これはどこまで行くんだろうか!?」って感じで。
中田ヤスタカ:スタッフの人がタバコ吸って帰ってきたら「変わってる!」って驚いてたりね(笑)。
鈴木亜美:決まり事がなくて。ただ格好良くしていくだけっていう。そういうのは初めてでしたね。そこまで突き抜けていくのは初めて。
--そうしたスタンスはcapsuleでも変わらないと。
中田ヤスタカ:そうですね。「こうしなきゃいけない」ってモノをなるべく決めないで、もう最終的に出来るモノをよくするってところだけに集中する感じです。
鈴木亜美:ヤバイですよ、私に変なこと教えちゃいましたよ。
(一同爆笑)
鈴木亜美:まだまだ音楽性なんて広げようと思えば広げられるし、可能性はあるんだなぁって改めて思いました。「これ!」って決めつけることもないなって、すごく思って。これからの曲作りがすごく楽しみになった。
中田ヤスタカ:普段あたりまえにやってることっていろいろあると思うんですけど、「この中でやってください」って言うよりかは、何か作るモノがあって、やり方は自由っていうところでやれた方が、僕だけじゃなくて、作る人みんなそうだと思うんですけど、結果的にその人の色がちゃんと出てくると思うので。個人個人の曲への思い入れみたいなモノが削り取られることなく、良い感じに濃く残ると思うし、僕自身、そういう曲がいっぱい聴きたいと思ってます。
--そんな自由な発想から生まれていった新曲『FREE FREE』、仕上がりにはどんな印象、感想を?
鈴木亜美:最初聴いたときからは、全く違うモノになりましたね。いじればいじるほど、どんどんパンチが利いてきて、どんどんエロくなってきて、「あれぇ?」みたいな(笑)。まぁでも「行っちゃおうか!」っていうノリで(笑)。 中田ヤスタカ:デモテープがない強みですよね。デモテープを作っちゃうと、そこから違ってしまうとダメになっちゃうんですよ。でもデモテープがないと、「これちょっとやってみよう?」っていうことが全部出来るんですよね。で、それが今までやったことのないことだから「今更」みたいな感じが全くなくて。とりあえず何でも二人で意見を出し合って、いろんなアイデアが出たところで、良いモノだけを残していくって感じで、純粋にそれができて。だから良い変化をずっとしていったと思うんです。やっぱり曲作っていく中で「こうした方がいいんじゃないか」と思ったけど「今更、それは無理だな」って思ったりするシチュエーションって結構あると思うんですけど、今回はそれがなかったので、思ったこと全部やってみた感じ。 鈴木亜美:また『SUPER MUSIC MAKER』を先に作っていたので、一回とことんやった勢いが『FREE FREE』を作るときにはあったし、逆に『SUPER MUSIC MAKER』には全然ない顔を『FREE FREE』では出していこうっていう気持ちもあったから、「もっともっと声も弾んじゃえ」って、録っていってどんどん足していったのは『FREE FREE』の方が多いですね。なので全部がバラバラなんですよ(笑)。「どこがサビで上で下なのか?」みたいな。なので、何段階にも分けてボーカルを録ったのは、『FREE FREE』の方が多くて。で、一番最後にブレスを録って仕上げました。物足りないモノをそこで補って。
中田ヤスタカ:作業している中で「かっけぇ!」って言ってたやつばかりが重なっていった感じだよね。
--それ故にタイトルも『FREE FREE』と。
鈴木亜美:『FREE FREE FREE』でもいいぐらいだった(笑)。“!”を10個ぐらい付けても良いですね(笑)。
中田ヤスタカ:でも本当に勢い的にはそれぐらいだよね。
--あと、この『FREE FREE』のPVなんですけど、本人を目の前に言うのもアレですけど、鈴木亜美がセクシー過ぎて驚きました!
鈴木亜美:曲によって表情ってすごく変わると思うんですよね。自分から出てくるモノが変わってくるから。特にそれを強く感じさせてくれたのが、この『FREE FREE』。この曲があったからこそ、「曲に負けられないな!」っていうのがすごくあって。だから今までにないぐらい打ち合わせでも監督に「どうしてもこうしたいんだ!」っていうのをしつこく言いました。絶対に曲に負けない映像にしたかったんです。それから本当に綺麗なモノを撮るために、すごく慎重に話を進めていって。で、スタジオに入ったらイメージ通りのモノが用意されていたので、もう後は気持ち良く私がそこに身を任せるだけっていう。
中田ヤスタカ:実は『SUPER MUSIC MAKER』が1曲目だったんですよ、最初の段階では。で、『SUPER MUSIC MAKER』が出来た後にそれのPVをどんな内容にするかの会議があって、そこで亜美ちゃんが「こうしたい、ああしたい」って言ってるのを聞いたんですよ。そのときに「あ、これ違うわ」と思って、それから作ったのが『FREE FREE』なんです(笑)。
『SUPER MUSIC MAKER』で亜美ちゃんが言ってる映像を作るよりも、新しくもっとその映像に合う音を作ろうと思って、それが最終的に『FREE FREE』になって。だから映像の雰囲気と音の相性、一体感は多分すごくあると思います。
鈴木亜美:バッチリですね。ストーリーとかもいらない、気持ち良い音楽を楽しんでいる、それに酔っているっていう、それだけを出したいと思っていたので。クラブじゃないですけど、光と人物がそこにいるだけ。そこで音楽を楽しんでいる。一番最初に中田さんに会った、あの瞬間のイメージですね。
中田ヤスタカ:僕もちょこっと出ているので、撮影の現場に居たんですけど、「すげぇな、この電飾祭り」と思って。
(一同爆笑)
中田ヤスタカ:カッコイイと思いましたよ、普通に。僕も電気が好きなので。だからこういう音楽を作っているっていうのもあるんですけどね。だから音と映像でジャンルは違うんですけど、面白いことやるなって思いました。
--あれをリアルでやってほしいですよね。
中田ヤスタカ:ああいうDJブースのあるクラブを作れば良いんですよ。
鈴木亜美:ね!絶対盛り上がる!
--そんな夢も膨らませてくれる、今作『FREE FREE / SUPER MUSIC MAKER』なんですけど、僕はこの二人から生まれる楽曲を僕はもっと聴きたいなと。それこそアルバム一枚ぐらい作ってもいいんじゃないかと思うぐらいなんですけど。
鈴木亜美:作りたいですねぇ。どこまでも行ける感じがするので。ちょっと何かヒントを得たらそこから何かが生まれちゃう、面白い発想を持った二人なので。最初は「え?」ってお互い思うようなことがひとつやふたつあったとしても、そこが「あぁ~、うん」ってなったときに凄いことになるんですよ。そういう相性の良い人ってなかなかいないので、分かってもらえたり、分かろうとしたりできる人は。
中田ヤスタカ:あと、試せる環境でやっていたっていうのもあると思うんですけどね。やる前に考えるっていうよりかは、やってから考えるみたいな感じでできていたので。
鈴木亜美:それだけすごく楽にできる環境だったっていうか。
中田ヤスタカ:あのスタジオに二人がいれば、次々曲が生まれていきそうな感じはしましたね。
鈴木亜美:だから今後は、ノリで遊びに行こうかなって(笑)。
中田ヤスタカ:「なんか作って~」みたいな(笑)?
鈴木亜美:そうそう(笑)。そういうお友達感覚でやれたら楽しいですね。中田さんがクラブでイベントやれば、遊びに行きたいし。今回の曲を流してくれれば、出ちゃうし(笑)。
Interviewer:平賀哲雄
■鈴木亜美×田中ヤスヤカ 関連楽曲@MySound
|
|
Sugarless GiRL / capsule |
|
FRUITS CLiPPER / capsule |
L.D.K. Lounge Designers Killer / capsule |
LIAR GAME オリジナル・サウンドトラック / 中田ヤスタカ(capsule) |
traksy staff